セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2017
04,03
08:47
明日で開院4周年
CATEGORY[皮膚科]
久しぶりの更新です。
結局3月は一度しかブログを更新できませんでした。
特別診療が忙しいというわけではありませんが、色々と雑用が多く一度更新を怠ると段々面倒になりますね。
さて、当院は平成25年4月2日に開院しました。その意味では昨日が開業記念日になりますが、開院日が火曜日だったことを考えると明日で4周年という方が適当でしょうか。
もう4年なのか、まだ4年なのか、、、、どちらかといえばまだ4年ですね。患者数と収益はまだ何とか右肩上がりですね。これがPlateauに達して右肩下がりに転じたときが、もう〇〇年というようになるのでしょうか。
人の出入りもバタバタし、開院時から4年間ずっと在籍してくれた看護師さんがお子さんの進学に併せてパートになることを希望されました。そのかわりに4/1から新しく常勤の看護師さんを迎えました。もう一人の常勤の看護師さんもお子さんが小学校に上がる前にパートを希望され秋に退職予定です。スタッフが定着しないのは開業医の宿命ですが、看護師はどこでも人手不足ですし頭を抱えますね。
もし、当院で働きたい看護師の方がおられたら是非とも連絡をお願いいたします。勤務開始は6月から9月のいずれかでOKです。ちなみにハローワークの掲示があります。
ここ
をクリックしてください。
皮膚科としては、
当院からはかなり離れた安佐北区高陽ですが、同じ安佐地区内に新たに2件の皮膚科がオープンします。
一つは、廣島総合病院の部長を長く務められた森川先生。安佐北区口田に開院です。
http://morikawa-hifuka.com/
もう一つは、僕の退職後に安佐市民病院で皮膚科のトップを務めた永田先生。安佐北区落合に開院です。
http://nagatahifuka.com/
二人とも4月中旬のオープンに向けて、大変忙しい時間を過ごされているものと思います。来週日曜日に内覧会がありますので、お祝いに行くつもりです。
僕の方は、4月からなんだか忙しくなってきました。
一つは、この4月から介護保険の介護認定審査会の審査員をすることになりました。任期は2年です。隔週で古市の安佐南区総合福祉センターで審査会がありますので、水曜日の休診日の半分はそれで潰れることになります。もちろん、時間は最長でも2時間程度と丸一日が潰れるわけではありませんが、朝から釣りにってことはできなくなりました。
もう一つは、日本臨床皮膚科医会の広島県支部の幹部に加えて頂くことになりました。まだ何も仕事はしていませんが、事務局に属してゆくゆくは会計を担当することになるようです。ざっと伺った限りは結構な大変な仕事量でした。
このことに関連するのですが、古市の安佐南区総合福祉センターまで通うために小型自動二輪のAT限定免許を取りに行くことにしました。水曜日に僕が自動車を独占すると家内に怒られるので原付バイクで通うつもりでしたが、原付では制限速度30km、二段階右折が必要でとても面倒です。原付バイク自体がもう廃車寸前ですので、125CCくらいの中古のスクーターを買ってそれで通うことにしました。
昨日が沼田自動車学校の入校式でした。自分の子供でもおかしくないくらいの若者達との入校はかなり恥ずかしかったです。しかも、皆さん普通~大型二輪の免許でした。小型でしかもAT限定は僕だけでしたね。いつも乗っている原付バイクとどこが違うのかって感じでしたが、交通規範にのっとって運転するとと中々奥深いです。全部で7回くらいの実技教習ですが、暇を見て通わなければなりません。
そんなこんなで、なかなか診療だけに身が入りませんが、5年目に入ったこころ皮ふ科クリニックをよろしくお願いいたします。
[7回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%81%A7%E9%96%8B%E9%99%A24%E5%91%A8%E5%B9%B4
明日で開院4周年
コメント[0]
2017
03,10
07:35
側灯ポールのストッパー計画
CATEGORY[皮膚科]
久しぶりの更新です。
ここのところは季節が後戻りしたかのような寒い日が続きますね。
こころでは3月7日(火)の昼には雪が降りました。
そして昨日。結構吹雪いていました。
今日明日はかなり気温が上がるそうです。春が待ち遠しいですね。
最近のニュースは森友学園一色ですね。
この問題は、当初は安倍首相を応援するような教育内容と首相夫人の昭恵さんが名誉校長を務めていたことから、あたかも安倍首相の関与で国有地が破格値で売却されたかのような印象を与える報道でしたが、途中からはそのあたりの内容はすっかり影を潜めましたね。鴻池さんの胡散臭い会見からみても政治家が何かしら関与をしていることは間違いなさそうですが、それ以上に籠池理事長の無茶ぶりがすっかり目立ってしまいました。
建築事業費の契約書が金額別に3通もでてきたり、卒業後の進路の提携がうそだったり、自身の経歴が間違っていたり、色々取りざたされていますが、契約書の偽装は決定打になるのでしょうか。さすがに、大阪府も小学校開設の認可はできないと思います。そうなると資金繰りがショートして倒産ですかね。教育理念はよいだけに、惜しいところではありますが。
この一連の問題から二つのことを思います。
一つは、許認可ってこんなにいい加減なのかということです。3通りの契約書が各々の許認可権のある役所に提出されています。一連の問題の中で発覚したからよいようなものの、もしそうでなければ各々をスルーして認可されていたということですよね。今時、オンラインで照合できないのでしょうか。一つの契約書を3つの役所で共有すればよいことでしょうに。このあたりが、縦割り行政の弊害だと思います。しかも、これだけ無策にスルーしているということは、他にも同じような手口で認可や交付金を得た学校法人があるのではないでしょうか。
もう一つは、この理事長と法人に問題があっても、教育理念をとやかく言うのはおかしいのではないでしょうか。私立学校の教育内容にマスコミや政治家が口を出すのはどうかと思います。生徒や保護者はその教育理念を望んで入学しているのですから。
極論ですが、最右翼に森友学園の教育方針があるとすれば、対極には旧来の日教組教育があると言えませんかね。森友学園の教育理念を否定するのなら対極の日教組教育も同じように批判されてしかるべきと思います。それがこれまで(今も?)当然のように正当な教育として据え置かれていることにも光を当ててほしいですね。同じ穴のムジナですって。
さて、うがったことばかり書きましたが、
処置室に側灯があります。炭酸ガスレーザーなど色々な処置の時に使用します。
側灯です。かなり使用頻度は高いですね。老眼では明るくないと見えないし。
使用頻度が高い故に、上げたり下げたりを繰り返します。黒いキャップを緩めたり締めたりして調整するのですが、徐々に固定がバカになってきました。使っているうちに少しずつ下がってきます。側灯はヘッドが重いのでやむを得ませんよね。
発光するイルミネーターが土台についていて、光ファイバーで先端に光を送るタイプなら重心が低くてよいのですが。いかんせん高いです。
黒いキャップだけ交換できるのかどうかわかりませんが、いずれにしてもすぐにバカになりそうです。
何かよい方法はないかなぁと思っていたら、知恵袋に自転車のシートの調節に使うシートクランプがよいのではないかと意見を頂きました。
なるほど!僕もクロスバイクに乗るのにそれには気づきませんでした。
早速買ってみました。ただ、自転車のシートのポールって28.6㎜のようです。側灯は20㎜でした。少し余りますね。
しょうがないので、ゴムシートを数枚切ってクランプの内側に貼り付けることにしました。
切っては瞬間接着剤でクランプの内側に貼っています。直径を調整しつつ、次のゴムを貼り付けます。
4枚貼ったところで、内径が19㎜になりました。こんなもんですかね。
側灯のポールを引き抜いて、尾っぽのネジを外すと内筒や黒いキャップが外せます。
その後に加工したシートクランプを通して、キャップや内筒を再度装着します。
こうしてできあがりました。
なかなかの出来映えですね。ある程度引き上げた後はクランプで固定します。そうするとそれより側灯がずり下がりません。キャップをある程度締めておくと、移動の時にもあまりグラグラしませんし。使用上は問題ないようです。
これで問題ないかな。
ただ、瞬間接着剤を買いにダイソーに行ったとき、こんなクランプを見つけました。
結構強力です。
これで挟めばこれだけで問題なかったようにも思います。
これなら100円で済みました。
ちょっと格好悪いので、シートクランプの方がよかったと自分には言い聞かせます。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%81%B4%E7%81%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E8%A8%88%E7%94%BB
側灯ポールのストッパー計画
コメント[2]
2017
02,24
12:29
Qスイッチレーザー
CATEGORY[皮膚科]
久しぶりの更新です。
最近はネタがないのと、風邪でダウンしていたので、ちょっとおざなりですね。
話題と言えば、手前味噌ですが当院のホームページのカウンターが300万回を越えました。
昨年の
3/1のブログ
で200万回を記載していましたので、また1年弱で100万回ヒットを記録したようです。毎回書いていますが、おそらく実際の訪問数を表しているのではなくGoogleなりYahoo!なりで検索が舐めたものも拾っているのだと思います。ですので、実数とはいいがたいのかもしれませんが、それでもカウンターが増えるのは気分としてはよいですね。
今日はプレミアムフライデーの初回です。
なぜだが、今朝の新聞から一斉に「プレ金」という呼称に変わっています。昨日まではプレミアムフライデーだったのに、、、これも業界での申し合わせでしょうか。
かつて、「花金」という名称が盛り上がったように、「プレ金」で話題性を持続しようということだと思います。
この「プレ金」ですが、どのくらいの効果があるのでしょうかね。新聞では、今年1年間の消費の押し上げ効果を最大で635億円と試算しているそうです。それが多いのか少ないのかわかりませんが、そんなにこの制度に乗っかる企業がありますかねぇ。
例えば、われわれのような開業医が15時で閉めることはあり得ないと思います。公務員も難しいと思いますよね。ただでさえ税金で飯を食っている人間が、早々に仕事をやめて帰宅するとなると相当風当たりが強いと思います。小売業は逆にプレ金を利用して売り上げを伸ばす方ですし。
となれば、製造業くらいですかね。広島ではどうでしょうね。マツダ、中国電力、広島ガスとその関連企業くらいですかね。
いずれにしても、さらに日本人を怠惰にするような政策にはまったくもって反対ですね。個人消費を促す目的なら、減税するとかもう少し別の方策を練るべきと思います。
さて、
ロングパルスレーザーではしみの治療に限界を感じていたので、Qスイッチレーザーを購入することにしました。あとはルビーレーザーにするか、アレキサンドライトレーザーにするかを悩み中です。
先週の木曜日からQスイッチアレキサンドライトレーザー(アレックス)のデモ機を借りて、色々試しています。
借りる期間は10日程度ですので、効果を見定めるには時間が足りません。感触を見るくらいですね。
一つ面白いのは、このプローベにガラス管を装着してビタミンCローションを塗った上から照射するレーザーポレーションという独自の肝斑の治療が考案されています。
このガラス管です。
これをプローベに装着してこのガラス管の先端を皮膚に沿わせながら照射を繰り返すようです。
肝斑に対するレーザートーニング類似の効果を発揮できるようです。
実に面白い発想ですが、悲しいかな10日のうちにその効果を確認することはできません。
でも、肝斑の治療に利用できるならそれはそれで朗報ですね。
ルビーレーザーについてはデモ機の予定はありませんが、こちらは扁平母斑という茶あざにも保険が適応されるのが強みですね。
限られた予算ですので、できるだけ多くの疾患に適応のあるレーザーの方がよいかな。その意味ではルビーレーザーの方に分がありますね。
時間はあるので、あわてず色々考えて購入を検討します。安い買い物ではありませんので。
しかし、ブログを書きながら確認すると、「皮膚科」というカテゴリーでブログを書くのは昨年の7/11以来のようです。
クリニックのホームページとリンクしており、皮膚科に関連するブログのつもりですが、最近では全く関係のないことばかり書いていることがわかりました。ある程度認識はありましたが。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/q%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
Qスイッチレーザー
コメント[2]
2016
07,11
08:06
電動ベッド
CATEGORY[皮膚科]
昨日は参議院選挙がありました。
広島の投票率は49.58%だったようです。二人に一人は投票に行っていないということですね。
イギリスの国民投票を見て、民主主義に対する投票の大切さを実感したので、もう少し投票率が上がるのではないかと思いましたが、残念です。新たに有権者になった18,19歳の投票率がどうなのか気になりますが、この年齢の投票率が高ければ将来に対して少し期待が持てるのですが。
選挙結果については、色々思うところがありますが、またにします。
とりあえず、改憲勢力(公明党は、加憲だそうですが…)が2/3以上の議席を確保できたことは素直に喜びたいと思います。
今日の産経新聞の見出しです。大きいですね。産経新聞にとっては感無量でしょうね。
さて、話はぐっと些末なことになりますが、ベッドの話です。
当院にはベッドが4台ありますが、そのうち2台が電動ベッドです。処置室と手術・レーザー室に置いています。
やはり処置にはこれが必須ですよね。中腰で処置を行うと絶対腰痛の原因になりますし。
通常はこれで十分なのですが、やや忙しくなると処置室のベッドだけでは処置がまわらなくなり、2診のベッドも処置で使用します。そうすると、ここにも電動ベッドが必要かなぁと思うようになりました。
ただし、別の2台と同じ70cm幅のベッドだと少し大きすぎて診察室が狭くなります。60cm幅で検討していました。新品で購入するとだいたい税抜きで20-22万円くらいですね。
ベッドなんて別に中古でも構わないし、電動ベッドは構造が単純なので、そうそう壊れるものではなさそうだし、ヤフオクで何かいい出物はないかなぁと時折検索していました。
ポイントは、送料ですよね。安く買っても、この手のものは家財便になるので送料が高い。ですので、あまり遠方からの出品では送料が数万円もかかり、安く買った意味が希薄になります。
ですので、中国地方内、もっといえば広島県内、さらにいえば広島市内なら自分で運ぶことも可能です。
そんな都合のいい出品などそうそうあるはずもありませんが、、、たまたま見つけました。
呉からの出品です。程度の良悪はわかりませんが、とりあえず完動品だそうです。幅は60cmで条件にはぴったりです。
あとは自己責任ですね。運次第とも言えますが。
二人で競い合い、落札しました。落札金額は新品の1/4といったところです。
中国労災病院に勤務していたときに呉には3年間住んでいたので、土地勘があります。昨日次男を連れて受け取りに行きました。
デジカメを忘れて行きましたので、道中の写真はありません。
自家用車のオデッセイに何とか入るサイズでした。
クリニックに運び入れたところです。
上のマットの部分ですね。
予想よりはきれいでした。同じベルモント製ですが、タイプとしては現在当院にある電動ベッドの一つ前の機種になるようです。
足下にはキャスターがついていました。おかげで車から降ろした後クリニックまで簡単に移動できましたが、そのかわりキャスターから固定用の足に換えないといけません。これが結構大変でした。
厚さの薄いスパナを買いに行き、何とか交換しました。車のジャッキを使えばよかったと後で気づきました。
関節部にすべて油を差して、
あとはマットを固定して。
蛇腹をマットに固定して。
ベッドカバーを掛けました。190×70cm用のカバーなので、少しよれるのが難点です。
何とか快調に稼働できています。
高くベッドが上がることは処置をする上で何よりものメリットですが、固定式よりもベッドが低い位置まで下がることも、患者さんが移動する上で大きなメリットですね。ご高齢の方に高いベッドに移動してもらうのは何かと大変でしたので。
あとは、せめて3年間くらいは壊れずに動いてほしいと願うばかりです。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%89
電動ベッド
コメント[1]
2016
06,30
09:54
Medlite C6のデモ機
CATEGORY[皮膚科]
以前から、肝斑の治療について色々考えていましたが、、、
ようやく、昨日肝斑のレーザートーニングが可能であるMedlite C6のデモ機を借りることができました。
昨日、業者さんに搬入してもらい、セットアップしてもらいました。
このMedlite C6は
QスイッチNd:YAGレーザー
という機器に分類されます。
難しいことは書きませんが、1064nmと532nmの波長のレーザーを瞬間的に高エネルギーで照射できる機械です。
割と小さく、洗練された形です。100Vの電源で使えるのがうれしいですね。
興味があれば、
ジェイメックのホームページ
を見てください。
https://www.jmec.co.jp/products/laser/medlitec6.html
1064nmと532nmの波長のレーザーはいずれも黒い色素に吸収されますので、シミの治療を行うレーザーということになりますが、1064nmのレーザーの方が皮膚の深いところまで到達しますので、やや青っぽい色をした深いシミにも効果があります。
逆に、老人性色素斑やほくろなど表面のシミについては、532nmのレーザーの方が効果があります。
肝斑には1064nmの波長で治療を行います。
肝斑は強いエネルギーを与えると、帰って色素を生み出すことがあります。そうすると、レーザーで消えていく色素よりも、新たに生み出される色素の方が多くなり、結果としてシミが濃くなることがあります。これが、肝斑の治療の難しさですね。
このMedlite C6は1064nmのレーザーを弱いエネルギーで連射することができます。肝斑は境界が不明瞭ですので、このレーザーを区域毎にスポットを並べて照射することになります。
こんな感じですね。
現実的には頬に当てるなら、3等分くらいに区切って、上の図のように横方向、縦方向に照射します。
これを1週間毎にくり返し、だいたい1クールが4-5回照射するようです。
試しに、身内に照射してみました。
両頬部に認めらるもやもやとしたシミに照射してみました。肝斑でよいと思う所見です。
特に痛みはなく、照射後の赤みもほとんどありませんでした。クーリングさえも必要ない感じです。ダウンタイムはほぼ皆無ですね。
せっかく借りているので、その間は無料でどんどん照射したいところです。
ただ、通常の診療とのバランスが難しいので、たくさんの方への治療は無理です。
平日の午前10-12時の間に限り、1日3名くらいが限界かと思っています。
もう少し運用法を検討して、またお知らせしようと思います。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/medlite%20c6%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A2%E6%A9%9F%E3%80%80
Medlite C6のデモ機
コメント[2]
2016
06,07
11:22
皮膚科総会に出席してきました。
CATEGORY[皮膚科]
6月4日(土)、6月5日(日)は日本皮膚科学会総会に出席するため、京都に行きました。
これまで学会に行くときには、土曜日の午前の診察が終わってから出かけていました。そのため、学会場につくのは夜になり、懇親会に出席できるかどうかというくらいで、学会でしっかり勉強することは難しかったです。
当院の入居するビルの他のクリニックさんでは、学会出張での休診がわりと頻回にあり、当院だけが学会休診をしていない感じでした。スタッフの無言のリクエストも何となく感じていました。開業して3年が経過しましたし、この度は思い切って6月4日(土)を終日休診にして朝から学会に出席しました。自宅を6時半に出発し、京都には9時過ぎに到着しました。
京都の国際会議場はとても広く迷路のような建物ですが、それでも人人人…とたくさんの参加者がおられました。20年前頃の皮膚科の学会はかなり閑散としている感じでしたが、それからすればずいぶん学会参加者が増えてなぁ~と言う印象です。
特に、ランチョンセミナーは整理券が必要になりましたし、その整理券も配布して1時間程度ですべて切れてしまう始末です。
懇親会も人人人…でした。
懇親会の様子です。デジカメを忘れたので、ぼろいスマホでとったわずかな写真です。懇親会場はここ以外にもたくさんありましたが、いずれも人でごった返していました。
教育講演でも少し興味のありそうな講演は入りきらないほどの人でした。
こうなると、少し考える必要がありそうですね。
例えば、皮膚科総会を西と東に分割して行うとか。どうしても、医学部のある大学が関東に集中しているので、東と西でかなり参加者に差が出そうではありますが。
勤務医のときには、皮膚がんや手術の演題ばかり聞いていましたが、開業して3年も経つと、その領域のことにはとんと疎くなりました。
興味があるのは、明日の診療に役立つことばかりです。
特に、レーザーの治療については色々知識を仕入れて帰りました。
肝斑に対するレーザートーニングに興味がありましたが、あまり肯定的ではない話を聞きました。むしろ、トーニングよりも、濃いシミと薄いシミに分けて、濃いシミにQスイッチレーザータイプのレーザーを、薄いシミにロングパルスレーザーを重ねて照射して、非常によい結果を出されている症例を見ました。
当院にはロングパルスレーザーがあるので、Qスイッチ型のアレキサンドライトとヤグレーザーを購入すれば同様の治療が可能になります。
さてさて、購入するかどうか、、、悩みどころですね。ざっと見積もっても、800万円くらいはしそうですので。
夏になると、湿疹、とびひ、あせもといった一般的な皮膚疾患の患者さんが多くなります。そうなると、シミの治療に力点を置いた診療をすることは困難になります。
導入するにしても、秋~初春限定で治療するかでしょうね。それで、ペイするかどうかは疑問ですが。
といいつつも、ジェイメックとの面談で、6月末にQスイッチヤグレーザーのデモ機を借りることになりそうです。いわゆるレーザートーニング用の機械です。
借りる期間は3週間です。その間に毎週照射しても3回ですので、その間だけで肝斑の治療が完了することはありませんが、興味のある方には照射できると思います。といっても、診療の合間におこなうので、特別にモニターを募ることはできません。診察されたときに余裕があれば、、、と言う程度になります。平日の午前11時前後が一番余裕がありそうですね。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%B8%AD%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
皮膚科総会に出席してきました。
コメント[0]
2016
05,31
11:09
封筒
CATEGORY[皮膚科]
今日から交流戦ですね。
千葉ロッテが毎年交流戦に向けてポスターを作製しています。
今年は、ガンダムもどきがテーマだそうです。
鯉人たちの悲劇が始まるとのこと。ロッテなど、ガムのように噛み捨ててやりたいですね。
とは言いつつも、毎年分の悪い交流戦ですので、何とか最低5割で乗り切ってほしいです。昨年10もあった貯金を全てはき出したベイスターズのようにならないためにも、ここが胸突き八丁と思って頑張ってほしいです。
気になるニュースですが、
オバマさんのことは色々書いたのでもういいですね。オバマさんの書簡がすべて中国新聞に掲載されていたので、久しぶりに英語を読んでみましたが、なかなか難解でした。あの文章が同時通訳できる人はすごいですね。尊敬します。
それよりも、
北海道の7歳男児の行方不明のニュースが気になります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160531-00010001-doshin-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160530-00000005-asahi-soci
ヤフーニュースでこれを見たときに、コメントには父親が怪しいとか、虐待に違いないとかそんな内容が多かったです。今朝のテレ朝のグッドモーニングでも中尾彬や元官僚の岸などがしつけではなくて虐待だなんて言っていましたが、そうでしょうか。
もちろん事実はわかりませんが、これらのコメントは子育てをしていない人間のコメントだと感じました。子供を育てていれば、カッとして懲らしめようと思うことなんてしょっちゅうです。我が家でも3年くらい前に三男が道路を走る車に石を投げて、運転されている方からきついお叱りを受けました。もちろん、当然のことです。車に当たらなかったので、傷がついたりはしなかったのですが、それがもとで事故を起こされていれば取り返しがつきません。
このときは三男を半日以上家から閉め出しました。
こういうことは子育てをすれば誰だって経験すると思います。きれい事だけで、子育てはできないですよね。
この家族も、やんちゃが過ぎる子供を懲らしめようとしただけではないかと思います。世間体を気にして,,,というのは、確かに誉められたことではありませんが、気持ちはわかります。
僕にしては珍しく感傷的ですが、この事件についてはどうか子供が無事で発見されてくれないかと願うばかりです。そうでなければ、この両親は立ち直れないのではないかと心配します。
さて、話は変わります。
封筒のことです。
開院前にクリニックの封筒を作るように勧められました。しかし、お金がかかるし、封筒なんて別に印刷でもよいと思い、それからずっと印刷で済ませています。
パワーポイントで封筒にあわせてデザインを作り、封筒にそのまま印刷しています。
無地の封筒です。
アスクルで大量かつ安価で購入できます。
インクジェットプリンターで印刷すれば終了です。
カラーでプリントできますし、特に何の問題もありません。
ただし問題なのが、大きな封筒です。
通常、クリニックで使う封筒は長形3号と角形2号です。長形3号はまさに上で印刷した封筒ですね。しかし、角形2号封筒はA4のプリンターでは印刷できません。そのため、同じ方法は使えないんですね。
では、どうするか。一番簡単なのはA3まで対応のプリンターを買うことです。
あるいは、A4のラベルシートに印刷して封筒に貼るかですね。
パワーポイントでラベルを作製。
ラベルシートにプリント。
これを無地の封筒に貼ります。
ペーパーカッターで切ります。
A4が1枚で5封筒分のラベルができますね。
封筒に貼ります。
ちょっと格好悪いけど、まあ角形2号の封筒はほとんど使わないので、これでもいいかって感じです。
しかし、たまたまA4までのプリンターで角形3号の封筒にプリントする裏技がyou tubeにありました。
なるほど。単純ですが、目からウロコでした。
早速やってみました。
封筒をA4に併せて織り込みます。
手差しでインクジェットプリンターに差し込みます。
このように、印刷できました。折り目がつくのが、、、、ですが。
両方並べてみました。
どちらがいいですかねぇ。
やはり、折り目が、、、。そして、1枚ずつ手差しでプリントするのは結構手間ですね。
経費を節約したい方には試す価値があるかもしれません。
[1回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%B0%81%E7%AD%92
封筒
コメント[0]
2016
05,11
22:14
やはりプロは違います。
CATEGORY[皮膚科]
オバマさんの広島訪問が決まりましたね。
これはかなり思い切った決断ですね。アメリカでは、原爆投下は戦争を早く終結させ多くの米兵の命を救った英断だと考えられていますので、その大統領が広島に行くということは国内的にはかなりリスキーなことなのだろうと思います。その意味では、オバマさんの決断には大きな敬意を覚えます。
もちろん、オバマさんとしての事情もあるのでしょう、ノーベル平和賞をもらったのに、アメリカの核兵器は一向に減らないし、むしろ核保有国は増える一方です。そのため、核兵器廃絶に向けての姿勢を示す、いわばレガシーづくりに広島が利用されているとも言えますね。
オバマさんの広島訪問の背景には、決して謝罪を求めないという日本側の姿勢が明確に示されたことがあるそうです。これについては、賛否両論のようですが、僕も謝罪には違和感を感じます。
原爆が無差別殺人で戦争犯罪であることはそうなのでしょうが、ただ兵器とは元来そうしたものです。もし、あの時点で日本が原爆を有しニューヨーク上空まで運ぶ能力があったなら、躊躇なくニューヨークに投下したと思います。人道上の見地から良否を判断することなんて絶対なかったでしょう。もちろん、すでに虫の息だった日本に原爆を落とす必要性があったかどうかは疑問ですが、それを含めて戦争とは悲惨なものだということですよね。二度と戦争を起こさない、巻き込まれないためにも、国防について国民的な議論が必要です。そして、国防を争点にして衆議院選挙を行ってほしいものです。
さて、話は変わりますが、
開院して3年もすると徐々に床が汚れてきます。これまではずっと3か月ごとに自分でワックスをかけてきました。長男と次男に小遣いを渡して手伝わせたこともありますが。
ワックスをかけるといったんは表面に光沢が出ますが、ワックスそのものに汚れが染みつき、だんだんとくすんだ色になってきました。
一度ワックスはがし剤を買ってきて使用してみましたが、手作業でワックスをはがし取るのは到底無理と分かりました。
いつもかけているワックスは、この昔からあるオールワックスです。子供のころから見たことがあるので、ワックスの定番なのでしょうか。
このワックスとりを買ってきて、一度床にかけてからワックスこすり取ろうとしましたが、大変な労力です。途中で手の力が入らなくなり、断念しました。
まだらにワックスが剥がれて、かえって汚くなりました。
筋状に見えるところが剥がれたところです。
さすがに素人には無理と悟りました。
また、いつも診察している椅子の下には黒い汚れがワックス内にしみこんでしまい、ふいてもこすっても取れません。
そのため、業者に清掃を依頼することにしました。
どこがいいのかわからないので、当院の入居するビルの共用部分を清掃されている業者にお願いすることにしました。見積もってもらいましたが、予想よりはずっと安い金額でした。これなら、最初から頼めばよかった。
本日、9時から清掃が始まりました。
ソファーなどは業者が移動してくれますが、パソコンや医療機器はこちらで移動する必要があります。そのため、いつも通り7時に医院に行き、パソコンの配線を外して移動しました。パソコンは急な停電に備えて、無停電電源装置(UPS)に繋がっています。これを普通に外してよいのかどうか悩みましたが、問題なかったようです。
9時過ぎから作業が始まりました。プロの仕事は早いです。あっという間にソファーや机が移動され周囲に養生シートが張られました。床にワックス剥離剤がまかれ、ポリッシャーでどんどん剥がされていきます。
中に人がいると作業がしにくいそうなので、退散して作業終了後に連絡をもらうことにしました。
作業終了後です。13時前には終了しました。
まだらになっていたところもすっかりきれいになりました。
診察室の椅子の下の汚れも嘘のように取れていました。
レーザーや電動ベッドは移動が面倒なので、レーザー室と処置室の奥は作業してもらいませんでしたが、こんなにきれいになるのなら無理をしてでも移動すればよかったです。
まあ、次の課題ですね。
自分できることは自分でやろうといつも思っているのですが、やはり餅は餅屋というか、プロの仕事は違いますね。
これからは、2年に1回くらいはワックス剥離をお願いしようと思います。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%82%84%E3%81%AF%E3%82%8A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AF%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
やはりプロは違います。
コメント[0]
2016
04,02
14:12
今日が3周年の記念日
CATEGORY[皮膚科]
当院は平成25年4月2日に開院しましたので、本日で丸3年が経過しました。
火曜日に開院しましたが、閏年があるため4日ずれて今日は土曜日ですね。
診療開始前に、1Fのクルーズ薬局から3周年のお祝いを頂きました。
特段のイベントも予定していませんが、この3年間支えて頂いたスタッフへせめてものお礼にと妻がショートケーキを買ってきました。といっても、開院時からのスタッフは2名だけになってしまいましたが。
沼田のジョリーフィスのケーキです。
昼にレーザーと手術をしている間に、僕と妻のもの残し、それ以外はすでに食べられておりました。
最近は忙しかったり、暇だったり、ムラの多い診療ですが、開院した当初から考えるとずいぶん余裕も出たし、患者数も増えてきたと思います。
法人化も含めて、今年は色々考えることが多そうです。
午後の診療があるので、とりあえずこのくらいで。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%8C3%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5
今日が3周年の記念日
コメント[0]
2016
03,22
13:33
診察券 DIY計画 番外編
CATEGORY[皮膚科]
前回の診察券のDIYについてにはわりと反響があり、ダイナのユーザーからの問い合わせもありました。診察券なんてものは、皆さん、できれば安く済ませたいけど、思い立って苦労するのは面倒くさいというところだと思います。安っぽいものはイヤだという方もおられますので、そこは考え方次第ですね。
この度は診察券ではありませんが、それに関連することです。
診察券を作製するには、それ専用のプリンターとラミネーターが不可欠です。
しかし、当院のようなビル開業では、もともとキチキチのスペースで行っていますので、これ以上新たにものを置く余裕がありません。
そのため、現状のスペースを損なわないように、移動棚の造作を考えました。
考えられる場所は、柱と受付後ろの陳列棚の間のスペースです。ここに棚用のレールを4つ付けて、そこに移動棚を設置するというアイデアですね。
困ったことは、陳列棚は梁と背板が組み合わされており、背板の部分が梁より4㎜ほど奥まっていることです。レールを付けるには、梁と背板の高さを合わせる必要があります。また、背板はやや薄いので、レールを固定にはやや不安が残ります。背板の上に4㎜の合板を貼り付けることで、その補強にもなります。
梁が少し飛び出ていますね。
サシガネで図ると、ちょうど4㎜ほど梁が出ていることになります。
4㎜の合板をナフコで探しました。それを背板の大きさに合わせてカットしてもらいました。
さらに、表面のみ白のペンキを塗りました。
さすがに、塗りむらがあっては格好が悪いので、塗っては400番のサンドペーパーで整え、さらに塗って、計3度塗りしました。写真は1回塗ったところです。
ここまでは下準備で、連休の日曜日の朝に作業を開始しました。
ペンキを塗った合板の裏に木工用ボンドを塗ります。
そして、背板の上に接着。
上部も同様です。
こうして、レールを付けるための補強が完了しました。
だいたいの位置決めをしたらボードアンカーを打ちます。下地探しで下地があるところには直接木ねじを打ちます。
棚受けレールを固定しました。
水平器で左右の平行を保ちつつ、手前側にもレールを付けます。
ナフコには白色のレールが2本しかなかったので、やむを得ず、柱の後ろは銀色のレールです。
陳列棚の上は白色のレールにしました。ここはアンカーは不要です。
左右の高さがあっていなければ、棚がガタガタしますので、そこは細心の注意が必要ですね。
棚板は90×30cmの白色のものが売っていました。それを購入し、70×30cmにのこぎりで切りました。
棚止めに合うように、彫刻刀で削って凹みを作りました。彫刻刀って、中学生以来ですね。次男のものを借りました。
安いプリンターですので、無線LANはありません。コードを這わせる必要があるため、モールで配線しました。
そうやって、完成した棚です。プリンターとラミネーターを置いています。あとは使い勝手によって、受付スタッフに移動してもらいます。
素人の造作としてはまずまずではないでしょうか。自己満足ですが。
[1回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%A8%BA%E5%AF%9F%E5%88%B8%E3%80%80diy%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%80%80%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8
診察券 DIY計画 番外編
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]