セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2018
01,15
08:56
1月も半分が過ぎて
CATEGORY[皮膚科]
今朝は特に寒かったですね。
歩いて着いたときには、こころは-5℃でした。ただし、昼から少し暖かくなる予報です。歩いて通勤すると、気温はともかく日の出は少し早くなっていると実感できます。これからが寒さの本番ですが、確実に季節は進んでいるようです。
長男のセンター試験は無事終了しました。今日、学校で自己採点をするのだと思います。ショックを受けない程度の点数であればよいのですが。
これから、長男の私立大学受験、次男の私立高校受験、長男の国立大学受験、次男の公立高校の受験と、立て続けに受験が続きます。勝敗は時の運と言いますが、受験は平素の実力の結果ですので、本人の努力次第だと思います。笑って春が迎えられることを祈ります。
昨日は、自宅マンションの住区で餅つきがありました。
昨年もセンター試験の日でしたが、大雪でしたので餅つきは屋内で行いました。
平成29年1/17のブログ
昨日は青空の下で餅や焼き肉、豚汁を食べながら、お酒を飲んで楽しく過ごしました。肩が痛いので、餅つきは勘弁してもらい、代わりに三男を送り込みました。まったく戦力にはなりませんが、楽しそうでした。
今年の正月は、受験生の長男、次男が妻とともに広島に残ったため、三男と二人で三次に帰りました。今年は雪が降らず、比較的暖かい正月でした。
三次の実家には母が一人暮らしていますが、帰ったときには少しずつ使わなくなったものを整理しています。母の嫁入り道具だった三面鏡も解体してきました。
嫁入り道具ですので、当然僕が物心ついてからはずっと家にあったものです。子供の頃には大きな鏡と思っていましたが、今見るとずいぶんちっぽけな鏡でした。かなりガタがきていたので鏡を取り外して土台は簡単にバラバラにできました。
鏡も捨てようかとも思いましたが、思い出の品なので長く残るところに置いておこうと思い、クリニックの壁に設置しました。
処置室の洗い場と一番奥のナローバンドUVB、エキシマランプのあるところの壁に取り付けました。
なにせ55年ものですので、あちこちに塗料のハゲがあります。上下には錆があり、いくら拭いても取れませんでした。仕方ないから、白いテープで覆いました。処置室の洗い場はスタッフしか使用しないので、まぁいいかという感じです。
処置室の奥は患者さんも使われるので、比較的きれいな方を取り付けました。
今時少しお金を出せばもっときれいで豪華な鏡が付けられるのですが、みすぼらしくても思い出ですので、これでよしとします。
それから、ついですので、
回診車の取っ手にカバーを付けました。
手術などで回診車を移動するときに狭い部屋では回診車を壁に擦りつけてしまうようです。
レーザー室の壁紙がビリビリ剥げており、時々僕が補修していました。自宅のリフォームで鍛えたスキルがありますので、パテで穴埋めし壁紙の張り替えなんて簡単なことですが、といってもせずに済めばその方がよいです。
ナフコでコーナーカバー(というのかな?)を4つ買いました。1個170円と安いものです。
それを回診車の取っ手の角に両面テープで貼り付け、柄の部分には絶縁テープで巻き付けて固定しました。
専用のものではないため、どうしても固定は適当ですが、とりあえず用途にはあいそうです。
今年も1年間こういうことをしながら、淡々と過ぎていくのでしょうか。
それはそれで楽しいですけどね。
[5回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/1%E6%9C%88%E3%82%82%E5%8D%8A%E5%88%86%E3%81%8C%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%A6
1月も半分が過ぎて
コメント[0]
2017
11,14
12:16
市民公開講座
CATEGORY[皮膚科]
11月12日(日)は広島県知事選でした。
よほどのことがなければ選挙には行くことにしていますので、朝から大塚小学校に投票に行きました。
9時頃に行きましたが、閑散としていました。選挙に携わる方はたくさんおられましたが。
どうしても国政選挙に比べて地方選挙は盛り上がりを欠きますが、それにしてもこの度の知事選はあまりにも結果が見えていて興味のかけらも感じられません。呉市長選の方がよっぽど関心があります。
共産党にはもの申したいです。確かに無投票当選がよくないことはわかります。山形県知事のように3期も無投票で当選してはさすがに問題です。ですが、擁立すればよいというものではないと思います。
結局、湯崎さんが64万7千票、高見さんが7万票と、湯崎さんの得票率は90%以上でした。
日頃から税金の無駄使いを厳しく批判する共産党なら、この選挙にかかる費用は無駄だったは思わないのでしょうか。選挙は民主主義の根幹なのでこんなことは言いたくはないですが、選挙を戦うからには勝負になる人を擁立してほしいです。それができないのなら、潔く身を引いてはどうなのでしょうか。
さて、本題ですが、
世の中に浸透しているかどうかわかりませんが、
11月12日は「いいひふ」の日です。
毎年、ひふの日の恒例行事で「皮膚科無料相談会」を行っています。
11月12日に近い日曜日に千田町の広島健康づくりセンターで3-5人の皮膚科医が無料で皮膚病変の相談を受けています。治療はできませんが比較的ゆっくりとお話を伺うことはできますので、日頃皮膚のことでお悩みの方は是非足を運んで頂ければと思います。
今年は11月12日が日曜日でしたが、会場の都合だったかどうか「皮膚科無料相談会」は11月19日(日)に開催されます。
僕も事務局の一員として、会場のスタッフを担当します。診察は行いませんが。
そしてこれも恒例ですが、11月12日には新聞に広島市近郊の皮膚科が掲載されました。
これは中国新聞です。朝日新聞にも掲載されます。
当院はこの掲載をお断りしています。理由は言わずもがなですが、朝日新聞の利益になることには1円たりとも寄与したくないからです。同じ理由で掲載されていない先生がもう1名おられますが、別に申し合わせたわけではありません。
昨年は患者さんから、「新聞に載っていなかったが、先生は皮膚科医ではないのか?」かと言われて返答につまりました。「忘れているうちに〆切りをすぎちゃいまして」と答えましたが、今年も聞かれたらどうしよう。まあ、一応皮膚科専門医ですので、ご安心ください。
今年が例年と違うのは、無料相談会の後14時から「市民公開講座」があります。
広島駅新幹線口近くの広島県医師会館大ホールで、広島大学病院准教授の田中暁生先生から
「いま変わりつつあるアトピー性皮膚炎の治療~かゆみのない美しい肌を目指して~」
というお話があります。
アトピー性皮膚炎でお悩みの方にはとても興味深い内容ではないかと思います。きっと、広島県知事選よりははるかに興味深いと思いますよ。
参加のためには事前の申し込みが必要です。
参加ご希望の方は、メールもしくは往復はがきに郵便番号、住所、名前(フリガナ)、年齢、電話番号、参加人数、アトピー性皮膚炎に関する質問(ある方のみ)を明記の上、下記宛てお申し込みください。
グラクソ・スミスクライン株式会社
「皮ふの日 市民公開講座」係
〒730-0017 広島市中区鉄砲町7-18東芝フコク生命ビル10階
jp.hiroshimaiihifunohi@gsk.com
応募多数の時には先着順になるそうです。
次の日曜日のことなのに、ちょっとブログのアップが遅くなりました。
もし、間に合わなかった人がおられたらごめんなさい。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%85%AC%E9%96%8B%E8%AC%9B%E5%BA%A7
市民公開講座
コメント[0]
2017
11,02
21:28
ヒルドイド
CATEGORY[皮膚科]
昨日11月1日が医療法人社団 鍈紀会の初日でしたが、休診日の水曜でしたので実質本日が法人の初日でした。飛び石連休の合間ということもあり、99人の患者さんが受診されまずまずのスタートになりました。
法人になったからといって何がどう変わったわけでもなく普通に診療するのみですが、とりあえずホームページのクリニック名だけ変更しておきました。名刺も封筒も自分で印刷しているので、それもちょっとだけレイアウトを変更しました。
法人になるための手続きは膨大ですが、それは契約している会計事務所の担当者がすべて代行してくれます。もちろん、そのための安くない対価はお支払するのですが、それにしても大変な作業のようです。素人にはとても無理ですね。
僕が行う一番大変な作業は、銀行の引き落とし口座の変更です。
開業して4年半も経つと取引相手はそれなりに多く、さらに電気代、水道代、NHK、新聞代、各種クレジットの引き落としなどなど、すべての口座変更が必要です。
おまけに、これまでは口座名義は「野◯英◯」の4文字でしたが、法人の口座は「医療法人社団 鍈紀会 こころ皮ふ科クリニック ◯◯◯ ◯◯◯◯」と非常に長い。法人の印鑑は個人の印鑑と違って大きく判別がきちんとできるように均等に押印するのも結構難しいです。
中にはとても厳しく言われるものもあります。
これなんてカナを書くところが20マス程度しかないので、入る文字の分で埋めていたら全部書くように突っ返されました。
ご丁寧に書き方まで説明付きで突っ返されました。カナがマスに入らないときには欄外に最後まで書くのだそうです。印鑑が欄内にうまく押印できなかったので外に捨印をしたら、枠かかるように押さないとダメだそうです。こんなの常識なのでしょうか?
法人と個人と2つの財布を持つようになりしばらくは戸惑いそうです。これも慣れなのでしょうが。
昨日は、久しぶりに完全フリーのお休みだったので、ほぼ1年ぶりに周防大島に釣りに行きました。
お気に入りの志佐の波止です。足場がよいのが何よりです。
久しぶりの釣りだったので、なんだか疲れてしまい釣果の写真を取るのを忘れましたが、40cmのチヌ1尾、42cmのバリ1尾、35cmのウマヅラハギ1尾、チダイ数尾、ベラ数尾とわりとよい釣りになりました。左肩痛は変わらず持続していますが、釣りにはあまり影響はありませんでした。11月中にもう一度行きたいですね。
さて、新聞を賑わせている例の件です。
少し前より医師専用サイトのm3では話題になっていましたが、中国新聞にも大きく掲載されていました。
保湿剤の「ヒルドイド」およびそのジェネリックを化粧品がわりに使用しているということです。ネットや雑誌で下手な化粧品よりも数倍よいと吹聴され、拡散したためとのことですが、確かにここ数年ヒルドイドを「指名」で希望される患者さんが増えていると思います。
中には、全く関係ないことで診察した最後に付け足しのように「ヒルドイドをもらえるだけください」と言われることもあります。「どこに塗るんですか?」と尋ねると、ゴニョゴニョ言うだけではっきりせず最後には半分キレたように「もういいです!」と言って帰られたり。
自身、多少は後ろめたいからそういった行動になるのだと思いますが。
でも、一番困るのは小児医療で大人が塗るためのヒルドイドを希望されることです。確証はないため咎めることはできませんが、1歳のこどもにヒルドイドを200gも300gも希望されると、そうなのかと勘ぐりたくなりますね。
もちこん、乾燥が強くしっかりと保湿したほうがよい子供に多く処方する分にはまったく問題ないのですが。
m3によると、ヒルドイドのみの処方は制限されるのではということです。あるいは、小児医療ではもらえないようにアトピー性皮膚炎の指導料を算定している患者さん(つまり16歳以上のみ)に処方を限定するなんて意見もでています。
どこに落ち着くのかはまだわかりませんが、これだけ新聞を賑わせた以上まったくなんの対応もないってことはなさそうですね。一部の非常識な行動が結局必要な医療まで制限してしまうのは残念なことですが。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%89
ヒルドイド
コメント[0]
2017
10,13
16:30
ロールカーテン
CATEGORY[皮膚科]
すっかり寒くなってきました。
明日からCSが始まりますが、とても野球という気候ではなくなりましたね。
カープが戦うようになると、少し広島熱が出てくるのでしょうが。
10月10日(火)に衆議院選が告示され、政治の世界は騒がしいです。
しかし、予想に反して希望の党は失速気味ですね。
対して、立憲民主党は高い支持を得ているようです。
前回のブログに、希望の党が100-150議席はとるのではと書きましたが、残念ながら見込み違いになりそうです。小池人気も陰り気味ですね。
「選別」や「排除」に民意が反感を持った面もあるし、「排除」された枝野さんなどにかわいそうという意識が働いた面もあるのでしょう。日本人は判官びいきですので。
僕は希望の党を支持しませんが、憲法改正の一点については希望の党にも国会内で一定の勢力を持ってほしいです。逆に立憲民主党なんて消えてなくなってほしいですね。おそらく、立憲民主党が増えた分は共産党が減るのでしょうから、日本の左翼層がそれなりにいるということの結果ではあるのでしょうが。
気になる記事が、
日本地図から消えた北方領土 希望の党政見放送「チェック体制ができていなかった…」
まるで韓国のオリンピックの地図から日本がなくなったのと同じですね。こんなことでは、保守層はどんどん離れていくのでは。
さて、話は変わりますが、当院の入り口の自動ドアにはまったくカーテンがありませんでした。
診療前の準備中などにのぞき込む人が多いのと、休みの日にもガラス越しに中を見ている人がいるようです。最初の設計の段階でまったくカーテンのことには言及がありませんでしたが、どこのクリニックを見てもカーテンぐらいついていますよね。
今さらながらですが、目隠しのロールカーテンを付けることにしました。
問題はどこに付けるのがよいかです。
自動ドアの上の壁に付けるのが一番よいのですが、壁から離さないと自動ドアのセンサーに接触しそうです。しかも、ここには軽量鉄骨の下時がなさそうなので、取り付けは難しいです。
そのため、天井に付けることにしました。
ロールカーテンはネットで安いところを探しました。
びっくりカーペットというWebショップです。
http://www.bicklycarpet.com/
1cm単位で注文でき、高さは最長250cmまで可能です。
値段は、120✕250cmで7600円と格安でした。
色はベージュにしました。取り付け金具が付属します。
脚立に登り、磁石で軽量鉄骨の下時を探してドリルで穴を開けた後にタッピングビスで取り付け金具を固定しました。
ここは少し手間ですね。これまでの棚作りのスキルが役立ちます。
ロールカーテンを取り付けました。
下ろすとこんな感じですね。
もう少し幅を広くしてもよいのですが、出入りが難しくなるので。
外から中がのぞき込めなければよいことなのでこれで十分かと。
外から見た感じです。写真では途中で止めていますが、ロールカーテンは床まで届きます。
開業して4年半も経ってすることでもないのですが、始業前にはやくドアを開けろというプレッシャーがなくなり、受付スタッフからは喜ばれました。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3
ロールカーテン
コメント[0]
2017
08,08
08:16
予定外の出費
CATEGORY[皮膚科]
暑い日が続いています。最近は天気予報を見ても、猛暑日にあまり驚かなくなりました。
それでも、8/6に島根県益田市で今年の国内最高39℃を記録したことには驚きました。僕は2000-
2001年の2年間益田赤十字病院に赴任していましたが、海風が強いので夏でもわりと涼しかった印象でした。この度は台風のフェーン現象の影響があったのだとは思いますが。
母校の新庄高校は惜しくも決勝で敗退し、3年連続の甲子園出場は成し遂げられませんでした。
今年は投手力が劣る分、打線の評価が高いようでしたが、やはり高校野球は一戦必勝ですので、投手力がものをいいますね。その点では広陵の方が一枚上手だったと思います。
さて、開院時から使用している炭酸ガスレーザーにエラーが表示されるようになりました。
炭酸ガスレーザーです。
主に腫瘍を削る目的で使用するレーザーです。当院のレーザーではもっとも働き者です。使用中に時々Er2の表示が出ます。電源を入れ直すと問題なく使用できますが、それでも繰り返し表示されることもあり、その頻度は少しずつ上がっている気がします。取説を読むとシャッター異常と書いてあり、電源を再起動して対応するように書いてあります。それでもダメなら製造元に相談と。
購入元に相談してメーカーに問い合わせてもらいましたが、まずは引き取って検査し、必要なら修理という当たり前の返答でした。ただし、引き取り検査に10万円、修理となればさらに数10万円の予想でした。
こうなると悩みますね。修理するか、思い切って買い替えるかです。
炭酸ガスレーザーは他のレーザーからすれば比較的安いレーザーです。それでもピンキリでスキャナー付きの高額な機種は1000万円近くするものもあると思います。
ただし、これは私見ですが、炭酸ガスレーザーは低出力で組織を削ることができさえすれば、あまり機器による結果の差は出ないと思います。つまり、経験と腕がものをいうということですね。
悩んだ結果、買い換えることにしました。修理しても保証期間はたいがい数ヶ月です。その後故障すればまた同じくらいの修理費がかかります。それなら、新調する方がスッキリするのではないかと。
だましだまし使用することもできそうですが、もし予約しておいて実際の治療の時にエラーが出て動かないでは患者さんに申し訳が立たないので、それは避けなければなりません。
ということで、8/10に新しい炭酸ガスレーザーが搬入されることになりました。業者さんには無理言ってお盆前に入れていただけることになりました。
現在の炭酸ガスレーザーをどうするか。業者さんには無料で引き取ってもらえることになりましたが、まだ使えるのにもったいないなぁとも思います。今後開業が噂される同門の先生にいりませんかと投げかけましたが、当座の置き場がないなどで断られました。
中古車なら色々と売ったり下取りしてもらったりの市場が確立していますが、こういう医療機器は高額なわりには中古で動かすような市場がありません。医療関係者で必要な方がおられれば、差し上げてもよいのですが、、、、といっても8/10には引き取られるのでもう無理ですね。
まあ、差し上げてすぐに故障しても迷惑でしょうから、このまま引き取り破棄でしょうかね。愛着があるだけに、ちょっと悲しいです。
新庄高校の甲子園出場がなくなり、今年は寄付金が浮いたなぁと思ったところに、大出費です。世の中よくできていますねぇ。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E4%BA%88%E5%AE%9A%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%B2%BB
予定外の出費
コメント[0]
2017
07,25
08:15
役に立つ小物たち
CATEGORY[皮膚科]
夏の高校野球の広島大会もいよいよ今日が決勝戦ですね。
一昨日は日曜日なので、久しぶりにゆっくりとテレビで予選を見ました。序盤は大竹のピッチャー臼井君に抑えられ、どうなることかと思いましたが、中盤からは打線が爆発して新庄の圧勝でした。
臼井くんはいいピッチャーですね。途中からは相当辛そうな表情でしたが、疲労ですかね。2番手も森くんは、先日急逝された森コーチの甥御さんだそうです。ただ、実力はまだまだのようでした。準決勝からはコールド試合はないそうですが、あまりにも点差が開いたときにはどうなんでしょう。見ている方が辛くなります。
今日は決勝戦 新庄×広陵です。母校の新庄高校の連覇に期待です。頑張ってほしい。
相変わらず加計学園問題が続いていますが、一体何を求めているのか。
結局、便宜を払った、払わなかったの水掛け論にしかならないでしょう。別に法に触れているわけではないし。
朝日、毎日はこの問題をできるだけ長々と取り上げることで、安倍政権に対するイメージを悪くしようとしているとしか思えません。民進党もそれに乗っかって騒いでいるだけですね。
こういう騒動師の狂言には付き合わないが吉です。
もっと、日本の将来と真剣に向き合った議論を国会ではしてほしいものです。
国会議員の資質というと、上西小百合でしょう。こいつはどうにかならんのか。
僕は橋下徹さんが大好きですし彼の言動にはほぼほぼ賛同しますが、唯一責めるとすれば上西小百合を国会議員にしてしまったことです。
改憲勢力が2/3以上握っている現状では総選挙を軽々にしてほしくはありませんが、この上西小百合を国会議員から落とすという一点についてはそれもよいかと思ってしまう。こんなやつの給料のために高い税金を払っていると思うと嫌になりますね。
さて、時事はそれくらいにして、
開院して4年半、エキシマランプやQスイッチレーザーなど買い足してきたため、かなり治療機器は充実してきました。上を見ればキリがありませんが、標準的な皮膚科としてはそれなりの陣容ではあると思います。
そのため、最近はちょっと役に立つかなぁっていう小物をチビチビと買っています。
よくテレビショッピングでもCMが流れていますが、ショップジャパンのビッグビジョンです。一つ買うと二つ目は送料のみで付いてくるという訳のわからない販売法ですね。
メガネの上からでもかけられます。水イボをとったりウオノメを削ったりするときにどうかなぁと思って購入しましたが、看護師さんには全くの不評でした。誰も使わないため、僕が抜糸の時に使っています。
もっとも手術の時にはちゃんとしたルーペをかけます。これは労災病院時代から使用していますので、もう10年ものですがよいものはずっと使えますね。そのかわり17万円くらいしましたので、小物ではないですね。
椅子の上に姿勢矯正用のイスを置いています。MTGのボディメイクシートといいます。
一日中座って診療していると段々腰が前にずれて姿勢が悪くなります。その結果背中の痛みが続いていたので、これを買って姿勢を矯正することにしました。
確かに効果はあります。座っていると少し痛いですが、背筋が伸びるため背中の痛みが少なくなりました。現在は左肩が痛いからそれで気にならないという話もありますが。
昨年から、サーキュレーターを2台置いています。
空気を攪拌すると、エアコンの効果を増強できると聞いて購入しました。夏は下向きに、冬は上向きにして、付けっぱなしにしています。
確かに体感温度はエアコンだけよりよいようですね。特に夏のエアコンの効きはよい気がします。電気代で考えたらどのくらいお得かわかりませんけどね。購入分を取り戻せる日はこない気もします。
パソコンの下に置く台を買いました。もともと1診には同じようなものを置いていますが、ふと気がつくと受付の2台のパソコン周囲が狭かったようです。
ノートパソコンの下に空き箱を2つ並べて置いていました。スタッフの工夫です。
そんなことなら言ってくれればいいのに。
購入したパソコン台の上に置いてみました。
少し斜めに置くようになりますが、手前には少し余裕ができて好評でした。
デスクトップ一体型のパソコンにも台があるとずいぶんまわりの使い勝手が違うようですね。
こういうことは常に気を配っていないと気づきません。
自分のことなら、すぐに気になるんですねけどね。経営者としては気配りも重要ということですね。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%BD%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4%E5%B0%8F%E7%89%A9%E3%81%9F%E3%81%A1
役に立つ小物たち
コメント[2]
2017
07,10
10:03
PC増設計画
CATEGORY[皮膚科]
蒸し暑い日が続きますね。
ホームページに掲示してますが、本日(7月10日(月))は17時30分までの受付になります。
前回のブログで書いた左肩の肩板の部分損傷の件で、知り合いの整形外科の先生に診療終了後でも診て頂けることになったので、受診に行きます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
今日の新聞は、安倍政権の支持率が低下したことが大きく取り上げられています。
朝日、毎日は質問内容からして支持率を下げようという意図が見え見えですが、この度は読売新聞の世論調査でも支持率36%、不支持率52%を指示しない方が大きく上回っています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170709-00050093-yom-pol
その意味では、わりと深刻かもしれませんね。
森友学園、加計学園、稲田発言、都議会選の惨敗と自民党にとっては痛手になるようなことばかり続きましたからね。逆に言うと、これだけの逆風が吹いても、まだ支持率が30%以上あることが安倍政権の強さなのかもしれません。
冷静に考えて、現在日本の舵取りを任せることができる政治家を安倍さん以外で頭に浮かびますかねぇ。野党にはまずいないでしょう。与党では、、、石破さん? 二階さん? 岸田さん? 誰をとっても安倍さんより適当とは思えません。強いて言えば、菅さんくらいでしょうか。
大統領のように直接選挙で選ぶのなら、橋下徹さんとか中田宏さんはよいと思いますけど。
小池さんなんて思う人も多いんでしょうが、断言してもよいですが、近いうちに小池人気はがた減りすると思います。都民ファーストの会も徐々に馬脚を現すと思います。地域政党として大阪維新の会ほどの勢力が維持できるとも思いません。
何故か。それは都民ファーストの会にはこれ以上の目標がないからです。
大阪維新の会には大阪都構想という目標がありました。そのための手段として日本維新の会を作り、国政政党としての発言力によって、地方自治法を改正することを目指しました。結果、自公与党が歩み寄って、大阪都構想が可能となる法整備が得られたわけです。
東京都議会で小池指示の議員が過半数をとるという目標は達せられましたので、ここまではお見事ですが、ここからさらに小池さんに腹をくくる覚悟があるのでしょうか。どうも、本当に自民党に対抗できる勢力を育てていくだけの覚悟があるとは思えません。早々に都民ファーストの会の代表を辞任しましたしね。トップに覚悟がなければ、組織は立ち枯れる。新自由クラブしかり、日本新党しかり、みんなの党しかり、、です。これからのお手並み拝見ではありますが。
さて、話は全く変わりますが、
7-9月は常勤の看護師さん3人体制です。さらに、今月は午前パートの看護師さんも数日来られますので、日によっては看護師さん4人体制のこともあります。
現在、電子カルテの入ったパソコンが6台ありますが、看護師が多いとそれでは足りなくなってきます。もう一台、増やして欲しいと訴えがありました。
うちのダイナミクスという電子カルテはソフトのみの契約なので、PCを自分で買い足せば何台でも増やすことができます。
そのため、もう一台ノートPCを買って、電子カルテを増やすことにしました。
ノートPCはいつものヤフオクでAccessがインストール済みのものを購入しました。
送料込みで2万5000円くらいです。電子カルテと思えば安いもんですね。
当院はLANが11箇所ありますが、全て何かしらで使用しています。
となると、LANポートを増設する必要がありますが、本格的にするとなればそれなりの内装工事が必要です。
そんな時間はないので、現在のLANにHUBを増設してカスケードを組むことにしました。
HUBを購入してLANを分岐しまいた。
LANケーブルでPCを置くところまでLANを延長します。
あとはモールを組んでLANケーブルを這わせていきます。
壁の角を伝わり天井を経由します。
天井を這わせるのが最短距離です。しかし、左肩が上がらないのでモールを組むのは辛かった。
窓側の壁を這わせて
設置場所までLANケーブルを引いてきました。
あとはノートPCにダイナミクスとRS_Baseを設定してサーバーにリンクさせるだけです。
設定はサポート業者にお願いしているので、稼働までもう一息です。
この程度のコストと労力で電子カルテを増やせることがダイナミクスという電子カルテの醍醐味だと思います。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/pc%E5%A2%97%E8%A8%AD%E8%A8%88%E7%94%BB
PC増設計画
コメント[0]
2017
07,07
19:54
ネットワーク障害
CATEGORY[皮膚科]
久しぶりの更新です。
九州では今も大雨が続いており、甚大な被害が出ています。空梅雨だと思っていた矢先にこの大雨です。このまま収束に向かって欲しいですが、自然の猛威には人間は無力ですね。被害にあわれた方の一刻も早い現状回復を祈るのみです。
さて、左肩の疼痛が続くため、整形外科で診て頂き水曜日にリハビリテーション病院でMRIを撮りました。結果を電話で伺ったところ、肩板や靭帯の部分断裂とのことでした。
道理で痛いわけですね。完全断裂ではないので、手術の適応はないようです。しばらく保存的にこの痛みとつきあっていくしかないのでしょうか。来週正式に診察を受ける予定です。
自動車学校の実技教習中のケガには保険がでるのではないかとネットに書いてあったので、自動車学校に聞いてみました。結果、自動車学校が掛けている保険に該当するかもしれないということでした。あまり前例がないようです。自動車学校でケガすることってそんなに滅多にないことなのでしょうか。我ながら、自分の不出来に悲しくなりました。
さて、踏んだり蹴ったりとはよくあることで、今週はずっとクリニックのネットワーク障害が悩まされています。ネットが5分つながるとすぐに途絶え、また何かの拍子につながったと思うとすぐにつながらなくなるということが続いています。
フレッツ光のONUが悪いのか、ルーターが悪いのか、それともそれ以外の問題か、僕のような素人にはわかりません。
上から順にルーター、ONU、セキュリティボックス、ハブです。何度も再起動しましたが、時々復旧してすぐに不通になります。
サポート業者に連絡してクリニックに来てもらいましたが、原因ははっきりしません。少なくともルーターは問題ないようです。
となると、フレッツ光のONUの問題か。NTTに連絡して来てもらいましたが、ONUも異常なし。でも、一応新しいONUに変更してもらいました。
しかし、NTTの方が帰られた直後にまたネットが不通に。
どれも悪くないなら、LANケーブルかということで、ONUとルーターを繋ぐLANケーブルを交換しましたが、これがビンゴ。その後は問題なくネットワークがつながるようになりました。
大山鳴動して鼠一匹とはことのことですね。
このLANケーブルが悪かったようです。新しいルーターまで用意してもらったのに、用無しになりました。
診察時には自分のクリニックのホームページを示して患者さんに説明していますので、ネットがが繋がらないと途端に診療がチグハグになります。
肩が痛いのに加えて、このチグハグな診療で今週はなんとも気分が晴れませんでしたが、ネットが繋がった分だけ救われたような気になりました。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%9A%9C%E5%AE%B3
ネットワーク障害
コメント[0]
2017
05,02
10:12
棚作り 苦労版
CATEGORY[皮膚科]
明日からゴールデンウィークです。
今年の連休は好天に恵まれそうな予想ですね。
Facebookをみていると、すでに休診にして海外へ旅行に行かれた先生方もチラホラとおられます。
当院は5月6日(土)を休診にして、5月3日(水)~5月7日(日)の5連休です。どこに行くわけでもないので、5月6日(土)も診療をしようかと思いましたが、スタッフから恨まれそうなのでやめました。
これまでも何度か棚作りの話をブログに書きました。
当院の内装は、基本的に軽量鉄骨を組んでその上に石膏ボードを貼ることでできています。ほとんどのビルの内装がそうではあるとは思いますが。
この軽量鉄骨は磁石と下地探しで簡単に見つけることができます。最初はおっかなびっくりでやっていましたが、最近は慣れたので、ドリルで穴を開けてタッピングビスで支柱を固定して棚を増設します。
こうしてできたのが次の棚ですね。
いずれも石膏ボードの下には軽量鉄骨が組まれています。
問題なのは、コンクリートの仕切りや外壁上に貼られた石膏ボードに棚を作ることです。
コンクリートと石膏ボードの間には軽量鉄骨などの骨組みはないようです。
GL工法と言って、コンクリートと石膏ボードの間に接着剤のかたまりを等間隔に置いて固定していると思います。
このGL工法については、以前自宅マンションのリフォームをするときに学習しました。
プチ・リフォーム③
ただ、クリニックの内装がそうなのかどうか確かめるすでがなく色々と試行錯誤をしました。(内装業者に聞けばよいことなのですが、聞いておいて施工依頼をしないのも悪いかなぁと思うので)
レーザー室です。造作棚の上にスチールラックを置いて、そこにレーザー関連の物品などを置いています、しっかりしてよい面もありますが、パソコンを使う時にどうしても前方の足が邪魔になりますし、何より不格好です。
ここに棚をつけようとして、何度かギブアップしています。
最初は、別の場所と同じ軽量鉄骨かと思い、下地を探してドリルで穴を開けてタッピングビスで固定しました。でも、あえなくボロッと支柱がとれました。ここで、軽量鉄骨ではなくて、GL工法なのだとわかりました。
自宅マンションのリフォームで経験したように、アンカーを打てば大丈夫かと思い、この接着剤のかたまりにドリルで穴を開けた後にアンカーを刺してみました。
自宅マンションではこれでうまくいったのですが、残念ながらこれでもボロッととれてしまいました。
こうしてできた大きな穴です。
これが去年の秋頃だったかなぁ。その後はよい解決法が見つからず、そのままになっていました。
穴には白い絶縁テープを貼って、恥ずかしいけど隠していました。
そして、この度の連休を利用して何とかすることを思い立ちました。
まずはビスが打ち込めるような下地を作る必要があります。
色々調べると、このような製品が。
http://www.tak.co.jp/speed/dokodemo_s.html
どこでも下地 スピードミニという製品です。
壁に空けた穴に水で濡らしたスポンジを詰めてさらにスポイドで付属の硬化剤を注入します。スポンジが硬化するとそのまま下地になるという製品みたいです。
楽天市場で買ってみました。
4/29に早速トライです。
爪楊枝に巻き付けて、壁の穴にスポンジを充填します。
付属の硬化剤をスポイドに吸います。だいたい2mlくらいのようです。
スポンジの中に奥から奥から染み込ませていきます。
1時間半待ってから、余分なところをカッターナイフで切り取ります。
その後は丸一日固まるまで置いておきました。
そして、4/30に肝心の取り付けです。
この下地に少しドリルで穴を開けて、支柱をビスで固定しました。
電動ドライバーのトルクが3くらいで締めることができました。
支柱を取り付け、棚受けをはめ込んで固定しました。
棚板を買い、76cmでカットしました。棚受けに木ねじとプレートで固定しました。
レーザー関連の物品やスピーカー、ビジネスフォンのアクセスポイントなどを置きました。
棚にはあまり重いものは置かないつもりですが、おそらく20kgくらいには耐えられるのではないかと思います。
念願の棚が設置できて、かなりスッキリしました。見た目もですが、僕の気持ちのわだかまりもスッキリです。
[8回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E6%A3%9A%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%80%80%E8%8B%A6%E5%8A%B4%E7%89%88
棚作り 苦労版
コメント[0]
2017
04,09
17:41
内覧会
CATEGORY[皮膚科]
今日は久しぶりに雨から解放されました。
晴天とは言えませんが、暖かく春を感じられる1日ですね。
広島市中心部より少し寒いこの沼田地区ですが、ちょうど桜が満開です。
さて、前回のブログでも書きましたが、本日安佐北区高陽で2件の皮膚科の内覧会がありました。
朝から2件にお祝いに行きました。
まずは、安佐北区落合です。
皮膚科、眼科、内科、脳外科の4科が一斉に開院のようです。周囲ではバーベキューのようなこともされており、ちょっとしたお祭りでしたね。駐車場はいっぱいでした。
2Fにながた皮ふ科が開院します。
永田先生です。安佐市民病院では一緒に1年間働きました。温厚でいつもニコニコ顔です。僕とは対称的ですね。
その向かい側ではいたくら眼科が開院です。こちらの板倉先生は中国労災病院で同僚でしたし、皮膚科の後輩だったこともあります。板倉先生の奥様とうちの家内がママ友だったので、家内も一緒に覗かせてもらいましたが、残念ながら奥様は不在でした。眼科は医療機器にあふれていて、いかにも開業資金が高そうでした。
1階の内科では、安佐市民病院の循環器内科だった中野先生が開院されていました。ここも少し見学させて頂きました。
その帰りに、安佐北区口田のもりかわ皮ふ科クリニックの内覧会に伺いました。
ウォンツの敷地内に開院されています。皮膚科の単独開院ですね。
森川先生です。廣島総合病院の部長を長く務められていました。僕の1学年先輩になられます。
学年が近いと同じ病院で働くことが意外と少なく、結局一度も一緒に働いたことはありませんでしたが、これからは同じ安佐皮膚科医会の会員になりますので、接する機会も増えそうです。
お二人とも、今が一番忙しい時だと思います。
4年前の自分を思い返しても、開業前の日々はとにかく目の回るような忙しさでした。しかし、開院して数日すると嘘のような暇な診療に悩まされることになり、送って頂いた胡蝶蘭の段ボールの処理に明け暮れる毎日になりました。
高陽町は2件あった皮膚科が軒並み閉院しており、この度2件開院しても結局いってこいになっています。そのこともあり、おそらく順調なスタートがきれるのではないかと思いますが。
最後に当院のことですが、
Qルビーレーザーが4月19日(水)に搬入されることになりました。
少しトレーニングしてから、実際に稼働させるつもりです。自由診療の治療費はまだこれから設定しますが、できるだけリーズナブルな費用で提供できればよいと思います。
肝斑には相変わらず治療が難しいですが、少し粒状のしみがあるタイプについては、ジェントルレーザーのレーザーフェイシャルとQルビーレーザーを併用するミックス照射を検討できるかと思います。ただし、紫外線の弱い時期のみ限定の治療にしようと思います。
春~秋はしっかりビタミンCとトラネキサム酸の内服で治療をされて、初冬頃の治療に備えて頂くのが適切ですね。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%86%85%E8%A6%A7%E4%BC%9A
内覧会
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]