セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
08
2025/09
10
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 128 )
釣り ( 20 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 116 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 86 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 14 )
院長のシミの治療 ( 10 )
防犯カメラ ( 3 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
甲状腺の手術が終わりました。
(08/10)
参議院選挙その2
(07/23)
甲状腺の手術を受けます。(追記あり)
(07/23)
参議院選挙
(07/14)
トラックボールマウス
(06/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 08 月 ( 1 )
2025 年 07 月 ( 3 )
2025 年 06 月 ( 4 )
2025 年 05 月 ( 6 )
2025 年 04 月 ( 3 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2024
09,09
13:01
徒労1
CATEGORY[皮膚科]
2ヶ月ぶりの更新です。
暑くて、ブログを書く気にもなりません。
マンションは15階に達して、現在はどこの工事をしているのはわかりません。内部の工事が中心なのだと思います。この暑い中、本当にお疲れ様ですね。
路傍のフジイの3巻が発売になりました。
この巻のグッとくる1ページです。
どうも、院長です。
以前のブログにも記載しましたが、左肩の肩板断裂の手術を年末年始に予定しています。
10/9にMRIを撮り、その日に正確な手術日入院期間が決まる予定です。
術後3ヶ月間は装具での固定が必要ですので、通常の診療ができなくなります。それでも、できることはしたいので、診療補助をしてもらうクラークが僕の隣につけるように環境整備を進めてきました。
ここ2ヶ月の休日はほとんどこれに費やしたと言っても過言ではありません。(残りの休日は三次に帰省しています。)
まず1診ですが、右横に顕微鏡を置いていました。この場所にノートPCを置くために、顕微鏡を隣の棚の上に移動しました。
この顕微鏡にはカメラが内蔵されており、リアルタイムで顕微鏡の画像をPCに映すようにしています。そのため、移動した顕微鏡からPCまでケーブルをつなげる必要があります。
診察室の横の棚に顕微鏡を移動しました。椅子を置くと邪魔になるので、立ったまま覗くようになりました。
この顕微鏡からケーブルを延長するのですが、床を這わせると邪魔になるので、壁から天井伝いにモールを設置してからケーブルを収めます。
ナフコでモールを購入して壁に貼り付けます。
天井にも同じくモールを貼ります。ここは落ちてこないように数カ所はビス留めします。
もともとLANケーブルを延長したモールがあるので、途中からはそのモールに収めました。
顕微鏡までケーブルを引きました。
ただし、ここで問題です。画像がPCに表示できません。
このカメラはUSBからの給電のみで稼働する仕様ですが、USBの給電は約5mまでしか有効ではないようです。ケーブルは7.5mあります。つまり、給電できるHubを途中にかまさなければ、カメラを使用できません。
アマゾンで検索すると、給電できるHubがありました。1691円と微妙な値段ですけどやむを得ないですね。
購入して途中に給電Hubをかましました。
うまくPCのモニターで映すことができるようになりました。
まだまだ続きますが、次のブログで。
[8回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/20240909
徒労1
コメント[0]
2024
07,09
13:00
内覧会
CATEGORY[皮膚科]
この度は皮膚科の後輩の開業のことです。
岩国で新規開業します。
うめだ皮ふ科クリニックです。
https://umedahifuka.com/
本日、7月9日(火)に開院です。
7月7日(日)に内覧会に行きました。
1人で岩国まで行くのもつまらないので、知り合いの先生を誘いましたが、奥さんと行かれるとのことでした。そのことを家内に言うと、かわいそうと思ったのか家内が一緒に行ってくれました。
梅田先生とは安佐市民病院で2年間一緒に働きました。とてもやる気にあふれた優秀な先生です。
平屋建てのクリニックです。
ウォンツの敷地内にあります。便利ですね。
隣には内科がありました。
診察室が3つでした。1つ目。
2つ目。ここがメインの診察室と思います。クラークさん用のPCもあります。
3つ目。全ての診察室に電動ベッドが置いてありました。
処置室にはベッドが3つです。ここも広いですねぇ。
足洗い場があります。
皮膚エコーがありました。僕が勤務医の頃には皮膚科でエコーを使用することはほとんどありませんでしたが、現在勤務医はエコーが診られて当然のようです。隔世の感がありますね。
全体で80坪もあるそうです。広くていいですよね。うらやましいです。
阿品で開業されている亀好先生も来られましたので、3人で写真を撮りました。中央が梅田先生です。
新しく開業される先生の内覧会に行くたびに自身のクリニックが狭くみすぼらしく感じます。
狭さはいかんともしがたいです。今更別の場所に移る気にはならないし。
内装はいつかやり直してもいいかもしれませんよね。
今日が開業初日です。
きっと患者さんが多すぎて、てんてこ舞いしていることでしょう。
せっかく岩国に来たので、錦帯橋に行ってみました。
風情があり、絵になりますね。ただし、暑い!
向こう岸まで行きましたがさすがにお城に登る気にはなりませんでした。
視覚のマジックなのか、橋の頂点を歩いてると下りの階段があることが認識できません。何度も階段を踏み外しそうになりました。
ブラタモリで木組みだけで橋を支える構造を説明していましたが、実際歩いてみてすごい技術だなと感心しました。
[10回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%86%85%E8%A6%A7%E4%BC%9A_376
内覧会
コメント[0]
2024
07,04
08:34
脳の劣化が、、、
CATEGORY[雑感]
とうとう14階のマークが貼られました。
あと1階ですね。ちょっと圧迫感が出てきました。
岩明均の「ヒストリエ」の新刊が4年ぶりに発売されました。
もう、完結は無理だろうという意見が大半のヒストリエですが、内容は相変わらず秀逸です。岩明先生の体調が悪いという噂もありますが、細々でよいので完結に向けて執筆の継続をお願いしたいです。もっとも、僕の方が先にこの世からいなくなるかもしれませんが。
どうも。院長です。
56歳になり、なんだか脳の劣化を感じるこの頃です。
冬からこっち歩いて通勤していたのですが、そろそろ暑くなってきたので自転車通勤を再開しようと思いました。(自転車に乗らない方は暑いのに?って思われるかもしれませんが、自転車は風を切れますので、少なくとも登り以外は歩くよりは涼しいです。その代わり冬は辛い。)
後輪のタイヤが劣化していたので、4月にタイヤを交換しました。
その後、ずっと後輪の表面に毛羽だったような繊維が付着していました。表面のコーティングが剥げてきたのかなと特に気にしていなかったのですが、いつまで経っても変わりません。
表面に小さい繊維が付着しており、引っ張っても取れません。
普通タイヤにはブランド名などの刻印がありますが、それも全くありません。
ちなみに、前輪タイヤをみると、
ちゃんと、panaracerの刻印があります。
察しのよい人はお気づきと思います。
そうです。裏表逆でタイヤを取り付けていたということですね。
そういえば、タイヤをはめるときにやたら硬いなぁと思った記憶があります。
そこで気づけよって話ですよね。
裏表逆で使用したタイヤを裏返してそのまま使用してもよいか、ネットで検索してみましたが、そんな馬鹿なことをやる人がいないのでしょうね。ヒットしませんでした。
まあ、表は傷ついていないので大丈夫かと思い、タイヤを外して裏表を逆にしてはめ直しました。
表には白色のラインが入っていました。
もちろんロゴの刻印も認められました。
年をとると、考えられないような間違いを犯してしまいます。
高齢者の自動車の逆走とか、ブレーキとアクセルの踏み間違いとか、そんなこと少し考えればわかるだろって思いますが、思い込みというのは恐ろしいものです。
僕もあと4年で還暦ですので、自身を過信しない謙虚さが必要ですね。
つまらない話でお粗末さまでした。
[10回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E8%84%B3%E3%81%AE%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%81%8C%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81
脳の劣化が、、、
コメント[0]
2024
06,06
14:52
久しぶりにDIY2
CATEGORY[雑感]
12階の工事が始まっています。
あと3階分。外観はもうすぐ完成ですね。後ろの家々は完全に隠れてしまいました。
トヨタやマツダが国の型式指定を不正に取得していたため、いくつかの車種で製造中止になりました。
このニュースで思うことは、国交省の型式指定なんて必要なのか、です。おそらく、すべての自動車メーカーが型式指定なんて屁でもないと思いますよ。本音では、そんなものやめてもらいたいと思っているはずです。だって、輸入車には型式指定はないのだから。
では、何故そう言わないのか。それは、型式指定があるおかげで、自動車業界に新規参入できないようになっているからでしょうね。小さなベンチャー企業が車を作ろうにも、この型式指定をとるハードルがあまりにも高いです。なので、日本車メーカーは光岡以来新規参入がないのでしょう。光岡もエンジンやプラットフォームは他のメーカーのOEMだし。
日本でテスラのような革新的なメーカーが出てこないのも、官民なれあいの既得権益がはびこるからだと思います。それを言ったら、医師会なんてまさにその象徴ですけどね。ここは立場上コメントしがたいけど。
2年毎の車検制度と併せて型式指定の廃止を訴える政治家はいないですかねぇ。維新の会に期待したい。
どうも。院長です。
前回、年末年始の左肩の手術とその後3ヶ月の装具固定に備えて、院内の環境整備を勧めていると書きました。その一環で、この度もDIYを行いました。
2診の横のスペースにはインクジェット複合機を置いていますが、周囲にものが散らかります。ここにもPCを置いて作業してもらうようになるので、整理が必要です。
そのため、プリンターを置く収納棚をDIYすることにしました。
まずは、ナフコで1×4のSPFを3本購入し、41cmに4カットして計12本作製です。
1×4のSPF材を使用する理由はとにかく「安い」につきます。
DIYは安く仕上げることが最優先です。
オンライン資格確認のスキャナーを置くための台を作製したときに使用した塗料のあまりがあったので塗装しました。
2022年11/21のブログ:
久しぶりにDIY
とりあえずSPFを塗装しました。乾いたらサンダーをかけておきます。塗料が臭うので、3日は屋外に置いておきました。
天板、底板です。どちらもアカシアにしました。天板は塗装されたもの、底板は未塗装を購入しました。
棚板は未塗装のアカシアにしました。28cmと32cmにカットしてもらいました。
途中は大幅にはしょりまして、完成です。約3時間かかりましたね。
縦の板はすべてSPFです。本当はここを1枚の板にすれば楽なんです。そこをあえて手間を惜しまず、安価なSPFにするところが僕の美学です。
ケーブル類を通すように穴を3つ開けました。
そして、設置してみました。
横幅は上の棚板と同じ長さにしています。
プリンターの蓋が開けられるように、上の棚板は上方に移動しました。
ケーブル類も問題なく配置できました。
一応、先に置くものを決めて、その大きさに設計しました。
なかなかの出来です。
ちょっとずつ、スキルが上がっていますね。
次はダボでネジを隠すようにしようかと思いますが、まあ見た目にはあまりこだわらないので。
ネジが見えるのも、DIYぽくっていいかなと思います。
[15回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%ABdiy2
久しぶりにDIY2
コメント[0]
2024
05,17
08:20
東京都知事選
CATEGORY[時事]
どうも。院長です。
この度は前置きなしです。
さすがに昨日の石丸安芸高田市長(以下、石丸市長)の東京都知事選への出馬宣言には驚きました。
市長選不出馬の会見時に東京都知事選への出馬を聞かれ、少しおどけたように「否定はしません」と言われていましたが、まさか本気だったとは。
石丸市長については、このブログでも以前からたびたび取り上げました。
最近では、2つ前のブログでも言及しています。
2024年5/9のブログ:
久しぶりにDIY
僕は基本的には石丸市長にシンパシーを感じます。同じ県北出身者ということもありますが、あまり教育熱の高くない県北で京都大学に進学された努力には敬意を感じます。
ただ、一方で少し違和感を感じることもあります。
性格とか人間性のことはわかりませんし、そこは政治家にとって重要なな要件ではないと思います。政治は結果ですから、法律を犯さない範囲であれば言動人柄は二の次です。好々爺だからよい政治家ということではありません。村山富市がよい例です。強面で不遜な態度でも二階俊博の方が政治家としてはよっぽど有能です。
なので、政治家として石丸市長の手法がどうなのかで論じる必要があります。
違和感を感じるのは、彼が本当に安芸高田市のことを思いそのために政治しているのかどうかです。市民のための政治というならやはり多少は議会との妥協は必要です。それが無理なら、いわゆる石丸新党を立ち上げてでも自身に共感する議員を増やす努力をすべきです。地方は首長と議会の二元代表制なのだから。
例えば、大阪では橋下さん、松井さんが中心となって、府議会、市議会に大阪維新の会の議員を増やし、議会をコントロールすることを目指しました。小池東京都知事も都民ファーストの会で議会をコントロールしています。
多少回り道でも、本当に自身の政策を実現したいならこの方法しかないと思います。
しかし、石丸市長は議会と対立を続けました。以前にNewsBAR橋下に出演したときにも橋下さんに議会の多数を握らなくてはと忠言されていましたが、やんわりと否定されていました。これには橋下さんも首をかしげていましたが。
2022年8/23のブログ:
石丸市長
そうなると、石丸市長の目指す政治はどこなのか。
残念ながら市民のためとは考えにくいです。
議会の対立から注目を浴び、今や政治好きの中では時代の寵児の感があります。でも、このままではあまりにも空虚です。議会との対立は、売名行為と言われても仕方ありません。
僕は年寄りに牛耳られた古色蒼然の地方議会に新風を吹き込んでほしかったです。若い人たちに石丸イズムを浸透させ、それに共感する人が議員に当選して議会の多数を握る。そして市長と議会が一体となって改革に取り組む。まさに現在の大阪府、大阪市です。そういった政治を安芸高田市で行ってほしかった!
前回のブログに「打算は得てしてうまくいかないと歴史が示しています」と書きましたが、どうでしょうか。
もしかすると、東京都知事選への出馬も通過点に過ぎないのかもしれません。安芸高田市長でネット民に名を売り、東京都知事選で全国的な知名度を上げ、その次はどこに向かうのか。
さて、石丸劇場はまだまだ続きそうですね。
東京都知事選にはさすがに当選しないでしょう。本当の狙いは広島市長、広島県知事ではないかと推察しますが、どうですかね。
5/25から、石丸市長のドキュメンタリー映画『#つぶやき市長と議会のオキテ【劇場版】』が上映されるそうです。さすがに観に行きたいとは思いませんが。
https://youtu.be/B0tV9v7jpiw?si=9NDLYdM5VFr2KLDP
これって、6/20公示の選挙運動に問題にならないのでしょうかね。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E9%81%B8_373
東京都知事選
コメント[0]
2024
05,16
13:21
虹
CATEGORY[雑感]
今朝、歩いて出勤するときに、西の空に虹が出ていました。
さわやかな朝に虹はとてもマッチしますね。
ゆっくり虹を見たのは何年ぶりでしょうか。
大塚は晴れていましたが、こころでは雨が降っていたそうです。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E8%99%B9
虹
コメント[0]
2024
05,09
08:13
久しぶりにDIY
CATEGORY[皮膚科]
2024年の漫画大賞を受賞した「君と宇宙を歩くために」を買って読んでみました。
発達障害を題材にした話ですかね。作品内には発達障害とは書いてありませんでしたが。
「路傍のフジイ」に比べると、あまりおもしろくなかったかな。
クリニックの待合に置いていますので、興味ある方は読んでみてください。
本日(5/10)
安芸高田市の石丸市長が市長選への出馬をしないと表明されましたね。
石丸市長のネットでの人気は相当なものですが、安芸高田市での人気がどうかというとちょっと微妙ですよね。新庄高校の同級生に安芸高田市出身の友人が多数いるのですが、あまり評判が芳しくないです。実際に次の市長選に立候補しても、当落が半々といったところでしょうか。
石丸市長は賢いので、このあたりは十分察知されていると思います。もし、出馬して落選してしまうと、これまでの改革派市長というイメージが地に落ちます。今後の政治活動につなげるなら、一定の改革は成し遂げたので市政から身を引くという形が美しいですからね。
中国新聞は出馬してほしかったでしょうね。当選しても現状の関係のままでしょうけど、もし落選すれば鬼の首を取ったように石丸市政を批判検証できますからね。まるで、徳川慶喜に大政を奉還された薩長公家というところでしょうか。
ただ、こういった打算は得てしてうまくいかないと歴史が示していますよね。さて、どうでしょう。
どうも。院長です。
前置きが長くなりましたが、久しぶりにDIYをしています。
その理由は2点です。
一つは、休職中の医療事務が7月から復帰しますので、復帰後の仕事がしやすいように模様替えです。そこには二つ目の理由が関連します。
二つ目の理由は、2年半前釣り中にテトラポッドから転落して左肩の腱板断裂を罹患して以来、左肩痛を我慢してきました。しかし、さすがにこの痛みがずっと続くことに耐えられなくなったため、今年の年末に手術を受ける予定になりました。年末年始に約2週間入院して手術を受けます。問題はその後3ヶ月間は装具と三角巾での左上肢の固定が必要になります。その間、ずっと休診にはできませんので、その状態で診察をするために、医療事務の1人を医療クラークとして電子カルテの入力を担ってもらいます。7月からトレーニングしてもらうつもりです。
そうなると、机を広くする必要があります。顕微鏡とかプリンターとか現在置いているものを別の場所に移動するため、これからいろいろと考えていくことになります。棚作りはその一環ですね。
手術については、後日に正式に予定や診療時間、内容の変更などを掲示します。
軽量鉄骨が下地にあり、棚が作れそうなところに収納を増やしています。
使用する器材はナフコで購入します。
柱と棚受けを設置しました。軽量鉄骨を下地センサーで探してからタッピングビスで固定です。
ここにも軽量鉄骨の下地があります。臨床写真を撮るときのバックグラウンドの横です。
カメラを置いたりできますね。
同じ要領で棚受けを設置します。
棚受けができた段階で棚の幅をはかってから、棚板を買いに行きます。
必要なら、ナフコでカットしてもらいます。
棚が二つ完成です。
あまり奥行きを深くはできないのでそれほど役には立ちませんが、ちょっとしたときに棚があると便利ですよね。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%ABdiy_371
久しぶりにDIY
コメント[0]
2024
04,26
08:46
円安だけじゃない、、、のか?
CATEGORY[時事]
4/24の写真です。
10階に到達しました。もうすぐ後の家々は見えなくなりそうです。
どうも。院長です。
春~初夏のこの時期はとても気持ちいいですが、暑からず寒からずは皮膚のコンディションにも最適なので患者さんはぐっと減ります。
最近、ちょっと汗ばむようになって、少し患者数も増えてきましたかねぇ。
最近お気に入りの漫画です。
「路傍のフジイ」です。FBなど見ていると、よく宣伝が載っているのでつい買ってみました。
淡々とした漫画ですが、面白かったです。人物の絵がきれいで癖がないですね。主人公だけは妙に二次元調ですが。煩悩の多い僕はとてものこの主人公のようになれそうもありません。
特に2巻のこのシーンはなんだか切なくなりますね。続巻が待ち遠しいです。
今朝、とうとう円が1ドル156円を突破しました。日銀が政策金利を据え置いたため、円売りドル買いが進んだ結果ですね。
この円安はどうでしょうかね。
先日、辛抱さんのラジオ番組を聴いていたら、2018年にシンガポールの高級ホテル「マリーナベイ・サンズ」に泊まったときに二泊6万円だったそうですが、この度のゴールデンウィークに同じマリーナベイ・サンズに泊まろうと調べたら、二泊55万円だったと言っておられました。
僕は海外旅行には全く興味がなくて、日本が一番、もっと言うと広島が一番な人間なので、別に外国のホテル代が高かろうか安かろうがどうでもよいのですが、ちょっと悲しい気持ちになりました。
前回のブログにも書きましたが、民主党政権時1ドル75円まで円高が進みましたが、現在はその倍強の156円です。
でも、いってみれば倍になっただけです。(半分になったと言うべきでしょうか、、、)
でも、シンガポールのホテル代は、9倍ですよ。
これいかに?って感じです。
ここは冷静に状況分析しないといけないですね。
あたかも円安で日本が安くなっているように報道されていますが、それだけならここまでの状況にはならないと思います。結局、日本がデフレで物価も給与も横ばいだった間に世界はどんどんインフレしているということですよね。
そうであるとするなら、現在の日本の物価高はむしろ歓迎すべきことでははないかと考えてしまいます。もちろん、物価が上がるのに、給与が上がらないと厳しいのはわかります。
ですが、だからといって物価を抑制していると、どんどん世界とのものの価値が乖離してきて、大変なことになりそうです。
苦しい家計は別の方法で援助するとして、世界の潮流に合わせた物価にしていかないといけないと思うのですが。そうすれば企業の収益は上がるので、遅れて給与にもよい影響をあたえますし。
そう考えると、日銀が金融緩和を継続することも正しいのでしょうかね。
僕は経済学者ではないので、このあたりはよくわかりません。
誰か詳しい方にレクチャーしてほしいですね。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/20240426
円安だけじゃない、、、のか?
コメント[1]
2024
04,11
08:31
ついにリベンジ
CATEGORY[釣り]
4/7の写真です。
前回から2週間ですので、それほど進捗していないですね。
9階まで完成したもようです。
今朝、歩いて出勤するときに撮った写真です。
中央にソシオマンションが見えます。外観上は概ね完成したようですね。
どうも。院長です。
円安が進行し、昨日から153円台になりました。
円高、円安にはおのおの功罪があるので、必ずしもどちらがよいとは言えないと思いますが、さすがにここまで円安になると、日本の国力の低下が心配になります。
ただ、最近アベノミクスを全否定する記事をよく目にしますが、民主党政権時に75円台まで円高が進んだときの閉塞感を一掃したのはこの異次元の金融緩和でした。
結果、景気は上向き少なくとも雇用は格段に改善しました。当時の超氷河期を経験した方ならよくわかると思います。
今になって、そのアベノミクスを全否定するのはちょっと違うのではないかと思います。
ただし、今後も金融緩和を続けることはどうなのでしょう。僕は反対ですね。
まぁ、植田日銀総裁の手腕に期待ですね。
でも、結局は歳出を減らせるように、国民全員が我慢することが必要と思いますけどね。毎年当然のように歳出オーバーを繰り返し国債を日銀に買わせてやりくりでは、国の信用は落ちる一方です。
何とかするには、国民に我慢をお願いあるいは強いることができるポピュリズムに赴かない信念ある政治家が必要です。やはり、橋下徹しかいないと思うんですけどね。
さて、
重い話のあとになんですが、昨日海上釣り堀に行きました。この度は知り合いの方と2名です。
最高の天気で暑くもなく寒くもなく、まさに釣り日和でした。さらに大潮です。
この度は9人くらいでした。満席になっていない感じでしたね。
さて、肝心の釣果と言えば、
マダイを9匹釣りました。
マダイだけでは竿頭だったようです。残念ながら、サーモン、青物は釣れませんでした。
エサをローテーションしたり、ミャク釣りで9m~5mを幅広く探り、釣果を伸ばすことができました。やっと、コツがつかめるようになった感じです。
4回目にしてやっとリベンジできました。
2匹をおすそ分けしたので、自宅には7匹持って帰りました。
鱗を落として、内臓を取って、3枚におろすのに約2時間かかりました。
たくさん釣れると、別の試練が待っていますね。ふぅ。
3枚におろした身はすべてキッチンペーパーで巻いてジップロックで保存します。数日は熟成して刺身で食べるとおいしいですね。熟成する間は、頭で味噌汁を食べたり、骨に残った身を焼いて食べます。
それはそれでおいしいですね。
リベンジできたので、しばらく海上釣り堀はやめようかと思いましたが、4/28にいつもの眼科の先生に誘われたので、それを終わりにしようと思います。
[11回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%87%A3%E3%82%8A/%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8
ついにリベンジ
コメント[0]
2024
03,28
11:04
マスコミの矜持
CATEGORY[時事]
ベルディマンションの写真を続けます。
3/24の写真です。
9階の床を工事中のようです。15階建てみたいなので、60%ができたようですね。
裏の公園は全く見えなくなってしまいました。
どうも。院長です。
3月は寒かったためか、例年よりもとても暇でした。
今週になって少し戻ってきた感じがしましたが、今日はまたひどく暇ですね。
これから暖かくなって、少しは患者さんが増えることを期待します。
さて、最近は大谷翔平のニュースで話題独占ですね。
僕は一連のニュースを見ながら、マスコミも大衆心理も勝手だなぁと感じます。
大谷翔平の通訳:水原一平氏の違法賭博に関連することですが、6億円もの送金に大谷が関与しているかどうかが問題ですよね。
大谷が賭博に関与していないことに異論はありません。ですが、6億円の送金が彼の知らないところで行われたのかどうか。印鑑社会の日本では印鑑を盗んでってことが可能でしょうが、サイン社会のアメリカでなりすまして6億もの送金が可能なのでしょうかね。
もし、大谷が困っている水原をおもんばかって善意としてお金を肩代わりしたとしても、それは違法賭博に加担したことになるようです。つまり完全にアウトのようです。そうなると、大谷はメジャーでプレイできなくなるかもしれませんよね。
大谷翔平は日本でもアメリカでも大スターですし、誰からも愛される存在です。そのため、ちょっとモヤモヤしながらもあえてそこには触れず、水原一平氏がすべての罪を背負うことを期待する空気があるように感じます。水原氏もそれを察して、お金を盗んだと証言を翻したのでしょうか。
でも、この構図は、政治家の秘書が政治家の身代わりになって立件されるのと同じじゃないですかね。この度の安部派を中心とした裏金問題も、結局会計責任者と額の大きかった数人の議員が立件されて終了です。その際、多くの国民は、「会計責任者は政治家の身代わりだ」と思い、マスコミはその主張を繰り返していました。
確かにその通の構図だろうと思います。
だけど、マスコミに矜持があるのなら、大谷翔平についても同じ論調で語らなければダメでしょう。それが、公平というものです。最初から政治家は悪で大谷は善という前提を感じます。
アメリカでのことですので、日本のマスコミが取材するにしても限界があるでしょうけど、少なくともそういう論調の報道もあるべきと思います。オープン戦の大谷の成績など報道している場合じゃないでしょう。
マスコミにある種の特権が与えられているのは、彼らがフェアであるという前提です。
それが担保されないマスコミなら、「マスゴミ」と呼ばれてもしょうがないんじゃないですかね。
もちろん、真偽はわかりません。あくまで大谷が黒じゃないかという前提でブログを書きました。悪しからず。でも、政治家の場合は、いつも最初から政治家が黒だという前提ですからね。フェアではありません。
まぁ一番悪いのは、違法賭博に6億も溶かした水原一平ですけどね。なにやってんだか。
[8回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/20240328
マスコミの矜持
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]