2024 06,06 14:52 |
|
12階の工事が始まっています。 あと3階分。外観はもうすぐ完成ですね。後ろの家々は完全に隠れてしまいました。 トヨタやマツダが国の型式指定を不正に取得していたため、いくつかの車種で製造中止になりました。 このニュースで思うことは、国交省の型式指定なんて必要なのか、です。おそらく、すべての自動車メーカーが型式指定なんて屁でもないと思いますよ。本音では、そんなものやめてもらいたいと思っているはずです。だって、輸入車には型式指定はないのだから。 では、何故そう言わないのか。それは、型式指定があるおかげで、自動車業界に新規参入できないようになっているからでしょうね。小さなベンチャー企業が車を作ろうにも、この型式指定をとるハードルがあまりにも高いです。なので、日本車メーカーは光岡以来新規参入がないのでしょう。光岡もエンジンやプラットフォームは他のメーカーのOEMだし。 日本でテスラのような革新的なメーカーが出てこないのも、官民なれあいの既得権益がはびこるからだと思います。それを言ったら、医師会なんてまさにその象徴ですけどね。ここは立場上コメントしがたいけど。 2年毎の車検制度と併せて型式指定の廃止を訴える政治家はいないですかねぇ。維新の会に期待したい。 どうも。院長です。 前回、年末年始の左肩の手術とその後3ヶ月の装具固定に備えて、院内の環境整備を勧めていると書きました。その一環で、この度もDIYを行いました。 2診の横のスペースにはインクジェット複合機を置いていますが、周囲にものが散らかります。ここにもPCを置いて作業してもらうようになるので、整理が必要です。 そのため、プリンターを置く収納棚をDIYすることにしました。 まずは、ナフコで1×4のSPFを3本購入し、41cmに4カットして計12本作製です。 1×4のSPF材を使用する理由はとにかく「安い」につきます。 DIYは安く仕上げることが最優先です。 オンライン資格確認のスキャナーを置くための台を作製したときに使用した塗料のあまりがあったので塗装しました。 2022年11/21のブログ:久しぶりにDIY とりあえずSPFを塗装しました。乾いたらサンダーをかけておきます。塗料が臭うので、3日は屋外に置いておきました。 天板、底板です。どちらもアカシアにしました。天板は塗装されたもの、底板は未塗装を購入しました。 棚板は未塗装のアカシアにしました。28cmと32cmにカットしてもらいました。 途中は大幅にはしょりまして、完成です。約3時間かかりましたね。 縦の板はすべてSPFです。本当はここを1枚の板にすれば楽なんです。そこをあえて手間を惜しまず、安価なSPFにするところが僕の美学です。 ケーブル類を通すように穴を3つ開けました。 そして、設置してみました。 横幅は上の棚板と同じ長さにしています。 プリンターの蓋が開けられるように、上の棚板は上方に移動しました。 ケーブル類も問題なく配置できました。 一応、先に置くものを決めて、その大きさに設計しました。 なかなかの出来です。 ちょっとずつ、スキルが上がっていますね。 次はダボでネジを隠すようにしようかと思いますが、まあ見た目にはあまりこだわらないので。 ネジが見えるのも、DIYぽくっていいかなと思います。 PR
|
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |