2024 09,09 13:01 |
|
2ヶ月ぶりの更新です。
暑くて、ブログを書く気にもなりません。 マンションは15階に達して、現在はどこの工事をしているのはわかりません。内部の工事が中心なのだと思います。この暑い中、本当にお疲れ様ですね。 路傍のフジイの3巻が発売になりました。 この巻のグッとくる1ページです。 どうも、院長です。 以前のブログにも記載しましたが、左肩の肩板断裂の手術を年末年始に予定しています。 10/9にMRIを撮り、その日に正確な手術日入院期間が決まる予定です。 術後3ヶ月間は装具での固定が必要ですので、通常の診療ができなくなります。それでも、できることはしたいので、診療補助をしてもらうクラークが僕の隣につけるように環境整備を進めてきました。 ここ2ヶ月の休日はほとんどこれに費やしたと言っても過言ではありません。(残りの休日は三次に帰省しています。) まず1診ですが、右横に顕微鏡を置いていました。この場所にノートPCを置くために、顕微鏡を隣の棚の上に移動しました。 この顕微鏡にはカメラが内蔵されており、リアルタイムで顕微鏡の画像をPCに映すようにしています。そのため、移動した顕微鏡からPCまでケーブルをつなげる必要があります。 診察室の横の棚に顕微鏡を移動しました。椅子を置くと邪魔になるので、立ったまま覗くようになりました。 この顕微鏡からケーブルを延長するのですが、床を這わせると邪魔になるので、壁から天井伝いにモールを設置してからケーブルを収めます。 ナフコでモールを購入して壁に貼り付けます。 天井にも同じくモールを貼ります。ここは落ちてこないように数カ所はビス留めします。 もともとLANケーブルを延長したモールがあるので、途中からはそのモールに収めました。 顕微鏡までケーブルを引きました。 ただし、ここで問題です。画像がPCに表示できません。 このカメラはUSBからの給電のみで稼働する仕様ですが、USBの給電は約5mまでしか有効ではないようです。ケーブルは7.5mあります。つまり、給電できるHubを途中にかまさなければ、カメラを使用できません。 アマゾンで検索すると、給電できるHubがありました。1691円と微妙な値段ですけどやむを得ないですね。 購入して途中に給電Hubをかましました。 うまくPCのモニターで映すことができるようになりました。 まだまだ続きますが、次のブログで。 PR
|
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |