2024 09,27 18:58 |
|
ようやく涼しくなってきました。
まだ真夏日が続きますが、湿度が下がってきたので不快な暑さの日は減りました。 夜は窓を全開で寝ると少し寒いですね。 今朝の空です。秋のうろこ雲がきれいでした。 今日の午後に自民党の総裁選があります。 石破、高市、小泉のみつどもえと言われていますが、どうなりますかね。 個人的にはコバホークさんを応援していますが、決選投票には残りそうにないです。 僕の予想では、高市、小泉が決選投票に残り、決選投票で高市と思います。 さて、どうでしょうか。 どうも。院長です。 年末の左肩の手術にむけて診察室の模様替えを行いました。 前回のブログで書いたように、診察室の顕微鏡を窓際の棚の上に移動しました。 9/9のブログ:徒労1 空いたスペースにノートPCを置きました。 ノートPCを購入するにあたり、新品は購入しません。すべてメルカリで中古を物色します。 新品を購入すれば希望のスペックのものが容易に手に入りますが、相応に高いです。 僕はケチなので、できるだけ安価に揃えることを目指します。 メルカリで中古のノートPCを探す上での条件があります。 ①CPUはi5あるいはi7。可能なら第8世代以降。ズルせず、Windows11が入る方が楽ですね。 ②モニターは17.3インチ。解像度は1920x1080。←最重視。電子カルテを使用する上で画角が狭いと作業効率が著しく低下します。(と、僕は思っていますが、実際使用する看護師や事務員には字が小さくて見づらいと不評です、、、汗) ③OSはWindows10でも11でもOK。できれば、professionalだが、homeでも可。 ④メモリは8GBはほしい。まぁ後で増設できるのでこだわりません。 ⑤価格は30000円以内。それ以上なら要検討。 ⑥安さ重視。スペックは妥協やむなし。 動画編集など高負荷の仕事に使用するわけではないので、診療に用いるならこのスペックで十分です。 デスクトップPCもモニター以外は概ね同じ条件で探しますが、できればNVMe対応のm.2 SSDのソケットがあるものにしています。あとで、m.2 SSDを増設してCドライブのクローンを作ったり、OSをクリーンインストールしたりできますので。 この条件で安価なものを毎日探します。 その結果、数ヶ月かけて3台のノートPC、2台のデスクトップPCを購入しました。 備忘録を兼ねて、記載しておきます。 PCに興味の無い方にはとてもつまらない内容ですよ。 最初のPCは1診の右に置いているクラークさん用のノートPCです。 DELLのinspiron3780です。 Corei7-8565U 、メモリ8.00GB 、ディスプレイ 1920 x 1080、グラボあり。
Windows 11 Home、officeなし。
128GBのM.2SSDと1TBのHDDが入っていました。ただし、M.2SSDはSATA接続でした。 出品者は高齢の女性のようで、17.3インチPCとのみ書いてあり、全くスペックの情報がありませんでした。質問してもらちがあきませんでしたが、設定の内容を転載してもらい条件を満たしたので購入しました。 28000円、バーゲンセールでしょう。メルカリは意外と素人さんの出品の方が狙い目ですね。リスクもありますけど。 home→professionalにグレードアップ。office2021の34bit版をインストール。 スペックは十分そうでしたが、せっかくなので、m.2SSDをSATA→NVMeに変更し、128GB→500GBにしました。HDDは500GBのSSDに交換しました。メモリは4GBの予備があったので、8+4で12GBに。 m.2SSDからHDDにバックアップを取る仕様になっていたようで、HDDに出品者のバリバリの個人情報が残っていました。PCを初期化して送られたようですが、HDDがあることを認識しておられなかったのでしょうね。無知は怖いです。DVDに焼いて送りましょうか?とメルカリのコメントに記載しましたが、返答がなかったのでHDDを初期化しました。 これで無双と思ったのですが、問題が生じました。電子カルテで作業していると途中からどんどん作業が遅くなり、最後には画面がホワイトアウトしてロード中のマークがグルグルと回ります。BIOSをアップデートしたり、ドライバーを最新にしたり、色々いじりましたが改善しません。これが出品者の呪いでしょうか。 CPUの温度をみると、平均で75℃、Maxは100℃overと熱でやられているようです。 ネットで調べて、CPUグリスの塗り替えとCPUクーラーの清掃をしてみることにしました。 AmazonでCPUグリスを購入。 CPUとグラボを冷却しているヒートシンクを外したところです。この後CPUとグラボにグリスを塗ってヒートシンクを取り付けました。ファンは掃除機で清掃しましたがそれほど汚れていなかったです。m.2SSDにヒートシンクをつけてみました。(そうしたら干渉してふたのしまりが悪くなってしまいました、、、) PC台の上にUSBの給電で動くファンを設置して、PCの裏から冷却するようにしました。通称「青キジ」です。ヒエヒエの実くらい冷えてくれたらよいのですが。 以上の作業を行い、現在は比較的快調に作動しています。 まだCPUの温度はMax100℃になりますが、平均は10℃くらい低下しました。 これが限界ですかね。薄型のノートPCは発熱とのバランスをみると、i5くらいが適当なのかもしれません。 まだまだ続きますが、疲れたので次のブログにします。 PR
|
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |