セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 7 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
院長のシミの治療11日目
(03/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 2 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2024
02,02
10:13
原作者と脚本家
CATEGORY[時事]
3週間ぶりの更新です。
自宅前のベルディマンションの写真を続けます。
1/7の写真です。
1/17の写真です。白く見えるのは断熱材?
ベルディマンションの少し下に別のマンションが建築中です。こちらは賃貸のようです。
大塚には賑わいはないですが、住宅は増えていますね。
どうも。院長です。
能登地震から1ヶ月。徐々にインフラは復旧されつつありますね。
被災地の再建については前回のブログに書いたとおりの考えですが、まずは当たり前の生活がおくれるように十分な支援を期待します。
最近気になったのは、漫画家の芦原妃名子さんの自殺の件です。
原作者と脚本家の軋轢ですね。
この話を聞いて2つのことを思い出しました。(以下、敬称略)
一つは、うる星やつらと高橋留美子のことです。
中学生の頃、僕はうる星やつらの大ファンでした。昨年からリメイクされて放送していますが、さすがにこの年になるとあまり気持ちが入りません。(それでも視ていますが)
当時、アニメージュかアニメディアかのうる星やつらの特集本に高橋留美子のインタビュー記事があり、その中で「アニメの作品で好きな回はありますか?」との質問に、「原作に忠実に描かれている回が好きです」とありました。
僕はアニメからうる星やつらに入ったくちなので、中学生ながら少し違和感を感じました。
当時のうる星やつらは押井守がチーフディレクターをしており、押井守がアレンジした回は正直原作よりもおもしろかったです。最たるものが、映画「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」です。原作にはごくわずかしか出てこない「バク」の話を広げに広げ、独自の世界観でとても完成度の高い話に仕上げています。うる星ワールドの頂点と言われる映画です。
しかし、高橋留美子にとっては原作を無視したひどい作品だったのだと思います。高橋留美子のような大御所(当時はまだそこまでではなかったですが)でもそうなのです。それくらい漫画家にとって自身の作品は大切な宝物なのでしょう。
もう一つは、パチンコと小林よしのりです。
具体的には、小林よしのりの漫画「おぼっちゃまくん」が京楽産業のパチンコ台になったという話です。
当時小林よしのりは「ゴーマニズム宣言」が人気で、代表的な保守の漫画家として名前が通っていました。それが、多くが在日系企業と言われている(京楽産業は違うようですが、、、)パチンコ業界に版権を売ったことで、保守系の人たちからかなり批判があったように記憶しています。
記憶はあやふやですが、小林よしのりの釈明は以下のようだったと思います。
「作品がパチンコ台になることで多額の報酬を得ることができる。このお金があれば、スタッフを雇用することができるし、漫画の執筆に専念できる。」
でも、保守層の意見は、お金のために魂を売るのか!だったですかね。
何が言いたいかというと、
作品が漫画家にとって、我が子のような宝物であること。
一方で、お金を得るためにはそんな宝物を売る渡すこともあるということ。
です。
この件について、百田尚樹がとても腑に落ちることをおっしゃってました。
「原作を手渡す場合、原作者には二通りの対応がある。一つは絶対に妥協しないこと。この時は、1ミリでも気に入らないと了承してはならない。もう一つは、好きになやってくれやと丸投げすること。1番ダメなのは、中途半端に妥協すること。これをやると、後々揉めるし、後悔することになる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9746b1d47bda9557254e7308318876cbf425954c
なるほどです。
冷たいですが、僕はこう思います。
脚本家には脚本家の仕事や立場があるので、一方的に脚本家が悪いということではないと思います。スポンサーに対して視聴率を取らないといけないわけだから。
対価をもらってドラマ化を了承した以上、少なくともテレビの中では作品は自身の手を離れたと思うしかないですかね。小林よしのりのように、「お金のため」と開き直る気持ちの強さが必要なのだと思います。
芦原妃名子さんは純真だったのでしょうね。
死者に鞭打つようで申し訳ありません。ご冥福をお祈りいたします。
[6回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%8E%9F%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%A8%E8%84%9A%E6%9C%AC%E5%AE%B6
原作者と脚本家
コメント[0]
2024
01,13
08:15
芸備線
CATEGORY[雑感]
あけましておめでとうございます。
といっても、すでに1月も半分が過ぎようとしています。
今年は雪が降らず、暖かい正月でした。しかし、そんな穏やかな雰囲気は1/1の能登半島の地震で吹き飛びましたね。
12/31から三次の実家に家内と2人で帰省しました。もう子供たちはついてこなくなりました。次男だけは自分の車で12/30-31に三次に来ていましたが、行き違いになりました。
以前から思っていたことですが、
三次に帰ったら、廃線になる前の芸備線に乗っておこうと考えました。
僕が子どもの頃は広島に行くといえば芸備線でした。大学生になって自分で車を運転するまでは、長距離移動は基本芸備線です。でも、ここ35年以上は乗っていなかったです。しかも、三次-新見間は乗ったことがないかもしれません。
元旦の13:05八次駅発の芸備線で備後落合まで行ってみました。
八次駅は三次駅のひとつ隣です。自宅から歩いて行くなら、八次駅の方が少し近いです。
八次駅です。
当然無人駅ですね。
待合室です。
芸備線と福塩線が止まります。
もちろん1両編成です。
ガラガラかなぁと思いましたが、驚いたことにほぼ満席でした。
大きなカメラを抱えた人たちが車窓に張り付いていました。鉄道ファンですかね。それ以外には大きなリュックを背負った人がいましたので、道後山への登山でしょうか。
生活乗車の方はおられない感じでしたね。
僕も生活乗車ではないので、広い意味では観光客になるのでしょうか。
終点の備後落合駅です。14:21に到着です。
向かって左が三次行き、右が新見行きです。
僕は、ここで折り返して三次に帰りました。14:39発の三次行きに乗りました。
備後落合駅ではトイレに行って、少し周囲を歩きました。語り部のようなおじいさんがおられて、鉄道ファンの方と色々語り合っておられました。
15:57に八次駅に着いて、自宅に歩いて帰っているところで、能登半島の地震をスマホのニュースで知りました。
この芸備線から見た景色と能登半島の地震で思うことがあります。
(ここからは能登半島の地震で被災された方には少しひどいことを書くかもしれません。読みたくない方はやめておいてください。)
これからの人口減少社会で、どこまでインフラを整備し続けるかということです。
庄原-新見間、もっと絞ると備後庄原~備中神代間が輸送密度100人/日未満の閑散線区とされています。ですが、そういう山間部でも路線沿いにはパラパラと民家があります。おそらく人は減って空き家も多いと思いますが、それでも1人でもお住まいなら電気や道路のインフラ設備を維持しなければなりません。
高度成長期のようにどんどん人口が増えているときならともかく、これからの人口減少社会でこのインフラを維持し続けるべきなのでしょうか。
山間部にお住まいの方に市街地への移住を促してスモールシティ化することを積極的に、いや強制的にでも考える必要があると思います。
能登半島の地震でも同じことを思います。被災された方には申し訳ありませんが、住み慣れた場所に戻りたいという思いを全てかなえることが適切でしょうか。
幹線道路はともかくとして、海岸沿いの道路は多数の崩落で復旧には多額の投資が必要になると思います。港も海岸線が後退していますので、港全体を沖に出すか、周囲を浚渫して船が横付けできるようにしなければなりません。もともと高齢化の進んだ地区ですし、おそらくこの度の地震で半島外に転居する方も多いと思います。
インフラへの投資は必要最低限にして(例えば、海岸線の道路は復旧しない。それで孤立する集落は閉鎖する。漁業は別の港への分散を促す)、そのお金を集団移転の財源にしてはどうでしょうか。
できるだけ市街地に人を集めて、スモールシティ化を目指すべきと思います。
こう言うと、住み慣れた場所や地域のコミュニティが、、、ってことになりますが、ことによれば、地区ごとの集団移転でもよいと思います。そうすれば、隣近所の人は同じになるのだから。
財産権の問題で個人の財産を国や行政が補填するのは問題だなんて壁に当たるのでしょうが、国の指導で行うのであれば、道路の立ち退きと同じ理屈で対応できると思うのですが。
それはそれで多額のお金がかかりますが、これから能登半島を原状回復していくことを考えたら、はるかに安いと思いますし、何より将来への投資になります。仮設住宅を作るにしても、少なくとも被災地ではなくもっと市街地寄りに作るべきです。
個人の権利を制限するには、どうしても政治の力が必要です。
岸田さんが1000億円以上の予備費を計上すると言われていましたが、このお金を将来に繋がることに使ってほしいです。そうすれば、何らかの災害が起こる度にスモールシティ化を進めることができるかもしれません。
感情論に流されず、国の将来を見据えた政策を岸田さんにはお願いしたいですね。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E8%8A%B8%E5%82%99%E7%B7%9A
芸備線
コメント[0]
2023
12,18
09:23
裏金問題
CATEGORY[時事]
12/16、17は三次に帰りました。
深夜から雪になり、朝には結構積もっていました。
周囲を田んぼと畑に囲まれたのどかなところです。
窓の上だけ除雪しましたが、車には2cmくらい積もっていました。
大塚やこころもそれなりに寒いですが、三次の寒さは質が違いますね。そもそも家の気密性が低く、とても冬に対応した作りではありません。
子どもの頃はこのくらいの寒さは平気だったんですけどね。年をとると寒さが応えます。
広島に帰る前に、新しくできたフレスポに寄ってみました。
こころにあるフレスポと同じく大和リースのショッピングモールです。
もともと三次プラザがあったところにオープンしました。
僕が子どもの頃には三次プラザに行くことが一番の楽しみでしたし、三次プラザがデパートだと思っていました。老朽化が進み取り壊された跡地がフレスポに生まれ変わりました。ちょっと寂しいですね。
フレスタ以外に地場の化粧品、花屋さん、薬局、眼鏡屋さんなどが入居されています。
しかし、一番のウリはわりと大きな無印良品が入っています。
僕は無印の製品に魅力を感じませんが、家内は結構好きでパルコの無印によく行っています。少し都会的な印象がありますよね。
入居店舗の一覧です。無印とフレスポはスルーできるようにお互いが繋がっていました。
三次に全国区のショップができているだけでも少しうれしい気になります。
さて、院長です。
裏金問題について続けます。
最終的に誰か議員が逮捕されるのか、それとも派閥の会計責任者が逮捕されて手打ちになるのか、まだまだわかりませんが、特捜部としても「大山鳴動し鼠一匹」ってことはないでしょうから、きりがよいところまで追求が続くと思います。
でも、それほどの「大魚」が出てくるとは思えません。結局は、政策活動費ということで尻すぼみになりそうな予感です。
僕は思うのですが、
悪いことは悪いのでそれは正してもらえばよいのですが、現実として政治にはお金がかかるのです。この度のキックバックされたお金が議員の懐に入ってウハウハかというと、決してそうではないと思います。政治活動のなかで便利なお金として使われていたものと思います。
裏腹なようですが、熱心に仕事をする政治家ほどお金が必要なのだと思います。私設秘書をたくさん雇ったり、政策を練ったりするには多額の費用が必要です。
パーティ券をたくさん売ることができるのも、日々の政治活動の賜と思います。ノルマ以上に売ったお金を少し返してもらっても、心情的には許されるように思います。
問題はキックバック云々よりも、そもそも企業団体献金を禁止にした方がよいと思います。
政治家はどうしても献金してくれる企業の方を向いて仕事をしてしまいます。昨日の新聞に載っていたライドシェアがよい例です。結局、献金してくれるタクシー業界に損が出ないような仕組みに落ち着きそうです。日本の未来よりも業界の未来を優先するのが現在の政治です。
なので、企業からの献金は禁止して、政党助成金を増額する。その代わり、全てカード決済にして使い道は公表する。
これがいいのではないですかね。
増額する政党助成金の財源はどうするか?
これは、参議院議員を大幅に削減してはどうでしょうかね。
一票の格差なんてことは考えずに、都道府県に1人、計47人でよいと思いますよ。
本当は参議院なんてなくしてしまえばよいと思いますが、憲法の改正が必要になりますからね。なかなかハードルが高いです。でも議員の削減はかのうでしょ。それで政党助成金の財源を作れば、誰も困らないと思いますけどね。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E8%A3%8F%E9%87%91%E5%95%8F%E9%A1%8C
裏金問題
コメント[0]
2023
12,14
08:27
ルーペ
CATEGORY[皮膚科]
来週からとうとう本格的な冬になるようです。
そのため、車を2泊3日ディーラーに入庫してもらい、1年点検とスタッドレスへの交換をお願いしました。今日の夜に引き取りに行きます。
ドイツ車はセンサーの故障が起こりがちで、わが愛車も2回目です。2年前に24万円払ってセンサーを交換してもらいましたが、また別のセンサー(レープキープアシストセンサーだそうです)が故障してこの度交換してもらいます。これが税込12万円強。1年点検と併せて23万円強です。外車は維持費が高いです。それとは別に排気ガスの窒素酸化物を測定するいわゆるNOxセンサーがしばしばエラーを起こします。
この不具合は世界中のベンツで生じているようで、交換を希望してもそもそも部品が慢性的に不足しているようです。そんなもん日本車ならリコールだろうと思うのですが、そうならないところが外車の怖いところですかね。
ただ、NOxセンサーのエラーはしばらくすると自然に消えるので、車検の時にたまたま点灯していなければ、特に走行には影響ないようです。(ただし、点灯したままでは車検を通らないようです、、、、怖い!)
円安で外車は割高ですし、次に乗り換えるときには日本車に戻るつもりです。ベンツのディーラーの方はとてもよく対応して頂けるのですけどね。
ただ、これだけ修理に時間とお金をかけるのだから、できるだけ長く現車には乗り続けようと思いますがこれも気分と懐事情次第ですね。
自宅前のヴェルディマンションの昨日の写真です。
2Fの床ができているのでしょうかね。
医療用ルーペの話です。
僕は近眼ですので、眼鏡を外せば近くは見えます。でも、たとえ遠近両用でも眼鏡をかけると近くはあまり見えません。老眼を自覚したのは、40歳頃からですかねぇ。夜釣りに行って、針に糸を結ぶときに見えないなぁと思ったのが最初です。
老眼と直接は関係ないのでしょうが、その頃から手術やレーザーをするときには医療用ルーペをかけるようにしています。
医療用ルーペって、結構高いです。
15年前に購入したキーラーのルーペは当時17万円くらいしました。
それを大事に使用してきましたが、最近経年劣化のためルーペの角度が維持できなくなりました。
キーラーのルーペです。メディビューフレームというタイプのようです。
眼鏡の上から装着できるように3つの関節で構成されています。
これは、メーカーさんにメールしたときの写真です。質問を記載しています。
ヒンジだけ購入することができるので助かります。でも、これだけで22000円(税込)ですけどね。
おでこにあたる部位にパッドがあったのですが、消耗して脱落しました。パッドも個別に購入できるようです。
メーカーにメールをして新たなパーツを購入する手続きをしました。
今月中には蘇ると思います。
その間、ルーペが使用できなければ困るじゃないかと思われるでしょうが、大丈夫なんです。
なぜかというと、ルーペが壊れた時を想定して、新たなルーペをメルカリで購入していたからです。
たまたまメルカリで医療用ルーペの出品を見つけました。NEITZという日本のメーカー製です。
さらにLEDライト付きです。
価格交渉の結果、購入しました。(金額は秘密ですが、新品の60%程度)
ライトが視野を直線的に照らすので、陥入爪の根治術の時にはとても役立ちそうです。
これを「虫の知らせ」というのでしょうか。
虎の子のルーペが壊れたときに代替がないと困るなぁと思って、11月半ばにNEITZのルーペを買いました。
そのわずか2週間後にキーラーのルーペに不具合が生じ使用できなくなりました。15年間問題なかったのに。
長く大事に使ったルーペだけに、壊れる前に知らせてくれたのですかね。不思議なものです。
パーツを交換してキーラーのルーペが蘇ったら、どちらメインで使用するか悩みますけどね。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A
ルーペ
コメント[0]
2023
12,07
11:54
Drop Screen A-1
CATEGORY[皮膚科]
なかなか寒くなりませんね。
この時期としてはムシムシした湿度の高い日が続いています。
昨年はクリスマス寒波で大雪でしたけど、今年は雪が降りそうな雰囲気はありませんね。
そのためか、今年はしもやけの患者さんがとても少ないです。
例年12月になるとしもやけが多くなるのですが、今年はまだ数人です。
11/29の自宅前のヴェルディマンションです。
マンションの外壁が徐々に組み上げられています。
このペースでいつできあがるのかと思いますが、一定の段階からはあれよあれよとなりますので、これからペースアップするのでしょうね。
世の中は、安倍派の裏金キックバック疑惑で持ちきりですね。
僕は一連のことは「下村博文の乱」ではないかと思っています。
安倍派5人衆から外された恨みでしょうか。でなければ、5年前まで事務総長だったのに、無関係とは考えられないと思います。それなのに、現時点で全く名前が出てこない。
僕は下村博文さん自体はわりと好きですけどね。小学3年生の時に父親がオートバイの飲酒運転でお亡くなりになり、母親がパートで貧乏しながら育てたそうです。交通遺児育英会の交通遺児奨学生となって、早稲田大学教育学部を卒業されています。なかなかの苦労人だと思います。
2世、3世のボンボン議員よりもよほど親近感を持ちますね。
なんだか、豊臣秀吉が死んだ後の豊臣政権みたいですよね。
家康が下村さん、5人衆が石田三成以下の五奉行。
さて、家康のように下村さんが安倍派をまとめることができますかね。ただ、森さんがご健在のうちは難しそうですけど。(森さんが前田利家か。図らずも能登出身だし。)
この件は、これからまだまだ大きな事件に発展するでしょうから、しっかり見守っていきたいと思います。
さて、院内で41種類のアレルギー検査ができる測定装置、「ドロップスクリーンA-1」をデモ機として7日間お借りしました。
通常は検査会社さんに検査を依頼するのですが、院内で検査することができます。
ただし、30分程度の時間がかかります。
検査装置とプリンターのセットです。わりと場所を取ります。
検査には血液が必要ですが、採血ではなく針で刺してしぼりだした血液で検査します。
採血よりもこの方が怖いですけどね。
血液をしぼりだします。
専用のスポイドで血液を吸います。
キットに血液検査を入れて攪拌します。
血液と試薬が十分混ざれば準備終了です。
キットを検査装置にはめ込みます。
スイッチオン。
30分で検査が終了します。
結果は専用の用紙に印刷されます。
使用してみた印象ですが、
院内で検査ができるのは便利です。
検査を希望だけど、結果がでたあとの再診が難しいと言われる方もおられますので。(そういう方には結果を郵送していますが。)
結果が紙媒体なのはちょっといただけませんね。
結果をCSVでアウトプットできるようなので、これをうまくカルテに取り込めればよいのでしょうけど。
だいたいですが、1日に2件の検査を行うと4年でペイできるようです。
費用対効果を考えると、導入は難しいかな。
費用を賄うために検査を勧めるという、ちょっと嫌な医者に成り下がりそうなので。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/20231129
Drop Screen A-1
コメント[0]
2023
11,28
09:49
久しぶりの更新です。
CATEGORY[時事]
3ヶ月半ぶりの更新です。
11月24日(金)までは忙しかったのですが、それ以降はとても暇です。
11月25日(土)はサンフレッチェ広島の最終試合だったので、西風新都は渋滞がひどく午後はとても暇になると思っていました。なので既定路線です。
でも、11月27日(月)以降はどうしてでしょうね。そういう時期と言えばそうですが。
患者さんからヴェルディマンションの建築経過の写真を楽しみにしていると言われました。
11月初旬の写真しかありませんが、掲載しておきます。
基礎工事は終わり、徐々に鉄筋コンクリートが組み込まれています。
ついでにみそらの写真です。
住宅がたくさん建っていますね。多くは住宅メーカーの建売住宅なのでしょうか?
以前予約アプリの変更について記載しましたが、
11月から「Epark」での予約を開始しました。
使い勝手はずいぶん違いますし、当初はかなり手惑いましたが、慣れれば特に問題ありませんでした。
もともとEparkに登録している方は意外と多いようで、Eparkなら慣れていますと言われる方もおられます。予約に特化したアプリと言うより、食べログみたいに登録されたお店を紹介し、かつ予約やクーポンを配布すると言ったサービスサイトですね。
クリニックの予約としてみるとなんだか違和感がありますが、患者さんからすれば、クリニック、美容院、飲食店などを一括して一つのアプリで管理できるので便利なようです。
以前の予約アプリ「PISTA」に比べれば予約としての機能はかなり劣りますが、無い物ねだりはできませんのでやむを得ないでしょうね。
ただねぇ。
患者さんが予約をとるページを見ると、当院の口コミが載っているんですね。
読むと結構ひどいことが書いてありますね。
僕は他人からの評判なんかあまり気にしない方ですが、予約をとる患者さんがこの口コミを見ると思うとなんだか気分が萎えますね。
予約をとろうと思って、でも口コミを読んでやめとこうなんて思う人がきっとおられると思います。Eparkに月に数万円支払って、わざわざ当院の悪口に誘導するというのも、なんとも自虐的な笑い話ですね。
診察が暇になったので、これからはブログをサボらずに更新しようと思います。
時事ネタを仕入れて、また放言しようと思います。宝塚の問題なんて、言いたいことたくさんあるし。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
久しぶりの更新です。
コメント[0]
2023
09,13
13:35
硬貨の入金手数料
CATEGORY[皮膚科]
いつまで経っても暑いですね。
今日は、由宇にフカセ釣りに行こうかと思っていましたが、暑そうなのでやめました。
9/15(金)に大竹で褥瘡の講演を依頼されているので、その準備に充てることにしました。
今日、広島銀行のATMに行くと下のような掲示がありました。
9/19(火)からATMで硬貨を入金すると手数料が必要になるようです。
50枚までの入金は1日1回までは無料のようですが、、、
保安上のことがあるので詳しくは書きませんが、毎日入金に行くことは大変ですよね。
困りましたね。
個人事業主の方はどうされるのでしょうか?
手数料を払って入金ですかね。
奥さんや従業員が毎日入金に行くのでしょうか。
なにか対策を考える必要があります。
思いつくことは、ネットバンキングで個人の口座からとりあえず入金するくらいですね。
いずれにしても、面倒です。
なにか良い手があれば教えて下さい。
大塚のヴェルディマンションの工事を時々写真に撮っています。
これは今朝の写真です。
基礎の工事は概ね終わったようですね。
周囲に積んであった土砂がすっかりなくなっていました。
基礎の工事に2ヶ月かかるとは。なかなか大変なことですね。
一昨日の新聞に漫画家の寺沢武一さんが亡くなったとの記事がありました。
少年ジャンプにコブラが連載されていたときには、毎週楽しみに読んでいました。
レディというアンドロイドの相棒が好きでした。
映画化されたのですが、クリスタルボーイが強すぎて、これじゃコブラが弱すぎでしょと子供ながらに悲しくなりました。
当時としては、先鋭的でとてもおもしろい漫画でした。
60代の逝去は早すぎです。ご冥福をお祈りします。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E3%81%AE%E5%85%A5%E9%87%91
硬貨の入金手数料
コメント[2]
2023
09,10
17:25
予約システムが変更になります。
CATEGORY[皮膚科]
3ヶ月ぶりの更新です。
特別忙しいというわけではありませんが、お盆前後は突然の体調不良に襲われて(コロナの抗原検査は陰性でしたが)、開院以来初めて体調不良を理由に診察を休んでしまいました。
その後も倦怠感と咳が続き体調は最悪でしたが、徐々に回復し現在はすっかり元気です。
一昨日の9/9の夜に市立大学のグランドから花火が打ち上げられ、自宅のベランダからよく見えました。(少し遠いですが)
家内とワインを飲みながら、少し涼しくなった晩夏の夜を楽しみました。
そして、朝3時半に起きて、日本対ドイツのサッカーを見ました。
ドイツ相手に4-1で大勝でした。
HNKの解説が佐藤寿人と槙野智章で、日本代表の監督が森保一というサンフレッチェメンバーでした。キーパーも数少ないJリーガーの大迫でしたし。
しかし、日本代表を讃えるのは当然としても、逆にドイツ代表を心配してしまいますね。
かつての強いドイツを知っているだけに、、、。マテウス、クリンスマン、メラーなどが忍ばれます。(西ドイツ代表ですね。古い!)
話はさかのぼりますが、
9/3(日)は皮膚科の広島記念地方会があり、朝から出席するつもりでした。
しかし、空を見るとうろこ雲。湿度もぐっと下がって快適でした。
なんだか、暗い学会場で講演を聴くのがバカバカしくなり、久しぶりに自転車でポンタリングしました。
体調も戻ったので、久しぶりに遠出することにして大塚→大町→八木→可部、新しい安佐市民病院を眺めて、同じコースを帰り、伴中央から裏道を通ってこころまで戻りました。
約45kmの行程です。
40km以上のポンタリングは3年ぶりです。最後のこころへの坂は力尽きて押して歩きました。
老いは確実に進んでいます。
石内こころの公園からの眺めです。
さて、ようやく本題です。
開院以来利用してきた予約システム「PISTA」ですが、運営会社の撤退ため9-10月頃で運用が終了します。もともとマールという企業が運営していたのですが、途中でエンパワーヘルスにマールが買収されてしまいました。エンパワーヘルスがPISTAの運営を引き継いでいたのですが、とうとうその運営から手を引くことになり、引き継ぐ企業がいないためPISTAが終了するという流れです。
PISTAをいつまで使用できるかは、現時点で明確な返答をもらっていませんが、長くても10月末までには運用が修了する見込みです。
現在、別の予約システムを色々と物色中です。
何社かに説明会を開いてもらい、その中で当院の診療スタイルに合うシステムを採用するつもりです。
いずれにしても、初期契約としてうん10万円は必要ですので、手痛い出費ですね。
どのシステムを採用してもPISTAの登録データの移行はできませんので、現在PISTAに登録して頂いている患者さんには、再度新しい予約システムで登録しなおして頂くことになります。
お手数をおかけしまして大変申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
進捗がありましたら、随時ブログ、ホームページで報告します。
[8回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
予約システムが変更になります。
コメント[0]
2023
06,16
14:50
なりすまし
CATEGORY[時事]
久しぶりの更新です。
自宅の目の前のベルディマンションの建設用地ですが、5月頃から工事が始まり基礎の造成が進んできました。日中は家にいないので騒音はわかりませんが、これから大きくなるのでしょうね。
以前のリキシルの事務所はなかなか風情のある建築物だったため、殺風景なマンションは景観を損ねますが、クリニックの経営という意味では人口が増えるのは喜ばしいことです。
過去のブログ:
建設ラッシュ
さて、1ヶ月以上前のことになりますが、
人生はじめてなりすましの被害に遭いました。
参考になるかもしれませんので、備忘録として書いておきます。
事の発端はAシティのフレスタの支払から始まります。
僕は、クリニックからの帰りに自転車でこころを一周回った後、Aシティのフレスタに寄ります。20時前にクリニックを出るので、フレスタには20時30分頃に到着します。半額になった総菜を買って帰ると、翌日の息子の弁当のおかずが楽になると家内に喜ばれるので、この習慣がついてしまいました。
レジでは、スマホで楽天ポイントをつけてもらい、その後にpaypayで支払います。
5/12にふと楽天ポイントアプリをみると、少し前まで20000以上あったポイントが400ポイント程度に減っています。
僕は楽天市場で買物することはほとんどないのですが、ふるさと納税を楽天でしますので、ちょっとずつポイントが貯まります。まとまったポイント額になると、楽天証券で利用するって感じですね。
ですので、ポイントを消費した記憶はない!なんで??
ってことで、帰ってから色々履歴をみました。楽天市場の購入履歴には何も痕跡がありませんが、楽天ポイントアプリでみると、ポイント使用の履歴がありました。
結果、5/9に「ドゥ・ラ・メール」という楽天ショップでザ・リップ ボリューマイザーという商品が2点購入されていることがわかりました。9845円の支払いのうち9844円が楽天ポイントから支払われています。それが2点で19688ポイントが消費されています。
もちろん、身に覚えはありません。家内や子供たちにも聞いてみましたが、誰も知りません。そもそもいくら家族でも僕のポイントを勝手には使えないはずです。
疑問な点が2つ。
普通楽天市場で買物をすると、登録されたメールアドレスに連絡のメールがきます。これが全く来ていない。
記述のように、楽天市場での購入履歴がない。
どうして??
そこで、普段は見ないOCNのwebメールを見てみました。
すると、そのゴミ箱の中に購入のお知らせメールと楽天ペイの注文受付のメールが入っていました。
この段階でゴミ箱に入れられているので、outlookなどメーラーに届いていないのです。
僕は楽天ペイを使用していないので、勝手に楽天ペイと契約されています。
楽天ペイの注文受付のメールを見ると、
記述の注文が記されています。
つまり、誰かが僕のOCNメールをなりすまし、そのメールアカウントで新たに楽天ペイを契約。
その楽天ペイで、僕の楽天ポイントを使用して買物をしたということだと思います。
それが僕にバレないように、OCNメールの段階で受付のメールをゴミ箱に入れてしまったと言うことです。
楽天市場にはクレジットカードも登録されていますが、さすがにセキュリティコードが必要のため、不正使用はされていませんでした。
急いで楽天市場に連絡しました。
最初は、AIとチャットでやり取りさせられて埒があきませんでしたが、何回かやり取りしているうちに対面でのチャットに変わりました。
楽天市場の対応は素早く、まずはOCNメールのなりすましの対応を求められました。また、「ドゥ・ラ・メール」への商品のキャンセル通知を求められました。(これはなかなか難しかったのですが)
OCNメールは仕事で使用していない自宅のメールアカウントだったため、過去5年くらい一度もメールを送信していませんでした。あとでOCNの方とやりとりしてわかったのですが、実は1月にこのメールアドレスから大量のジャンクメールが送られた形跡があり、プロバイダの方ですでに送信停止にしていたそうです。
新たなパスワードを設定して、メールも正常化できました。
僕から「ドゥ・ラ・メール」にキャンセルメールを送っても、楽天ペイの登録者と住所が異なるから、本人確認できません。なので、キャンセルできません。と返答が来ます。
そりゃそうですよね。楽天ペイの登録はなりすまされた住所なのだから。全く埒があきませんでしたが、結局は楽天市場からショップにキャンセルするように連絡が行ったようです。
2週間くらいでキャンセルに切り替わりました。
そして、1ヶ月くらい経ってから、楽天ポイントが戻されました。
結局、ポイントを失うことなく、元の状態に戻りました。
いやぁ。いい経験をさせてもらいました。
なりすましって、テレビやネットでよく耳目にしますが、実際に自分がそんな目に遭うなんて思いもしませんでした。
全く被害なく終わることができた一番の要因は、週3-4回フレスタに行って楽天ポイントアプリを使用していたことですね。普通、ポイントがいくら貯まっているかなんて覚えていないし、気にもしていないし、ですよね。気づかずに時間が経っていれば、おそらくキャンセルはうまくいかなかったと思いますし、楽天ポイントが全額戻ってきたかどうかは疑問です。
その意味では家内に感謝しなければ、、、ですね。
ただ、どうやって、メールが乗っ取られたのか。
これについては原因は不明です。
とても気持ち悪いですよね。
それからは、ちょくちょくOCNのwebメールにログインしてゴミ箱などをチェックするようにしています。
[23回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%97
なりすまし
コメント[1]
2023
05,26
08:48
G7サミット
CATEGORY[時事]
2ヶ月ぶりの更新です。
もう、5月も終わりです。昨日、早々に梅雨入りしましたね。
これから暑い夏に向かうと思うと、ちょっと憂鬱です。
自宅から見える大塚交差点の造成地「グリンフォートみそら」ですが、ほぼ造成は終了したようです。
区画が整理され、電信柱も設置されました。
そろそろ分譲も始まるのでしょうかね。
この辺りの人口が増えることを見越して、コンサルタントから新たに野立て看板の設置を提案されました。個別ではなく、当院が入居している医療ビル全体での掲示です。
イメージを頂きました。4号線からまっすぐ、大塚交差点を左折するところあたりです。
こんな感じの広告になるそうです。もちろん有料ですが、1件で看板を出すよりは、多施設で折半になるのでとても割安です。6/5頃に設置されるそうです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
G7について書こうかと思っていましたが、ダラダラしている内に今日はもう6/2です。
サミットから2週間になります。
------------------------------------------------------------------
さらに時間が経って、今日は6/16です。
もう、サミットなんて忘れましたね。
当院はサミットの交通規制とは全く無縁の地区でしたが、おそらくこころにお住まいの方の多くがお休み~リモートだったものと思います。
なので、サミット特需という感じでしょうか。とても忙しかったです。
サミットはゼレンスキーさんのサプライズ参加で大いに盛り上がりましたが、広島市、広島県としてそれがプラスだったのかどうか、、、、ちょっと疑問ですね。
核兵器廃絶と平和の希求が広島の望みであれば、ゼレンスキーさんの参加はそれとは裏腹です。ゼレンスキーさんは戦争支持をG7やオブザーバーの国々、とりわけロシアと関係の深いインドやブラジルと結ぶことが一番の目的だったのだと思います。実際、インドの首相と握手したときにはとても感慨深そうでしたしね。
平和の希求と戦争への支持。水と油のようなものですね。
でも、これが世界の現実ではないでしょうかね。
いくら、平和を望んでも、否応がなく争いに巻き込まれてしまうことがあります。現在のウクライナはまさにその姿ですね。
憲法9条を信奉する人たちには、平和を求め他国を愛すれば日本は大丈夫というように言いますが、そんな夢想家は世界では噴飯物です。
そういう現実を垣間見られたという意味では、意義のあるサミットだったと思います。(嫌みですね。)
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/g7%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88
G7サミット
コメント[1]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]