セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2018
08,30
08:35
爪切り
CATEGORY[皮膚科]
さくらももこさんが亡くなられましたね。
僕は「ちびまる子ちゃん」世代ではありませんが(さくらさんとは同世代なので、アニメの世界観とははまるのですが)、3人の子供たちが順々に見てきたので日曜日には「ちびまる子ちゃん」→「サザエさん」と何となくテレビをつけていることが多いです。
僕の中では「いらっしゃい」というパチンコ台の大当たり時の音楽が「踊るポンポコリン」だったことが記憶に焼き付いています。今はなき奥村遊機の台ですね。
1991年頃のパチンコ台のようです。大学3年生頃ですね。
ちびまる子ちゃんを見るたびに、この台を思い出します。アニメは1990年に始まっていますので、それを流用したのだと思います。当時のパチンコ台は著作権もへったくれもなさそうでしたから。
ちなみに、漫画としてはスピリッツに連載していた「永沢君」の方が不気味で好きでした。
早逝はとても残念ですが、ご冥福をお祈りいたします。
さて、
爪切りについてです。
爪も皮膚の一部と言うことで、皮膚科には爪に関連する症状の患者さんが多数来られます。
その中でもとりわけ多いのが爪白癬(爪の水虫)ですね。
爪が濁っていたり、厚くなっていたり、中には変形して反り返っている人まで色々ですね。
爪を削って顕微鏡で水虫の菌(カビですが)の有無を確かめて、カビ(+)なら飲み薬か外用剤を処方するという流れです。
そして、かなり高率で言われるのが、「爪を切ってほしい」です。
このような厚い爪は、普通の爪切りでは切れません。ニッパー型の爪切りが必要になります。
当院では、医療機器の卸さんに発注して、勧められるままにGreen bellの「匠の技」という爪切りを購入していました。
価格は2500円程度です。
現在、同じものを3つ買っています。
しかし、構造的欠陥が、、、
使っているうちに、バネの部分が金属疲労で折れてしまいます。3つの内2つが折れました。
1つは針金を加工して同じように作ってみましたが、反発力が弱くダメですね。
もう1つは、ダイソーの粘着シートを切って重ね張りしてみました。これは反発力は良好です。
ただし、すぐ取れるのと、消毒液につけるとすぐダメになります。粘着シートは安いので何度でも繰り返すことはできますが。
3つ目を買うと、やはり苦情があったのでしょうか、、、いつの間にか改良されていました。
ループが付いており、ちょっと丈夫になったようです。
他にも爪切りが色々あり、ネットで検索すると、MARUTOのネイルプロⅡの評価が高いようです。
Amazonで、4298円でした。
MARUTO ネイルニッパー ネイルプロII 爪切り NP-1020N
ちょっと高いですね。
なので、得意のヤフオクでよさそうなものを探してみました。
MARUTOのネイルプロです。ネイルプロⅡのひとつ前のモデルのようですね。
Green bellの「seki EDGE」というシリーズのようです。
いずれも、未使用品を購入しました。
色々使ってみて、よく切れて耐久性の高いものを探してみたいと思います。
ちょっと、蛇足ですが、、
この爪切りですが、、、、わりと考えるところがあります。
「爪を切る」といっても色々で、例えば巻き爪や怪我で爪が剥げかけたりって時には、局所麻酔をしてから爪を切ります。これは、その疾患によって、「陥入爪手術(簡単)」とか「爪甲除去術」などの該当する算定法があり、当然それに見合う対価も得られます。
ただし、単純に「爪を切る」ということには、相応する対価がありません、、、というと、嘘つきと言われますね。数年前より、「爪甲除去」という処置が算定できるようになっています。
(逆にいうと、数年前までは算定できる処置がなかったので、完全にサービスだったわけですね。)
ただ、この「爪甲除去」に対して支払われる対価が妥当かというと、、、甚だ疑問です。
初診の時には600円の対価がありますが、再診時にはいろいろ数字のマジックがあって実質は「80円」の対価になります。しかも、切る爪の本数は考慮されず、極端に言うと手足全ての爪、20本切っても「80円」です。厚い爪を切るのは結構大変なんです。変形の度合いによっては、慣れた僕でも15分くらいかかるときがあります。
でもね。別にそんな対価じゃあやってられないっていう話ではないんです。
とても自分では切れそうにない方や自宅で介護を受けておられる方ならいいんです。
爪切りくらいで収益をあげようとは思いませんので、必要な方の爪を切るくらいサービスでも構いません。
イラッとくるのは、看護師が常駐する施設に入所中の方が爪を切ってほしいとこられるときです。しかも、看護師が付き添って来て「爪を切ってください」と言われると、「あんたが切ったらどうなの?」と思います。
そもそも麻酔もせず単純に爪を切るのは、「看護の範疇」ではないのかと思います。
炎症があったり、感染があるときには、局所麻酔して爪を切るので、それはもちろん医療でよいのですが、単純な爪切りまで医療で面倒を見るべきでしょうか。
よく、「怖くて爪を切れません」という看護師さんがおられますが、それは「怖くて採血できません」というのと、同じようなことだと思います。
だって、うちの優秀な看護師さんは全員とても上手に爪を切ってくれます。結局はやる気とトレーニングの問題だと思います。
都会では、爪切りを私費でやっているという記載を結構目にします。
おそらく広島でそれをやっているところはないと思いますが、80円の対価で10本の爪を切るということになると、やってられないよってことになるかもしれません。
看護師さんもスキルを上げて、爪切りくらいは看護の範疇でやってあげられるようになれば、お互い役割分担ができてwin winになると思うのですが。
いえ、決して爪を切るのが嫌だと行っているのではないので、念のため。
厚い爪を薄くなるまでガンガン切るのは、性格的には達成感があり結構好きです。
[7回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E7%88%AA%E5%88%87%E3%82%8A
爪切り
コメント[0]
2018
08,22
14:52
暑すぎる夏
CATEGORY[皮膚科]
いやいや久しぶりすぎて、ブログの更新方法を忘れてしまったくらいです。
前回のブログに書いた車の件ですが、結局ベンツの新古車を西風新都のシュテルンで購入しました。Cクラスのディーゼルです。
自分の車の写真を撮っていないので、ネット上の写真を引っ張ってきました。車種は一緒です。
この写真も同様です。
人生初の外国車です。一度は乗ってみたかった。
僕の父親は樺太からの引き上げ者で、極貧のため中学卒業後は三次の自動車の整備工場に住み込みで働いて整備士の資格をとりました。成人後はトヨタカローラでセールス担当をしたりでしたが、晩年ベンツについて口にしていたのを憶えています。といっても、昭和30-40年代のベンツのことです。
当時、甲奴にある歯科医院の先生がお得様だったようで、その奥様にトヨタ車を買ってもらっていましたが、先生自身はベンツに乗っておられたそうです。そのベンツに何度か乗せてもらったそうですが、それはそれは日本車とは比較にならないほどの質感と性能にしばらく動けないほどの衝撃を受けたと言っていました。15歳から車とともに生きてきた父親の体感だから本当にそうなんだろうと思います。
もちろん、50年以上前のことですから、当時の日本車とベンツでは雲泥の差があったのでしょうね。
さて、現在はどうでしょう。
三次に往復したくらいで、それ以上の長距離を乗っていませんが、正直日本車と大差ないようですね。まぁ、ベンツと言ってもピンキリで、所詮Cクラスですから。S、Eクラスだとまた違うのかもしれませんが。
車の剛性は高く、ロールは少ないと思います。
ナビについては、日本車の方が親切かつ緻密な印象です。音楽やテレビなどの操作も楽ですかね。
ベンツと同じくらいのコストをかけて日本車を作れば、日本車の方がもっとよいものができそうな気がしますね。日本車安くて壊れにくいという印象なので、厳しいコストカットを強いられていますから。よいものが正当に評価され高く買ってもらえればよいのでしょうが、ここがブランド力の差ですかね。
父が生涯乗ることが適わなかったベンツにこうして乗っているのだから、その意味では感無量です。でも、次は日本車で十分かな。安東アナではありませんが、別に車にステイタスを感じませんし。
残念なことに、8月21日の新聞にベンツのディーゼル車のリコールが載っていました。
https://mainichi.jp/articles/20180821/k00/00e/020/225000c
Cクラスのディーゼルも対象のようです。まだ、リコールの連絡はありませんが、なんだかなぁって感じですね。まぁ、ソフトウエアの問題だけのようですが。
さて、車のことはこれくらいで。
当院の近況ですが、
暑すぎる夏のせいか、今年の7月はわりと暇でした。
当院はだいたい7月が患者数のピークですが、今年は例年よりも少なかったです。
トビヒやあせもと言った夏の風物詩的な疾患が少なかった印象です。想像するに、暑すぎて子供ですら屋外にでないので、夏の皮膚疾患にもならないということかもしれません。
暑い夏ほど忙しくなるのが皮膚科の常識ですが、こうも暑いとその常識も通用しないようですね。
蚊の活動も35℃を越えると落ちてくるようですね。確かに、今年は虫さされが例年より少ないと思います。程度も軽い気がしますかね。
盆を過ぎて徐々に朝夕は涼しくなってくるでしょうから、これからが夏の皮膚科になるのでしょうか。といっても、湿度も下がるから、このままフェードアウトしそうです。
それから、
院内の照明をすべてLEDに交換しました。
天井に各種の蛍光灯が全部で80本くらいありますが、開業して5年間で切れたのは1本だけでした。最近の蛍光灯は長持ちしますよね。感心です。
ですが、今後蛍光灯切れのラッシュが来そうですし、近い将来蛍光灯の製造が終了していまいそうなので、この機会にすべての蛍光灯をLEDに交換してもらいました。
大量のLEDです。まだまだ外にあります。
職人さんお二人で、安定器への配線を直結にしておられました。
当初、3時間の予定でしたが、9時から15時まで6時間かかりました。
上を向いての作業なので、首が痛くて大変そうでした。見ていて、とても気の毒でした。
他に、足洗い場に照明を新設してもらったりしました。
しめて、40数万円でしたね。思ったよりも、安かったです。
自宅のマンションの共用部の照明がLEDに変わったときには劇的に明るくなりましたが、院内の照明はそれほどでもなかったです。蛍光灯はまだまだ劣化していなかったのでしょうかね。
これで少しは電気代が下がるかな。レーザーの消費電力に比べれば、些細な電力かもしれませんが。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E6%9A%91%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E5%A4%8F
暑すぎる夏
コメント[0]
2018
06,22
08:30
2ヶ月ぶりの更新
CATEGORY[時事]
2ヶ月以上ぶりの更新です。
たまには書かないとと思いつつ、どんどん時間が過ぎていきました。
最近は、プライベートなことに加えて、介護保険審査会と臨床皮膚科学会の会計業務が重なり、結構多忙な日々でした。
しかし、臨床皮膚科学会の会費請求業務が一段落し、介護保険審査会も7-9月はお休みの期間になります。ちょっと、暇になってきましたので、久々に更新できます。
生活は忙しいのに、6月の診療は昨年よりもかなり暇ですね。
どうしてでしょう? 今年は梅雨といっても結構涼しくて湿度が低い気がします。皮膚科は暑くないとなかなかエンジンがかからないのでしょうかね。これからに期待です。
時事的なことでは、話題の米朝会談が終わりましたね。
実効性はまだわかりませんが、二人が会って会談したことに意義があるのでしょうか。
北朝鮮の核問題は世界的には大きな関心事ですが、日本人は言うほど関心がないように思います。どうしてですかね。これも平和ボケなのでしょうが、いくらなんでも北朝鮮が日本に核ミサイルを撃ち込むとは想像できないというところでしょうか。
その根底には、アメリカが守ってくれるからという意識があると思います。くやしいけどこれが現実なのですが、これも日米安保のおかげだということを、国民はもっと考える必要があると思いますね。集団的自衛権を含む安全保障関連法案を「戦争法案」と散々批判していた左巻きの人たちはどう思うのですかね。批判はするけど、結局アメリカ頼みでは理屈が通りませんが。
日本にとっては、拉致問題ですね。
なんとか横田夫妻がご健在のうちに一定の結論がでないかものかと願います。
拉致問題は北朝鮮の一方的な犯罪ですが、これだけ話がこじれると、日本側にもある程度覚悟が必要なのではないでしょうか。
言いにくくはありますが、落としどころというかゴールポストを決めないと相手方も交渉が難しいのではないでしょうかね。慰安婦問題では韓国がいつもゴールポストを勝手に動かすと批判してきましたが、北朝鮮からすると拉致問題を同じように捉えているのではないかと想像します。本質は大違いですが。
拉致被害者全員の帰国が前提と言い続けているだけでは、なかなか事態の進展は望めないのでは、、、と思います。北方領土と同じです。
こちらから譲歩するなんてとんでもないと言われそうですが、年老いた横田夫妻を目にする度に、なんとか横田めぐみさんの件だけでも結論を出してもらえないかと思います。
ここはやはり政治決断でしょうね。安部首相は昔から拉致問題に取り組んでこられただけに心苦しいところでしょうが、何らかの英断を期待したいところです。
なんだか、北朝鮮擁護のような内容になってしまいましたが、そんなつもりは全くありません。
ですが、拉致問題については、ご家族がご健在のうちになんとか道筋をつけてもらいたいです。
さて、私事では、
車を買い替えることにしました。
中古で購入したひとつ前のオデッセの減価償却が昨年で終わったことと、長男が大学に進学し3列シートが必要なくなったことがその理由です。法人になったこともですね。
色々考えましたが、いくつかの条件があります。
①マンションの駐車場パレットに入ること。
②燃費のいい車。
③ディーラーが近くにあること。
④釣りに行くので、セダンは困る。ワゴンがよい。
①マンションと機械式駐車場に入る必要があるため、高さは1550㎜までです。横幅は1950㎜まで大丈夫ですが、オデッセイと同じ幅1800㎜程度でという家内の要望あり。
②ハイオクは嫌です。僕は結構ケチなので、燃料が高い車はどうにも拒否感があります。外車はだいたいハイオク仕様なので、候補から外れるかなぁ。あるいはディーゼル。
③遠くのディーラーまで行くのは面倒です。ですので、西風新都に販売店がある車がいいな。遠くても、安佐南区内に。
なんて、条件で考えていましたが、
改めて探すと、国産車でステーションワゴンってほとんどないですね。SUVが大人気です。
トヨタではカローラフィールダーだけ?ホンダではジェイドだけかな。いずれも車格がねぇ。候補に挙がるのは、スバルのレヴォーグとマツダのアテンザワゴンくらいでしょうか。残念ながら、SUVは高さ制限のため無理でした。
西風新都にシュテルンができたため、中古のベンツも候補にあがります。CクラスとEクラスにワゴンがありますし、いずれもディーゼルがあります。
BMW、ボルボもディーゼルがありますが、ディーラーが遠い。
なんてことを考えながら、過ごしています。
あわてないので、ボチボチ考えながら決めましょうかね。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/2%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0
2ヶ月ぶりの更新
コメント[1]
2018
04,17
18:50
5周年
CATEGORY[雑感]
実に1ヶ月以上ぶりの更新です。
この1ヶ月の間に北朝鮮は中国と仲良くなるし、安倍政権には色々ゴタゴタしたことがおこるし、世界も日本も不穏な感じですね。
わが家では、長男が慶応大学商学部に進学したため、少し寂しくなりました。できれば、国公立大学に行ってほしかったけど、現役で慶応なら上出来ですね。予想以上にお金がかかるんだなぁと教育費の高さに驚きましたが。
4月27日(金)にとうとう石内にイオン ジ アウトレットがオープンします。
一昨日、自転車で見に行ってみました。
建物はすっかりできています。平屋建てで、想像よりはこぢんまりしているような。
ここが正面玄関でしょうね。駐車場は結構ありそうでした。
エディオンスタジアムが遠くに見えます。
アストラムはあそこで終わっていますので、こちらまでの交通手段が問題ですね。
しばらくは、大塚~石内は渋滞するだろうな。
自宅にもクリニックにもこのソフトオープンのお知らせが届いていました。
地域の人たちを対象に4/24から3日間、前倒しで営業するそうです。
ただ、別にこのチラシを持って行くわけでもなさそうです。ということは、地域の人たちのみに開放するのではないんでしょうね。事実上、4/24からオープンってことでしょうか。
4/25は休診日かつ僕の誕生日なので、行ってみようかな。
アウトレットがオープンする中で、当院は4月2日(月)で5周年を迎えました。
特になんの感慨もなく過ぎ去ってしまいましたが、5年なんてあっという間ですね。
今でも患者さんは多かったり少なかったりですが、少なくとも開業当時よりは安定しています。5年目までに法人になることが目標でしたが、それも昨年11月に達成できました。
何かお祝いをしようかとも思いましたが、長男と次男の進学などであまり気持ちに余裕がありませんでした。
スタッフには何らかの形で報いようと思いますが。
次は10周年を目指して頑張らないといけませんね。
なかなか時事的なこともゆっくり考えられなくなっていますが、
次の総裁選はどうなるのでしょうね。
森友問題、加計問題とどーでもいい問題で安倍内閣の支持率が低下していますが、安部さんの実績をこんなしょうもない問題で否定してしまう人たちが大勢いることが信じられません。
安部さんが退陣したとして、次を誰に期待するのでしょうか?
石破さん? 野田さん? 岸田さん? まさかの小泉進次郎?
どれをとっても、今よりよくなるとは到底考えられないのですが。
野党は単に安倍政権にダメージを与えたいだけで、その結果日本の国益が損なわれても我関せずです。マスコミもそうですね。焚きつけるだけで、その後のことには無関心ですね。
この状況を見て、ひとつのことを思い出しました。
昔、愛読した「課長 島耕作」の中で、島耕作が窮地に陥ったときに、同僚の誰やらが暗躍してそれを救おうとします。ただ、その手法は初芝の不買運動を扇動して経営陣を失脚させるというやり方でした。初芝にとって不利益なことを社員が平然と起こすことに、島耕作が疑問を投げかけると、「島、大人になれ!」と叱責されます。「初芝の不利益は、お前の不利益ではないだろう」と。
ひとつの企業の中ならそれでもよいのかもしれませんが、国家ではそれは許されません。安部さん以上の適任者がいないのなら、安部さんを退陣させることは明らかに国益を損ないます。
野党やマスコミは国益を犠牲にしてまで騒ぎ続けるのでしょうか?
いったいどこの国の人間なんだろう。
[15回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%895%E5%91%A8%E5%B9%B4
5周年
コメント[2]
2018
03,13
13:23
そりゃぁ確かに問題だけど、、、
CATEGORY[時事]
前回のブログ
に書いた順番待ちを表示するモニターですが、15pinケーブルのアダプターを購入し、問題なく表示できるようになりました。
現在は暇をもてあ
まして
いますので、全く必要のない順番待ちです。
春休みになることには活躍できるようになってほしいものです。
さらに
前々回のブログ
で書いたロボット掃除機のことです。
セコムの人感センサーの問題が解決したので、
Botvac D5 Connected
という機種を購入しました。
Amazonで購入。
一式がこれです。説明書は激薄です。
早速設置しました。
本体をWI-FIに登録してスマホにアプリをダウンロードすると、スマホ上で操作ができるようになります。
ヤフオクで買った中古のスマホでも大丈夫でした。
掃除が終わると、掃除をしたところをカバレッジマップという地図で表示してスマホに送ってくれます。
昨日は試運転なので院長室やトイレ、レーザー室のドアを閉めていましたが、これならすべて開けておいても掃除してくれそうです。
少なくとも、家にある日立のミニマルよりは賢そうです。掃除のムラも少ないと思います。日本製品にはがんばってほしいのだけど、完全に負けていますね。がんばれニッポン。
さて、確かに問題だけど、、、と書いたのは、大蔵省の書き換え問題です。
色々思うところがありますが、すぐにはまとまらないので、また後日加筆します。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E3%81%9D%E3%82%8A%E3%82%83%E3%81%81%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%81%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%EF%BD%A4%EF%BD%A4%EF%BD%A4
そりゃぁ確かに問題だけど、、、
コメント[0]
2018
03,01
09:24
診察待ちの表示
CATEGORY[皮膚科]
昨夜は爆風でしたね。
我が家は14階なので夜間微妙な揺れを感じました。
今日は広島県下のほとんどの高校で卒業式だそうです。我が家の長男も基町高校の卒業式です。嫌々通学した3年間ですが、今にして思えばあっという間でした。まだ、進学先が決まっていませんが、順調にいけば東京に行くことになりそうです。
最初の2年間は基町高校の勉強についていけず弱音ばかり吐いていましたが、3年生の夏頃から急にエンジンがかかり最後はなんとかまとめてきました。我が子ながらここぞという時の集中力はたいしたものです。親バカかもしれませんが。
さて、懲りもせず色々と院内の整備をしています。
この度は診察待ちの表示のモニターです。診察待ちを表示しなければならないほど混雑することは滅多にないのだけど、、、
ダイナミクスという電子カルテに連動して順番待ちを表示できます。このあたりの融通性はダイナミクスならではで、ホームページからダウンロードして電子カルテにリンクすると電子カルテの受付順に表示されます。使用していない古い液晶モニターを受付のカウンターに置いて表示していました。
でも、ちょっと見栄えが悪いのと、このモニターのせいでスキャナーを机に置くようになり手狭になっていました。
そのため、液晶モニターをこの柱に取り付けることにしました。
古いモニターは重くてとても壁掛けは無理ですので、新しいモニターを購入しました。
診察待ちのを表示するだけですので、スペックは最低で問題ありません。値段よりも、軽いことを第一条件に探しましたが、結局、安い=軽い ということのようです。
E2180SWDN/11 [20.7インチ]
1万円弱です。しかも、なんと1.95kgしかありません。
試しに表示してみましたが、
ワイド画面なので、左側に偏ります。後で調整が必要ですね。
さらに壁掛け金具をAmazonで買いました。
一番安いもの。なんと500円です。
問題は、この柱はコンクリート上に石膏ボードが貼り付けてあります。貼り付け方はGL工法で下時に軽鉄はありません。
そのため、下時に固定はできないですね。
以前、棚を作ったときには、硬化剤を使用したりしてかなり苦労しました。
その時のブログ
この度は、たかだか2kg弱の重さなので、ボードアンカーだけでも問題ないかもしれません。
しかし、念のため、ネジ1本だけはGL工法の接着剤の中に打つことにしました。
色々検索すると、
GLボンド貼り石膏ボード壁に家具固定をする場合の金具止めネジの保持力
という記事を見つけました。GL工法の接着剤にネジを打ったときの、保持力が検討されています。ネジがなめないように慎重に打つと結構な保持力があるようです。
こうして1ヶ所は接着剤の中に慎重にネジ止めしました。残りの3ヶ所はボードアンカーを打ちました。
で、金具を固定です。
実際にモニターを取り付けて、PCと繋いでみました。
モールを組んで配線を隠しました。
これで万事終了と思ったのですが、配線がPCまで届きません。
直線距離では届きましたが、モールに収納するとあと20cmくらいたりません。
しょうがないので、とりあえず表示できないと「表示」しています。
15ピンのコードのコネクタをAmazonに発注しました。明日届くのでそれを待ちます。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%A8%BA%E5%AF%9F%E5%BE%85%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA
診察待ちの表示
コメント[0]
2018
02,23
08:47
春遠からじ
CATEGORY[雑感]
実に1ヶ月以上ぶりの更新です。
今朝は冷え込みが強かったですが、ようやく日中は春の気配を感じるようになりました。
来週からはどんどん春めいてくるようです。
「冬来たりなば春遠からじ」は英国の詩人シェリーの西風の賦の一節ですが、「苦境を耐えぬけば、やがて幸福、繁栄の時期を迎えられる」という例えです。
今年は雪の多かった北陸地方の方にも当てはまることですが、誰のことを言っているかというと、スケートの小平選手のことです。
冬のオリンピックは公平性を欠くスポーツが多い気がして、夏ほど興味を持てません。
その中で、スピードスケートやカーリングは相手のある競技なのでおもしろい。
特に、一昨日のパシュートは中盤でオランダにリードされた後の逆転劇でしたので、とても興奮しました。
本当によかったです。
小平選手の所属先が長野県松本市にある相沢病院であることはかなりニュースになりました。
小平奈緒を救った 相沢病院の“無償支援” 無名の頃から支え続ける理由
いい話なので、検索してみましたが相沢病院は民間病院ではあるけれど、460床で医師数は141人とかなり規模の大きい病院のようです。広島でいうと、呉共済病院が440床と近いですが、広島赤十字病院の565床に迫ろうかという規模です。広島の個人病院でこんな規模は病院はないのではないかと思います。
「いい宣伝塔になりますね」という問いかけには、理事長が病院として宣伝になって助かることは何もないと答えていましたが、確かにそうでしょうね。当院のような零細クリニックなら宣伝は大切ですが、こんな大きな病院なら宣伝なんて必要ないでしょうから。
本当に長野県人の義勇心で小平選手を地元に引き受けたのではないかと思います。
その昔、浅間山荘事件の時に、警視庁の応援を長野県警が頑として断り続け、警視庁や警察庁を困らせたという昔話がありますが、その時にも「長野は誇り高き教育県なので、中央の助けは借りない」といって拒絶したと聞いたことがあります。
長野県民の気質なのでしょうか。
宮崎延岡で頭角を現し「ビニールハウスのヒーロー」と言われた競泳の松田丈志さんもそうですが、地方で頑張って錦を飾るのは本当にすがすがしいですね。もちろん、地元県北の金藤理絵選手はわれわれの大きな誇りです。
さて、当院は現在看護師が1名不在です。
午後は家内がヘルプに入るのでなんとか現状維持ですが、午前は看護師が一人少ない状態です。4月から新規採用の方が来られるのであと約1ヶ月の辛抱ですが、マンパワーが少ないということは何よりも大変ですね。
その中で、なんとか診療のレベルを下げないようにと頑張ってくれる現スタッフには感謝です。
スタッフが少ないことにも関連しますが、少しでも労務の負担を減そうかと、ロボット掃除機の導入を考えています。
先日、ふるさと納税の返礼品で日立市より「ミニマル」というロボット掃除機が送られてきました。自宅で使ってみると、これがわりといいんですね。
返礼品のミニマルです。
充電器に設置したところ。他のロボット掃除機よりも一回り小さいようです。だから「ミニマル」なんでしょうね。
思ったよりも優秀です。ゴミも驚くくらい掃除してくれます。同じところを何度も掃除したり、そうかと思うと一画はまったく掃除しなかったりで、適当にアホですがそれはそれでかわいいです。三男が「ロマちゃん」と名付けたため、そう呼んでいます。
ロボット掃除機が意外と役に立つことがわかりましたので、クリニックの経費でクリニック用のものを買おうかと思いました。
そうなると、iRobotのルンバがよいのかなぁと漠然と思いました。「クリニック」「ロボット掃除機」で検索すると、どこもルンバを使っておられるようですし。
しかし、知恵袋で聞いてみると意外な結果が。
ルンバよりも、
ネイトロボティクスのBotvac
の方がよいとの返答でした。
検索すると、確かにネイトを勧める記事もあります。
ネイトがロボット掃除機の覇者ルンバに挑む! その結果は……?
まあ、機能はどっこいどっこいなのだと思います。
ただ、ネイトがルンバよりもクリニックに向いている点がひとつ。
ルンバはカメラで空間認識するけれど、ネイトはレーダーで認識する点です。つまり、ルンバは暗闇に弱く、ネイトは暗闇に強いということのようです。
クリニックでロボット掃除機を使うとすると、午後の診療が終わりクリニックを閉めて帰るときになります。真夏ならともかく、普通はその時間には日が暮れます。
まさか、毎日全ての照明を点けたまま帰るわけにもいきませんので、それならばレーダーのネイトの方に分があるという結論です。
ということで、Botvac D5 Connectedという製品を買おうかと思いました。
しかし、そこで問題が発覚。
検索しているうちに、セコムのセキュリティに引っかかるのではないかという話がありました。
問い合わせると確かに人感センサーに抵触するそうです。
セキュリティをかけずに帰るわけにもいかず、困りました。
人感センサーをロボット掃除機の影響を受けにくいものに換えることができるそうなので、とりあえずはそれをお願いしています。
ひとつのことを上手く運ぼうと思うと、色々障害がでるものです。
この障害を乗り切りながら解決していくことは、アスリートもわれわれも同じですね。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E6%98%A5%E9%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%98
春遠からじ
コメント[0]
2018
01,17
21:19
Womanの悲劇
CATEGORY[時事]
しばらく、ほのぼのとした話題のブログが続きましたので、久しぶりに尖ったことを。
わかる人はピンとこられたと思いますが、
「Womann“Wの悲劇”より」はその昔「Wの悲劇」という映画の主題歌として薬師丸ひろ子がうたった歌ですが、この「Woman」はそれではなく「ウーマンラッシュアワー」です。
年末からウーマンラッシュアワーの漫才がネットで話題になっていました。僕はお笑い番組をほとんど見ないので、YOUTUBEでみました。
かなりきわどい時事ネタ漫才ですね。
まあ、沖縄の基地問題や原発問題など共感できないところもありますが、最後の部分にはそれなりに共感しました。
今の日本で一番問題なのは、「国民の意識が低いこと」というところです。かなり、上から目線の物言いではありますが、確かに政治家や芸能人の不倫や大相撲問題など、はっきりってどうでもよいことばかり繰り返すニュースや情報番組を見るとうんざりします。実際、どれだけの人がこのことに興味を持っているのか。もっと大切なことはいくらでもあるのに。
実際、この漫才の評判は良かったようです。「村本、よく言った」などの書き込みが多数認められました。
しかし、年が明けてから潮目が変わったようです。
大晦日に放送された「朝まで生テレビ」にこのウーマンラッシュアワーの村本がパネリストとして出場し、とんでもない発言を連発して、そこからは非難の嵐ですね。まさに炎上です。
僕は、この朝生を録画していました。早く見よう見ようと思っていましたが、なかなか暇がなく、ようやく昨日今日で全て見終わりました。
感想は、、、確かにひどい。。。
どこがどうひどいかは一言では言い得ません。
一応、YOUTUBEにもいくつが動画がアップされていたのでリンクを貼っておきます。
とにかく全編にわたり色々意見をいうのですが、はっきり言って雑音並みに邪魔です。本当に耳ざわり。せっかく、有益な論議がされているときに、まったく見当違いの質問や意見。まるで、そこまで言って委員会での田嶋陽子のようです。
それから、終始、半立ち状態です。身を乗り出すというか、授業中にじっとできない小学生のようです。
東大教授の井上達夫さんから、「自分の無知を恥じろ」と一喝されていましたが、たしかに聞いている方が恥ずかしくなるくらい無知です。
それなのに、「自分は視聴者の代表だ」と開き直っていましたが、大きな勘違いです。少なくとも、大晦日の深夜1時から6時まで討論番組を見ている視聴者のレベルはあんたなんかよりずっと高いのです。
最後には「非武装中立」を訴えて、「尖閣はとられてもよい」「沖縄は日本が中国からとったものでしょ」などと、とても日本人とは思えないとんでも発言の連発でした。このあたりは、ネットでも相当話題になっていますので、番組を見ていなくてもご存じの方は多いでしょうね。
ネットでは、村本=山本太郎と書かれていますが、確かにここまでくると山本太郎と同じような方向しかないかもしれませんね。
もしかすると、村本本人もそれに気づいており、ここで名を売っておかないと今後まっとうなメディアから干されると予想して、身を乗り出すほど必死に発言したのかな。これで、左派系メディア、もしかすると政党から、もてはやされるかもしれませんし。立憲民主党から出馬なんて本当にありそう。
そう思ってみると、ちょっと気の毒にもなってきました。
ただ、結構鼻につくんです。「一般視聴者レベルでは、、、」を繰り返して発言します。井上達夫さんも指摘されていましたが、言い換えれば一般国民を見下しているということですよね。俺にはわかるが、お前らにはわからんだろう、、てことでしょう。
そんな村本に優しく諭すよう意見を述べる三浦瑠麗さんはいいですね。
田原総一朗にも果敢に意見を言えるし、しかも発言がわりと遮られずに通りますし。皆さん、一目置いているということなんでしょうね。
村本のようになんだかなぁ~っていう若者がいる一方で、三浦瑠麗さんのようにしっかりとした若い人がいるのだから、日本はまだ大丈夫かな。(これも少し上から目線ですね。)
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/woman%E3%81%AE%E6%82%B2%E5%8A%87
Womanの悲劇
コメント[0]
2018
01,15
08:56
1月も半分が過ぎて
CATEGORY[皮膚科]
今朝は特に寒かったですね。
歩いて着いたときには、こころは-5℃でした。ただし、昼から少し暖かくなる予報です。歩いて通勤すると、気温はともかく日の出は少し早くなっていると実感できます。これからが寒さの本番ですが、確実に季節は進んでいるようです。
長男のセンター試験は無事終了しました。今日、学校で自己採点をするのだと思います。ショックを受けない程度の点数であればよいのですが。
これから、長男の私立大学受験、次男の私立高校受験、長男の国立大学受験、次男の公立高校の受験と、立て続けに受験が続きます。勝敗は時の運と言いますが、受験は平素の実力の結果ですので、本人の努力次第だと思います。笑って春が迎えられることを祈ります。
昨日は、自宅マンションの住区で餅つきがありました。
昨年もセンター試験の日でしたが、大雪でしたので餅つきは屋内で行いました。
平成29年1/17のブログ
昨日は青空の下で餅や焼き肉、豚汁を食べながら、お酒を飲んで楽しく過ごしました。肩が痛いので、餅つきは勘弁してもらい、代わりに三男を送り込みました。まったく戦力にはなりませんが、楽しそうでした。
今年の正月は、受験生の長男、次男が妻とともに広島に残ったため、三男と二人で三次に帰りました。今年は雪が降らず、比較的暖かい正月でした。
三次の実家には母が一人暮らしていますが、帰ったときには少しずつ使わなくなったものを整理しています。母の嫁入り道具だった三面鏡も解体してきました。
嫁入り道具ですので、当然僕が物心ついてからはずっと家にあったものです。子供の頃には大きな鏡と思っていましたが、今見るとずいぶんちっぽけな鏡でした。かなりガタがきていたので鏡を取り外して土台は簡単にバラバラにできました。
鏡も捨てようかとも思いましたが、思い出の品なので長く残るところに置いておこうと思い、クリニックの壁に設置しました。
処置室の洗い場と一番奥のナローバンドUVB、エキシマランプのあるところの壁に取り付けました。
なにせ55年ものですので、あちこちに塗料のハゲがあります。上下には錆があり、いくら拭いても取れませんでした。仕方ないから、白いテープで覆いました。処置室の洗い場はスタッフしか使用しないので、まぁいいかという感じです。
処置室の奥は患者さんも使われるので、比較的きれいな方を取り付けました。
今時少しお金を出せばもっときれいで豪華な鏡が付けられるのですが、みすぼらしくても思い出ですので、これでよしとします。
それから、ついですので、
回診車の取っ手にカバーを付けました。
手術などで回診車を移動するときに狭い部屋では回診車を壁に擦りつけてしまうようです。
レーザー室の壁紙がビリビリ剥げており、時々僕が補修していました。自宅のリフォームで鍛えたスキルがありますので、パテで穴埋めし壁紙の張り替えなんて簡単なことですが、といってもせずに済めばその方がよいです。
ナフコでコーナーカバー(というのかな?)を4つ買いました。1個170円と安いものです。
それを回診車の取っ手の角に両面テープで貼り付け、柄の部分には絶縁テープで巻き付けて固定しました。
専用のものではないため、どうしても固定は適当ですが、とりあえず用途にはあいそうです。
今年も1年間こういうことをしながら、淡々と過ぎていくのでしょうか。
それはそれで楽しいですけどね。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/1%E6%9C%88%E3%82%82%E5%8D%8A%E5%88%86%E3%81%8C%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%A6
1月も半分が過ぎて
コメント[0]
2018
01,13
08:52
センター試験
CATEGORY[雑感]
なかなか時間が無く、更新できませんでした。
今年初めての更新です。
今日、明日はセンター試験ですね。
長男が霞キャンパスでセンター試験を受けるために、今朝出かけていきました。
目指すのは東京の私大なので、センター試験には力点を置いていないと言っていますが、とはいってもかなりプレッシャーがありそうな表情でした。
30年前の自分を思い出します。
なんとか頑張ってくれればと願う限りですね。
とりあえず、今年最初の内容はこのあたりで。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93
センター試験
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]