セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2024
05,09
08:13
久しぶりにDIY
CATEGORY[皮膚科]
2024年の漫画大賞を受賞した「君と宇宙を歩くために」を買って読んでみました。
発達障害を題材にした話ですかね。作品内には発達障害とは書いてありませんでしたが。
「路傍のフジイ」に比べると、あまりおもしろくなかったかな。
クリニックの待合に置いていますので、興味ある方は読んでみてください。
本日(5/10)
安芸高田市の石丸市長が市長選への出馬をしないと表明されましたね。
石丸市長のネットでの人気は相当なものですが、安芸高田市での人気がどうかというとちょっと微妙ですよね。新庄高校の同級生に安芸高田市出身の友人が多数いるのですが、あまり評判が芳しくないです。実際に次の市長選に立候補しても、当落が半々といったところでしょうか。
石丸市長は賢いので、このあたりは十分察知されていると思います。もし、出馬して落選してしまうと、これまでの改革派市長というイメージが地に落ちます。今後の政治活動につなげるなら、一定の改革は成し遂げたので市政から身を引くという形が美しいですからね。
中国新聞は出馬してほしかったでしょうね。当選しても現状の関係のままでしょうけど、もし落選すれば鬼の首を取ったように石丸市政を批判検証できますからね。まるで、徳川慶喜に大政を奉還された薩長公家というところでしょうか。
ただ、こういった打算は得てしてうまくいかないと歴史が示していますよね。さて、どうでしょう。
どうも。院長です。
前置きが長くなりましたが、久しぶりにDIYをしています。
その理由は2点です。
一つは、休職中の医療事務が7月から復帰しますので、復帰後の仕事がしやすいように模様替えです。そこには二つ目の理由が関連します。
二つ目の理由は、2年半前釣り中にテトラポッドから転落して左肩の腱板断裂を罹患して以来、左肩痛を我慢してきました。しかし、さすがにこの痛みがずっと続くことに耐えられなくなったため、今年の年末に手術を受ける予定になりました。年末年始に約2週間入院して手術を受けます。問題はその後3ヶ月間は装具と三角巾での左上肢の固定が必要になります。その間、ずっと休診にはできませんので、その状態で診察をするために、医療事務の1人を医療クラークとして電子カルテの入力を担ってもらいます。7月からトレーニングしてもらうつもりです。
そうなると、机を広くする必要があります。顕微鏡とかプリンターとか現在置いているものを別の場所に移動するため、これからいろいろと考えていくことになります。棚作りはその一環ですね。
手術については、後日に正式に予定や診療時間、内容の変更などを掲示します。
軽量鉄骨が下地にあり、棚が作れそうなところに収納を増やしています。
使用する器材はナフコで購入します。
柱と棚受けを設置しました。軽量鉄骨を下地センサーで探してからタッピングビスで固定です。
ここにも軽量鉄骨の下地があります。臨床写真を撮るときのバックグラウンドの横です。
カメラを置いたりできますね。
同じ要領で棚受けを設置します。
棚受けができた段階で棚の幅をはかってから、棚板を買いに行きます。
必要なら、ナフコでカットしてもらいます。
棚が二つ完成です。
あまり奥行きを深くはできないのでそれほど役には立ちませんが、ちょっとしたときに棚があると便利ですよね。
[4回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%ABdiy_371
久しぶりにDIY
コメント[0]
2023
12,14
08:27
ルーペ
CATEGORY[皮膚科]
来週からとうとう本格的な冬になるようです。
そのため、車を2泊3日ディーラーに入庫してもらい、1年点検とスタッドレスへの交換をお願いしました。今日の夜に引き取りに行きます。
ドイツ車はセンサーの故障が起こりがちで、わが愛車も2回目です。2年前に24万円払ってセンサーを交換してもらいましたが、また別のセンサー(レープキープアシストセンサーだそうです)が故障してこの度交換してもらいます。これが税込12万円強。1年点検と併せて23万円強です。外車は維持費が高いです。それとは別に排気ガスの窒素酸化物を測定するいわゆるNOxセンサーがしばしばエラーを起こします。
この不具合は世界中のベンツで生じているようで、交換を希望してもそもそも部品が慢性的に不足しているようです。そんなもん日本車ならリコールだろうと思うのですが、そうならないところが外車の怖いところですかね。
ただ、NOxセンサーのエラーはしばらくすると自然に消えるので、車検の時にたまたま点灯していなければ、特に走行には影響ないようです。(ただし、点灯したままでは車検を通らないようです、、、、怖い!)
円安で外車は割高ですし、次に乗り換えるときには日本車に戻るつもりです。ベンツのディーラーの方はとてもよく対応して頂けるのですけどね。
ただ、これだけ修理に時間とお金をかけるのだから、できるだけ長く現車には乗り続けようと思いますがこれも気分と懐事情次第ですね。
自宅前のヴェルディマンションの昨日の写真です。
2Fの床ができているのでしょうかね。
医療用ルーペの話です。
僕は近眼ですので、眼鏡を外せば近くは見えます。でも、たとえ遠近両用でも眼鏡をかけると近くはあまり見えません。老眼を自覚したのは、40歳頃からですかねぇ。夜釣りに行って、針に糸を結ぶときに見えないなぁと思ったのが最初です。
老眼と直接は関係ないのでしょうが、その頃から手術やレーザーをするときには医療用ルーペをかけるようにしています。
医療用ルーペって、結構高いです。
15年前に購入したキーラーのルーペは当時17万円くらいしました。
それを大事に使用してきましたが、最近経年劣化のためルーペの角度が維持できなくなりました。
キーラーのルーペです。メディビューフレームというタイプのようです。
眼鏡の上から装着できるように3つの関節で構成されています。
これは、メーカーさんにメールしたときの写真です。質問を記載しています。
ヒンジだけ購入することができるので助かります。でも、これだけで22000円(税込)ですけどね。
おでこにあたる部位にパッドがあったのですが、消耗して脱落しました。パッドも個別に購入できるようです。
メーカーにメールをして新たなパーツを購入する手続きをしました。
今月中には蘇ると思います。
その間、ルーペが使用できなければ困るじゃないかと思われるでしょうが、大丈夫なんです。
なぜかというと、ルーペが壊れた時を想定して、新たなルーペをメルカリで購入していたからです。
たまたまメルカリで医療用ルーペの出品を見つけました。NEITZという日本のメーカー製です。
さらにLEDライト付きです。
価格交渉の結果、購入しました。(金額は秘密ですが、新品の60%程度)
ライトが視野を直線的に照らすので、陥入爪の根治術の時にはとても役立ちそうです。
これを「虫の知らせ」というのでしょうか。
虎の子のルーペが壊れたときに代替がないと困るなぁと思って、11月半ばにNEITZのルーペを買いました。
そのわずか2週間後にキーラーのルーペに不具合が生じ使用できなくなりました。15年間問題なかったのに。
長く大事に使ったルーペだけに、壊れる前に知らせてくれたのですかね。不思議なものです。
パーツを交換してキーラーのルーペが蘇ったら、どちらメインで使用するか悩みますけどね。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A
ルーペ
コメント[0]
2023
12,07
11:54
Drop Screen A-1
CATEGORY[皮膚科]
なかなか寒くなりませんね。
この時期としてはムシムシした湿度の高い日が続いています。
昨年はクリスマス寒波で大雪でしたけど、今年は雪が降りそうな雰囲気はありませんね。
そのためか、今年はしもやけの患者さんがとても少ないです。
例年12月になるとしもやけが多くなるのですが、今年はまだ数人です。
11/29の自宅前のヴェルディマンションです。
マンションの外壁が徐々に組み上げられています。
このペースでいつできあがるのかと思いますが、一定の段階からはあれよあれよとなりますので、これからペースアップするのでしょうね。
世の中は、安倍派の裏金キックバック疑惑で持ちきりですね。
僕は一連のことは「下村博文の乱」ではないかと思っています。
安倍派5人衆から外された恨みでしょうか。でなければ、5年前まで事務総長だったのに、無関係とは考えられないと思います。それなのに、現時点で全く名前が出てこない。
僕は下村博文さん自体はわりと好きですけどね。小学3年生の時に父親がオートバイの飲酒運転でお亡くなりになり、母親がパートで貧乏しながら育てたそうです。交通遺児育英会の交通遺児奨学生となって、早稲田大学教育学部を卒業されています。なかなかの苦労人だと思います。
2世、3世のボンボン議員よりもよほど親近感を持ちますね。
なんだか、豊臣秀吉が死んだ後の豊臣政権みたいですよね。
家康が下村さん、5人衆が石田三成以下の五奉行。
さて、家康のように下村さんが安倍派をまとめることができますかね。ただ、森さんがご健在のうちは難しそうですけど。(森さんが前田利家か。図らずも能登出身だし。)
この件は、これからまだまだ大きな事件に発展するでしょうから、しっかり見守っていきたいと思います。
さて、院内で41種類のアレルギー検査ができる測定装置、「ドロップスクリーンA-1」をデモ機として7日間お借りしました。
通常は検査会社さんに検査を依頼するのですが、院内で検査することができます。
ただし、30分程度の時間がかかります。
検査装置とプリンターのセットです。わりと場所を取ります。
検査には血液が必要ですが、採血ではなく針で刺してしぼりだした血液で検査します。
採血よりもこの方が怖いですけどね。
血液をしぼりだします。
専用のスポイドで血液を吸います。
キットに血液検査を入れて攪拌します。
血液と試薬が十分混ざれば準備終了です。
キットを検査装置にはめ込みます。
スイッチオン。
30分で検査が終了します。
結果は専用の用紙に印刷されます。
使用してみた印象ですが、
院内で検査ができるのは便利です。
検査を希望だけど、結果がでたあとの再診が難しいと言われる方もおられますので。(そういう方には結果を郵送していますが。)
結果が紙媒体なのはちょっといただけませんね。
結果をCSVでアウトプットできるようなので、これをうまくカルテに取り込めればよいのでしょうけど。
だいたいですが、1日に2件の検査を行うと4年でペイできるようです。
費用対効果を考えると、導入は難しいかな。
費用を賄うために検査を勧めるという、ちょっと嫌な医者に成り下がりそうなので。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/20231129
Drop Screen A-1
コメント[0]
2023
09,13
13:35
硬貨の入金手数料
CATEGORY[皮膚科]
いつまで経っても暑いですね。
今日は、由宇にフカセ釣りに行こうかと思っていましたが、暑そうなのでやめました。
9/15(金)に大竹で褥瘡の講演を依頼されているので、その準備に充てることにしました。
今日、広島銀行のATMに行くと下のような掲示がありました。
9/19(火)からATMで硬貨を入金すると手数料が必要になるようです。
50枚までの入金は1日1回までは無料のようですが、、、
保安上のことがあるので詳しくは書きませんが、毎日入金に行くことは大変ですよね。
困りましたね。
個人事業主の方はどうされるのでしょうか?
手数料を払って入金ですかね。
奥さんや従業員が毎日入金に行くのでしょうか。
なにか対策を考える必要があります。
思いつくことは、ネットバンキングで個人の口座からとりあえず入金するくらいですね。
いずれにしても、面倒です。
なにか良い手があれば教えて下さい。
大塚のヴェルディマンションの工事を時々写真に撮っています。
これは今朝の写真です。
基礎の工事は概ね終わったようですね。
周囲に積んであった土砂がすっかりなくなっていました。
基礎の工事に2ヶ月かかるとは。なかなか大変なことですね。
一昨日の新聞に漫画家の寺沢武一さんが亡くなったとの記事がありました。
少年ジャンプにコブラが連載されていたときには、毎週楽しみに読んでいました。
レディというアンドロイドの相棒が好きでした。
映画化されたのですが、クリスタルボーイが強すぎて、これじゃコブラが弱すぎでしょと子供ながらに悲しくなりました。
当時としては、先鋭的でとてもおもしろい漫画でした。
60代の逝去は早すぎです。ご冥福をお祈りします。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E3%81%AE%E5%85%A5%E9%87%91
硬貨の入金手数料
コメント[2]
2023
09,10
17:25
予約システムが変更になります。
CATEGORY[皮膚科]
3ヶ月ぶりの更新です。
特別忙しいというわけではありませんが、お盆前後は突然の体調不良に襲われて(コロナの抗原検査は陰性でしたが)、開院以来初めて体調不良を理由に診察を休んでしまいました。
その後も倦怠感と咳が続き体調は最悪でしたが、徐々に回復し現在はすっかり元気です。
一昨日の9/9の夜に市立大学のグランドから花火が打ち上げられ、自宅のベランダからよく見えました。(少し遠いですが)
家内とワインを飲みながら、少し涼しくなった晩夏の夜を楽しみました。
そして、朝3時半に起きて、日本対ドイツのサッカーを見ました。
ドイツ相手に4-1で大勝でした。
HNKの解説が佐藤寿人と槙野智章で、日本代表の監督が森保一というサンフレッチェメンバーでした。キーパーも数少ないJリーガーの大迫でしたし。
しかし、日本代表を讃えるのは当然としても、逆にドイツ代表を心配してしまいますね。
かつての強いドイツを知っているだけに、、、。マテウス、クリンスマン、メラーなどが忍ばれます。(西ドイツ代表ですね。古い!)
話はさかのぼりますが、
9/3(日)は皮膚科の広島記念地方会があり、朝から出席するつもりでした。
しかし、空を見るとうろこ雲。湿度もぐっと下がって快適でした。
なんだか、暗い学会場で講演を聴くのがバカバカしくなり、久しぶりに自転車でポンタリングしました。
体調も戻ったので、久しぶりに遠出することにして大塚→大町→八木→可部、新しい安佐市民病院を眺めて、同じコースを帰り、伴中央から裏道を通ってこころまで戻りました。
約45kmの行程です。
40km以上のポンタリングは3年ぶりです。最後のこころへの坂は力尽きて押して歩きました。
老いは確実に進んでいます。
石内こころの公園からの眺めです。
さて、ようやく本題です。
開院以来利用してきた予約システム「PISTA」ですが、運営会社の撤退ため9-10月頃で運用が終了します。もともとマールという企業が運営していたのですが、途中でエンパワーヘルスにマールが買収されてしまいました。エンパワーヘルスがPISTAの運営を引き継いでいたのですが、とうとうその運営から手を引くことになり、引き継ぐ企業がいないためPISTAが終了するという流れです。
PISTAをいつまで使用できるかは、現時点で明確な返答をもらっていませんが、長くても10月末までには運用が修了する見込みです。
現在、別の予約システムを色々と物色中です。
何社かに説明会を開いてもらい、その中で当院の診療スタイルに合うシステムを採用するつもりです。
いずれにしても、初期契約としてうん10万円は必要ですので、手痛い出費ですね。
どのシステムを採用してもPISTAの登録データの移行はできませんので、現在PISTAに登録して頂いている患者さんには、再度新しい予約システムで登録しなおして頂くことになります。
お手数をおかけしまして大変申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
進捗がありましたら、随時ブログ、ホームページで報告します。
[8回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
予約システムが変更になります。
コメント[0]
2023
04,07
08:00
ブログを削除してしまいました。
CATEGORY[皮膚科]
間違えて、2つ前のブログを削除してしまいました。
戻すことはできないようですね。
内容は書き戻せないので、写真だけ備忘録として載せておきます。
確か、2/15に書いたブログです。
主には、チャイルドコーナーの縮小工事にまつわる苦労です。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
ブログを削除してしまいました。
コメント[2]
2023
04,04
14:51
春来
CATEGORY[皮膚科]
2ヶ月ぶりの更新です。
更新しなくなるとダメですね。
すっかり春になりました。桜もそろそろ散り始めですね。
そんな中、当院はひっそりと開院10周年を迎えました。
何かイベントをとも思っていましたが、結局何もやらずじまい。段々、仕事への熱意が減っていますね。
この2ヶ月の変化と言えば、
2/20からマイナンバーでの受付が開始になりました。
そもそも4月から全医療機関でマイナンバーでの診療が義務化されています。
ですが、一応経過措置も認められていますので、まだマイナンバーが使用できない医療機関はかなり多いようです。
DIYで作った台にマイナンバー兼顔認証用スキャナーが鎮座しています。
当院のスキャナーはパナソニック製です。
電源は切らないようにとベンダーさんに言われたので、ずーと点けっぱなしです。僕は節約志向が強いので、ちょっと抵抗感があるのですが、もし電源を落として不具合がでると怖いので、言われたようにしています。
受付の机の下には、このスキャナーに繋がったルーターと小さいPCがあります。配線がゴチャゴチャです。
壁に貼り付けるなりして整理したいのですが、ここも電源を落とさないように言われており、いじる勇気がありません。何とかしたいのですが、、、、
それから、2/27からクレジットカードでの支払が可能になりました。
サーマルプリンターの上にあるのがクレジットカードの端末です。
VISA、マスターカード、JCB、アメックス、ダイナーズ、ディスカバーカードでの支払いが可能です。
僕は基本paypayで買い物をするので、paypayの方が便利かと思いましたが、クレジットカードはとりあえず口座にお金がなくても使用できるので、次の給与で払おうという方には助かるようですね。クレジットカードを導入してから、AGAの内服薬の購入量が増えたようです。
4/2に受付の飛沫防止シールドを外しました。
コロナ以降約2年間設置していますので、あるのが普通になってしまいました。
でも、正直ポーズだけですよね。
横からは全くの無防備ですし。
色々な店舗でこのシールドを注意してみると、様々ですよね。
業者の方が取り付けたような立派なものもありますし、いかにもDIYだなぁってのもありますね。
ちなみに、うちは僕のDIYです。突っ張り棒3本とビニールシートで作製しました。
突っ張り棒が緩んで倒れて患者さんに当たらないように、天井にヒートンを打ち付けて紐でつないでいます。
そろそろ外しても怒られませんよね。
ということで、4/2にこのシールドを撤去しました。
2年ぶりにしっかり受付が見通せます。
とてもスッキリして気持ちがいいです。
このままコロナが終わってくれることを切に願いますね。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/20230404
春来
コメント[0]
2022
11,21
08:10
久しぶりにDIY
CATEGORY[皮膚科]
1ヶ月半ぶりの更新です。
段々寒くなりますね。コロナもまた増えてきました。
昨日、石内の集団接種会場でコロナワクチンの4回目の接種をしました。
今朝は左腕が痛いですが、特に発熱はなく倦怠感も認められません。
コロナコロナと騒ぐのも大概にしてほしいと思いつつ、それでも自分がかかると経営上困るので備えは必要ですね。
来年4月にオンライン資格確認が義務化されます。
色々救済案が検討されていますので、結局腰砕けになりそうな気もしますが、それでもデジタル化は国策ですので、遠からず医療業界には浸透するものと思います。
すでにオンライン資格確認(オン資)を開始しているところがたくさんありますが、当院は完全に出遅れました。
1ヶ月前に顔認証付きカードリーダーが送られてきました。
NTTにお願いしてセッション数を増やしたり、
IPv6に対応してもらったりして、現在ベンダーさんの作業を待っています。ただ、ベンダーさんも忙しいみたいで、なかなか順番が回ってきません。
顔認証付きカードリーダーやオン資用のPCなど受付の机に置く必要がありますが、当院の狭い受付では置く場所がありません。リフォームも考えましたが、そこまでするのも、、、ですね。
当院の受付カウンターです。ただでさえ、色々ゴチャゴチャしていて、これ以上追加で置くスペースがありません。
なので、カウンターの横のスペースに机を置くかなと考えました。
イメージはこんな感じです。大事なのは、受付のカウンターと面一になることです。
そうなると、既製品では難しいです。
ここは久しぶりにDIYしようなかなと思い立ちました。
備忘録として、写真を残しておきます。
まずは設計図です。
これが決まれば、もうできたようなものですね。
頭でイメージしつつ、使う木材を決めていきます。
ナフコで木材を買いました。
なるべく安価でいきたいので、SPF材です。(SPF材はスプルーフ(エゾ松)、パイン(松)、ファー(もみ)の頭文字をとったものでこれら3種が混在した木材です。)
天板だけは、パイン材です。
1×4材 6f 3本 898㎜で1cut、449㎜で1cut
2×4材 6f 4本 982㎜で1cut、400㎜で2cut
パイン材 棚板 400×600×18㎜ 1枚 400×525×18㎜に1cut
設計図を元にカットしてもらいました。
普段はどうせ塗装するので、サンドペーパーは適当に済ませるのですが、さすがに待合室に置く台なのでサンダーを2回かけました。
天板以外は、塗装は木工用着色ニスにしてみました。
木目が残り、風合いはよいようですので。(ただし、臭いがきついです)
ペンキで二度塗りしました。
本当は数日かけて4回くらい塗った方がより質感は上がるようですが、数日かけて作るほどこらえ性がないので2回で妥協。
天板だけは白いペンキにしました。
あとはドリルで穴を開けて、水平を取りながらコースレッドの木ネジで固定しました。
自宅で1週間置いておき、塗装の臭いが減った頃にクリニックに車で運びました。
所定の位置に置いてみました。
まだオン資用のカードリーダーなどは置けないので、とりあえず漫画と書類など置いています。
受付カウンターとは概ね面一になっています。
設計は問題なかったと思います。
二段面の棚をカウンターの棚と面一にするかどうか悩みましたが、ここを面一にしてあまり意味ないかなと思い、結局はやめました。
それでよかったかなと思います。
あとは、ベンダーさんを待つのみです。
いつになることやら、わかりませんが。
[15回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%ABdiy
久しぶりにDIY
コメント[0]
2022
10,02
08:37
当番医
CATEGORY[皮膚科]
本日は当番医です。
9:00~18:00まで診察します。(受付は17:30まで)
今朝、出勤前に昨夜録画したキングダムの最終回を見ようと楽しみにTVを付けてみたら、開始5分くらいでまさかの緊急地震速報のため、放送は中止になっていました。
9/18も台風で中止になったりで、キングダムは呪われていますね。
中止なら延期放送があるのですが、なんと0:45から放送されたようです。
一度放送したアニメは再放送しないことが多いので、、、、どうなるのでしょう。
NHKさん。再放送、お願いしますよ。受信料を払っているんだから。
まあ、最悪アマゾンプライムで見ればよいのだけど。
ということで、これから当番を頑張ります。
秋の爽やかな快晴の休みの日に、皮膚科に行きたいと思う人がどのくらいいるのかと、、、心配ですけどね。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%BD%93%E7%95%AA%E5%8C%BB_337
当番医
コメント[0]
2022
09,08
08:36
医療脱毛2
CATEGORY[皮膚科]
続きです。
ここにきてカープが5連勝。
床田の故障以来、戦力が下がる一方でしたが、遠藤、玉山、森と今ひとつ~3つの選手が復調してきましたし、中継ぎの矢崎も好調です。
阪神とのゲーム差は1です。正直、これだけヤクルトが独走だと、クライマックスで勝って日本シリーズに出場などおこがましいとも感じますが、制度は制度。
クライマックスシリーズ目指して頑張ってほしいですね。
さて、医療脱毛の続きです。
医療脱毛をやっていると、結構同業の人たちからも、さぞ儲かるだろうと言われます。
その実は、全然そんなことないです。
というより、総合的な収支はほぼトントンですね。
当院の脱毛レーザー機器。ミニジェントルレーザーです。
正式には、ロングパルス型アレキサンドライトレーザーという分類です。
すでに、9年以上使用していますが、特に故障することもなく稼働中です。
調子はすこぶる良好です。
なぜ儲からないかというと、それはひとえにランニングコストが高いからですね。
うちの脱毛レーザーは皮膚がダメージを受けないように、冷却ガスで皮膚を保護してからレーザーで毛根を破壊する仕様です。
この冷却ガスがお高い。1本15800円(+税金)。だいたい6000発分です。以前は、まとめ買いできたので、1本あたり6000円くらいで購入できましたが、現在は円安の影響なのか本数が制限されています。
冷却ガスです。DCDキャニスターという名前です。以前はよく冷却ガスが結合部で凍って、レーザーがストップしていましたが、最近は改良されたためかそういった不具合はおこらなくなりました。
右下の箱に15本入っています。左のボンベは使用後です。
それから、レーザーの照射口にカートリッジを付けて治療しますが、そこにガラスウインドウを付ける必要があります。
これが、数人照射すると真っ黒に焦げてくるため、交換しなければなりません。
特にひげの濃い人の脱毛では、破壊されたひげの一部がウインドウに付着し、ひどいときにはひとりごとに交換が必要です。
以前は、1枚500円以下でしたが、現在は1000円くらいしますね。
こういった箱に入ったものを購入します。
一箱25枚入です。
それ以外に、レーザーのメンテナンスを1回/年でお願いしています。これが交通費込みで5万超ですね。
保守契約を結ぶこともできますが、それだと30万円/年くらいです。
このように、脱毛レーザーは何かとランニングコストが高いのです。
ですので、治療の人件費を考えると、全く儲かるものではありません。
よく、ひげ脱毛500円とか大手の美容整形外科では宣伝していますが、あれで利潤がでるとは全く想像できません。そのからくりを教えてほしいですね。
なんで、儲からないのに続けているのか?
レーザー機器があるから、、、と言ってしまえばそれまでですが、ひげや他の毛が薄くなったと喜ばれるのがうれしいからとも言えますね。承認欲求が強いので。
ただし、この脱毛治療も長くは続けられないと思います。
先日メーカーの方がこられ、10年を経過するとレーザーのパーツが供給できず修理ができないと言われました。つまり、次に何かしら大きな故障を生じるともう治療の継続は困難と思います。
その時はどうするか、、、新しいレーザーを購入する手もありますが、正直僕もスタッフも年をとったのでそのモチベーションはわきません。しかも、同メーカーの現行機は大きすぎて、現在の場所に収まりません。
これも今後の大きな課題です。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%84%B1%E6%AF%9B2
医療脱毛2
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]