2021 11,26 09:25 |
|
1ヶ月ぶりの更新です。
すっかり寒くなりましたね。11月もあと数日。すぐに師走です。 1年1年が早すぎて、あと何年生きられるのだろうと時々考えちゃいますね。 すっかり遅ネタですが、衆議院選挙で日本維新の会が躍進したのは久々にうれしいニュースでした。広島3区の瀬木さんは残念ながら及びませんでしたが、それでも中国ブロックで久しぶりに維新が議席を確保できました。 立憲民主が惨敗し、維新と国民民主が議席を伸ばしたということは、国民は批判しか仕事をしていない野党に対して嫌気がさしたということです。 政権の批判は野党の責務ではあるでしょうが、それだけが目的では意味がありませんよね。あくまで、目的はその向こうにある自身の政策を実現することです。何の対案も示せない野党の存在は役に立たないばかりか、日本の将来に「害」になります。 政治のことは色々思うところかがありますので、またの機会に書きたいと思います。 最近、橋下さんがTwitterで維新の国会議員団をぼろくそにけなしているのが痛々しくて困ります。橋下さんの主張もわかるけど、せっかくの維新のアゲアゲムードに水を差さないようにしてほしいです。 どうも。院長です。 秋になって、ちょくちょく釣りに行っています。 僕は自分勝手な人間なので、人と歩調を合わせて釣りすることが苦手です。もちろん、知り合いと釣りに行くこと自体はとても楽しいのですが、そのための調整とか段取りとかが面倒で、それくらいなら一人で行こうかなってことになります。意外と気を使う面もあるんですね。 最近はフカセ釣りですね。この時期はチヌよりもグレをターゲットにしています。 グレを釣るなら、周防大島の南側がいいですかね。できるだけ奥の方がいいのですが、大島の奥までいくのは運転が結構しんどいです。なので、大島大橋を渡って、30分くらいで行けるところにしています。 どこの波止かは書きませんが、大島の南の波止です。 外にはテトラポッドが並んでいます。(ちなみにテトラポットとテトラポッドの両方が使用されますが、正しくはテトラポッドのようですね。) 先端には広い広場があり、足場がとてもいいです。ここで釣ることもできるのですが、風が強いと吹きさらしになるし、あまり魚影も濃くない印象です。 なので、足場は悪いですが、だいたいこのコーナーのテトラポッドの上から釣ることになります。ここはグレ、ウマヅラハギ、チヌ、チダイが釣れます。エサ取りはかなり多いです。 11月14日(日)、11月21日(日)と連続して日曜日に釣りに行きました。 11月14日(日)はまずまずの釣果でした。 11月21日(日)は大潮なので潮が川のように流れ、とても釣りにくかったです。当たりも散発です。 そろそろ撒き餌も底をつきかけたので、やめて帰るかなぁって時に目の前に大きなスズメバチが飛んできて、ホバリングを続けます。 ライフジャケットが黒いので、黒いものを好むスズメバチの標的なのか。しばらくじっとしていましたが、体に近寄ってきたので反射的に逃げてしまいました。 足を滑らし、気がついたら足が水につかった状態でテトラポッドで左肩を打ちつけていました。全体重が左肩に乗っかったままテトラポッドに激突ですので、手がしびれるほど痛かったです。 何とか体制を立て直しましたが、もう釣りを続ける気力はなくなりました。幸いロッドを手から離していたので、道具は無事でした。 テトラポッドから波止によじ登るのに散々苦労しましたが、クーラーボックスを足台にして何とか這い上がりました。クーラーボックスは後でロープで引っ張り上げました。 左肩を動かすと激痛が走るので、できるだけ右手で運転しましたが、生意気ながら外車なので、ウインカーを左手で操作する必要があります。とても恨めしく思いました。次は国産車にします。 何とか家に着きました。その頃には左手のしびれは取れました。肩は痛くて動かせませんが、動かさなければ痛みは少ないので、骨折はないものと判断しました。病院に行くなら当番医になるし散々待たされそうなので、取りあえず安静と湿布で様子を見ることにしました。 翌日は左腕が全く挙がらなくなりました。痛すぎて左上肢の重さを受け止められないという感じですね。 でも、仕事を休むのも嫌なので、何とかスタッフに介助をお願いして診察しました。ホームページと院内外にはケガのため左腕が挙がらず、できない処置や手術があると掲示しました。 動かすと痛いので、弾力包帯で左上腕を体幹に固定して肘の動きだけで診察しましたが、意外と問題なかったです。 11月24日(水)の休診日にのぞみ整形外科を受診しましたが、Xpでは骨折はありませんでした。筋挫傷、腱板部分損傷との診断で、全治2週間くらいとのことです。取りあえず安心しました。 こんな状態ですが、スタッフの優しい介助(すでに介護の領域か?)で何とか診察しています。 思えば、開院して8年半ですが、まだ一度も病気で休んだことはないですね。ちょっと自慢です。(スタッフからはこんな状態なら休めよと思われているかもしれませんが) 2001年益田市の海岸でテトラポッドを移動していて右膝の半月板を損傷してしまいました。あれから、20年。やってることは進歩しないなぁと我ながらあきれました。 PR
|
|
2021 09,17 08:49 |
|
3ヶ月ぶりの更新です。
前回の更新も2ヶ月ぶりでしたので、実に半年間に2回しか更新していないことになりますね。 「ブログ」とは日々更新される日記的なWebサイトの総称のことだそうですので、全くブログの体をなしていません。 今年の夏は8月の長雨もあり、患者数は厳しいものでした。 8月の受診数は、昨年8月よりも平均して30人程度少なかったようです。確かに暇だったですねぇ。 コロナの影響もあるのでしょうね。これまで皮膚科はあまりコロナの影響を受けてきませんでしたが、だんだん他人事ではなくなってきたようです。それとも、うちだけかな。ずっと引きこもっていますので、そのあたりの情報交換もできません。その方が気が楽かも知れませんが。 9月も早々に涼しくなりましたので、このまま少ない患者数が続きそうです。まさに、「秋風洌洌」ですね。 ブログを書こうという意思はあるんです。 普段、診察の暇なときにネットを見て、色々気になることをブログネタとして書き留めています。 ちなみに、6月以降書き留めていたのは、、、、 国家公務員志望者が大幅減少 宮島の花火が打ち切り
隆大介 他界
FIRE
河井克行さん 実刑
カープ弱い
アタック25終了
新庄高校 甲子園出場&1回戦サヨナラ負け
衆議院選挙 広島定数削減
パラリンピック
横浜市長選挙
paypayの決算手数料
自民党総裁選
次元大介 声優交代
でした。 結構、興味のあるネタじゃないですかね。少々時季外れですが。 この中で現在一番ホットな話題は自民党総裁選ですね。 昨日、野田聖子さんが出馬を表明されました。 これで4人の戦いですね。 誰が総裁に就任するのかわかりませんが、 本来なら広島県選出の岸田さんを応援すべきでしょうね。 でも、どうもその気になれません。 というのも、ブログネタの中にもある河井克行さんに関連しますが、次の衆議院選挙では広島3区の切り捨てられた感が強いからです。 河井さんの不祥事に関連して自民党からの立候補は見送られる公算で、代わりに連立を組む公明党から斉藤鉄夫さんが立候補の予定です。 岸田さんは兎にも角にもこの自民党の方針を受け入れた形ですね。 結果、僕にとっては衆議院選挙では白票を投じるしか道がなくなってしまいました。 しかも、一度斉藤鉄夫さんが当選したら、次の選挙も自民党から立候補は難しいのではないかと思います。となると、自民と公明が連立を組んでいる限り、広島3区は公明党の牙城になるのではないでしょうかね。僕の選挙権はどうなるのでしょう。 岸田さんからすれば、この度の総裁選を踏まえて二階幹事長に貸しを作った形なのかもしれません。しかし、地元の選挙区を守れない人に日本を任せることができるのかと思いますね。 僕的には、理想は高市さん、現実は河野さんですかね。 高市さん、野田さんは河野さんの単独過半数を阻止するための当て馬的な扱いですが、どうなのでしょう。野田さんはともかく、高市さんは結構いい勝負しそうですけどね。 |
|
2021 04,20 12:07 |
|
遅ればせながら、4月17日(土)の夜にシン・エヴァンゲリオンを観に行きました。
2012年にエヴァQを観て以来なので、実に9年ぶりですね。 エヴァQも難解でしたが、この度のシン・エヴァンゲリオンはそれに輪をかけて難解でした。 正直、僕にはもう理解できません。 これまでなら、ネットで考察を検索して、理解しようと努めるのでしょうが、正直もういいかな。それほどに、僕のエヴァ熱は冷めてしまいました。 そりゃそうですよね。最初にエヴァを観たのは、1998年頃尾道総合病院に勤務していた頃です。同僚の内科医(現在は緑井で開業されていますが、、)からレンタルビデオのお下がりを借りてテレビ版を観ました。当時は斬新な映像と奇怪なストーリーですっかり虜になりました。 なにより、僕もまだ若かった。20歳台でしたからね。50過ぎのおっさんにはもうついて行けません。 でも、おそらくエヴァがこれだけ人気を博し、誰でも名前くらいは知っているまでに有名になったのは、パチンコのおかげですよね。 僕はパチンコ大好き親父なので、エヴァのパチンコは初代からよく知っています。2段階確変(エヴァでは暴走モードといいますが、、、)は確かエヴァから始まったと理解しています。パチンコではすっかりおなじみの「疑似連」も最初はエヴァじゃないですかね。正式に疑似連という演出を加えたのは「仕事人」かもしれませんが、初代エヴァの「逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!」が実質的な疑似連の最初と思います。(違っていたら、ご指摘ください) エヴァの興行収入が100億円とか言っていますが、それよりも歴代のパチンコ台の版権の方がはるかに高額なのではないかと想像しますがどうなのでしょう。 ただ、このエヴァンゲリオンは当院とそれなりに因縁があります。 このブログを古くから読んでおられる方はご存じかもしれませんが、当院のロゴマークはエヴァのネルフのマークを参考にして、イラストレーターで自分で作製しました。 詳しくは、下のブログを読んでください。 2012/11/23のブログ:クリニックのロゴマーク 開院の前の年の話ですね。もう8年以上前のことになります。 開業資金に四苦八苦していて、ロゴを業者にお願いするのもお金が惜しかったので、医局のイラストレーターを拝借して見よう見まねで作りました。 懐かしい思い出ですね。 |
|
2021 04,13 09:19 |
|
月曜日から素晴らしいニュースがありました。
松山英樹のマスターズの優勝です。 僕はゴルフをしないので漠然とした感動ですが、男子メジャーの優勝はアジア人で初ってことがうれしいですね。女子では、一昨年の渋野日向子の優勝が記憶に新しいですが、77年には樋口久子さんという方が優勝したことがあるそうです。 僕のゴルフの知識は「明日天気になあれ」で得たくらいのものですが、その漫画の中で青木功さんが出てくるシーンがありました。その紹介にメジャーで第2位ということがデカデカと書いてあり、その圧倒的な威厳に向 太陽くんはタジタジでしたね。子供ながらに、メジャー2位ってすごいんだなぁと思いましたが、松山英樹はそれ以上ですもんね。 松山英樹の優勝とともにキャディの早藤将太さんがコースに深々とお礼をしたことが話題になっていました。日本人らしくていい話ですね。柔道、剣道の武道の精神が、ゴルフでもサッカーでも脈々といきづいているのはうれしいことです。 どうも。院長です。 最近、クリニックの掃除機が壊れたため、コードレス掃除機に変更しました。 これまではコードありの掃除機2台、コードレス掃除機1台、ロボット掃除機neato1台でしたが、コードレス掃除機を1台追加しました。 三次に帰ったときに、三次のエディオンで在庫特価になったものを買って帰りました。 左が東芝のコードレス掃除機、右がこの度購入した日立のコードレス掃除機です。 スタッフに意気揚々と渡したのですが、「ゴミを貯めるカプセルの蓋がうまく閉まりません」とだめ出しを食らいました。 確かに蓋をしてもカチッと言いません。なんとなく閉まった感じです。 そして、掃除をしていると、蓋が自然に開いてゴミが床にばらまかれます。 ここの爪が甘いようですね。カプセル内のフィルターなどの位置を変えながら試しましたが、改善しません。 初期不良ですよね。 型番を調べてみると、 PV-B550E8ですね。 どうも、PV-BH500Hという市販品を改良したエディオンのプライベート商品のようです。 といっても、エディオンが作ったはずはないので、日立の不良品ですね。 水曜日の休診日にエディオン沼田店に行って、これこれと説明したところ、すぐに新品に交換して頂きました。このあたりの対応はさすがエディオンですね。 交換してもらった掃除機はカチッと蓋が閉まりました。掃除も問題ありません。 初期不良は何であっても一定の割合であることですので、別にそのこと自体をどうこう言うつもりはありません。単純に運が悪かっただけです。 ただ、「もの作り大国」日本としては少し寂しい気がします。 このような家電は利益率が低いので、どうしても企業の中の優先度は低くなって人も物も技術も集約されなくなるのかも知れません。ダイソンのような掃除機メインでやっているメーカーとの間に差が出ても、それは本気度の違いによるのかと思います。 ですが、現在の家電やPC、スマホに置ける日本製品の凋落ぶりをみると、、、、やはり悲しいですね。 最近、同じく思うのは、なぜ日本の製薬会社がコロナのワクチンを製造できないのかということです。 数ヶ月前のガイアの夜明けで塩野義製薬がコロナのワクチンを製造している過程を放映していました。しかし、現時点でもおそらくフェーズ2で止まっているのではないかと思います。 これには色々理由があるとは思います。 例えば、これまで日本はインフルエンザワクチンのような不活化ワクチンを得意にしてきたので、この度のようなmRNAワクチンやベクターワクチンの製造に対するノウハウが少なかったとか、すでに有効なワクチンが市中に出ている中でフェーズ3の治験が組みにくかったとか、、、それはそれで納得できます。 ですが、本当にそれだけの理由ですかねぇ。 そもそも、腰が引けていると思うのですけどね。 それから、政治にも責任があると思います。 僕は菅政権のコロナ対応には何ら問題はないと思います。前々回のブログにも書きましたが、政治は、感染対策と経済活動の維持という真逆の政策を針の穴を通すように両立しないといけないので、そりゃあ大変ですよね。 ただ、このワクチンについては覚悟が足りないと思いますね。 菅総理には、平時のように段階を踏んでワクチンを製品化するのではなく、今は「戦時」として政治責任で純国産のワクチンを作ってほしいです。 イギリスのようにチャレンジ試験をするとか、政治が覚悟を示せば手はたくさんあると思いますね。 そして、オリンピックまでに全国民にくまなくワクチンを接種する。 それだけの政治決断ができれば、国民は政治を見直すと思います。 今の政治家に足りないのは「覚悟」ではないかと、橋下徹好きの僕などは常々思いますね。 もの作りとは違うはなしになりましたが、、、、 |
|
2020 10,22 08:17 |
|
愛車(法人所有ですが、、、)のC220dが3年目の車検を迎えました。
その間、A180を代車でお借りしています。 僕は他人の車に乗るのが嫌いです。 学生時代、友人の車を借りて駐車場から出た瞬間に右側を電柱にガリガリとしてしまったことがあり、それがまだトラウマになっています。(肥田君あの節はゴメン!) なので、代車もできるだけ借りないようにしています。 ですが、昨日は往診日なので、どうしても車が必要です。 10/21を外してもらうようにお願いしたのですが、ディーラーにも都合があるようで、やむなく代車を借りました。 Aクラスです。A180と書いてありました。 新しいAクラスなので、速度メーター、タコメーターは全て液晶ですね。ナビ画面も幅広です。 メーターは液晶よりも実態がある方がよい気がします。これも慣れですかね。 エアコンの吹き出しなどは洗練されたイメージですね。Aクラストといえど、なかなかの高級感ですね。 ここはソフトパッドの手触りなのにタッチパネルですね。マウスのホィールのような回転するものはなくなりました。ホィールがあった方が便利だと思うのですが、これも慣れと思います。 しかし、Aクラスでも横幅は1800mmもあります。クラウンと同じ車幅ですよね。 しかも、ハイオク仕様。とてもコンパクトなエントリーカーとは言えないと思います。 小さな高級車ですね。あまり欲しいとは思いませんが。 往診の時以外には乗ろうとは思わないので、早くC220dが返ってきてほしいです。 どうも院長です。 Go To Eat 広島が10/16から始まりましたね。 8000円の負担で10000円分の金券が手に入るというキャンペーンです。1人16000円、つまり20000円分を上限に金券を買うことができます。 朝10時に受付が始まり、昼休みに何度かアクセスしてみましたが、集中しすぎたようで受付ない状態でした。でも、22時頃にはアクセスできたので、僕と家内の2人分を購入しました。 翌日の夜に息子にも購入させようとしましたが、すでに売り切れていました。 お得ですからね。ちょっと贅沢しようと思う人にはうってつけですね。次の販売は明日の10/23とのことです。 さて、 Go To Eat はこれからなのですが、Go To トラベルについては評価が二極化しているそうです。 評価しているのは、若い人たち。特に小さいお子さんがおられるような子育て世代だそうです。 逆に、批判的なのは高齢者。 どうしてだと思いますか? それは、コロナウィルスの特性のためですね。若い人は軽症ですみますけど、高齢者には重篤になるケースが多いからです。 なので、高齢者がGo To トラベルを利用しての旅行を躊躇しているということですね。 せっかくの補助が出るのに利用できないのでおもしろくない。それで、Go To トラベル自体の批判につながっているようです。 なんてわかりやすい話なんでしょうね。 ただ、考えてみると、この度のGo To 〇〇。コロナ対策で大盤振る舞い中ですが、原資は税金です。なので、必ず将来の税負担として国民に跳ね返ってきます。 そういう意味では、これから将来にわたって税金を負担していく若い世代にこそ恩恵があってしかるべきと思います。 特別給付金10万円は、収入が減らない年金生活の高齢者にも等しく給付されましたが、本来は必要な方に厚く給付すべきですよね。 そう考えると、Go To トラベル。コロナウィルスの特性を利用して現役世代に厚く給付できるようになっています。しかも、建前上は誰でも利用できるので、決して高齢者に対してスポイルしているとは言えません。 この制度を考えた官僚は頭がいいなぁって感心してしまいました。 |
|
2020 10,16 08:10 |
|
昨日、南々社の方から面会依頼がありました。
南々社といえば、広島の名医、広島のかかりつけ医など医療情報誌を多数出版されています。 この本には当院も掲載されています。 今度は、かかりつけ医シリーズに掲載されたクリニックに対する検索サイトを立ち上げるとのことで、その参加を求めて来られました。 もちろん、無料ではありません。月々費用がかかります。 うーん。どうですかね。 当院のホームページは現状でも結構な閲覧数なので、敢えて費用を負担してまで検索サイトに参加が必要かといわれると、微妙に思います。 取りあえず、保留にさせて頂きました。 お土産というわけではないのでしょうが、南々社出版のこの本を頂きました。 こちらはおもしろそうですね。 どうも。院長です。 自宅の洗濯機が壊れました。 洗うときの給水が自動でできなくなりました。なぜか、すすぎのときには自動で給水します。 ホースのつまりとかでは説明がつかないので、何らかの制御トラブルでしょうね。そうなると自分で修理は無理です。 だいたい10年経ちますので、そろそろ寿命と思います。 家内のたっての希望でドラム型洗濯機を買いました。型落ち品を現品特価で買ったようです。 初めてのドラム式です。日立ですね。なかなかの存在感です。 高さは低いが、横幅が大きい。 洗濯パンが床に固定されおり、その中に鎮座しています。 排水ホースの接続部を確保すると、右側はすれすれです。壁との間が4cm位ですね。 問題は、この横幅故にこれまで置いていた洗濯かごなどが一切置けなくなりました。 かといって、洗濯機の上に物品を置くと洗剤や柔軟剤の補給ができません。そもそも置いてはいけないようです。 家内からどうにかしろとの指令が下りました。自分が買ってきたくせにね。 既製品の洗濯ラックなどが販売されていますが、右側が狭いのと下に洗濯パンがあり足場が悪いため設置は難しそうです。 となると、自分で作るしかないか! DIYの時には一応ノートに簡単な設計図を書いて、それを元に材料となる木材を買いに行きます。 このあたりは、我ながら理系ですよね。 2×2材、2×4材などを購入し、設計図に併せてカットしてもらいました。 作るときには夢中で作業するので、写真を撮り忘れました。 概ね設計図どおりにできました。横には筋交いを入れるかどうか悩みましたが、洗濯機に挟まれて前後左右にはほとんど動かないのでよしとしました。 あとは塗装です。 屋内なので、水性ニスでいいかな。透明にしてみました。 塗装後です。 ちょっと、得意顔なのは、端材がこれだけだってことです。 しっかり設計しないと、端材がたくさんってことになりますので、ここは我ながら計画的ですね。 早速、洗濯機に設置しました。なかなかのフィット感です。 洗濯パンに足がかかるように設計しましたので、問題なさそうです。 4cmの隙間にも2×4材がぴたりとはまりました。 家内からはそれなりのお褒めの言葉を頂きました。 いつも、釣りやパチンコで遊ばせて頂いていますので、時には貢献しないとですね。ふぅー。 |
|
2020 10,09 12:54 |
|
4ヶ月ぶりです。
夏の間は診察が忙しいのでブログを書く余裕がないと自分に言い訳できましたが、さすがに秋風が冷たくなると診察も暇になります。 そろそろ、ブログをどうにかせんとなぁということで、本日重い筆を動かしました。 はじめに、、、 この間に当院のホームページのアクセスは1000万を超えました。 最近も細々ではありますが、新しいページを作製しています。 最近作製したのはアトピー性皮膚炎の治療についてですね。わりとコントロール不良のアトピー性皮膚炎の方が多く、診察中に説明するのにちょうどよいようなページを作りたいと思ってきました。完全ではありませんが、自分の意図にあったページになったと思っています。 そして、秋~冬はシミの診療が増えます。シミの治療の時に一番注意するのは、肝斑と老人性色素斑の重複です。現在はここを説明できるページを作製中です。シミの治療の前に必読!というページですね。まだ、作製中ですが。 また、 この4ヶ月間に自転車の積算距離が3000Kmを超えました。 最近は通勤以外ではあまり乗らなくなったので、ちょっと停滞しています。涼しくなったので、少し長めのライドを考えないといけません。 ところで、この自転車ですが、少し前より坂道を踏み込んだときに、チェーンリングあたりから「パキパキ」という異音が聞こえるようになりました。走行には何ら支障はないのですが、どうしても気になります。 ネットで「ロードバイク、異音、クランク」などで検索して色々原因と思われそうなところのボルトを締めたりしてみましたが、改善しません。 なので、自転車屋さんに持ち込むことにしました。 以前ブログでも紹介したプログレスさんにメールで予約しました。色々原因は考えられるそうですが、まずはボトムブラケットというペダルの軸になるところが一番怪しいとのことでした。 ボトムブラケットを外してチェックしてもらい、グリスをしっかり補充してもらいました。 しかし、異音は改善しません。 その旨連絡し、次はボトムブラケットを新品に交換してもらいました。 ピナレロ用のボトムブラケットは特注らしく、3週間程度待ってから交換です。 今度は期待したのですが、残念ながら交換後も異音は続きます。 うーん。まだ、ダメですとメールするのもちょっと気後れして、まあ実害はないのでとりあえずそのままにしていました。 そのうちふと気づいたことがあります。フロントのチェーンリングにはインナーとアウターの2枚があるのですが、アウターで坂を登っても異音はしません。決まってインナーの時だけ異音がします。もちろん、インナーの方が周径が小さいので、ギアが軽くなります。坂を登るときには普通軽いギアを使用しますから必然的にインナーしか使用していませんでした。 つまり、坂道を登るときに異音がしたのはインナーのチェーンリングが関係してそうだと思いました。 よく見るとインナーはアウターにネジで固定されています。 ここが緩んでいるのかもしれない。トルクレンチで締めてみたところ、これがビンゴ! 異音はぴたりと止みました。 自分で解決できると達成感がありますよね。 これだけ読むと、治せなかったショップに対する悪口か、、、なんて思われるかもしれませんが、そんなことは全く思っていません。ボトムブラケットの交換があったからこそ、別の原因に思いが及んだということですから。 「後医は名医」ということわざがありますが、後に診た人間ほど前に診てもらった情報を元に可能性を狭められるので診断治療が楽になるということです。 自転車って自動車と違ってアナログですので、電子機器での診断はできません。店長さんの経験と勘で原因を探っていくようです。その意味では、皮膚科医と似てますよね。 われわれ皮膚科医はアナログ医者です。 内科や外科、整形外科など他の診療科に比べると、自分の目と手が頼りです。現在はダーモスコピーという拡大鏡がありますので、それでも以前よりは診断の手段が進歩しましたが。 〇〇皮膚科で治療した後よくならないと来られる患者さんが多くおられます。そういう患者さんをうまく治すと、先生名医ですねなんて言われることがあります。でもそれは違いますよね。 前医の治療が効かなかったという情報があるから、こちらは治療の選択肢を狭めることができます。おそらく、〇〇皮膚科の先生だって、この治療が効かなければ次の治療を用意していたはずです。 なので、そういった患者さんには「僕が名医なのではなくて、後医が名医になるんですよ。逆のパターンもたくさんあると思いますし。」と言います。怪訝な顔をされますが。 よほど波長が合わなければともかくですが、そうでなければ短気を起こさず、しばらくは同じ病院で治療を続ける方が、時間とお金の節約になると思うのですが、なかなかそういう患者さんは少ないなぁと寂しく感じます。 |
|
2020 06,02 10:26 |
|
久しぶりの更新です。
コロナ自粛は昨日から本格的に解除され、うちの次男、三男とも学校が再開されました。 ようやく、社会生活の正常化に向けて第一歩が踏み出せた感じですね。 北九州で再び感染者が増えたりでまだまだ不安定な状況ですが、経済を回すことの重要性に国民の意識が傾いてきたのは何よりと思います。有史以来克服できなかった感染症はありませんので、どこかで必ず収束するはずです。 あとは、そのさじ加減をいかにうまくバランスをとるかですね。 大阪の吉村知事はそのあたりを上手にされているように思います。もちろん、国もそれを目指しているのでしょうが、なかなかうまく伝わっていないようですね。最近の安倍政権の支持率の低下もその現れではないでしょうか。 安部さんも少しお疲れのように見えます。アベノミクスで積み上げた経済がガタガタになり、東京オリンピックは延期になり、そして自身の悲願だった憲法改正への道筋も在任中にはほぼ難しい状況になりました。安部さんのモチベーションが落ちてもやむを得ないですよね。 ポスト安倍に元気のよい政治家、、、僕としては河野太郎さんあたりに頑張って舵取りをお願いしたいなと思います。 どうも。院長です。 当院は幸いコロナ禍の影響を大きくは受けませんでした。1ヶ月間の患者数は昨年5月よりやや減くらいで、大差ありませんでした。(祭日の巡りがあり、休診日が減ったためでもあるのですが) でも、色々治療を中止してることもあり、収益はかなり昨年を下回りそうです。それでも、診療を継続できているのはありがたいことですね。 しかし、自粛が解除された昨日から急に暇になりました。 これまで学校が休みなので、午前中に子供の受診が多かったのですが、それが一度に消えた感じですね。おかげで久しぶりにブログが書けているということです。 オンライン診療での初診の診療を想定して、Webカメラを購入したりして準備を進めてきました。 アマゾンで購入。現在、テレワークの影響でWebカメラが品薄のようで、中国から直接郵送されてきました。大丈夫なんだろうか。 パソコンのモニターの上部に取り付けて、USBを差し込むだけで設定完了です。 解像度はそれなりですね。 オンライン診療のアプリ クロンを使用すると双方向性に画像が表示され、会話しながら診療します。チャットも可能です。さすがに皮疹を目視して診断するには画像的に無理があるので、写真に写したものを見て診断する感じですね。 でも、このオンライン診療ですが、なかなか思うようにはいきません。クロンを使用するのもかなり慣れが必要で、簡単に受けることができません。相当熟練を積む必要がありますね。 でも、熟達した頃にはオンライン診療の特例措置が終わっているかもです、、、、(悲) ずっと我慢してきた釣りですが、先週から解禁としました。 もうチヌの乗っ込みも終わりかなと思いつつ、5月27日(水)に由宇まで釣りに行きました。 もちろんひとりのお気楽釣りです。 お気に入りの由宇の波止です。 7時から10時の3時間で、チヌが7尾と爆釣でした。最初はストリンガーにかけて生かしていましたが、5尾で足りなくなりました。 それ以降は、釣っては血抜きして内臓を処理してクーラに入れました。この時期のチヌはすぐ臭くなるので、生かしておけないものは血抜きが必須ですね。 手返しが悪くなりましたが、それでもこの釣果です。乗っ込みですね。 クーラーに入らなくなるので、10時に納竿としました。 久々に幸せな釣りでしたね。 これから暑くなると、昼のフカセは辛いですね。 夜釣りが楽しくなりますね。 |
|
2020 02,21 21:20 |
|
久しぶりの更新です。
このブログのサーバーを運営しておられる忍者ツールズさんに大規模な障害が起こり、しばらく(といっても1/25-2/2くらいですが)全くアクセスできない状態になっていました。 上のグラフがこのブログのアクセス数です。だいたい1日100件前後のアクセスがあるのですが、1/25-2/2の間はアクセスが0です。 サーバー会社の障害が1週間続くというのはかなり異例のことのようで、一時は復旧不能ではとの噂が飛び交いました。忍者ツールズさんがTwitterで定期的に進捗状況を発信されていましたが、Twitter上では荒れに荒れていました。僕のように無料でブログを載せてもらっている立場では、特にクレームをつけるのも憚られますが、有料サーバー契約を交わしてホームページを載せている方もたくさんおられますので、罵詈雑言はやむを得ないですかね。僕の場合、更新は月中行事みたいなものだから、1週間程度のサーバー障害では何の影響もありませんが。 このままブログが消えたら、ブログをやめる潮時かなぁと思っていましたが、幸か不幸か現在はすっかり復旧したようです。 さて、 世の中は「コロナウイルス」「新型肺炎」でもちきりですね。 このままいけば東京オリンピックの開催も微妙ですね。なにやら、ロンドンが日本の代わりを買って出たという噂もありますし。 個人的には、造るものは造ったし、くそ暑い時期にわざわざ人がたくさん集まるイベントを行うのはやめてもいいかなと思います。 もし、東京オリンピックが中止になったら、これまでに準備に要した費用のうち、IOCが負担するべきものはどうなるのでしょうかね。それも日本持ちってことになるのなら、困りますけどね。 僕は感染症には門外漢なので、コロナウイルス感染症について何も気の利いたことは書けませんが、最終的には季節性インフルエンザと同じくらいの疾患に落ち着くのではないかと思います。 感染力はそれなりに強そうですが、致死率は低い。高齢あるいは持病がなければ、そうそう重篤化はしないのではないでしょうか。 米国では、インフルエンザに2200万人が感染し死者は1万人以上だそうです。日本ではコロナウイルスの現時点の死者が3人でしたか。行政もマスコミも過剰に反応しすぎなように思えます。安静にしていれば多くの場合は回復するようですので、冷静な対応が必要ですね。ひどい風邪くらいの認識でよいのではないでしょうか。勝手な印象ですので、根拠はありません。あしからず。 よく医療者とそうでない方のやりとりを聞いていて、かみ合わないなぁと思うことがあります。先週のそこまで言って委員会を見ていたときもそう思いました。 クルーズ船の乗員に対して、隔離して治療しろとか、病院に入院させろとか、色々意見が出ますが、医療者以外の方が誤解しているのは、基本的にはウイルスに治療はないということです。なので、たとえ入院させたところで、解熱させるとか、点滴して脱水を予防するとか、その程度の治療しかありません。呼吸状態が悪くなったら、酸素を吸うとか人工呼吸器を付けるとかそういった治療が必要ですが、それとてウイルス自体を退治する治療ではありません。 ですので、感染が判明していたとしても、症状がない限り入院させても特にやることはありません。なので、船内で待機してもらうしかないということになります。 もちろん、ウイルスの種類によっては治療がありますよ。インフルエンザにはタミフル、リレンザなどなど多数の治療薬がありますし、エイズにも治療があります。皮膚科では、帯状疱疹、単純疱疹などのヘルペスウイルスには治療薬がありますしね。ですが、現状ではコロナウイルスに有効な治療はありません。はしかや風疹、手足口病などに治療がないのと同じです。 珍しく医者っぽいことを書いてしまいました。 とりあえず、人混みを避けながら、もし感染したらできるだけ安静にして自宅待機しかないのではないでしょうか。その意味では、風邪と同じということです。 我が母校の新庄高校が春の選抜大会に出場が決まりましたが、この選抜大会はどうなるのでしょうね。大会自体を中止というのでは、懸命に練習してきた球児たちがかわいそうですので、それはないでしょう。無観客試合にするか、在校生の応援のみ可能とするか、、とかですかね。 春の選抜大会は毎日新聞の主催です。 日頃、政府の感染症対策をグチャグチャと批判し続けている毎日新聞がどういった判断を下すかみものですね。甲子園はドーム球場ではないので閉鎖空間ではありません、、、などと詭弁を弄するかどうか。 自身が主催する看板大会をあきらめきれず平常開催するなら、毎日新聞、TBSは今後一切政治の批判をやめて頂きたいと思いますね。 桜、桜、、とどーでもいいような質問を繰り返す野党とそれを連日報道するマスコミよりは、コロナ、コロナ、、の方がまだ健全なのかもしれません。さすがに安部首相も「意味のない質問だよ」とはおっしゃられないでしょうしね。 げげ |
|
2020 01,16 14:31 |
|
当院のホームページのアクセス数が700万を超えました。
昨年10/5に600万アクセスを超えていますので、3ヶ月と10日で100万アクセスをゲットしたようです。ホームページの内容が徐々に陳旧化しているところもあるので、一度まとめて整理したいなぁとも思いますが、これだけたくさんのページを作ると自分自身どこにどの内容があるのか把握できなくなっています。特にシミについては、いろんなところに内容が散らばっており、読まれる方には大変わかりにくい構成になっていると思います。 にも関わらず、隅から隅まで読んで、さらにプリントアウトして持ってこられる患者さんもおられます。僕が説明していると、「ここに書いてあります」と逆に指摘されたりすることもあり、全く頭が下がります。 今年になってまだ半月ですが、新年の誓いとしてパチンコをやめる決意です。 昨年もたくさん負けました。そのお金があれば、いいロードバイクが買えたなぁと思いますが、これも趣味なのでしょうがないですね。ただ、昨年後半から目立ってお客さんが減っているように思います。平日は19時頃でもほとんどガラガラですからね。出玉も活気も減っているように感じます。 パチンコ業界は今年さらなる試練を迎えると言われています。 パチンコをしない方には全くどうでもよいことですが、、、、 2018年2月に規制改正が行われたため、その経過措置期間が2021年1月で終了します。それまでに、現在のパチンコパチスロを廃棄し新基準機に換える必要がありますが、この新基準機の評判が悪い。継続率は高いけど、出玉が少ない。つまり、勝ちにくいです。 そして、4月からは室内全面禁煙になります。今や大手を振ってタバコを吸えるのはパチンコ屋くらいじゃないでしょうか。スモーカーの聖地がなくなるということです。僕はタバコを吸いませんのでwelcomeですが、パチンコ打ちの多くは喫煙者ですからね。きっと足が遠のくことでしょう。 高齢化もパチンコ人口の減少に拍車をかけています。 最後はカジノですよね。国会議員の汚職問題で、先行き不透明にはなっていますが、パチンコ打ちの何割かはカジノに流れますよね。これは今年のことではありませんが。 そんなこんなで、いずれにしてもパチンコの将来は暗いと思います。このことは、当然パチンコ業界が敏感に感じているはずなので、この先景気がよい方向に向かうことはあり得ないでしょうね。つまり、パチンコで勝てる確率はさらに減ってくるということですね。 ということもあって、今年はパチンコをやめる宣言をしました。守れるかどうかはわかりませんが、とりあえず昨年12月からパチンコには行っていません。 その代わりといっては何ですが、8年ぶりくらいに麻雀を始めました。 以前から皮膚科医の仲間うちで「麻雀したいね」って、口癖のように言っていました。でも、なかなか日程を合わせられないし、場所もないし、、、で誰かが音頭をとらない限り実現しそうにありませんでした。 なので、柄にもなく音頭をとることにしました。 まずはふるさと納税で麻雀テーブルと牌をゲットしました。 なにげにふるさと納税を眺めていたら、和歌山県御坊市の返礼品で見つけました! https://item.rakuten.co.jp/f302058-gobo/item0162/?s-id=ph_pc_itemname https://item.rakuten.co.jp/f302058-gobo/item0062/?s-id=ph_pc_itemname 早速納税しました。 巨大な箱が自宅に届きちょっと怯みましたが、組み立てました。 組み立てたところです。折りたためますので、写真の状態よりはコンパクトになりますが、それでも結構邪魔ですね。 早速、皮膚科医4人で麻雀しました。午前10時から開始し、夜8時まで6半チャンでした。さすがに疲れましたが、楽しかったです。 せっかく環境が整ったので、立ち消えにしないように定期的な麻雀会を開催したいなぁと思います。 新年の誓いといっても、仕事以外でした。 仕事のことも追々考えていきたいですね。 |
|
忍者ブログ [PR] |