2013 11,28 15:29 |
|
本日昼休憩にウォンツに買い物に行き、歩いてクリニックに帰っていたら、クリニックビルにクレーン車が来ていました。
何をやっているのかとぼーと見ていたら、どうも垂れ幕の撤去が始まったようです。 この垂れ幕は開業前にコンサルタント会社持ちで設置して頂きました。いつからかよくわかりませんが、もしかすると11月末で1年が経過するのかもしれません。 最初は、「皮ふ科 開院予定」でしたが、開業後もずっとそのままだったので、お願いして「皮ふ科 開院」に変更して頂きました。よく見ると、「予定」の上に、白い布が貼ってあることがわかります。 こうやって、巻き取りつつ撤去されてしまいました。 なんだか寂しいですね。すでに新規開院とはいえない時期になったようです。 今朝は、こころは雪でした。 朝7時頃にはまだ雪は降っていませんでしたが、8時半頃から結構降りました。積もるほどではなかったですが。 昨日、スタッドレスに換えたので少々の雪なら大丈夫です。おかげで今日は筋肉痛ですけど。 PR
|
|
2013 11,12 07:33 |
|
今日は11/12です。語呂合わせで、「いいひふ」の日です。
今朝の中国新聞の朝刊には毎年恒例の広島市の皮膚科の一覧が出ていました。今年から当院も仲間に入れて頂きました。 五十音順のようですが、当院は中央の広告のすぐ左横といい場所に位置していました。何より大竹の「こうろ皮ふ科」と並んでしまうと紛らわしくて高路先生に申し訳ないと思っていたのですが、離れていたのでよかったです。 11月17日(日)の9:00-11:30に千田町の広島市健康づくりセンターで皮膚科無料相談会があります。昨年までは診察医として参加していましたが、今年は無役のようです。無料の相談会ですので、日頃から皮ふに悩みのある方は行ってみられればと思います。ただし、薬を処方できませんので、純粋に診察のみです。 同じ日はパチンコファン感謝デーもあったりします。並べたら怒られそうですが。 |
|
2013 11,10 12:28 |
|
久しぶりの更新です。
待ち時間つぶしがてらに、記載中です。 日曜日の朝なので、フジの新報道2001に橋下さんが出ているのを見ながらのんびりしていたら、長男から妻に電話があり、剣道の試合で使う竹刀を家に忘れたとのこと。 試合は大塚中学校であるようで、うちのクリニックのすぐ近くです。しょうがないから、車で大塚中学校まで竹刀を持ってきました。そのついでに、クリニックにも寄りいつもはできない雑用をしています。 一つは例によって床のワックスがけ。前回は9月頃にかけたので少し早いけど、せっかく来たので。 もう一つは、メールの移行。 診療用のPCではセキュリティの関係でメール受信ができませんでしたが、ルーターを初期化してめでたくメールができるようになりました。しかし、それ以前のメールは院長室の古いPCで行っていたため、時々古いメールを見たいときにいちいち場所を変えPCを立ち上げる必要があります。そのため、そちらのPCからメールを移行したいのですが、困ったことにそちらのPCではメーラーにサンダーバードを使用していました。診療用のPCではアウトルックを使用しています。もちろん、こちらでもサンダーバードを使用すればいいんでしょうが、使い勝手はアウトルックの方に少し分があるかな。 ですので、サンダーバードで受信したメールをアウトルックに移行する必要があります。 これが簡単なようで、なかなか難しいです。 ググると、メールの形式が違うようで、一旦eml形式に変換し、その上で昔のoutolook expressにインポートしさらにアウトルックで読み込むという作業が必要のようです。eml形式への変換にはemlXtracterというフリーのソフトがDLできます。このソフトでサンダーバードのメールを変換するのですが、結構時間がかかります。 実はその待ち時間中ですね。 院長室のPCは古いXpですし、CPUもcore2なので処理が遅い! 新しいPCでしようかと思ったら、outlook expressは入っていませんでした。 他にいい方法があれば、教えてもらいたいところです。 話は変わりますが、当院の入所する西風新都ゆめビルですが、ポプラ側から見るとのり面に草がボーボーに生えていました。隣の広島信用金庫ののり面はきれいに整えてあるので、余計に目立ちます。 先日、そのことをビルを管理されているコンサルタントに告げたところ、昨日社員の皆様が草を刈って頂いたとのことでした。 これまでこのハート型の花壇があることを知りませんでした。それくらい草に覆われていたということですね。ここに、チューリップを植えられたそうです。 春にはここからきれいなチューリップが見られるのでしょうか。 サンクスネットの皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。 |
|
2013 10,11 10:28 |
|
9/9のブログにて書いたように、新たにホームページを作り直しを始めました。
年内にできればいいかというくらいのつもりで取りかかりましたが、せっかちなものでやり始めたら進めないと気が済まなくなりました。 ホームページビルダーのフルCSSテンプレートからの作製ですので、基本的にソースがわかれば内容を追加したり書き換えたりするだけで、難しい知識は必要ありません。しかし、一部のレイアウトを変更するためには、スタイルシートを理解する必要があります。 といっても、これを簡単に理解することは難しいとわかりました。ですので、可能な限りテンプレートを使用して、どうしてもスタイルシートを変更するときにはYahoo!知恵袋で質問して変更の仕方を教えてもらいました。 このYahoo!知恵袋をよく利用しますが、本当に便利なサイトですよね。ほとんどの疑問はここで解決することができます。何より、無料ですし。 そうやって、10/8に新しいホームページをアップロードしました。 皮ふ外科の各項目やシミの治療などは内容を一部改変しました。一般皮ふ科については以前のホームページの内容をそのまま転記しています。 今後、ざ瘡、イボなど当院で治療機会の多い疾患については、疾患別に治療法などを随時更新していこうと思います。 全体の雰囲気も洗練された印象になりました。何より、以前のサイトが重く読み込みに時間がかかりましたが、非常に軽いサイトになりました。 まだまだ改善の余地は大ありですが、とりあえずはここから新しいホームページの始まりとします。 |
|
2013 09,19 12:59 |
|
一昨日は往診日でした。
現在は第3水曜日を往診日に当てています。 伺うのは、飯室のグループホーム、高齢者専用住宅、湯来のグループホームです。その日によりますが、全員で30名程度診察を行います。 自宅→クリニック→高速で西風新都から広島北インター→飯室で往診→広島北インターから西風新都→戸山を抜けて湯来に→湯来で往診→クリニック→帰宅 と結構時間がかかります。 大きな地図で見る Aの当院が中心として、Bの飯室、Cの湯来の両端にいくような感じです。 横川のしのだ皮膚科の篠田先生に依頼(命令?)され、往診に伺うようになりましたが、皮ふ科で往診に行かれる先生は割と少ないようです。高齢化に伴い厚労省は在宅治療を推進していますので、往診や訪問診療は点数上優遇される傾向にあります。そのため、内科や外科では訪問診療を中心にされている先生方もたくさんおられるそうです。皮ふ科で往診が定着しないのは、まだまだ皮ふ科にそれほど差し迫った危機感がないからでしょうか。一般診療をしていれば、特に経営上困ることがないからでしょう。 ちなみに、往診と訪問診療は別々に定義されており、皮ふ科が行っているものの多くは訪問診療のようです。
褥瘡などで家族に請われて診察に行けば往診なのですが、グループホームに定期的に伺っているときは訪問診療ということになります。でも、グループホームで褥瘡ができて、職員に希望されていくこともあるし、それはどうなるのか。よくわかりませんね。 医療施設には(1)機能強化型在宅支援診療所・病院、(2)一般の在宅支援診療所・病院、 (3)前二者の届け出をしていない施設、となるようですが、当然皮ふ科クリニックは(3)ですので、高い診療報酬は請求できません。そうなると、だんだん億劫になるんでしょうね。これも社会貢献と思って、続けようとは思っていますが。 そして、昨日は安佐医師会の沼田地区ブロック会がありました。 流川のかに道楽でした。 10人程度の先生方が集まり、歓談しました。まだ、慣れないので緊張しますが、ちょうど同世代の先生がおられ、久しぶりに皮ふ科以外の先生とお話ができました。勤務医では他科の先生と常に接しますが、開業すると皮膚科医以外とはほとんど接する機会がありません。貴重な機会ですので、できるだけ出席しようと思います。 そして、中秋の名月でした。 雲一つなく、きれいな月でした。 |
|
2013 07,30 08:21 |
|
意見箱を設置しましたが…
開業して4ヶ月が経過し、だんだんとマンネリ化してきました。 |
|
2013 06,21 22:34 |
|
雨は天敵といわれますが。
久しぶりの更新です。 |
|
2013 05,31 07:37 |
|
夏が来る前に第3水曜日には往診に出かけますが、それ以外の水曜日は休診です。先週は一人倉橋に釣りに行きましたが、残念ながらチヌのあたりはありませんでした。一昨日は1診に置く本棚が来るため、朝からクリニックで待機しました。診察日に運ばれると色々都合が悪いですので。ついでに、以前から気になっていた床のワックスがけを行うことにしました。夏の暑い中の作業はつらいですが、今ならまだ大丈夫です。 1診にはもともとベッドを置く予定でしたが、頂いたお花を置くためにベッドを処置室に移動していました。でも、診察しているうちに、ベッドが必要な患者さんは赤ちゃんくらいでそれ以外は座ったままでも問題ないことがわかりました。足の処置や術後の患者さんは最初から処置室の電動ベッドに上がってもらうし、赤ちゃんはベッドのある2診で診察すればOKです。それなら、1診に本棚を置いて診療環境の改善を図りました。 アスクルで購入。決して高いものではありません。組み立ててもらうと4000円くらいするので、もちろん自分で組み立てます。 本棚を置く前の1診です。 本棚を置いた後です。少し狭くなりますが、その代わり診察中にすぐ本が取れるようになり、機能的には改善です。 ついでに、気になっていた床のワックスがけを行いました。これも業者に任せればよいのでしょうが、自分でしてもそれほどの労力ではありません。仕上げは甘いと思いますが。 掃除機をかけて、水拭きをした後にジュンテンドーで買ったワックスをぶっかけて伸ばします。 これをモップで均等に伸ばします。 少しつやが出ますね。 同様に待合室にもワックスをかけました。院長室とスタッフルーム以外にはかけておきました。 開院時に頂いた胡蝶蘭が徐々に枯れてきました。それでも妻がこまめに世話をしているため、まだまだ元気な蘭も残っています。 花の落ちた蘭です。葉桜とはよく言いますが、葉蘭とは言わないのでしょうか。 これもほとんど花がなくなりました。このようになると院長室に引き上げています。 でも、まだまだ元気な蘭もあります。 これらは元気ですね。 さすが教授から頂いた蘭は今でも元気です。送り主のバイタリティが反映されているのでしょうか…と少し持ち上げてみたりします。 葉っぱになった蘭はこのまま育てるとまた花を付けるものなのでしょうか?蘭の栽培は難しいそうなので、素人には無理ですかね。このままでは院長室が占拠されますので、育てる自信のある方にお分けするのがよいのかもしれません。 |
|
2013 05,02 08:02 |
|
ゴールデンウィークですね。
今週は連休に挟まれて、4/30と5/2しか診察がありません。
他にも、木の足台を買ってラバーを貼り付けたりしました。これは古谷皮ふ科クリニックの古谷先生が来院されたときに、昔話の中で自作の足台にラバーを貼ったことがあるといわれていたのを聞き、同じようにやってみました。今では超リッチな先生も開業当時はご苦労されていたようです。なんだか、微笑ましいですね。
小中学生時代はガンプラに凝ったこともあり、色々作るのは苦痛よりも楽しい方が大きいです。 でも、大方は終わったかもしれません。今後は診療に重点を置かないと。 |
|
2013 04,26 12:01 |
|
45歳の誕生日を迎えました。
昨日、4/25は僕の誕生日です。
大学病院の時の看護師さんがお二人こられました。お会いしたのは7年ぶりでしょうか。
すでにお二人とも、大学病院を退職されており、別の病院に勤務されています。 平松さんと島本さんです。 お花を頂きました。 ホームページで僕の誕生日をお知りになり、ケーキを持ってきていただきました。 その他、Facebookでもたくさんのお祝いの言葉を頂きました。ありがとうございました。 この年になると、誕生日もうれしさよりも寂しさが大きいですが、今年に関しては節目ですのでうれしいです。しかし、四捨五入すると、もう50歳ですね…。 頂いたものの披露を続けていましたが、一つ大事なものを忘れていました。 安佐市民の看護師さんから頂きました。 看護師さんは書道の免状を持っておられるそうで、師範代のレベルだそうです。忘年会の時に、開業の時に書を書いてくださいと図々しくお願いしていたら、本当に書いていただきました。 「か・か・たいしょう」と読むそうで。かっ、かっ、と大声で笑うという意味だそうですよ。 何とか額にはめ込んで、診察室の後ろの壁に飾っています。ここだけはなんだが格調高いです。 45歳が飛翔の年になるように、頑張らないといけませんね。 |
|
忍者ブログ [PR] |