久しぶりの更新です。 大雨洪水警報がでて災害が懸念された雨ですが、大きな被害はなく峠を越えたようです。空梅雨で渇水が心配されていましたので、むしろ恵みの雨になりました。 皮膚科診療にとって雨は天敵といわれます。今日明日を争う病気は少ないため、雨の日を避けて受診を考えますよね。昨日は雨のため、暇だろうなと覚悟してクリニックに来ました。 しかし、伴地区はこの二日間警報のため学校が休校になったようです。当院は場所柄子供の患者さんが多いため、朝から子供の来院が多く、午前中はいつもより忙しかったです。本来は自宅で待機するための休校ですから、それを喜んではいかんのでしょうが、思わぬ形で恵みの雨になりました。 さて、クリニックも開院して3ヶ月近く経つとブログに書くほどのイベントはなくなり、ブログの更新が疎遠になってきました。だいたいの物品は揃ったし、業務には僕もスタッフも慣れてきましたので少し余裕ができました。といっても、少しルーチンを外れると色々とうろたえます。月初めはレセプト返戻をどう処理してよいのかわからず、先輩方や同じビルの内科に教えてもらいに行き、とてもヤキモキしました。こうしながら、ひとつひとつを乗り越えるものなのでしょうけど。 近況でも記載します。 6/15には島根大学准教授の金子先生が来られました。朝一に金子さんの名前が受付一覧にあり、普通に呼び入れたら金子先生でした。 肩を組んで写ろうといわれ、不思議な写真ができました。 現在は自宅で燻製作りに凝られているそうです。自家製の燻製をいただきました。さすが金子先生ですね。 燻製に合うワインを一緒にいただきました。ありがとうございました。 当院の後は東区の中山で開院されたみはら皮ふかアレルギー科に行かれるとのことでした。夜は安佐市民のOB会に出席とのことです。僕は欠席ですけど。 ブログを読まれたためか、結構このようなビラが送られてきます。 さすがに院内の掲示板に貼る勇気はありませんが、診察室にさりげなくならいいかな。 中央の「憲法改正へ!」は日本維新の会広島県総支部設立総会のお知らせでした。参加しようと思っていましたが、ちょっと所用で参加できませんでした。現在、大逆風の日本維新の会を少しでも応援できればいいのですが。 それから、毎年8/6には田母神さんが広島で講演をされていましたが、今年は森本前防衛大臣が来られるようです。その代わりかどうかはわかりませんが、6/30に田母神さんが広島で講演されるようです。僕は教授のお誘いもあり、ここ3年間は8/6に田母神さんの講演を聞きに行きました。話のうまい田母神さんですが、さすがに毎年聞いているとだんだんマンネリ化してきますね。その意味では、森本前防衛大臣の講演を聞きに行くのは楽しみです。でも、広島市の公務員だった昨年までは8/6がお休みでしたが、今年はそうはいきません。診療後では間に合わないかな。6/30は日曜日なので聞きに行こうかと思っています。 患者さんや業者さんの中にはビラを見て、いいものが貼ってありますねと言われる方がおられます。まぁ、逆に不快に思われる方もおられるのかもしれませんが。ほとんどの方は気づかれていないようですけど。 明日は土曜日です。雨は降らなさそうな予報です。充実した週末になればよいのですが。
[3回]
[8回]
今週は連休に挟まれて、4/30と5/2しか診察がありません。 そのなかで、4/30でちょうど4週間、つまり1ヶ月が経過しました。 4/30はこころの小学校が代休だったりすでに連休中の大人が多く、68人の患者さんが来院されました。はじめて、終日ほとんど切れ目なく診察することができました。 この調子で頑張りたいと思います。 その中で業者にお願いしていた野立て看板が二つ設置されました。 本当は脱毛レーザーとかシミ取りレーザーとかも記載したかったのですが、保険外の治療は看板に内容のみを記載してはいけないそうです。するのなら、金額など詳細に記載する必要があるとのことでした。なので、HPを記載してもらうことにしました。 アストラムライン沿い県道71号の大塚西交差点をこころ方面に上るところに設置しました。 もう一つは、五月が丘に設置してもらいました。上の写真は業者から送られてきた写真です。まだ、実物はみていません。 看板にどの程度の効果があるのかわかりません。費用対効果は微妙な気がしますけど。 それから、保健所がチェックにこられ何点か改善を求められました。少しずつ対応しました。 冷蔵庫は薬品専用が必要といわれましたので、購入しました。 医師会などからのポスターを掲示する必要があるため、掲示板を設置しました。また、医師の名前、経歴や診察時間、休診日などが院内に掲示されている必要があるそうです。 これは以前と同様に自分で作製しました。A-oneの手作りステッカーを発泡スチロールに貼ってつくりました。 裏にはダイソーで購入した板磁石を貼りましたので、掲示板にそのまま貼り付けることができます。発泡スチロールなので軽く、もし落ちても安心ですね。 それから、ホルマリンは毒物になるので施錠のできる棚への保管が必要とのことです。 残念ながら、鍵があるのは机の引き出しだけですが、これは3段が一つの鍵でかかってしまうので、もしここに保管すると、全ての引き出しがホルマリンの保管以外に使えなくなってしまいます。 それ以外の棚には鍵がありません。 造作棚なので、鍵がありません。鍵を付けてもらっておけばよかったと、いまさら後悔です。ですが、これから付けてもらうと、おそらく数万円はいるのでしょうね。 やむを得ず鍵を自分で付けることにしました。 ホルマリンの保管目的なので、一つの棚で十分です。 最下部の棚にしました。 付ける鍵はナフコで購入。2000円程度です。 右下に付けます。 こんな感じで受け手を付けました。 下に鍵の本体を付けてできあがりです。棚の下がやや斜めになっているようで、少し持ち上げないとうまくかかりません。しかし、ホルマリンの保管だけの目的ですので、これで十分…と、勝手に判断しました。
[9回]
昨日、4/25は僕の誕生日です。 職員さんから、ケーキを頂きました。 僕のケーキは、大仏が鎮座しています。このケーキはこころにあるマチルダというお店で買われたそうです。全体的に個性のあるケーキですね。結構有名なお店のようです。 僕のケーキです。 そのほかのケーキもあまり見たことがないような感じでした。個性的ですね。
[4回]
4/2に開院して、昨日で3週間が終わりました。 患者数は、ほぼ横ばいです。平均してちょうど30人/日ですね。まだまだ寒いので、もっと暑くならないと皮ふ科の患者数は増えないかもしれません。そう思って、楽観的に考えているのですが…。 患者数はよいとしても、そのバランスが勤務医のときと違いすぎてギャップに苦しんでいます。午前中は本当に暇です。多くなるのは、16:30後です。団地なので、仕事が終わった大人や、幼稚園、学校が終わった子供が一斉にこられるということですね。勤務医のときは基本的に午前中しか外来をしていないので、患者さんは午前中に来られるものという固定観念がありました。週1回午後外来をしていても、ほとんど閑散としていましたからね。これが、勤務医と開業医の違いですね。 さて、お祝いを頂きましたので、続けて披露します。 府中水野皮膚科の水野正晴先生から頂きました。ありがとうございました。 なかむら皮ふ科クリニックの中村先生から頂きました。 中身はドンペリでした。もったいないので、開院1周年に職員と飲もうかと思います。ありがとうございました。 廣島総合の梅田先生から頂きました。先週の土曜日に夫妻で来院してもらいました。梅田先生は安佐市民で一緒に働きましたが、そのときに投稿した論文が掲載され、別刷りを持っての来院です。おめでとう。 中身は梵の夢は正夢というお酒です。非常に有名なお酒だそうです。カープファンで三次出身の僕には、「そよぎ」かと思いましたが、「ぼん」のようです。梅田先生は日本酒フェチなので、おいしいお酒だと思います。 昨日はリビング広島の取材がこられました。 リビング広島は新聞とは別によくポストに入っている情報誌のようです。当院が入居しているゆめビル全体で宣伝特集をお願いしたそうです。当院を含め5診療所+1薬局で掲載されます。 http://www.lico.co.jp/hiroshima/ そういえば、5月から保険外診療も開始しようと、一昨日一日かけてホームページを更新しました。 自由診療はその治療費をどうするか非常に悩みました。自由診療で収益をあげたいとも思わないので安くしたいのですが、あまり安くするとここには書けないいろいろな問題が生じるようです。 なので、皮ふ科で同じレーザーを使用している某総合病院の治療費を参考にして算定しました。 来週からはゴールデンウィークですね。 ゴールデンウィーク開けには少し暑くなりますかね…。
[2回]
平成25年4月2日(火)に無事、開院しました。 あいにくの雨模様でしたが、思えば3/18に研修を開始した日も嵐のような雨でした。 本日は休診日です。昨日と違い晴天ですね。 不安いっぱいの開院でしたが、大きなトラブルはなく終了できました。計37名の患者さんに来院いただきました。 午前中は予約システムをうまく運用できず、予約から1時間も遅れてしまった患者さんもおられました。申し訳ありませんでした。診察時間を5分に設定していたため、次々とられる順番に診察が追いつきませんでした。遅れそうなときは仮予約をいれてその枠をつぶすテクニックを覚えて、午後は遅延なく終わりました。診察時間の設定も10分に変更してもらいました。予約システムをうまく運用できるようになるにはまだまだ試行錯誤が必要そうです。 先輩方の話を聞くと、初日に70人とか、多いところでは150人とかいわれますので、それからすれば地味なスタートでしたが、業務に不慣れな僕やスタッフからすれば、このくらいの患者数で助かりました。雨だったということで…今後は少しずつ来院が多くなるようにがんばります。 お花をさらに頂いたので、続けて披露します。 山本皮膚科医院の山本先生から頂きました。飾り棚に置かせていただきます。 奥本皮膚科クリニックの奥本先生から頂きました。大きいので廊下に置かせていただきました。 森田皮膚科皮膚科医院の森田先生から頂きました。 高橋泌尿器科・クリニックの高橋先生から頂きました。 岩崎皮ふ科形成外科の岩崎先生から頂きました。本日午後から来院頂き、経営のことをいろいろ教えてもらいました。 手術はおもに岩崎先生に教えて頂きましたが、開業しても色々とお世話になりありがとうございます。 橋本クリニックの橋本先生から頂きました。昨日、わざわざ来院していただきました。ケーキも頂きました。 県病院の行徳先生と大学の同級生の神田、浪川先生から頂きました。行徳先生は来年開業予定…のはずです。 同じ夢ビルのすぎもと眼科の杉本先生から頂きました。労災病院の時の同僚で、3年前より同ビルで開院されていますが、とっても盛業中のようです。早く杉本先生に追いつかねば。 高校の同級生の竹内、田中、田畠君から頂きました。いまでも正月にはきまって集まっています。ありがとうございました。 緑井のさくらい内科アレルギー科クリニックのご家族が来院いただき、花とケーキを頂きました。ありがとうございました。 こうして、花に囲まれた医院になっています。 台車は視野から外してください。 入り口から廊下を見ると、まるでジャングルのようです。 逆から見ると、華やかです。 ゆめ歯科クリニック様の自動ドアに干渉してしまっていたようです。ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。 何とかスタートを切ったこころ皮ふ科クリニックです。今後ともどうかよろしくお願いいたします。 このブログのタイトルは「開業までの道のりと雑感」になっています。開業後はブログを変えるべきかとも思いましたが、これまでの流れがわかると今後開業される先生の参考になるかもしれませんので、このまま継続することにしました。
[12回]
[6回]
昨日3/30(土)に当院の内覧会を行いました。 天気もよく、たくさんの方々に来院いただきました。記名いただいた方で、157人でした。記名されていない方もおられるので、180人くらいは来院いただいたのではないかと思います。 スタッフ一同、開院に向けて大きな励みになります。ありがとうございました。 それから、同門の先生方、旧職場の方々、業者の方々からたくさんのお花をいただきました。 この場を借りてお礼申し上げます。 せっかく頂いたので、ブログで披露します。花なので、ブログでアップされても問題ないと思いますが、もしかすると業者の方には不都合があるかもしれないので、業者からの花は省かせていただきました。ご了承ください。 まずは、広島大学皮膚科の秀教授より頂きました。 宮本形成外科の宮本院長から頂きました。 沼田皮膚科クリニックの沼田先生から頂きました。 岡野皮膚科クリニックの岡野先生、岡山形成外科の岡山先生から頂きました。 大竹のこうろ皮ふ科の高路先生から頂きました。名前がまぎらわしくて申し訳ありません。 やの皮膚科の矢野先生、岡崎皮膚科医院の岡崎先生、中国労災の看護師の宮脇さんから頂きました。矢野先生からのお花は造花です。生花と見分けがつきません。 広島鉄道病院の堀内先生から頂きました。すてきな絵です。ありがとうございました。 安佐市民の看護師さんたちと親戚から頂きました。 いとこの大下先生夫妻から頂きました。 親戚から頂きました。 同じ夢ビルのまつおか内科脳神経内科の松岡先生より頂きました。 大学の同級生で中国労災内科の岡信先生から頂きました。 中国労災の時の看護師さんから頂きました。お二人は補佐に出世され、お一人は退職し訪問看護をされています。 安佐市民の新庄高校会の方々から頂きました。 水入皮膚科クリニックの水入先生から頂きました。 同じ夢ビルのゆめ歯科クリニックの尾尻先生から頂きました。 夢ビルのこころチャイルドクリニックの野村先生、檜原皮膚科クリニックの檜原先生から頂きました。 兵庫県の親戚から頂きました。 安佐市民病院の産婦人科谷本先生から頂きました。在職中はお世話になり、ありがとうございました。 そして、ブリザーブド フラワーは受付奥の展示棚に置かせていただきました。何を置こうか悩んでいたので、大変助かりました。 にいみ皮膚科アレルギー科の新見先生から頂きました。奥様の手作りとのことです。 岡部皮膚科の岡部先生から頂きました。 それから、ブリザーブド フラワーにはすでに梱包から出されており、誰から頂いたものかわからないものがあります。ここに名前が書かれていない方は本当に申し訳ありません。 これらのどれかは安佐市民の看護師さんから、もう一つは舟入の方から頂いたものと思います。確認できず申し訳ありません。飾り棚にちょうどよく鎮座させていただきました。 他にも業者や製薬会社の方、医療機器、内装業者の方からもお花をいただきました。 お花はこれからも頂くかもしれません。その都度アップを心がけますが、開院後はその余裕がないかもしれませんので、ご了承ください。(開院後の方が暇かもしれませんが。) 本当に皆様、ありがとうございました。