2014 11,06 15:54 |
|
会計士さんから今年必要なものは今年購入して経費に計上するように言われました。
いるものがないわけでもありませんが、設置する場所も必要なのであまり大きな買い物は面倒です。書籍はいくら購入しても経費に算定できるようですが、買っても読まなければ持ち腐れだし。 とりあえず、カメラの更新が思い浮かびました。 臨床写真の撮影用にこれでまではEOS kiss デジタルNを使用していました。 ずいぶん古いカメラです。 これには歴史があり、もともと平成19年に中国労災病院に赴任したときに購入しました。当時、労災ではメディカルニコールというニコンのマクロカメラが現役で、リバーサルフィルムに撮影しスライドで現像していました。確かに、平成15年頃まではどこの病院でもそうでしたが、その後はほとんどの病院がデジカメに移行していましたので、赴任したときにはずいぶん驚きガッカリしたものです。 デジカメに変えたくてもすぐに予算が付かないため、やむを得ず自分で購入したのがこのEOS kiss デジタルNです。ちょうどヤフオクにこのカメラがマクロレンズ込みで出品されていたので、7万いくらで落札しました。 その後、2年で予算が付いたため、EOS40Dを買ってもらいEOS kiss デジタルNは退役していましたが、安佐市民に転勤したときも同様にまともなカメラがなく、再び現役に復帰しました。その後、50Dを買ってもらい退役。 そうして、昨年開院時に新しいカメラを買う余裕がなくで3度目の現役復帰をしておりました。 しかし、この度60Dを購入するに至り、再び退役の憂き目です。 購入したEOS60Dです。 EOS kiss デジタルNと同様にヤフオクで落札しました。職員からは「またヤフオクですか?」と言われましたが、カメラなんて新品で買う必要を感じません。中古で十分です。 マクロレンズは以前買ったものをそのまま使っています。ちょっと重いのが難点ですね。 リングフラッシュも昔買いました。これは結構高かったです。さすがに中古はなく、新品で購入しました。 本日から、戦線に加わりましたので、まだその真価はわかりません。EOS kiss デジタルNに比べると、AFが段違いに早いことは実感できました。最近は一眼レフカメラも安いので、消耗品のような扱いになっていますよね。でも、大事に使います。 開院してからは、臨床写真は主に看護師さんに撮ってもらっています。自分で撮る機会が少ないので、絞って被写界深度を深くしたりなんてことはなかなかできません。 よい臨床写真を撮ることも皮膚科医の力量の一つなので、おろそかにしてはいけないのですが。 PR
|
|
2014 10,24 11:21 |
|
秋風が涼しくなった頃、厚生局から一通の封書が届きました。
あけてみると、当院の新規個別指導の通知でした。 新規開業すると半年~1年くらいで個別指導があると電子カルテ(ダイナミクス)のメーリングリストでたびたび目にしていたので、とうとう来たかという感じでした。 これから、新規個別指導を受けられる方もおられると思うので、その内容と準備などを書いておきます。参考になれば幸いですね。ただし、厚生局から怒られたら削除しますので。 封筒には、書類が何枚か入っており、まずはその書類を記載して個別指導の1週間前までに送る必要があります。これは、電子カルテの内容や機能、セキュリティ対策などと、スタッフの資格や雇用日など、この3ヶ月の診療報酬やレセプト枚数など調べればすぐわかるものがほとんどでした。 別に、「患者の受付から会計までの診療業務等の流れ図」と「診療報酬請求書等の作成から審査支払期間に請求するまでの診療報酬請求業務の流れ図」、「開設者および管理者(すなわち、僕)の略歴」を作製して送る必要があります。これらは、書式自由なので自分で作製する必要があります。ひな形くらいは用意してくれればいいと思うのですが。 この別添1にあたる書類を1週間前までに送る必要があります。 こんなのを作ってみました。これでよいのかどうかよくわからないまま送りましたが、特段の問題はなさそうでした。 そして、個別指導の1週間前頃に厚生局から電話があり、これから10人を指定して患者名を送るので、当日まで必要な書類を準備するようにいわれました。 このようなリストがFAXされてきました。 ここから、10人分の資料集めです。 診療録(様式第一号(一)の1~3の全て)、検査記録、画像診断フィルムなどを全て持って行く必要があります。電子カルテなので、カルテや検査記録はプリントし、画像や問診表、同意書などはPDFでCDに焼いて準備しました。 様式第一号といわれても、何のことかわかりませんでしたが、ダイナミクスで新規個別指導用のマニュアルが用意されていましたので、DLして参考にしました。 いやいや、助かりますね。ダイナ様々です。他の電子カルテでもこうなのでしょうかね。 そうやって、10人分を用意しました。 意図的なのでしょうが、経過が長く通院の多い患者さんが選ばれています。ですので、開院してからのカルテは処方箋、明細書などはかなりの枚数ですよね。紙代だけでもバカになりません。 10人分のカルテ、処方箋、明細書、検査所見を患者別に束ねました。 写真や同意書、紹介状などは患者別にフォルダを作り、その中にまとめました。 それ以外にも、開院してからの酸素の購入伝票、審査会での返戻・増減などの書類も用意しました。 そうして準備をした後に、10/22合同庁舎内の厚生局に乗り込みました。 厚生局では書類を提出した後に、安佐医師会からDrが1名、保険審査からのDrが1名、厚生官の方が2名と僕で計5人で指導が始まりました。 こんな感じですね。 審査会のDrは皮膚科の先生でよく存じている方でしたので、厳しい指摘はありませんでした。 厚生官からは少し突っ込んだ指摘もありましたが、それでも驚くようなものではありませんでした。特定疾患の指導内容や手術記録、同意書などがちゃんとそろっていれば、大きな問題はないようです。診療時間を勝手に13:00→12:45に変えていた点や、標榜科に形成外科を自称していた点を正されました。ちゃんと、厚生局にも報告、申請しなければならなかったようです。このあたりは認識不足でした。 認識を正された意味でも、この度新規個別指導を受けたことはよかったと思います。 不思議なのは、僕よりも遙か前から開業されている先生方で、新規個別指導が当たっていない方が多数おられることです。この度の指導に際し、数人の先生に新規個別指導のことを聞いてみましたが、みなさん指導されたことはないといわれていました。 なぜでしょう。うちが問題視されているんでしょうかねぇ。 |
|
2014 07,18 08:41 |
|
今週になって、クリニックに「平成27年4月 耳鼻科開院」の垂れ看板が設置されました。
先日、先生と奥様がビル内のクリニックに挨拶に来られました。優しそうな先生でした。 4月で確定のようですね。 当院が開院するときには11月頃に垂れ看板が設置されたと思います。それよりはかなり早い設置ですね。 以前のブログ記事にも書きましたが、当院の垂れ看板は当初「開院予定」で設置され、開院後にこの「予定」の部分を消してもらった経緯があります。そのためかこの度は初めから「開院」のみになっていますね。 これで当ビルのクリニックスペースは満室になりました。内科、眼科、小児科、歯科、耳鼻科と皮膚科でだいたいの疾患は網羅できる陣容になりました。 ますます発展できるよう頑張っていきたいと思います。 |
|
2014 07,07 11:11 |
|
2014 07,04 13:35 |
|
最近はクリニック関連の記事がほとんどなくなり、クリニックのホームページとリンクしている意味がなくなってきていました。
ですので、久しぶりにクリニックがらみの記事です。 現在の患者番号が7700あまりになりました。1001から開始しましたので、6700人程度の患者さんが来院されたことになります。 診察券を1000-2000枚の単位で発注していますので、残りが200枚あまりとなりました。 これまでは同じ会社に診察券をお願いしていたのですが、この度は気分を変えてネットで注文してみました。 これまでの診察券です。 これはこれで悪くないですが、少しスペースに無駄が多いです。ロゴマークはともかく、ロゴのシャドーはかえって邪魔な感じです。(自分でデザイン、作製したので文句は自分に) ネットで検索すると、アスクルなど診察券を作製するサイトは多数あります。 その中で、診察券ドットコムにしました。別に理由はありません。ググって一番最初に出てきただけです。 まず、サイトから無料サンプルを請求します。数日後にサンプルが送られてきますので、その中からよさそうな素材とデザインを見つけて、サイトから依頼するだけです。10分で終わりました。 その後はクリニック専用のページができて、そのページから数回デザインや診察時間などをやりとりをしました。 新しくできた診察券です。 価格は素材によります。プラスティックでは結構高いです。あとは角を丸めるかどうかです。 診察券ドットコムの一番のお勧めはつや消しのグラフィックカードのようです。これは紙を特殊加工して仕上げてあるようです。プラスティックよりは頼りなさを感じますが、それでも容易には破れませんし、十分な気がしました。そのため、グラフィックカードで依頼しました。 裏面です。 デザインは選択制ですが、内容は好きにアレンジしてくれます。 元々の診察券の裏面です。午前の診察時間を13:00にしていましたが、ホームページの受付時間は12:45と記載していました。しかし、受付時間=診察時間と思われるので、診察時間も12:45に変更しました。 まだ余っている診察券はこのように訂正してお渡しすることになります。 作製費は以前の診察券の約半分でした。素材がプラスティックからグラフィックになったので、その差分がほとんどと思いますが、グラフィックカードで十分と割り切れば、安くなっていいんじゃないでしょうかね。 |
|
2014 05,30 08:10 |
|
開院1年の節目にクリニックの入り口に黒板を設置しました。
このブログ記事です。 その後、毎朝時事ネタを中心にコメントを書くようにしています。そのために、クリニックでは産経新聞を購読することにしました。バランスをとるために、自宅では中国新聞を読んでから家を出ます。 書く方は毎日の作業ですが、患者さんが黒板を読まれるのは多くても月に1-2回です。中には、毎日何が書いてあるのか読みたいと言われる方もおられますので、先週から黒板を写真に撮ることにしました。たまったら、ブログにアップします。 できるだけ、中立的な意見にしているつもりですが、その日の朝の機嫌が微妙に作用したりしますね。特にカープが負けた翌日は気が重いです。今年は幸い勝つことが多いので、その点では助かっています。時々誤字があって、夜に認識し赤面することもあります。最近はワープロばかりで文字を書かないので、本当に漢字を書けなくなりました。 これからも、可能な限り続けるつもりです。 |
|
2014 04,12 07:55 |
|
春休みが終わって、昨日から急にヒマになりました。1周年を無事迎えましたが、こども主体の診療は相変わらずです。土地柄当然ではあるのですが、こどもたちの休みに左右される患者数はなかなか波が激しいです。
それはそうと、 1年経って、何か変化をつけようと思い、4/5から自動ドアの前に黒板を設置しました。イメージはおなじみのモスバーガーの黒板です。買いに行くのは面倒なので、ネット通販で探しました。黒板とイーゼルという設置台を込みで販売しているものがあったので、それを買いました。大きさが2種類ありましたが、大は小を兼ねるかなと思い大きいものを買いました。 しかし、郵送されてきたものを見てびっくり。予想より、かなり大きかったです。組み立てると、身長より少し低いくらいになります。 こんなふうに、入り口に置いています。少し邪魔ですが、現時点で苦情はないので問題ないかな。朝来てから、時事ネタを書くようにしました。あまり、過激なことは書かないように自分に言い聞かせています。 朝自転車で来る間、生島ヒロシや本名さんのラジオを聞きつつ、時事ネタを考えています。今は野球があるからとりあえずネタに困りませんね。 そういえば、以前クリニックビルの前ののり面の草取りをして頂いたことをブログに載せました。ここです。 このとき、発掘された花壇にチューリップを植えられたと言われていました。 そのチューリップが、春になって芽を出しています。 今朝6時50分頃写真を撮りました。曇っているので、あまりきれいに見えません。もう少しで咲きそうですね。 一昨日、コンサルタントの方が来られて、チューリップが咲く頃にまた草取りをされると言われていました。ご苦労様です。よろしくお願いします。 |
|
2014 04,01 18:55 |
|
昨年の4/2に開院し、本日の終了でちょうど1年が経過したことになります。
長かったような、あっという間だったような複雑な心境です。 でも、何とか大過なくやってこられました。ご支援、ご指導いただいた方々や、受診された患者さんのおかげです。ありがとうございます。 検査をお願いしている福山臨床さんから1周年のお祝いに花を頂きました。 調剤薬局のクルーズ薬局さんとセイエルさんからもお花を頂きました。 思えば、昨年のこの時期は日々胡蝶蘭や観葉植物をお祝いにいただきました。胡蝶蘭は華やかでまさに開院に花を添えてくれるのですが、花がつぶれないようにそれはそれは頑丈な段ボールでくるまれて贈られてきます。花の一株一株が針金で段ボールに固定されており、取り出すだけでも一苦労ですし、その段ボールは厚く容易には束ねることができません。配送業者に段ボールだけは持って帰って下さいというと、それはできませんと言われますし。そんなこんなで、毎日の日課はこの段ボールとの格闘でした。まぁ、診療がヒマだったので、時間は十分にありましたが。来週には、同門から2名の先生が開院されますが、お祝いはお金の方がうれしいのかなと思ったりします。経費に計上するのが、少し手間だったりはするようですが。 さて、業務には慣れましたし、驚くようなことも少なくなりました。 本日の診療報酬改訂も大きなトラブルなく診療を終えました。これは電子カルテが対応してくれていますので、こちらとしては淡々と診察をするだけでした。自分でしたのは、自費治療の金額のマスターを変更したくらいで、それ以外の設定はサポート業者さんまかせでOKでした。 しかし、昨日は患者さんが多くてびっくりしましたが、打って変わって本日はヒマでした。世間で言われる駆け込み需要が医療の場でもおこっているんでしょうね。 医療費で言うと、消費税が増税されても据え置かれたものが多いです。それでも、初診料が120円、再診料が30円の値上げされました。薬については薬価が下がったものもあるので、一概に値上げとは言えないと思います。自費治療については基本的に値上げされることが多いです。当院でも、納入価のかかるものは消費税分値上げさせて頂きましたが、レーザーやピーリングなど手技料が主体の治療の価格は据え置きました。 気分としては増税前に購買意欲が頂点に達したため、どうしてもその後の反動が心配ですね。医療の場でも揺り戻しが来ているのですから、一般の販売店はもっと閑散としたんじゃないでしょうか。ガソリンが一挙に5円値上がりしているのは、ちょっと辛いですよね。消費増税については賛成ですが、ガソリンの二重課税だけはなんとかしてもいいのではと思います。ガソリン1Lのうち53.8円は税金ですから、せめてこの53.8円を引いた価格に消費税をかけるべきですよね。 消費税の増税については、賛成、反対が相二分と言ったところでしょうか。反対については、消費増税自体が反対というより、増税の時期が悪いと言われる方が多いようです。せっかく、デフレを脱却できそうなときに、景気に冷や水を浴びせると再びデフレになってしまうということですね。これは、もっともな意見です。 ですが、1000兆円を超える借金がある国が形の上でも財政再建を目指す方向性を示さなければ、海外からどう見られるかの方が心配です。特に、昨年からは経常収支も赤字になっており、以前のように貿易でもうける黒字大国ではなくなってしまいました。この点は、原発の再稼働や投機による所得収支の改善など他にとるべき道があるのでしょうが、ともかく国の収入を増やさなければなりません。景気がよくなると税収が増えるので、それでよいという考え方もありますが、景気をよくするために消費増税を見送り続けると、それじゃ何時になったら上げられるのっていう疑問が出てきます。税収が景気に左右されると安定性を欠きますし。結局、政治が決断するしかないのだから、文句を言わずそれに従うのが国民の義務ですね。 政治に望むことは、せっかく払う税金なのだから、無駄にせず公平に使ってほしいということです。よく言われることですが、欧州では日本よりも消費税率が遙かに高いです。韓国だって10%ですから。でも、国民にそれほどの拒否感はないといわれます。それは、払った税金が自分の生活や将来に対して生かされていると実感できるからでしょうね。日本では、福祉目的といいつつ、どちらかというと借金の穴埋めに使われている印象が強いです。難しくいうと、国民負担率と還元率の比の問題です。日本の国民負担率はまだまだ低いですが、その分還元率も低いですし、当面負担率が増えても還元率が上がる見通しがないため、充足感に欠けます。このあたりは、政治に対する国民の信頼度の問題ですかね。医療に関しては、日本ほど万人に手厚いところはないとも思いますが。贅沢に慣れすぎたということでしょう。 ですが、やはり税金というものは公平に負担し、公平に分配するのが原則ですので、だれもが公平に課税される消費税は決して理不尽なシステムではありません。そして、これから高齢化が進み生産人口がどんどん減ってくる以上、消費税の増税を受け入れざるを得ませんね。これはもっと教育の中で教えるべきです。権利ばかり教えずに、納税、勤労、教育が三大義務ということを。 |
|
2014 03,17 19:18 |
|
昨年の第三月曜日、つまり昨年の今日に研修を開始しました。はじめて職員が一堂に会して、接遇や電子カルテ、検査、処置などを勉強を始めました。戸惑うばかりの日々でしたが、思えばあれから1年が経過したわけです。過ぎてしまえば、あっという間でした。
ものすごい春の嵐だったことを憶えています。先行きが不安になるような天気でした。それからすれば、本日は快晴で急に春が来たような陽気でしたね。 さて、この度は当院の予約システムについて書きます。あまりおもしろい話ではありません。 当院の予約システムは「PISTA(ピスタ)」を採用しています。詳細はここを参照下さい。 このシステムの特徴は、翌日以降であれば時間予約ができることです。総合病院などでは時間で予約が一般ですが、クリニックでの予約は普通、診察の順番をとることが多いです。その日の診察の順番をとっておき、自分の順番が近づいたら受診するってシステムですね。 当院のシステムも当日になると順番制に切り替わります。ですので、時間で予約ができるのは前日までとなります。 よく、当日の電話で「10時頃に予約を入れて下さい」と言われますが、それは難しいです。例えば、10時と10時30分に予約があれば、だいたいその間で予約をとることができます。しかし、全く予約が入っていないと(残念、、、)、10時頃という指標がなくなってしまいます。適当に10番目頃に予約をいれておいて、あとは窓口対応にするしかありません。文章ではわかりにくいと思いますが。 この予約システムですが、 まずは登録していただかなくては運用できません。登録されていない方から電話で予約を求められますが、登録されていないとカナ入力になり手間がかかる上に聞きまちがいが頻発します。 ですので、とりあえず登録だけはしていただくとうれしいです。 登録方法は二通りあります。 一つは、ホームページから登録していただくことです。特に、パソコンからの登録はこちらが楽です。 ホームページの予約のページにアクセスしていただき、会員登録のところから空メールを送信していただくと自動返信メールが届きます。そのメールに名前と生年月日、パスワードを入力していただくと登録が完了します。 簡単ではあるのですが、自動返信メールが届かないことがあるようです。僕も自分でやってみると、OCNのメールでは返信メールが届きません。どこかのセキュリティで引っかかっているのか…よくわかりません。グーグルメールやヤフーメールだと問題なく自動返信メールが届きます。ですので、返信メールが届かずに登録ができないときは、グーグルメールを作製してそこから空メールを送ってもらうとうまくいくと思います。 もっと簡単に言うと、rp00000109@pi-sta.jp にグーグルメールやヤフーメールから空メールを送ってもらうと、自動返信メールが届くと思います。これは、本当は公開してはならないのかもしれません。不具合があった時点で抹消します。 もう一つの方法は、直接クリニックで端末に携帯電話をかざしてアドレスを取得することです。 この上に携帯電話をかざすと自動的に携帯電話がメールアドレスを読み取ります。このアドレスに、空メールを送信すれば自動返信メールが届くという方法です。iPhoneやおサイフケイタイに非対応のスマホではそのままでは端末から読み取れないようです。そのときには、Zeetleというアプリをダウンロードする必要があります。 詳細は、このページを見て下さい。 同様に、携帯電話でホームページのQRコードを読み取ってもらうと同じことができます。 左のQRコードです。 ホームページの予約のページにもあります。 さらに、携帯電話でも自動返信メールが届かないことがあります。 ここが一番ややこしいところですが、ドメインで指定受信設定をしていただく必要があります。つまり、この予約システムからのメールを受け付ける(拒否しない)設定をしていただくわけです。 これは、ドコモ、au、ソフトバンクによって、設定方法が違います。 でも、ポイントは「pi-sta.jp」からのメールを受け付けるようにしていただくということです。 詳しい設定のやり方はここを見て下さい。 わからないときは、窓口で受付職員に申し出て下さい。業務に余裕があれば、登録を手助けさせていただきます。 実のところ、現時点では予約していなくてもほとんど待つことがありません。ですので、予約はほとんど機能していないのが現実です。しかし、これから少しずつ忙しくなっていく…予定です。円滑な外来診察のためにも、できるだけ予約をしていただくとうれしいです。予約をしないまでも、とりあえず登録だけでもしていただくと電話予約の時にもトラブルなく予約を受けることができます。 よろしくお願いいたします。 |
|
2013 11,28 15:29 |
|
本日昼休憩にウォンツに買い物に行き、歩いてクリニックに帰っていたら、クリニックビルにクレーン車が来ていました。
何をやっているのかとぼーと見ていたら、どうも垂れ幕の撤去が始まったようです。 この垂れ幕は開業前にコンサルタント会社持ちで設置して頂きました。いつからかよくわかりませんが、もしかすると11月末で1年が経過するのかもしれません。 最初は、「皮ふ科 開院予定」でしたが、開業後もずっとそのままだったので、お願いして「皮ふ科 開院」に変更して頂きました。よく見ると、「予定」の上に、白い布が貼ってあることがわかります。 こうやって、巻き取りつつ撤去されてしまいました。 なんだか寂しいですね。すでに新規開院とはいえない時期になったようです。 今朝は、こころは雪でした。 朝7時頃にはまだ雪は降っていませんでしたが、8時半頃から結構降りました。積もるほどではなかったですが。 昨日、スタッドレスに換えたので少々の雪なら大丈夫です。おかげで今日は筋肉痛ですけど。 |
|
忍者ブログ [PR] |