2016 10,14 11:03 |
|
すっかり涼しくなり、朝夕は寒いくらいです。
秋が深まり、冬の気配を感じます。暑い夏は辛いですが、寒くなると逆に夏が恋しくなりますね。 10月にはいってからは患者さんが比較的多かったですが、本日はとても暇ですね。これからは暇になる一方だと思います。ホームページを刷新したり、医療機器を更新したり、色々考えることができそうです。 カープはCSを2勝し、早々と王手です。王者の風格といえばそうですが、DeNAは巨人戦で戦力と闘志を使い果たして、抜け殻のようになっていますね。3年前のカープを見るような気がします。 CSはすべてカープの主催試合なので、もう少しもつれたほうがカープ球団にとってはうれしいのではないでしょうか。それで、敗退したら元も子もないですが。 第1戦目はマンションの自治会でパブリックビューイングが開催されました。マンションのサウンドルーム?のようなところでみんなで応援しようという企画です。三男が行きたいというので、ちょうど休診日だったこともありついていきました。 全員で30人くらいでしょうか。子供が中心ですが、お母さんたちも盛り上がっていました。僕のように応援よりも野球そのものを楽しみたい人間にはやや不向きかもしれませんが、住民のふれあいという面ではすばらしい取り組みだと思います。日本シリーズでも開催されるのかな。 さて、 先日、石内へのイオンモールの進出が正式に発表されました。 2018年(平成30年)の春に石内東地区「西風新都グリーンフォートそらの」に大型商業施設がオープンするようです。 詳しくは下を見てください。 広島市出店計画「(仮称)西風新都プロジェクト」出店計画書 場所は下の造成地ですね。 もともと、平成27年に開店が予定されていましたが、なしのつぶてでしたので、てっきり破談になったものと思っていました。数日前にイオンの赤字決算が報告されていましたし。 当初は西日本最大級のイオンモールといわれていましたが、店舗面積は46000㎡となっていますので、ソレイユの80000㎡よりも小規模のようです。祇園のイオンよりも少し狭いかな。店舗面積だけで規模が決まるわけではないのかもしれませんが。 西風新都に大きなショッピングモールができるととても便利になります。 このあたりも秘境といわれない程度には色々な店舗ができており、ずいぶん便利にはなりましたが、それでもレンタルショップは遠いし、眼鏡やスポーツ用品を買うとなれば、緑井かアルパークまで出かける必要がありました。イオンモールができれば、ユニクロやフタバ図書も入りそうですし、一挙に利便性が高まりそうです。こころやA city、五月が丘の居住需要が増えるかもしれませんね。 一方で、慢性的に渋滞している大塚駅から広域公園までの道路がさらに南まで渋滞しそうです。いずれは、こころから石内バイパスに抜ける道が整備されるのだと思いますが、それよりもイオンモールの開店が先になりそうです。 さらに、商業施設が多すぎるのではないかという懸念もありますね。 広島西部は半径5km圏内に、 アルパーク ゆめタウン廿日市 マリーナホップ ファミリータウン広電楽々園 石内ショッピングプラザ 石内ペノン tina court があります。 さらに、商工センターにイズミがレクトを建設中です。 ここに加えて、イオンモールができるとのなると、、、どうなんでしょう。 まさに戦国時代ですね。 当院にも少なからず影響がありそうです。 医療モールが併設されるかどうか現時点ではわかりませんが、皮膚科の新規開院も覚悟しておく必要がありそうです。 その意味ではよいことなのか、悪いことなのか、判断は微妙ですが、西風新都が栄えて活性化すること自体は歓迎すべきですけどね。 PR
|
|
2016 09,17 14:10 |
|
広島カープが優勝して、1週間になります。
喜びを爆発させたブログを書こうと思いつつ、時間が経ちすでに冷静になってしまいました。 あまりにもとんとん拍子に優勝が決まりましたので、しっぺ返しが怖いです。 残りのレギュラーシーズンは巨人戦以外はほどほどにして、運はCSにとっておいてもらいたいです。優勝したチームのファンから言わせれば、CSなんてない方がいいですね。これまでは常に追う立場でしたので、CSがあることの有り難みしか感じてきませんでしたが、逆に追われる方からすれば、ひどい制度だと思います。 まあ、カープ球団からすれば、CSは全試合マツダスタジアムであるわけだから、収入的にはありがたいのだと思います。むしろ、最終戦までもつれた方が球団の利益は大きいですね。 さて、やぶ蛇という言葉があります。「藪をつついて蛇を出す」ってことですね。つい、手を出した結果、思いもよらない結果になることです。 小池東京都知事は今そう感じてるんじゃあないですかね。 築地市場の豊洲移転に伴う問題がどんどん拡大しています。 当初は、最後の土壌汚染調査の結果がでるまで、移転を延期する程度の話だったのに、いつのまにか盛り土がコンクリートの空洞に変わっていたって話になってしまいました。 小池さんもさっさとこの問題にけりを付けて、来年度の予算編成に全力を挙げたいところでしょうが、これで移転問題はこじれにこじれそうです。 昨日は共産党の都議が空間に溜まった水の調査を公表していました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160916-00000164-jij-pol 有害物質のベンゼンは検出されず、環境基準値を下回る微量のヒ素が検出されたそうです。 共産党としては残念だったでしょうね。これでベンゼンが検出されたら、ここぞとばかりに都政の失政を祭り上げて、豊洲移転を撤回させるくらいのつもりだったんでしょうが。騒動師の当てが外れました。 それでもヒ素が出たことを騒ぎ立てるのでしょうが、この食の安全には違和感があります。 食の安全と言えば、錦の御旗のように何事にも優先される風潮がありますが、そもそも木を見て森を見ずって気がするんですよね。何が使われているかよくわかりもしない中国から大量に食品を輸入しておいて、築地市場の食の安全だけを守ったところで意味があるでしょうか。 食の安全が確保されるにこしたことはありませんが、それを突き詰めるときりがないです。そのための線引きが環境基準なので、基準を下回っていればそれでよしとするしかないですよね。それ以上の対策を求めること自体がナンセンスと思います。 それよりも、この豊洲移転の問題はお金の流れでしょう。盛り土がコンクリートに変わったことで、かなりの予算が浮いたはずです。浮いた予算分が削減されているのなら問題ありませんが、当初の予算のままであれば、その差額分は闇に消えたことになります。 この闇が、役人なのか、政治家なのか、闇社会なのか、はたまたすべてなのか、よくわかりませんが、これを徹底的に解明できれば、小池東京都知事の株は急上昇ですね。是非頑張ってもらいたいです。 やぶ蛇と言えば、もう1つ。 当院の入るクリニックビルには駐車場が3区画にあります。 その一つが、ゆめビル第2駐車場です。患者さん用の10台分の駐車場と入居するクリニックやテナントのスタッフが駐める月極駐車場があります。 この度、患者さん用の10台分がロック式の有料駐車場になります。 手前が月極駐車場です。奥にロック式の有料駐車場が工事中です。 ロックと精算機が設置されました。 来週の火曜日から使用できるようです。 クリニック(おそらく、美容院や塾も)を受診された患者さんには、駐車証明書と引き替えに無料になるコインをお渡しします。ちょっと手間が増えますが、負担が増えることはありません。 ロック式の有料駐車場が設置されるようになったのにはちょっと経緯があります。 以前から、クリニックの患者さんではない部外の方の駐車が多くて困っていました。それでも、夜だけとか、あまりクリニックの診療に影響しない時間帯の駐車なら問題は少なかったのですが、土曜日などはひどいときには10台分のうち半分以上が朝から夕方までまったく動かないってこともあったようです。患者さんからの多数の苦情もありました。 その結果、月極駐車場に患者さんが駐めることもあり、今度はスタッフが駐められないため、月極駐車場には希望者のみですがコーンを置くことになりました。 駐車場を管理されている会社の方が駐まっている車に張り紙をして、駐めている方に注意をしたこともあるそうですが、逆に怒鳴り返されたとのことでした。 もともと病院は公益性のある施設ですので、駐車場もある程度自由に使われてもよいというスタンスだったようですが、この一件により方針を転換して、結局この度のロック式の有料駐車場の設置に至ったようです。 ロック式の有料駐車場を設置するには相当の費用がかかるでしょうし、患者さんはいらぬ手間を強いられますし、部外者の方もこれからはちょっとした時間でも駐めることができなくなるし、いってみれば残念な意味での三方一両損ですね。 違法駐車に節度というのも変ですが、ある程度の節度ある駐車なら問題なかったのでしょうが、度を超すとこうなってしまうということです。(やぶ蛇とは違うかな。) 何事も注意が必要ですね。 |
|
2016 09,05 11:56 |
|
涼しい日が続いたと思ったら、妙に蒸し暑かったりで、この時期の天気は安定しませんね。
当院はすっかり秋の気配がただよっています。 前回のブログで2診に棚を作ったことを書きましたが、味を占めて待合室にもテスター陳列用の棚を作りました。 下地がなかなか見つからず少し苦労しましたが、軽量鉄骨が向かって右では縦に、左では横に入っているようです。ボードアンカーも併用して、何とか取り付けました。 提供された見本をテスターとして、陳列しています。 ノブと持田製薬にお願いして、色々な製品のテスターを陳列できるようにしようと思います。その効能と特徴なども表示しようと思うのですが、これは追い追いですね。 また、体裁が整ったら、ブログで公開しますね。 最近驚いたニュースは 「こち亀」がとうとう終了するようです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160903-00000005-mantan-ent 1976年から連載がはじまったそうです。ロッキード事件の年ですね。僕は8歳でした。 僕はこち亀にはわりと思い入れがあります。 おそらく小学校5年生頃に、こち亀の1巻と2巻を近所の兄ちゃんにもらったんだと思います。当初の両津はかなり過激な警察官として描かれており、子供にはわりときわどい内容でした。始末書や競馬のノミ行為やポルノ映画はこの漫画で知ったような記憶があります。中川は両津以上に過激で、クリントイーストウッドのダーティハリーは中川のセリフから知識を得ました。 これは有名な話ですが、作者の秋本治さんは当初「山止たつひこ」を名のっていました。「がきデカ」の作者で有名な「山上たつひこ」さんをもじっており、当時では許されたパロディーだったようです。 僕の持っていた1巻、2巻は「山止たつひこ」著のものでした。その後、3巻を買うと作者名が秋本治に変わっていたので、作者が変わったんだろうとずっと思っていました。 まだ、三次の実家には山止たつひこ著の1巻、2巻があると思います。あれば、今度写真を撮ってきます。少しは価値があるかな。相当ボロボロですけど。 ここ20年以上は、こち亀を読んだ記憶はありません。途中から、漫画の内容よりも、続けることに意義があるような週刊ジャンプの象徴的な漫画になっていましたね。秋本さんも無難にやめることができてホッとしているんじゃないでしょうかね。 漫画というと、最近次男が買ってきた「東京喰種」という漫画がおもしろいですね。 次男の1-3巻を読んだら続きが読みたくなりました。 やむを得ず大人買いです。 14巻で完結かと思ったら、続編でre:東京喰種がでているようです。 絵がうまいですね。殺陣シーンの描写もなかなかです。 寄生獣のパクリかなぁと思いましたが、どうでしょうか。少なくとも参考にはしていそうですね。色々出てくるクインケという武器は、無限の住人のパクリですかねぇ。 色々な人気作のいいとこ取りをしているような漫画です。ですが、これだけの画力でうまくアレンジされると、これは別物のすばらしい俊作ですね。re:も買おうかな。 さて、話は変わりますが、 民進党の代表選挙についてです。 蓮舫、前原誠司、玉木雄一郎の3名が立候補しました。 別に民進党の代表など誰がなっても気になりませんが、それでも蓮舫がなるのが一番花があるのでしょうね。一番支持されているようですし。 しかし、この蓮舫には少し違和感を持っていました。なぜ、名前だけなんだろう。名字は? そして、最近二重国政の疑惑が持たれています。 蓮舫にまさかの二重国籍疑惑 http://agora-web.jp/archives/2021134.html 記事によると、蓮舫の父親は台湾人、母親は日本人とこと。当時の国籍法で、蓮舫は父親の中華民国籍になっていたこと。昭和59年に国籍法が改正され、22歳までのどの時点かで日本国籍を選択したとのこと。 ここまでは、はっきりしているのだけど、日本国籍を選択した時点で中華民国籍を破棄すべきところを、それを破棄せず現在も持ち続けているのではないかという疑惑です。 それがどれだけの問題なのかよくわからないし、国籍の破棄は建前論で実際に手続き上確認することはないそうです。そして、現実には二重国籍のままの人は結構な数いるのではないかといわれているようです。 ですので、蓮舫がことさらこの問題で非難されるのもやや違和感があります。 それよりも、どうして彼女は結婚して村田姓があるにもかかわらず、村田蓮舫と名のらず、蓮舫のみで通すのでしょうか。子供にも、琳と翠蘭といういかにも華僑を彷彿させる名前がついていますし。 日本国籍を持つことは当然ですが、さらに日本人であることに誇りを持つ人間にこそ、日本の将来と向き合ってほしいですね。民進党の党首が総理大臣になることは金輪際ないことを願いますが、それでも何かの間違いでそういうことがあるかもしれません。 そのときに、日本姓を名乗りたくない人間が代表を務めているなんてことは絶対ないことを願います。 民進党の議員や党員の方は、本当に蓮舫が代表でいいですかねぇ。 |
|
2016 06,28 12:38 |
|
前回、速報をみながら、どーかなぁと思いつつブログを書いて終わっていました。
その後、まさかの離脱派の勝利でした。 ちょっと、あっけにとられましたね。 僕は、関西ローカルで辛坊治郎さんがキャスターをやっておられる「す・またん」という番組をYouTubeでいつも見ています。投票日の朝のす・またんでは残留派がほぼほぼ勝利するのではないかと辛坊治郎さんが言っておられましたし、経済の損得勘定からしてもそうなるものと思っていました。 しかしわからないものですね。 振り返れば色々な要因があったようです。 例えば、当日は荒天で交通機関が止まったところが多く、80%以上と予想された投票率が72%に留まった点や、直前の予想で残留派優位という情報が流れたため、中間派が離脱に傾いたと言うこともあるそうです。それ以外にも、EU分担金の週あたり3億5000万ポンドが国内向けにまわせるという半分デマが拡がったことや、労働党とその支持層の解離、移民問題など色々あるようです。 専門家の分析は置いておくとして、僕が一番気になったのはシルバーデモクラシーです。大阪都構想でも否決の決定打になったものですよね。 この度のイギリスの国民投票の年代別分布です。 若年者では圧倒的に残留が多く、逆に高齢者では離脱が多い傾向にあります。 これって、どこかで見た図と同じじゃないでしょうか。 そうです。昨年5月に否決された大阪都構想の住民投票と同じです。 これが大阪都構想の年代別の投票分布です。(出口調査ですが) やはり70代の高齢者のみが反対が賛成を上回っています。 このことについては、過去のブログでも書いたことがあります。大阪都構想が否決されたときには体の力が抜けるほどにショックでした。 もちろん、大阪市とイギリスでは人口分布が異なりますので、高齢者の反対のみが離脱の決定打ではないのかもしれません。 しかし、人口ピラミッドをみると、、、 これが大阪市の人口ピラミッドです。 そして、下がイギリスの人口ピラミッドです。 確かに高齢者の割合は大阪市の方が大きいですね。 ですので、イギリスの国民投票の結果はあながちシルバーデモクラシーのみではないかもしれません。 ですが、やはり高齢者の意見で国あるいは地方自治体の方向性が決まってしまうのはどうにも納得がいきません。 これから長い時間を生きる若者にこそ、国の方向性を判断してほしいと思います。 こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、国や地方自治体の将来を決める国民投票(住民投票)では、これから生きる期間の長い年代の票数に少し傾斜配分をかけてはどうでしょうか。あるいは、住民投票に関しては、世代間で有権者の人数が同じようになるように調整するとか。 だって、これから長く生きるものほど、将来を決める権利が大きいと思うのですが。 もちろん、間接民主制の通常の選挙では、もう一度代議員が議会で審議をするわけだから、その限りではありませんが。 もし、この度の参議院選挙で自民党、公明党、大阪維新、日本のこころで2/3の議席が確保できたら、憲法改正の発議が可能となります。その後行われるであろう国民投票ではこの点をしっかり考えてもらいたいと思います。その意味では、この度の参議院選挙での18歳、19歳の投票率が今後の日本を決めるといっても過言ではないということですね。 少し気が早いですが、この手のことは備えこそが大事ですよね。 |
|
2016 06,24 10:25 |
|
歩いてくる頃には雨は降っていませんでしたが、9時前後から土砂降りの雨ですね。
もともと金曜日は暇ですが、特に今日は暇をもてあましています。 昨日から、イギリスのEU離脱を問う国民投票が始まっています。 今日の13時頃には大勢が判明するようですが、現時点で残留派の方がやや優勢と伝えられていますね。 これは日本経済にとっても大きな問題ですね。 イギリスがEUを離脱して円高が急速に加速すると、株が大暴落しそうです。ただでさえ、ここのところ株価は下降傾向ですし、これで経済が大失速するとアベノミクスの失敗と民進党あたりが騒ぎ立て参議院選挙にも多大な影響が及びます。 なんとか、イギリス国民にはEU残留を選択してほしいですが、10時30分の速報では離脱派の方がややリードしているようです。日経平均はこの影響で乱高下をくり返しています。 大阪都構想のときを思い出す接戦ですね。 診察が暇なので、ドキドキしながら速報を注視しています。 現状では、離脱派がリードしてます。 大丈夫なんでしょうか、、、、 |
|
2016 06,15 15:58 |
|
今日は朝から往診のはしごで、15:40にようやく終わりました。冬のヒマな時期は特段辛くもないですが、夏になると少ししんどいですね。
クリニックに帰ってヤフーをみると、とうとう桝添さんが辞表を出したようです。 別に桝添さんを擁護するわけではありませんが、最近の報道はやや行き過ぎと思います。 以前、甘利さんが辞職するときに、政治家の資質と汚職は分けて考えるべきではないかと書いたことがあります。 過去のブログ その思いは今も変わりません。 ましてや、この度の桝添さんの問題は、法的には違法ではありません。 たしかに、セコい。振り返ってみれば、書道の道具くらい、子供の本くらい、家族旅行の代金くらい、ポケットマネーで払えよって意見はよくわかります。 ですが、政治資金というものは、票の買収行為に使われたのなら違法ですが、極端に言えば遊興費に使われても、それ自体は違法ではありません。すべてパチンコですっても、「パチンコ中毒者の調査を身をもってやってみた」と言えば、それはそれで通ってしまうということです。 それがよいかどうかは別の問題として、法を犯したわけでもない人間をこれほど朝野をあげてこき下ろすのは、いくらなんでも異常ではないかと思います。 このあたりは下のサイトにも意見が載っています。僕と同意見ですね。 「舛添叩き」が衆愚の極みである理由一連の問題を報じ、焚きつけているのはマスコミです。 連日連夜テレビのニュースで桝添さんがいかにセコいかを流し続けて、世論を作り出します。そして、最初は及び腰だった東京都議会もとうとう桝添さんの首を取りに行かざるを得ない状況になってきました。 都知事選を行うと、50億円の費用がかかるそうです。 桝添さんが辞表を提出したからいいようなものの、もし桝添さんが都議会を解散したら、都議会選挙→新しい都議会議員で再度不信任を可決→桝添さん解任→都知事選という可能性もありました。そうなると、100億円以上の費用がかかるそうです。 貴重な税金をこんなに浪費してまで、東京都民は桝添さんを辞めさせたかったんでしょうかね? そんなに許せなかったんでしょうかね? どうも、マスコミに踊らされて、何となくそういう意見に流れてしまっただけではないかと思います。もっと、冷静に考えられないものでしょうか。 韓国のことわざに「川に落ちた犬は、棒で叩け」というのがあるそうです。もともとは、魯迅の「打落水狗」という言葉を曲解したもののようですが、弱った人間にはとことん追い打ちをかけろというようなことでしょうか。 日本には。「武士の情け」というような、慈悲の気持ちがあると思うのですが。 少し残念ですね。 |
|
2016 05,27 10:02 |
|
ちょっと久しぶりの更新です。
めっきり暑くなってきて、ムシムシしてきました。梅雨入りまでもう少しのようです。 本日の午後にオバマ大統領が広島を訪問されますね。 そのためではないのでしょうが、今日はとても暇です。昨日はかなり忙しかったのですが。 オバマさんの来広には色々賛否はあるものの、アメリカ大統領が初めて広島を訪問されるということは歴史的な英断には違いがありません。 惜しいのは、それならついでに同じ核保有国である英国首相とフランス大統領も広島を訪問されればよかったのにと思います。特に英国では、このまま核保有を続けるため核搭載型の原子力潜水艦を新設するかどうかが議論になっています。財政的な負担が大きいということですよね。国民的な議論を促すためにも、首相が広島を訪問される意義は大きかったと思うのですが。 英国やスペインなどヨーロッパの西側では、ロシアの脅威は少ないし、核を保有し続ける切実な問題はないのだと思います。でも、核を持てるという戦勝国の権利を放棄すべきかどうか、英国人も悩ましいところですね。 その意味では、現在の日本の方がよっぽど核の保有に値する切実な問題を抱えていると思います。北朝鮮にしても、中国にしても、隣国は問題だらけですし。まあ、そのための日米安保ですね。アメリカの核の傘で守られることで、自前の核を持たなくても国防ができているということです。 この現実を日本人はよく思い出す必要があると思います。 さて、 以前のブログで書いた「64」ですが、火曜日にみてきました。 アルパークシネマのシアター7です。 火曜日の診療後に行きましたので、レイトショーですね。 5分前に入場したときには、他に1人しか観客がいませんでしたが、予告編などが流れている間に数人入場してきました。それでも、全部で7人くらいでしょうか。 内容はこれから見られる方のためにも書きませんが、NHKのドラマの方がおもしろかったかな。前編、後編の2部作でも、ドラマに比べればはしょり方が大きかったです。もちろん、ドラマをみて小説を読んだ上での映画ですので、新鮮味がないのは当然ですけどね。 前も書きましたが、主人公の三上警視の役はやはり佐藤浩市よりもピエール瀧の方があっていますね。何より、同期で重要な役所の二渡警視が仲村トオルなのは少し無理がありますね。ドラマでは、ピエール瀧と吉田栄作という、現実に同い年の二人なので違和感がなかったですね。ピエール瀧なら、仲村トオルでもなんとか同期で納得できたのですが。 といいつつも、きっと後編も見に行くでしょうが。 |
|
2016 04,19 11:33 |
|
熊本の地震が続きますね。
前回のブログは4/14の地震のあとに書きましたが、4/16にさらに本震があり被害は阿蘇から大分に拡大しています。4/16の本震は広島でも結構長く揺れましたねぇ。 現時点で48人の死亡が確認されていますが、中には20歳前後の大学生も含まれています。親御さんのお気持ちになると、本当に気の毒です。 何で東海大学が阿蘇にあるんだろうと不思議でしたが、東海大学の創立者松前重義氏が熊本県益城郡嘉島町の出身で故郷に錦を飾る目的で熊本に農学部を創設したのだそうです。立地的にもよかったんでしょうね。それがこんなことになって、、、誰に責任があるわけでもありませんが。 阪神大震災と同じ直下型地震でしたので、どうしても阪神大震災と比べてしまいますが、それからすれば人的被害は少ないです。特に震度7の地震が連続で生じたことは世界でも類がないそうです。それでも被害が神戸と比べるべくもないということは、阪神大震災の教訓が生かされて、耐震化が進んだということでしょうか。もちろん人口の密集度や地盤など、色々な要因が関係するのだとは思いますが。 ただし、ライフラインの損害は甚大と思います。まだ、ほとんどの世帯で断水だそうですし、都市ガスの復旧も5月初めになるそうです。大学の友人が熊本で勤務医をしていますが、FBから連絡すると電気は比較的早く復旧したそうですが、やはり水道とガスが来ないことで生活が大変だと返信がありました。お勤めの病院は、現在入院外来とも閉鎖状態だそうです。 この度の地震では報道する側の姿勢も厳しく問われています。 報道ヘリが飛び回って生存者のか細い声が聞こえないとか、報道者が我が物顔で駐車しており避難者の駐車スペースが減っているとか、極めつけは、関テレの報道者がガソリン給油の列に割り込んだことが大きく非難されました。 関テレ中継車、割り込み給油!被災者怒りのツイートで発覚! 【放送事故】TBS生放送中に被災者がブチ切れて正論を吐きまくる「見世物じゃねーて、どっかいけ!車邪魔!どかせよ!」 ほとんどがツイッターやFBなどのSNSから拡散されているようですので、ある意味相補的にお互いを監視できて、従来のマスコミのオレ様的な姿勢が通用しなくなったということですね。これはよいことだと思います。 話は変わりますが、三菱自動車は変わりませんねぇ。 過去にも2度の大規模リコール隠しが問題になりましたが、この度はちょっととどめになるのではないかと思うくらいの不祥事です。おそらく、エコカー減税を受けるための苦肉の策だったのでしょうが、フォルクスワーゲンの不正があった後だけにさらに印象が悪いですよね。 もし、アメリカでのフォルクスワーゲンのように販売済みのすべての車の買い取りに応じるとすれば、三菱自動車の年間売上額と同じくらいの支出になるそうです。これはもう、倒産レベルですよね。 これまでは、親会社の三菱グループが支えてくれていたのでしょうが、現在の三菱グループにそれだけの体力があるのでしょうか。下手すると、本当に倒産や吸収合併もありかもしれません。 三菱自動車といえば、かつてはパジェロで一世を風靡しましたし、最近製造が終了したランエボは走り屋の中では絶大な人気でした。大学生活を過ごした長崎では三菱重工があるため、三菱関係の仕事の方が多く、他県に比べて三菱車がたくさん走っていました。ミラージュやランサー、ギャランに乗っていた同級生もいました。 当時の三菱の高級車というとデボネアしかなく、ギャランの次はデボネアという妙な布陣でした。そこに、ディアマンテというBMWをぱくったような車が登場し、結構ヒットしましたね。 ディアマンテ。本当にBMWそっくりですよね。当時はこんな真似事が許されていたんですよね。 他には、GTOという暴力的なスポーツカーもありました。 友人がこの車の試乗に行くというのでついていきましたが、峠を本当に暴力的な加速で走るので途中で吐きそうになったのを憶えています。今から見れば、フェラーリのパクリでしょうか。スープラのパクリとも言えるかと思いますが。 ついでにエクリプス。これも個性的でしたよね。座席に座ると自動でシートベルトが締まるのが、未来的でした。いわゆる逆輸入車だったと思います。 わりと個性的な車を排出してきた三菱自動車ですが、同じ個性的な車が特徴のスバルやマツダとは違う道を歩んでいると思います。ここは経営者の責任であり、また財閥系の企業故のあまえがあるのではないかと思いますね。 この度不正が判明した車種の多くは岡山県倉敷市の水島製作所で生産されているそうです。同じ中国地方として、経済への影響が懸念されます。従業員のためにも、三菱自動車の経営陣には襟を正してほしいですね。 |
|
2016 04,15 14:24 |
|
春爛漫ですね。
こうも気候がよいと、皮膚にはトラブルは起こりませんよね。 新学期が始まって、暇な日々が続いています。この時期はいつもそうですけど。 昨日は熊本で震度7の大きな地震がありました。 広島は震度1-2だったようですが、我が家は13階なのでわりと揺れました。 津波はなくとも直下型地震でしたので被害の程度が心配でした。今朝になって被害の全容がわかってきましたが、阪神大震災ほどの甚大な被害はなさそうで少しほっとしました。稼働中の川内原発に大過なかったのも何よりです。といっても、お亡くなりになった方もおられますので、大災害であることに変わりはありませんね。一刻も早い復旧を願います。 さて、春の珍事と言えば、カープは調子がいいですね。 もともと鯉のぼりシーズンまでは調子がいいのが慣例ですが、今年はそこまでに失速するのではと思っていました。しかし、意外にも現時点で首位です。 なんと言っても、打線がいいですね。昨年とは大違いです。やはり、ルナの加入が大きいんでしょうかねぇ。エラーは多いですが、実績のあるバッターが4番に座るとこうも違うのかという感じですね。田中はともかく、菊池、丸とも調子がいいし、エルドレッド、新井も絶好調です。現状では7番をどうするかってことだけですので、緒方監督もさぞ気が楽でしょう。 いずれ不調の波も来るでしょうから、今のうちに若手の底上げをして欲しいです。意外にも、ファームでは堂林の調子がいいようです。土生や中村亘の成績もよさそうですし、彼らが1軍昇格をもぎ取れるようなら、カープの打者も安泰なのですが。 あとは、中継ぎ投手ですね。高校の後輩の永川が昇格したのはうれしい限りですが、もう少しフレッシュな選手の頭角を期待したいです。永川、今井、江草、、、では、将来が心配です。とりあえず、今村をファームで鍛え直して、その代わり、中村恭や九里、戸田から誰かを上げられないですかね。先発タイプに中継ぎをさせてはいかんのでしょうか。 もう1つの珍事というか、、残念なニュースですが、 【田母神元空幕長逮捕】今朝の産経新聞です。何とも残念ですね。保守の論客としてはユーモアもあり、結構好きな方でした。 広島では、8/6のヒロシマ平和ミーティングでの講演でおなじみでした。2009年に田母神さんが来られると決まったときには大騒ぎになり、当時の秋葉市長が自粛を求めて声明文を出したり、各種市民団体が反対運動をしたり、市や県などでは講演の掲示を拒否されたりなど、色々と物議を醸しました。 当時僕は呉に住んでいましたので、講演を聴きに行くことはできませんでしたが、翌年から安佐市民病院に転勤したため、8/6は休診日になり(広島市の公務員は8/6は休日です、、、)聴講できるようになりました。毎回満員御礼でしたね。ただし、話される内容が毎回ほぼ同じですので、さすがに3回目くらいからは食傷気味になりましたが。 産経新聞の記事では、関係者の話として、「慎重さがたりなかったのでは…」と書いてありましたが、これは田母神さんの持ちネタでしたね。投稿した論文が原因で航空幕僚長を首になったことを振り返り、「人は私を『慎重さが足りない』といいますが、そうではなくて、私は『身長が足りない』だけです。」といって笑いをとっておられました。それも、今となってはむなしい気持ちです。 この度の一連の田母神さんの事件で、産経新聞は他紙よりも大きく扱っています。 産経新聞は保守に優しい新聞ですので、安倍首相や石原慎太郎さんの応援団とも言われていましたが、どうして田母神さんには厳しいのでしょう。 一説には、フジテレビが韓流ドラマを流すことに抗議した一団に田母神さんがおられたからということです。読売新聞や朝日新聞と違って、産経新聞とフジテレビの力関係ではフジテレビの方が上なので、フジテレビを批判する田母神さんに産経新聞も冷たいということのようです。 産経新聞にとって #田母神俊雄 さんは「親(フジテレビ)の敵」だった(笑)。どうなんでしょう。 さすがにそれはないと思うのですが。 田母神さんが世間知らずだったという意見がありましたが、案外それが核心だったりするのではないかと思います。 |
|
2016 01,28 12:47 |
|
今夜、甘利さんの会見がありますね。
会見の内容いかんによらず、2/4にニュージーランドで開かれるTPPの署名式には甘利さんが派遣される予定のようです。 前回のブログに書きましたが、甘利さんのTPPの合意に対する貢献度を考えると、これくらいは当然でしょう。最後の花道にという考えもありますが、できればこのまま現職に留まって、国会審議にも尽力してもらいたいです。国益を考えると、甘利さん以上に適任者がおられるとはとうてい思えません。 民主党や共産党は、署名式への出席を認めない方針のようですが、彼らに惻隠の情はないんでしょうかね。原発事故、沖縄基地問題とさんざん日本を引っかき回して国益を損ねた当事者にそんなことを言われても、、、ちゃんちゃらおかしいですね。 1/29追記:昨日は上記のように聞いていましたが、夜の会見でまさかの辞任でした。甘利さんの無念は察するに余りあります。(洒落ではありません、、、) これが日本の国益にどう影響するか。週刊文春は責任をとれよ。まったく。 さて、ここのところの大雪と寒さで、先週~今週は閑古鳥です。 当院は日当たりがいいので、昼頃には徐々に暖かくなるのですが、さすがにここ数日は昼になっても室温が上がらず、寒さが身に凍みます。エアコンはフル稼働ですが、設定は「エコ全自動」に決めていますので、足下は寒いです。でも、限りあるエネルギーですので、大事に使う姿勢が必要ですよね。 最近は国内外のニュースのネタが乏しいらしく、5大新聞の1面はここ数日バラバラです。かわりに、今年になって芸能ニュースが騒がしいですね。 はっきり言って、ほとんど興味はありません。ただ、日曜日の昼にクギヅケって番組を時々見るので、それで情報を得ています。上沼恵美子は少し鼻につきますが、高田純次の絶妙なボケが和やかにしてくれます。高田純次さんって、本当に愛すべきキャラクターだと思います。 スマップの脱退騒動とベッキーとゲスの極み乙女。の不倫騒動が話題になっています。 どちらもどうでもよいですが、ジャニーズ事務所というのは強い組織ですね。これまでも、田原俊彦や光GENJIが脱退後に仕事を干されたという話を聞いたことがありましたが、スマップでもそんな目に遭うんだと空恐ろしい気になりました。社長がジャニー喜多川、その姉はメリーさんということで、日系人の事務所かと思いましたが、いずれも生粋の日本人のようです。紛らわしいので、喜多川事務所にすればいいのに。 ベッキーの不倫騒動は、ベッキーに一方的な厄災が降りかかっています。ゲス某はかえって箔が付いたってところでしょうか。子供がみているミュージックステーションを何気なく見ていたら、ゲス某が出てきて、深々&長々とお辞儀をしていました。彼なりの誠意なんでしょうかね。そして歌った曲が、「両成敗でいいじゃない」でした。これって、ネタですかねぇ。笑ってしまいました。 芸能界とは違いますが、TVネタです。 フジテレビが不適切な日本地図を使ったとして謝罪していました。 これがそのときのキャプチャです。 一見違和感はありませんが、、、、 よくみると四国がオーストラリアになっています。淡路島はなくなっており、かわりにタスマニア島があります。 下請けの仕事だそうですが、これが意図的なのか、単なるミスなのかわからず、炎上していました。 バカ日本地図というサイトからの引用ではと書いてあったので、そのサイトを見ましたが、結構笑えます。 こんな地図を引用したんですかねぇ。でも、そのものズバリはないようです。だから、意図的ではと疑われているようですね。 こんな地図もありました。 荒唐無稽ですが、雰囲気はよくわかります。中国地方の広島県人以外がみたら怒りそうですが。特に岡山県人はライバル意識が強いだけに激怒でしょうね。 あまりにも暇なので、つまらないブログを書いてしまいました。 ときには箸休めでいいかもしれませんが。 |
|
忍者ブログ [PR] |