セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2016
04,23
08:53
大敗のカープ
CATEGORY[広島カープ]
ここのところ大敗が目立ちます。
昨日は、ルーキー横山が初回からめった打ちでした。
今朝の中国新聞の球炎には會澤のリードに苦言が呈してありました。
僕も同感です。
會澤は打つ方はよいのですが、どうも守りに難がありますよね。若いので、これから勉強することでしょうけど。白濱が伸びなかった今となっては、これからのカープのキャッチャーは彼に託すところ大ですので、頑張ってほしいです。
オスカルと中田が2軍に落ちて、戸田と九里が昇格するそうです。
偉そうにいうわけではありませんが、前々回のブログの予想通りになりましたね。中村恭平は先発要員として残しておくのでしょう。藪田と塹江が中継ぎで使えれば陣容が整うと思うのですけどね。
さて、今日は黒田ですね。
前回は打ち込まれましたが、今日はどうでしょうかね。
今日は勝って、明日気持ちよくサンデーモーニングのスポーツコーナーを見たいです。
[1回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97/%E5%A4%A7%E6%95%97%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97
大敗のカープ
コメント[13]
2016
04,19
11:33
三菱自動車は、、、もうダメだな。
CATEGORY[時事]
熊本の地震が続きますね。
前回のブログは4/14の地震のあとに書きましたが、4/16にさらに本震があり被害は阿蘇から大分に拡大しています。4/16の本震は広島でも結構長く揺れましたねぇ。
現時点で48人の死亡が確認されていますが、中には20歳前後の大学生も含まれています。親御さんのお気持ちになると、本当に気の毒です。
何で東海大学が阿蘇にあるんだろうと不思議でしたが、東海大学の創立者松前重義氏が熊本県益城郡嘉島町の出身で故郷に錦を飾る目的で熊本に農学部を創設したのだそうです。立地的にもよかったんでしょうね。それがこんなことになって、、、誰に責任があるわけでもありませんが。
阪神大震災と同じ直下型地震でしたので、どうしても阪神大震災と比べてしまいますが、それからすれば人的被害は少ないです。特に震度7の地震が連続で生じたことは世界でも類がないそうです。それでも被害が神戸と比べるべくもないということは、阪神大震災の教訓が生かされて、耐震化が進んだということでしょうか。もちろん人口の密集度や地盤など、色々な要因が関係するのだとは思いますが。
ただし、ライフラインの損害は甚大と思います。まだ、ほとんどの世帯で断水だそうですし、都市ガスの復旧も5月初めになるそうです。大学の友人が熊本で勤務医をしていますが、FBから連絡すると電気は比較的早く復旧したそうですが、やはり水道とガスが来ないことで生活が大変だと返信がありました。お勤めの病院は、現在入院外来とも閉鎖状態だそうです。
この度の地震では報道する側の姿勢も厳しく問われています。
報道ヘリが飛び回って生存者のか細い声が聞こえないとか、報道者が我が物顔で駐車しており避難者の駐車スペースが減っているとか、極めつけは、関テレの報道者がガソリン給油の列に割り込んだことが大きく非難されました。
関テレ中継車、割り込み給油!被災者怒りのツイートで発覚!
【放送事故】TBS生放送中に被災者がブチ切れて正論を吐きまくる「見世物じゃねーて、どっかいけ!車邪魔!どかせよ!」
ほとんどがツイッターやFBなどのSNSから拡散されているようですので、ある意味相補的にお互いを監視できて、従来のマスコミのオレ様的な姿勢が通用しなくなったということですね。これはよいことだと思います。
話は変わりますが、三菱自動車は変わりませんねぇ。
過去にも2度の大規模リコール隠しが問題になりましたが、この度はちょっととどめになるのではないかと思うくらいの不祥事です。おそらく、エコカー減税を受けるための苦肉の策だったのでしょうが、フォルクスワーゲンの不正があった後だけにさらに印象が悪いですよね。
もし、アメリカでのフォルクスワーゲンのように販売済みのすべての車の買い取りに応じるとすれば、三菱自動車の年間売上額と同じくらいの支出になるそうです。これはもう、倒産レベルですよね。
これまでは、親会社の三菱グループが支えてくれていたのでしょうが、現在の三菱グループにそれだけの体力があるのでしょうか。下手すると、本当に倒産や吸収合併もありかもしれません。
三菱自動車といえば、かつてはパジェロで一世を風靡しましたし、最近製造が終了したランエボは走り屋の中では絶大な人気でした。大学生活を過ごした長崎では三菱重工があるため、三菱関係の仕事の方が多く、他県に比べて三菱車がたくさん走っていました。ミラージュやランサー、ギャランに乗っていた同級生もいました。
当時の三菱の高級車というとデボネアしかなく、ギャランの次はデボネアという妙な布陣でした。そこに、ディアマンテというBMWをぱくったような車が登場し、結構ヒットしましたね。
ディアマンテ。本当にBMWそっくりですよね。当時はこんな真似事が許されていたんですよね。
他には、GTOという暴力的なスポーツカーもありました。
友人がこの車の試乗に行くというのでついていきましたが、峠を本当に暴力的な加速で走るので途中で吐きそうになったのを憶えています。今から見れば、フェラーリのパクリでしょうか。スープラのパクリとも言えるかと思いますが。
ついでにエクリプス。これも個性的でしたよね。座席に座ると自動でシートベルトが締まるのが、未来的でした。いわゆる逆輸入車だったと思います。
わりと個性的な車を排出してきた三菱自動車ですが、同じ個性的な車が特徴のスバルやマツダとは違う道を歩んでいると思います。ここは経営者の責任であり、また財閥系の企業故のあまえがあるのではないかと思いますね。
この度不正が判明した車種の多くは岡山県倉敷市の水島製作所で生産されているそうです。同じ中国地方として、経済への影響が懸念されます。従業員のためにも、三菱自動車の経営陣には襟を正してほしいですね。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%9C%B0%E9%9C%87
三菱自動車は、、、もうダメだな。
コメント[0]
2016
04,15
14:24
春の珍事?
CATEGORY[時事]
春爛漫ですね。
こうも気候がよいと、皮膚にはトラブルは起こりませんよね。
新学期が始まって、暇な日々が続いています。この時期はいつもそうですけど。
昨日は熊本で震度7の大きな地震がありました。
広島は震度1-2だったようですが、我が家は13階なのでわりと揺れました。
津波はなくとも直下型地震でしたので被害の程度が心配でした。今朝になって被害の全容がわかってきましたが、阪神大震災ほどの甚大な被害はなさそうで少しほっとしました。稼働中の川内原発に大過なかったのも何よりです。といっても、お亡くなりになった方もおられますので、大災害であることに変わりはありませんね。一刻も早い復旧を願います。
さて、春の珍事と言えば、カープは調子がいいですね。
もともと鯉のぼりシーズンまでは調子がいいのが慣例ですが、今年はそこまでに失速するのではと思っていました。しかし、意外にも現時点で首位です。
なんと言っても、打線がいいですね。昨年とは大違いです。やはり、ルナの加入が大きいんでしょうかねぇ。エラーは多いですが、実績のあるバッターが4番に座るとこうも違うのかという感じですね。田中はともかく、菊池、丸とも調子がいいし、エルドレッド、新井も絶好調です。現状では7番をどうするかってことだけですので、緒方監督もさぞ気が楽でしょう。
いずれ不調の波も来るでしょうから、今のうちに若手の底上げをして欲しいです。意外にも、ファームでは堂林の調子がいいようです。土生や中村亘の成績もよさそうですし、彼らが1軍昇格をもぎ取れるようなら、カープの打者も安泰なのですが。
あとは、中継ぎ投手ですね。高校の後輩の永川が昇格したのはうれしい限りですが、もう少しフレッシュな選手の頭角を期待したいです。永川、今井、江草、、、では、将来が心配です。とりあえず、今村をファームで鍛え直して、その代わり、中村恭や九里、戸田から誰かを上げられないですかね。先発タイプに中継ぎをさせてはいかんのでしょうか。
もう1つの珍事というか、、残念なニュースですが、
【田母神元空幕長逮捕】
今朝の産経新聞です。何とも残念ですね。
保守の論客としてはユーモアもあり、結構好きな方でした。
広島では、8/6のヒロシマ平和ミーティングでの講演でおなじみでした。2009年に田母神さんが来られると決まったときには大騒ぎになり、当時の秋葉市長が自粛を求めて声明文を出したり、各種市民団体が反対運動をしたり、市や県などでは講演の掲示を拒否されたりなど、色々と物議を醸しました。
当時僕は呉に住んでいましたので、講演を聴きに行くことはできませんでしたが、翌年から安佐市民病院に転勤したため、8/6は休診日になり(広島市の公務員は8/6は休日です、、、)聴講できるようになりました。毎回満員御礼でしたね。ただし、話される内容が毎回ほぼ同じですので、さすがに3回目くらいからは食傷気味になりましたが。
産経新聞の記事では、関係者の話として、「慎重さがたりなかったのでは…」と書いてありましたが、これは田母神さんの持ちネタでしたね。投稿した論文が原因で航空幕僚長を首になったことを振り返り、「人は私を『慎重さが足りない』といいますが、そうではなくて、私は『身長が足りない』だけです。」といって笑いをとっておられました。それも、今となってはむなしい気持ちです。
この度の一連の田母神さんの事件で、産経新聞は他紙よりも大きく扱っています。
産経新聞は保守に優しい新聞ですので、安倍首相や石原慎太郎さんの応援団とも言われていましたが、どうして田母神さんには厳しいのでしょう。
一説には、フジテレビが韓流ドラマを流すことに抗議した一団に田母神さんがおられたからということです。読売新聞や朝日新聞と違って、産経新聞とフジテレビの力関係ではフジテレビの方が上なので、フジテレビを批判する田母神さんに産経新聞も冷たいということのようです。
産経新聞にとって #田母神俊雄 さんは「親(フジテレビ)の敵」だった(笑)。
どうなんでしょう。
さすがにそれはないと思うのですが。
田母神さんが世間知らずだったという意見がありましたが、案外それが核心だったりするのではないかと思います。
[1回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E6%98%A5%E3%81%AE%E7%8F%8D%E4%BA%8B%EF%BC%9F
春の珍事?
コメント[0]
2016
04,02
14:12
今日が3周年の記念日
CATEGORY[皮膚科]
当院は平成25年4月2日に開院しましたので、本日で丸3年が経過しました。
火曜日に開院しましたが、閏年があるため4日ずれて今日は土曜日ですね。
診療開始前に、1Fのクルーズ薬局から3周年のお祝いを頂きました。
特段のイベントも予定していませんが、この3年間支えて頂いたスタッフへせめてものお礼にと妻がショートケーキを買ってきました。といっても、開院時からのスタッフは2名だけになってしまいましたが。
沼田のジョリーフィスのケーキです。
昼にレーザーと手術をしている間に、僕と妻のもの残し、それ以外はすでに食べられておりました。
最近は忙しかったり、暇だったり、ムラの多い診療ですが、開院した当初から考えるとずいぶん余裕も出たし、患者数も増えてきたと思います。
法人化も含めて、今年は色々考えることが多そうです。
午後の診療があるので、とりあえずこのくらいで。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%8C3%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5
今日が3周年の記念日
コメント[0]
2016
03,25
07:41
いよいよ開幕ですね。
CATEGORY[広島カープ]
いよいよ今夜プロ野球が開幕しますね。
今年のカープのモチーフは唐辛子だそうです。
緒方監督曰く、「真っ赤に激しく熱い気持ちで戦いたい」ということだそうですが、見ているこちらが怒りで真っ赤にならないような展開を期待したいです。
昨夜のCSフジのプロ野球ニュース開幕直前SPで、15人の解説者が今年のペナントレースを予想していました。
メンバーは
平松政次 大矢明彦 江本孟紀 田尾安志 松本匡史 齊藤明雄 達川光男 高木豊
池田親興 金村義明 笘篠賢治 大久保博元 橋本清 岩本勉でしたが、矢沢さんも欠席ながら予想はしていました。関根さんもでていましたが、すでに予想できるだけの見識はなさそうでした、、、、。
カープを1位に予想したのは、達川と笘篠でしたね。逆に最下位に予想したのは、高木、橋下、岩本でした。首位から最下位までかなりばらけており、6球団で一番評価に幅があったそうです。全体的に見れば、4-5位予想が多かったかな。
阪神の評価がダントツに高いです。巨人の評価は割と低かったですね。順当に見れば、阪神とヤクルトの争いってことですかね。
昨年は、同じ番組で1位予想が一番多いのがカープでした。逆にヤクルトを1位に予想した人はいませんでした。ですので、全く当てにならないってことですけどね。
しかし、冷静に見て、前田の穴を埋められる投手はいませんよね。福井の調子がいいのが、唯一のプラス材料でしょうか。黒田は勝ち負けトントンがいいところですかね。野村で貯金できるとは考えにくいし。何より、ルーキー二人にローテーションを期待するあたりが何とも危うい話です。
戸田、九里、中村恭平、藪田のような1軍で勝ち星を挙げている投手の名前が全く出てこないというのは何なんでしょう。彼らがそれなりに成長していれば、もっと状況はよいはずなのに。やはり、育成体制を見直す必要があると思いますね。
僕の今年の順位予想は「期待を込めて3位」ですかね。戦力だけなら、5位あたりが妥当な感じでしょうか。外れることを祈りたいですが。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97/%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%E9%96%8B%E5%B9%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AD%E3%80%82_175
いよいよ開幕ですね。
コメント[0]
2016
03,22
13:33
診察券 DIY計画 番外編
CATEGORY[皮膚科]
前回の診察券のDIYについてにはわりと反響があり、ダイナのユーザーからの問い合わせもありました。診察券なんてものは、皆さん、できれば安く済ませたいけど、思い立って苦労するのは面倒くさいというところだと思います。安っぽいものはイヤだという方もおられますので、そこは考え方次第ですね。
この度は診察券ではありませんが、それに関連することです。
診察券を作製するには、それ専用のプリンターとラミネーターが不可欠です。
しかし、当院のようなビル開業では、もともとキチキチのスペースで行っていますので、これ以上新たにものを置く余裕がありません。
そのため、現状のスペースを損なわないように、移動棚の造作を考えました。
考えられる場所は、柱と受付後ろの陳列棚の間のスペースです。ここに棚用のレールを4つ付けて、そこに移動棚を設置するというアイデアですね。
困ったことは、陳列棚は梁と背板が組み合わされており、背板の部分が梁より4㎜ほど奥まっていることです。レールを付けるには、梁と背板の高さを合わせる必要があります。また、背板はやや薄いので、レールを固定にはやや不安が残ります。背板の上に4㎜の合板を貼り付けることで、その補強にもなります。
梁が少し飛び出ていますね。
サシガネで図ると、ちょうど4㎜ほど梁が出ていることになります。
4㎜の合板をナフコで探しました。それを背板の大きさに合わせてカットしてもらいました。
さらに、表面のみ白のペンキを塗りました。
さすがに、塗りむらがあっては格好が悪いので、塗っては400番のサンドペーパーで整え、さらに塗って、計3度塗りしました。写真は1回塗ったところです。
ここまでは下準備で、連休の日曜日の朝に作業を開始しました。
ペンキを塗った合板の裏に木工用ボンドを塗ります。
そして、背板の上に接着。
上部も同様です。
こうして、レールを付けるための補強が完了しました。
だいたいの位置決めをしたらボードアンカーを打ちます。下地探しで下地があるところには直接木ねじを打ちます。
棚受けレールを固定しました。
水平器で左右の平行を保ちつつ、手前側にもレールを付けます。
ナフコには白色のレールが2本しかなかったので、やむを得ず、柱の後ろは銀色のレールです。
陳列棚の上は白色のレールにしました。ここはアンカーは不要です。
左右の高さがあっていなければ、棚がガタガタしますので、そこは細心の注意が必要ですね。
棚板は90×30cmの白色のものが売っていました。それを購入し、70×30cmにのこぎりで切りました。
棚止めに合うように、彫刻刀で削って凹みを作りました。彫刻刀って、中学生以来ですね。次男のものを借りました。
安いプリンターですので、無線LANはありません。コードを這わせる必要があるため、モールで配線しました。
そうやって、完成した棚です。プリンターとラミネーターを置いています。あとは使い勝手によって、受付スタッフに移動してもらいます。
素人の造作としてはまずまずではないでしょうか。自己満足ですが。
[1回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%A8%BA%E5%AF%9F%E5%88%B8%E3%80%80diy%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%80%80%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8
診察券 DIY計画 番外編
コメント[0]
2016
03,12
08:11
診察券 DIY計画
CATEGORY[皮膚科]
3月も半ばにさしかかり、段々暖かくなってきました。
相変わらず耳閉感が続いており、アデホス、デパス、メチコバール、イソバイドを2週間内服してもあまり変化がないため、水曜日にこころ耳鼻科を正式に受診しました。聴力検査をしてもらいましたが、低音で聴力がやや落ちているものの、年齢からすれば聴力は良好といわれました。ステロイドの内服の適応ではないとのことで、柴苓湯を処方してもらい経過観察中です。少し改善してきた感じもします。気にしないようにすることも重要なんでしょうかね。
さて、今月末で開院して3年が経過します。
現在の患者番号は15328です。1001から開始していますので、多少の誤差はありますが14327人の患者さんが受診されたことになります。ありがたいことです。
当然、その人数相応の診察券を発行したことになります。診察券は当初は開業時の仲介業者に発注しました。その後、ネットから「診察券ドットコム」というサイトを見つけて、そちらに発注しています。詳しくは
ここ
に記載しています。
最近は、だいたい2000枚単位を半年ごとに発注しているようです。2000枚の価格が5万円程度というところでしょうか。1枚あたり25円くらいですね。それでも、もともとの業者からすれば半値以下です。
この度、思い立って、診察券を自作で作ることにしました。
きっかけは、当院が使用している電子カルテダイナミクスのメーリングリストで、ダイナをカスタマイズして診察券を自作しているという書き込みを読んだためです。これを読んで、結構おもしろいなぁと思いました。
自作の診察券を発行しているクリニックは結構あります。エーワンなどのマルチカードに印刷してラミネートという方法ですね。そのラミネートの上から、油性マジックでIDナンバーと名前が手書きされるという感じです。
これだと、診察券の作り置きが可能ですし、準備も簡単です。
しかし、ダイナをカスタマイズして診察券を作ることによって、カルテ情報を診察券に書き込むことができます。(といっても、IDナンバー、氏名、生年月日くらいですけどね。)
つまり、ラミネートする前の診察券に患者情報を書き込んで、その上からラミネートできるということです。上からマジックで書くよりも、少し手間が省けるのと、少しオンリーワン診察券の印象がしょうじるかもしれません。
文章で書いてもわかりにくいですね。
まずはエーワンのマルチカード印刷用の用紙を買います。
このときに、名刺サイズとキャッシュカードサイズがあります。
名刺サイズの方が色々と印刷が容易です。後で書きますが、ほとんどのプリンタが名刺サイズまでの対応ですので。しかし、元になるカードが名刺サイズだと、ラミネートするとそれより大きくなります。そうすると、財布のカード入れに入らなくなり、不便です。
そのため、キャッシュカードサイズに留めることにこだわりました。
ラベル屋さんというソフトを用いて、プリントしました。デザインはとりあえず仮です。
48㎜×76㎜大です。キャッシュカードより一回り小さいくらいですね。
もとの診察券がキャッシュカード大ですので、比較するとよくわかります。
ダイナミクスという電子カルテはマイクロソフトのアクセスというソフトを使用していますので、アクセスのモジュール機能が使用できます。
通常、電子カルテのインターフェースは各々のメーカが厳しく管理していますので、ユーザーが勝手に換えるなんてことはできません。その点、ダイナミクスは個人が自由にカスタマイズできるという、何とも自由な電子カルテです。もちろん、自己責任ではありますが。
IDナンバー、患者名、生年月日を患者マスターから呼び出して、印刷するというコマンドのモジュールです。
偉そうに書いていますが、実はダイナのメーリングリストを介して知り合った福井県の整形外科の先生にメールでお願いして、このモジュールを添付しておくってもらいました。それを、自院のダイナにインポートして使用しています。(ここは結構苦労しましたが。)
それを、診察券のレポートに変換したところです。患者名は僕ですね。
ここで大いに苦労したのが、頂いたレポートは名刺サイズでしたので、これをキャッシュカードサイズに変更するために、色々と調整が大変でした。なにせデザインビューは拡大できず、小さい調整をするのに手が震えるような感じです。おそらく対応法があるのだとは思いますが。
この裏面の印刷用にはこのすさまじく簡略化されたプリンタを買いました。なんと3000円あまりです。いくらなんでも安すぎですけどね。デフレの一端を見た思いです。
問題は、この用紙固定のガイドが名刺サイズまでしか対応していないということです。
この用紙を入れても固定できず、左右にぶれてしまいます。元々が小さいカードなので、少しでもずれたら致命傷ですね。
ここは色々考えました。両サイドにスペーサーを設置する方法を、既出の整形外科の先生からアドバイスされました。あるいは、左端をあわせて、デザインで調整するかですね。
結局、縁なし印刷で左と上の余白を極限まで削ってみました。カードはガイドの左端にピタッと合わせてから紙を送りました。
そうやって、何とか収まるように印刷できるようになりました。
ラミネーターも購入しました。
ラミネートフィルムはキャッシュカードサイズです。
ラミネートしてみました。
試作品第1号です。
裏も何とかサマになりました。患者はデモ患者です。
デザインはまだまだ微調整が必要ですが、大まかな手順はこれで大丈夫と思います。
概算すると、1枚あたり5円くらいになりますかね。これまでの1/5程度のコストになります。
受付の机にはこれ以上、プリンターやラミネーターを置くスペースがないので、これを設置する棚の増設が必要です。
これは、マンションのリフォームで鍛えたスキルがあるので、何とかなりそうです。
ケチな話ばかりで恐縮ですが、色々工夫をするということは楽しいことでもありますね。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%A8%BA%E5%AF%9F%E5%88%B8%E3%80%80diy%E8%A8%88%E7%94%BB
診察券 DIY計画
コメント[2]
2016
03,05
08:41
解決、、、とは言いがたいですが。
CATEGORY[雑感]
前回のブログで、PCのフロントパネルとマザーボードの接続がうまくいかないことを書きました。
残念ながら、解決策はみつかりませんでした。
しかし、発想を転換してみました。
元々使っていたケースのフロントパネルごと新しいケースに移植すればコネクタもそのまま使えるということです。
新しい(といっても中古ですが)ケースのこの部分にはめ込むことができればOKです。
こちらは古いケースです。このフロントパネルを取り外さなければいけませんが、はめ込まれているのではなくケースと一体化しています。ですので、切り離す必要ありますね。
ここは力業です。糸鋸で切り出します。
糸鋸で切り出しました。
裏の基盤を痛めないように、などの配慮はほとんどなしです。ダメ元ですので。
当然、HD-Audio端子はついています。
このままではうまくはまり込みませんので、ケースの穴に合わせて大きさを整える必要があります。本当はサンダーで削ればよいのですが、充電していませんでした。
待つのも面倒なので、カッターナイフで削りました。
ここは、普段の診療においてウオノメ削りで鍛えたテクニックがあります。
だいたい形を整えました。先に、コネクタを繋ぎました。
押し込んで終了です。接着剤か、木ネジかで固定しようかとも思いましたが、不具合があったときに外すのが面倒なのと、ヘッドホンにしろUSBにしろ強く押すことはあっても、強く引っ張ることは少ないので、とれる可能性は低そうです。
これで、フロントパネルが使えるようになりました。
基本的にヘッドホンをさすくらいしか、使わないことではありますが。
USBの位置が少し高くなったのは、使い勝手がよくなったかな。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8C%E3%80%82
解決、、、とは言いがたいですが。
コメント[0]
2016
03,01
09:36
誰か教えてください。
CATEGORY[雑感]
今週は暖かくなると前回のブログで書いたら、大嘘でした。
昨夜は猛吹雪でした。今朝は予想ほどは積もっていませんでしたが。
今朝の当院からの写真です。道路に雪はありませんでした。これが最後の雪であってほしいです。
おかげで朝は閑古鳥です。
ゆっくりとブログが書けるというものです、、、。
当院のホームページの閲覧数が200万件を突破しました。
2/20の写真です。200万件の瞬間を写真に撮ろうと意識をしていましたが、少し気を抜いたらこの件数でした。残念です。
昨年の4/16に100万件を突破したという
ブログ記事
を書いていますので、1年弱で100万回の閲覧(検索?)があったようです。
2/28の日本臨床皮膚科学会広島支部総会に出席したときに、尾道総合病院の先生から、いくつかの項目をGoogleで検索するとうちのホームページが1番目にヒットすると言われました。何か検索会社と提携しているのかって聞かれましたが、そんなことはありません。自然のヒット数で上位になっているのだと思います。
確かに、「陥入爪」とかは検索1位です。「粉瘤」「脂漏性角化症」「にきびのホルモン療法」なども結構上位にヒットしますね。これらは、わりと自分なりに力を入れている分野ですし、こだわりもあるのでよいと思うのですが、「アレルギーの血液検査」「TARC」なども検索1位になっています。これは正直、気恥ずかしいですね。
僕自身はアレルギーの専門医ではありません。広島大学皮膚科はアレルギーがメインテーマですので、勤務医自体にはそれなりにトレーニングが受けられたと思いますが、それにしても堂々の1位に検索されるほどの実力はありません。もちろん、ページを作るときに、自分なりに勉強はしました。これは、今後も研鑽し続けろという神様のお告げですね。
さて、誰かに教えてもらえないかなぁと言うことがあります。
自宅で使用している自作のPCの冷却ファンが回らなくなったため、ケースの交換を考えました。
もともとアプライドで一番安いケースを買ったので、ファン自体も1個しかついていなく、夏には熱暴走をしそうになっていましたので、交換のよい機会です。
ヤフオクで適当に中古のケースを購入しました。
2000円で購入。
電源、DVD、HDD、マザーボードを交換するだけですので、簡単です。ついでに、HDDは2個にして一つにはWin7のクローンを作り、メインのHDDをWin10にしてみました。これなら、いつでもWin7に戻せるかな。
しかし、一つ問題がありました。
マザーボードにはフロントパネルオーディオコネクタ(AAFP)に準拠していますが、ケースにはこれに対応するHD-Audio端子がついていません。そのかわり、ばらばらになったピンコネクタがついています。
7個のピンコネクタがついています。
これを、AAFPのコネクタに接続するのだと思いますが、これの対応がよくわかりません。
知恵袋で尋ねたり、ネットで検索したりして、当たりを付けてみました。
左下にAAFPのコネクタがあります。
とりあえず繋いでみました。
繋いだ対応は、
1:MIC IN
2:GROUND
3:MIC BIAS
4:blank
5:SPKoutR
6:ReturnR
7:blank
8:blank
9:SPKoutL
10:ReturnL
です。
そして、BIOSをAC97に変更しました。
しかし、フロントパネルの緑のピンジャックにヘッドホンをさしても反応がありません。
どこが悪いのでしょう?
コネクタの繋ぎ方でしょうか。
それとも、BIOSの設定でしょうか。
コントロールパネルの設定も必要なのでしょうか?
パソコンってものは奥が深いですよね。根本的な理屈がわかっていないので、トラブルが生じると考えて対処なんてことはできません。
どなたか詳しい方がおられれば、コメント欄にでも記載して頂くと助かります。
よろしくお願い申し上げます。
[0回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E8%AA%B0%E3%81%8B%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
誰か教えてください。
コメント[2]
2016
02,26
09:51
春遠からじとはいいますが
CATEGORY[雑感]
寒さが続き、春の気配はなかなか感じられません。
今朝のこころは雪が舞っていました。昨日も午前中はうっすらと雪化粧でした。来週にはこの寒さはやや緩んでくるそうです。春が待ち遠しいですね。
さて、久しぶりの更新です。
以前にも、皮膚科は11月と2月がひまと書いたことがありますが、まさにその通りですね。2月はとてもひまでした。1月はわりと忙しかったんですけどね。
診療については、のんびりやっています。
11月に導入したエキシマランプが思ったよりも効果があり、掻きむしって盛り上がった皮疹(いわゆる痒疹といいますが)に照射するとよく効くことがわかりました。掻くことを自制できない小児では、薬を塗ってもなかなか効きませんが、エキシマランプをしばらく続けるとかなり平坦になってきますね。これは驚きでした。もっとも、導入コストを考えると、全く元は取れませんけど。
開業した頃より、急に花粉症になり、この時期になると軟口蓋(いわゆるのどちんこのあたり)が無性にかゆくなります。それこそ、はさみのような尖ったものでさしてやりたいと思うくらいのかゆさです。抗アレルギー剤を飲むと少しは落ち着きますが、それでも完全にかゆみがなくなることはありません。3年前に血液検査をしてみましたが、スギに1+でした。通常、RASTという血液検査では1+までは陰性にとります。ですので、定義上はスギアレルギーは陰性ということになりますが、5月には自然に症状がなくなるのでスギが関与していることは間違いないと思います。。これを経験してから、患者さんには結果が1+でも症状があることもありますよと説明するようにしています。
しかし、今年はまだその症状がありません。
その代わり、2週間前より、なんだか耳の調子が悪くなりました。
なんだか耳の中にいつも水が入っているような感じで、低温がとにかく響きます。なんだが耳がつまった感じが、左・右で交互にくり返します。難聴はなさそうには思いますが、低温が強い(例えば車のエンジン音など)ところでは、そちらが気になってよく聞こえない感じもしますね。めまいはありませんが。
自然に治るかと思って様子を見ていましたが、改善傾向がありません。さすがに突発性難聴だと困るので、同じビルにある
こころ耳鼻科
の夜陣先生に相談しました。診療時間がほぼかぶるので、なかなか受診ができないなぁと思っていたら、先生が当院まで往診に来てくださいました。
突発性難聴ではないとの診断で安心しましたが、
急性低音障害型感音難聴
という疾患に症状が似ています。というより、症状はまさにぴったりですね。
ストレスや疲労が原因となって、内耳にリンパ液が溜まって生じるそうです。確かに、耳の奥に水が溜まった感じがしていますし。うーん、自分では自覚はありませんが、ストレスや疲労があるんでしょうかねぇ。花粉症による別の症状かと思ったりもしましたが、そんな記載はないようでした。
現在、アデホス、メチコバール、デパス、イソバイドという薬を飲んでみています。少しよくなった気がしないではありません。これでも効かなかったら、ステロイド内服ですかね。
2/24には妻が
とよた内科クリニック
で胃カメラをするというので、僕も同じく検査を受けました。最近、胃がもたれることがあるし、3年前の検査で軽い逆流性食道炎と言われたこともありましたので。結果は、わずかに発赤とポリープが数個あるだけで、問題ないとのことでした。よかったです。
しかし、とよた内科クリニックに行く途中に、大塚郵便局の交差点を渡ろうとして縁石に思い切り足を取られて、横断歩道で転倒してしまいました。
グーグルマップのストリートビューから切り取りました。これではよくわかりませんが、歩道から縁石に結構な段差があります。上から歩いてくると自然と加速がつくので、ここで足を取られて横断歩道上にダイビングした感じになりました。
しばらく、息ができないし、恥ずかしいしで、散々でした。その後の胃カメラが何事もなかったので、それが何よりの救いです。現在も大きく息を吸うと肋骨が痛いですね。骨折はなさそうですけど。
年をとると何事にもスムーズに事が運ばず、あーあってことが多くなります。まぁ、しょうがないですけどね。
今朝の中国新聞に、西風新都にメルセデスベンツの中古販売店ができると書いてありました。
こころに上がる道沿いのナフコの上には現在トヨタネッツが着々と建設中です。
それ以外にも、日産、ホンダ、マツダがあり、昨年にはダイハツもできましたよね。
本当にこころは車のディーラーだらけになってしまいました。
悪いとは思いませんが、もう少し娯楽的なものができればいいのにね。
TSUTAYAとか、フタバ図書のレンタルがあれば便利だし、軽く飲みに行けるようなワンショットバーがあればいいだけど。ただ、少し治安が悪くなるかもしれませんね。
そうそう、一番ほしいのは「郵便局」ですけどね。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%A5%E3%81%8F%E5%B9%B4%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
春遠からじとはいいますが
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]