セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2016
03,22
13:33
診察券 DIY計画 番外編
CATEGORY[皮膚科]
前回の診察券のDIYについてにはわりと反響があり、ダイナのユーザーからの問い合わせもありました。診察券なんてものは、皆さん、できれば安く済ませたいけど、思い立って苦労するのは面倒くさいというところだと思います。安っぽいものはイヤだという方もおられますので、そこは考え方次第ですね。
この度は診察券ではありませんが、それに関連することです。
診察券を作製するには、それ専用のプリンターとラミネーターが不可欠です。
しかし、当院のようなビル開業では、もともとキチキチのスペースで行っていますので、これ以上新たにものを置く余裕がありません。
そのため、現状のスペースを損なわないように、移動棚の造作を考えました。
考えられる場所は、柱と受付後ろの陳列棚の間のスペースです。ここに棚用のレールを4つ付けて、そこに移動棚を設置するというアイデアですね。
困ったことは、陳列棚は梁と背板が組み合わされており、背板の部分が梁より4㎜ほど奥まっていることです。レールを付けるには、梁と背板の高さを合わせる必要があります。また、背板はやや薄いので、レールを固定にはやや不安が残ります。背板の上に4㎜の合板を貼り付けることで、その補強にもなります。
梁が少し飛び出ていますね。
サシガネで図ると、ちょうど4㎜ほど梁が出ていることになります。
4㎜の合板をナフコで探しました。それを背板の大きさに合わせてカットしてもらいました。
さらに、表面のみ白のペンキを塗りました。
さすがに、塗りむらがあっては格好が悪いので、塗っては400番のサンドペーパーで整え、さらに塗って、計3度塗りしました。写真は1回塗ったところです。
ここまでは下準備で、連休の日曜日の朝に作業を開始しました。
ペンキを塗った合板の裏に木工用ボンドを塗ります。
そして、背板の上に接着。
上部も同様です。
こうして、レールを付けるための補強が完了しました。
だいたいの位置決めをしたらボードアンカーを打ちます。下地探しで下地があるところには直接木ねじを打ちます。
棚受けレールを固定しました。
水平器で左右の平行を保ちつつ、手前側にもレールを付けます。
ナフコには白色のレールが2本しかなかったので、やむを得ず、柱の後ろは銀色のレールです。
陳列棚の上は白色のレールにしました。ここはアンカーは不要です。
左右の高さがあっていなければ、棚がガタガタしますので、そこは細心の注意が必要ですね。
棚板は90×30cmの白色のものが売っていました。それを購入し、70×30cmにのこぎりで切りました。
棚止めに合うように、彫刻刀で削って凹みを作りました。彫刻刀って、中学生以来ですね。次男のものを借りました。
安いプリンターですので、無線LANはありません。コードを這わせる必要があるため、モールで配線しました。
そうやって、完成した棚です。プリンターとラミネーターを置いています。あとは使い勝手によって、受付スタッフに移動してもらいます。
素人の造作としてはまずまずではないでしょうか。自己満足ですが。
[1回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%A8%BA%E5%AF%9F%E5%88%B8%E3%80%80diy%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%80%80%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8
診察券 DIY計画 番外編
コメント[0]
<<
いよいよ開幕ですね。
|
HOME
|
診察券 DIY計画
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
いよいよ開幕ですね。
|
HOME
|
診察券 DIY計画
>>
忍者ブログ
[PR]