セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2016
10,14
11:03
石内 イオンモール
CATEGORY[時事]
すっかり涼しくなり、朝夕は寒いくらいです。
秋が深まり、冬の気配を感じます。暑い夏は辛いですが、寒くなると逆に夏が恋しくなりますね。
10月にはいってからは患者さんが比較的多かったですが、本日はとても暇ですね。これからは暇になる一方だと思います。ホームページを刷新したり、医療機器を更新したり、色々考えることができそうです。
カープはCSを2勝し、早々と王手です。王者の風格といえばそうですが、DeNAは巨人戦で戦力と闘志を使い果たして、抜け殻のようになっていますね。3年前のカープを見るような気がします。
CSはすべてカープの主催試合なので、もう少しもつれたほうがカープ球団にとってはうれしいのではないでしょうか。それで、敗退したら元も子もないですが。
第1戦目はマンションの自治会でパブリックビューイングが開催されました。マンションのサウンドルーム?のようなところでみんなで応援しようという企画です。三男が行きたいというので、ちょうど休診日だったこともありついていきました。
全員で30人くらいでしょうか。子供が中心ですが、お母さんたちも盛り上がっていました。僕のように応援よりも野球そのものを楽しみたい人間にはやや不向きかもしれませんが、住民のふれあいという面ではすばらしい取り組みだと思います。日本シリーズでも開催されるのかな。
さて、
先日、石内へのイオンモールの進出が正式に発表されました。
2018年(平成30年)の春に石内東地区「西風新都グリーンフォートそらの」に大型商業施設がオープンするようです。
詳しくは下を見てください。
広島市出店計画「(仮称)西風新都プロジェクト」出店計画書
場所は下の造成地ですね。
もともと、平成27年に開店が予定されていましたが、なしのつぶてでしたので、てっきり破談になったものと思っていました。数日前にイオンの赤字決算が報告されていましたし。
当初は西日本最大級のイオンモールといわれていましたが、店舗面積は46000㎡となっていますので、ソレイユの80000㎡よりも小規模のようです。祇園のイオンよりも少し狭いかな。店舗面積だけで規模が決まるわけではないのかもしれませんが。
西風新都に大きなショッピングモールができるととても便利になります。
このあたりも秘境といわれない程度には色々な店舗ができており、ずいぶん便利にはなりましたが、それでもレンタルショップは遠いし、眼鏡やスポーツ用品を買うとなれば、緑井かアルパークまで出かける必要がありました。イオンモールができれば、ユニクロやフタバ図書も入りそうですし、一挙に利便性が高まりそうです。こころやA city、五月が丘の居住需要が増えるかもしれませんね。
一方で、慢性的に渋滞している大塚駅から広域公園までの道路がさらに南まで渋滞しそうです。いずれは、こころから石内バイパスに抜ける道が整備されるのだと思いますが、それよりもイオンモールの開店が先になりそうです。
さらに、商業施設が多すぎるのではないかという懸念もありますね。
広島西部は半径5km圏内に、
アルパーク
ゆめタウン廿日市
マリーナホップ
ファミリータウン広電楽々園
石内ショッピングプラザ
石内ペノン
tina court
があります。
さらに、商工センターにイズミがレクトを建設中です。
ここに加えて、イオンモールができるとのなると、、、どうなんでしょう。
まさに戦国時代ですね。
当院にも少なからず影響がありそうです。
医療モールが併設されるかどうか現時点ではわかりませんが、皮膚科の新規開院も覚悟しておく必要がありそうです。
その意味ではよいことなのか、悪いことなのか、判断は微妙ですが、西風新都が栄えて活性化すること自体は歓迎すべきですけどね。
[2回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E7%9F%B3%E5%86%85%E3%80%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB
石内 イオンモール
コメント[0]
2016
09,29
08:46
栗原引退
CATEGORY[広島カープ]
日本ハムが優勝しましたね。
11.5ゲーム差を逆転しての優勝はすごいですね。
何がうれしいかというと、これで巨人のメークドラマやメークレジェンドが色あせたことです。この手のことは、一番新鮮なものが記憶に残るので、巨人の記録は過去のものとなるでしょう。
記録自体も巨人よりはずっと価値があります。1996年のメークドラマは、広島との11.5ゲーム差を逆転したのは事実ですが、1位広島と4位巨人とのゲーム差です。広島と巨人の間に中日と阪神がいたと思います。それからすれば、日ハムとソフトバンクは1位と2位の差ですから、まさに日ハムの力量で逆転したということです。価値がありますね。
クライマックスシリーズがありますので、日ハムと日本シリーズを争うかどうかはわかりませんが、福岡と広島の西日本内で戦うよりも、北海道と広島いう東西の端同士が戦う方が盛り上がりそうですね。カープがCSを勝ち上がることが前提になっていますが。
その影で、栗原健太が引退を決めたようです。
広瀬、倉と同様で、低迷期のカープを支えてくれた選手ですね。栗原の奥さんが、栗原が退団したと同時にカープが優勝したため、夫がかわいそうと書いておられたようです。その気持ちはよくわかります。カープ球団はコーチで迎え入れるなど、何か恩に報いてほしいですね。お疲れ様でした。
まだ発表されていませんが、他にも戦力外が予想される選手がいますね。
ピッチャーでは、永川や江草、小野、今井、久本あたりは厳しいですね。野手では、中東、上本、梵、白濱、庄司、美馬、高橋あたりでしょうか。永川と梵は同郷の三次出身ですので、何とか頑張ってほしいのですが。高橋はドラ1なのに、なかなか育ちませんね。
10月に入ると本格的に各チームの人員整理が始まります。
カープに報いてくれた選手にはそれ相応の対応をお願いしたいところですね。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97/%E8%B1%8A%E6%B4%B2%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%9D%E3%82%8D%E5%8F%8E%E6%9D%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF
栗原引退
コメント[0]
2016
09,23
14:25
証拠写真
CATEGORY[雑感]
前々回のブログで「こち亀」終了のことを書きました。
その中で、作者の秋本治さんが、デビュー当時は「山止たつひこ」のペンネームで執筆されていたこと、この「山止たつひこ」の由来は、当時「がきデカ」で大人気だった作者の「山上たつひこ」さんの名前のパロディーだったことを書きました。つまり、「上」→「止」の洒落ですね。
このことは、テレビの各ワイドショーなどでも取り上げられ、ウェイクアップ プラスでも辛坊治郎さんがこのエピソードを紹介されていました。
辛坊さんによると、山上たつひこからのクレームで「山止たつひこ→秋本治」に変更されたそうです。秋本治さんは当初こち亀がすぐ終わるだろうと思っていたので洒落でこの名前を付けたのに、予想外に長く続き、当時少年チャンピオンでがきデカを連載中の山上たつひこさんから、紛らわしいからやめてくれといわれたそうです。その山上たつひこさんは早々に漫画の執筆を引退され、秋本治さんのこち亀はその後40年間続いたということですね。感慨深いです。
さて、その証拠写真ですが、昨日三次の実家に帰ったので撮ってきました。
実家の本棚に残っていました。
その左右のサイボーグ009や幻魔大戦、リングにかけろ、エイリアンストリートなども懐かしいでしょう。
こち亀のところを拡大すると、1巻、2巻は山止たつひこ、3巻からは秋本治になっているでしょう。
ここはあいまいですが、山止たつひこの名前では4巻くらいまで出たんじゃあないでしょうか。僕が3巻を買った時点では秋本治さんになっていましたが。
本がきれいでカバーもあれば、少しは価値があるのでしょうが。ほとんど崩壊寸前です。
漫画大好き少年でしたので、数千冊の漫画がありました。しかし、色々と捨てたり譲ったりして現在はもらい手のなかった古いものだけ残った感じですね。だから、この本も残っていたということです。
いまでは漫画大好き中年ですが、それでも定期的に読む漫画の数は格段に減りました。
年をとるとそんなもんですかね。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E8%A8%BC%E6%8B%A0%E5%86%99%E7%9C%9F
証拠写真
コメント[0]
2016
09,17
14:10
やぶへび
CATEGORY[時事]
広島カープが優勝して、1週間になります。
喜びを爆発させたブログを書こうと思いつつ、時間が経ちすでに冷静になってしまいました。
あまりにもとんとん拍子に優勝が決まりましたので、しっぺ返しが怖いです。
残りのレギュラーシーズンは巨人戦以外はほどほどにして、運はCSにとっておいてもらいたいです。優勝したチームのファンから言わせれば、CSなんてない方がいいですね。これまでは常に追う立場でしたので、CSがあることの有り難みしか感じてきませんでしたが、逆に追われる方からすれば、ひどい制度だと思います。
まあ、カープ球団からすれば、CSは全試合マツダスタジアムであるわけだから、収入的にはありがたいのだと思います。むしろ、最終戦までもつれた方が球団の利益は大きいですね。
さて、やぶ蛇という言葉があります。「藪をつついて蛇を出す」ってことですね。つい、手を出した結果、思いもよらない結果になることです。
小池東京都知事は今そう感じてるんじゃあないですかね。
築地市場の豊洲移転に伴う問題がどんどん拡大しています。
当初は、最後の土壌汚染調査の結果がでるまで、移転を延期する程度の話だったのに、いつのまにか盛り土がコンクリートの空洞に変わっていたって話になってしまいました。
小池さんもさっさとこの問題にけりを付けて、来年度の予算編成に全力を挙げたいところでしょうが、これで移転問題はこじれにこじれそうです。
昨日は共産党の都議が空間に溜まった水の調査を公表していました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160916-00000164-jij-pol
有害物質のベンゼンは検出されず、環境基準値を下回る微量のヒ素が検出されたそうです。
共産党としては残念だったでしょうね。これでベンゼンが検出されたら、ここぞとばかりに都政の失政を祭り上げて、豊洲移転を撤回させるくらいのつもりだったんでしょうが。騒動師の当てが外れました。
それでもヒ素が出たことを騒ぎ立てるのでしょうが、この食の安全には違和感があります。
食の安全と言えば、錦の御旗のように何事にも優先される風潮がありますが、そもそも木を見て森を見ずって気がするんですよね。何が使われているかよくわかりもしない中国から大量に食品を輸入しておいて、築地市場の食の安全だけを守ったところで意味があるでしょうか。
食の安全が確保されるにこしたことはありませんが、それを突き詰めるときりがないです。そのための線引きが環境基準なので、基準を下回っていればそれでよしとするしかないですよね。それ以上の対策を求めること自体がナンセンスと思います。
それよりも、この豊洲移転の問題はお金の流れでしょう。盛り土がコンクリートに変わったことで、かなりの予算が浮いたはずです。浮いた予算分が削減されているのなら問題ありませんが、当初の予算のままであれば、その差額分は闇に消えたことになります。
この闇が、役人なのか、政治家なのか、闇社会なのか、はたまたすべてなのか、よくわかりませんが、これを徹底的に解明できれば、小池東京都知事の株は急上昇ですね。是非頑張ってもらいたいです。
やぶ蛇と言えば、もう1つ。
当院の入るクリニックビルには駐車場が3区画にあります。
その一つが、ゆめビル第2駐車場です。患者さん用の10台分の駐車場と入居するクリニックやテナントのスタッフが駐める月極駐車場があります。
この度、患者さん用の10台分がロック式の有料駐車場になります。
手前が月極駐車場です。奥にロック式の有料駐車場が工事中です。
ロックと精算機が設置されました。
来週の火曜日から使用できるようです。
クリニック(おそらく、美容院や塾も)を受診された患者さんには、駐車証明書と引き替えに無料になるコインをお渡しします。ちょっと手間が増えますが、負担が増えることはありません。
ロック式の有料駐車場が設置されるようになったのにはちょっと経緯があります。
以前から、クリニックの患者さんではない部外の方の駐車が多くて困っていました。それでも、夜だけとか、あまりクリニックの診療に影響しない時間帯の駐車なら問題は少なかったのですが、土曜日などはひどいときには10台分のうち半分以上が朝から夕方までまったく動かないってこともあったようです。患者さんからの多数の苦情もありました。
その結果、月極駐車場に患者さんが駐めることもあり、今度はスタッフが駐められないため、月極駐車場には希望者のみですがコーンを置くことになりました。
駐車場を管理されている会社の方が駐まっている車に張り紙をして、駐めている方に注意をしたこともあるそうですが、逆に怒鳴り返されたとのことでした。
もともと病院は公益性のある施設ですので、駐車場もある程度自由に使われてもよいというスタンスだったようですが、この一件により方針を転換して、結局この度のロック式の有料駐車場の設置に至ったようです。
ロック式の有料駐車場を設置するには相当の費用がかかるでしょうし、患者さんはいらぬ手間を強いられますし、部外者の方もこれからはちょっとした時間でも駐めることができなくなるし、いってみれば残念な意味での三方一両損ですね。
違法駐車に節度というのも変ですが、ある程度の節度ある駐車なら問題なかったのでしょうが、度を超すとこうなってしまうということです。(やぶ蛇とは違うかな。)
何事も注意が必要ですね。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%B8%E3%81%B3
やぶへび
コメント[0]
2016
09,05
11:56
本当に蓮舫でいいのか、、、民進党
CATEGORY[時事]
涼しい日が続いたと思ったら、妙に蒸し暑かったりで、この時期の天気は安定しませんね。
当院はすっかり秋の気配がただよっています。
前回のブログで2診に棚を作ったことを書きましたが、味を占めて待合室にもテスター陳列用の棚を作りました。
下地がなかなか見つからず少し苦労しましたが、軽量鉄骨が向かって右では縦に、左では横に入っているようです。ボードアンカーも併用して、何とか取り付けました。
提供された見本をテスターとして、陳列しています。
ノブと持田製薬にお願いして、色々な製品のテスターを陳列できるようにしようと思います。その効能と特徴なども表示しようと思うのですが、これは追い追いですね。
また、体裁が整ったら、ブログで公開しますね。
最近驚いたニュースは
「こち亀」がとうとう終了するようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160903-00000005-mantan-ent
1
976年から連載がはじまったそうです。ロッキード事件の年ですね。僕は8歳でした。
僕はこち亀にはわりと思い入れがあります。
おそらく小学校5年生頃に、こち亀の1巻と2巻を近所の兄ちゃんにもらったんだと思います。当初の両津はかなり過激な警察官として描かれており、子供にはわりときわどい内容でした。始末書や競馬のノミ行為やポルノ映画はこの漫画で知ったような記憶があります。中川は両津以上に過激で、クリントイーストウッドのダーティハリーは中川のセリフから知識を得ました。
これは有名な話ですが、作者の秋本治さんは当初「山止たつひこ」を名のっていました。「がきデカ」の作者で有名な「山上たつひこ」さんをもじっており、当時では許されたパロディーだったようです。
僕の持っていた1巻、2巻は「山止たつひこ」著のものでした。その後、3巻を買うと作者名が秋本治に変わっていたので、作者が変わったんだろうとずっと思っていました。
まだ、三次の実家には山止たつひこ著の1巻、2巻があると思います。あれば、今度写真を撮ってきます。少しは価値があるかな。相当ボロボロですけど。
ここ20年以上は、こち亀を読んだ記憶はありません。途中から、漫画の内容よりも、続けることに意義があるような週刊ジャンプの象徴的な漫画になっていましたね。秋本さんも無難にやめることができてホッとしているんじゃないでしょうかね。
漫画というと、最近次男が買ってきた「東京喰種」という漫画がおもしろいですね。
次男の1-3巻を読んだら続きが読みたくなりました。
やむを得ず大人買いです。
14巻で完結かと思ったら、続編でre:東京喰種がでているようです。
絵がうまいですね。殺陣シーンの描写もなかなかです。
寄生獣のパクリかなぁと思いましたが、どうでしょうか。少なくとも参考にはしていそうですね。色々出てくるクインケという武器は、無限の住人のパクリですかねぇ。
色々な人気作のいいとこ取りをしているような漫画です。ですが、これだけの画力でうまくアレンジされると、これは別物のすばらしい俊作ですね。re:も買おうかな。
さて、話は変わりますが、
民進党の代表選挙についてです。
蓮舫、前原誠司、玉木雄一郎の3名が立候補しました。
別に民進党の代表など誰がなっても気になりませんが、それでも蓮舫がなるのが一番花があるのでしょうね。一番支持されているようですし。
しかし、この蓮舫には少し違和感を持っていました。なぜ、名前だけなんだろう。名字は?
そして、最近二重国政の疑惑が持たれています。
蓮舫にまさかの二重国籍疑惑
http://agora-web.jp/archives/2021134.html
記事によると、蓮舫の父親は台湾人、母親は日本人とこと。当時の国籍法で、蓮舫は父親の中華民国籍になっていたこと。昭和59年に国籍法が改正され、22歳までのどの時点かで日本国籍を選択したとのこと。
ここまでは、はっきりしているのだけど、日本国籍を選択した時点で中華民国籍を破棄すべきところを、それを破棄せず現在も持ち続けているのではないかという疑惑です。
それがどれだけの問題なのかよくわからないし、国籍の破棄は建前論で実際に手続き上確認することはないそうです。そして、現実には二重国籍のままの人は結構な数いるのではないかといわれているようです。
ですので、蓮舫がことさらこの問題で非難されるのもやや違和感があります。
それよりも、どうして彼女は結婚して村田姓があるにもかかわらず、村田蓮舫と名のらず、蓮舫のみで通すのでしょうか。子供にも、琳と翠蘭といういかにも華僑を彷彿させる名前がついていますし。
日本国籍を持つことは当然ですが、さらに日本人であることに誇りを持つ人間にこそ、日本の将来と向き合ってほしいですね。民進党の党首が総理大臣になることは金輪際ないことを願いますが、それでも何かの間違いでそういうことがあるかもしれません。
そのときに、日本姓を名乗りたくない人間が代表を務めているなんてことは絶対ないことを願います。
民進党の議員や党員の方は、本当に蓮舫が代表でいいですかねぇ。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E8%93%AE%E8%88%AB%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81%E6%B0%91%E9%80%B2%E5%85%9A
本当に蓮舫でいいのか、、、民進党
コメント[2]
2016
08,25
14:07
秋の気配が、、、
CATEGORY[雑感]
まだまだ残暑と口にするのもはばかられるほどの猛暑が続いていますが、それでも朝は少し涼しくなりましたね。
一足先に当院にはぼちぼちと秋の気配が感じられます。
今週火曜から患者さんの数が急に減りました。忙しい夏はそろそろ終わりなのかもしれません。
さて、母校の新庄高校は3回戦で散りました。それでも、投手の堀くんの活躍で昨年越えの2回戦を突破しました。同窓生としては誇らしい限りです。ここ3年間、現巨人の田口くん、山岡くん、堀くんとよい投手を育てていますので、あとは打者の育成が課題ですね。
それでも、他の強豪校と違い広島県出身者中心でのチーム作りには共感をもてますね。高知県の明徳義塾や香川県の尽誠学園など、どこの県の出身校なのかわからないようなチームでは応援するにも違和感を感じます。広陵高校にも少しその気がありますかね。
寄付金は昨年と同額にしました。毎年、寄付依頼の封筒が住所と番号違いで、しばらくさまよってから転送されてきます。寄付するときには現住所をちゃんと書いているので、住所録の管理くらいはきちんとされればよいのにと思います。
オリンピックも終わりました。
庄原出身の金藤選手の金メダルには感動しました。
卓球にしろ、体操にしろ、メダルを取った選手が育った環境には、小児期から英才教育を施すような環境が整っていることが多いように思います。それが悪いという意味ではなく、スポーツは才能も大事ですが、それ以上に育つ環境が大きく影響するんだなぁとつくづく思います。かつて旧社会主義国が子供に徹底した英才教育を施して、メダルを量産したのはよく知られたことですし。
その意味では、田舎で育ちそういう特別な環境が与えられない中で、努力でアスリートのトップまで上り詰めた金藤選手には大きな「天晴れ」を差し上げたいです。同じ県北人としては誇りに思います。
次は4年後の東京です。
散々言われていることですが、この時期の東京(日本?)でオリンピックを開催することは自殺行為じゃあないでしょうかね。
かつて、1984年のロス五輪の時に、マラソンでスイスの女子選手が夢遊病のようになりながら半死半生でゴールしたことがありますが、その時でもロスの平均気温は21℃だったそうです。
それからすれば、現在の東京の平均気温は27℃以上。とても、マラソンをできる環境とは思えません。
マラソンだけなら、特例で北海道で行うとかできるのかもしれませんが、他の屋外競技もこの暑さの中で行うのは厳しいと思います。
5月あるいは10月以降に変更できないものでしょうか。そうすれば、プロ野球のレギュラーシーズンとも棲み分けができそうですし。小池新知事の手腕が問われますね。
秋になり診療が暇になりそうなので、少しずつ、環境を整えようと思います。
まずは、昨日、コンセントを増設してもらいました。レーザー機器は200Vの電源が必要なことが多いのですが、現在はジェントルレーザー用のものしかありませんでした。
今後、どんなレーザー機器を入れるかはまだ決まっていませんが、いずれにしても電源が必要であることは間違いありません。
現在の機器とは反対側に。
200Vのコンセントを増設してもらいました。
まだ、2診のPCのモニターが近すぎて、老眼には辛い状況でした。
ちょうど柱があり、出っ張ったところにモニターを置いています。
この後ろが後少しでも後ろに引っ込めばずいぶん違うのですが。
石膏ボードとコンクリートの柱の間には3cm程度のすき間があるそうです。
そのため、モニターの台が引っ込むように石膏ボードに穴を開けることにしました。
自分でしようかと思いましたが、コンセントの増設に建設会社の方がおいでになったので、お願いして開けてもらいました。
カッターナイフでくり抜いてもらいました。
ここにモニターの台の一部が入るようになりました。確かに3cm程度は引っ込んだ感じです。
わずか3cmですが、されど3cmです。座ったときにモニターの位置がずいぶん遠くなったように感じます。老眼にはとても助かります。
それから、2診に棚を作りました。
プリンターとPC本体の上のスペースが無駄です。
ナフコで棚受けと棚板を買ってきました。
下地を探した後、水平器で合わせながらレールを固定。
棚受けと棚板を固定。
下の棚は30cm幅、上の棚は23cm幅にしました。
あまり重たいものはのせられませんが、無駄なスペースが有効に使えるようになりました。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E6%B0%97%E9%85%8D%E3%81%8C%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81
秋の気配が、、、
コメント[0]
2016
08,04
08:42
北の国から
CATEGORY[雑感]
久しぶりに更新です。
いつも暇な当院ですが、さすがにこの時期になると人並みには忙しくなります。
ブログは診療時間内の空いた時間に書いていますので、そうなるとなかなか書けなくなりますね。
でも、8月に入り、忙しさも少し落ち着いたようです。不思議なことに、毎年7月より8月の方が患者数が減ってきます。暑くて、病院に行くのも億劫になるのでしょうか。
最近の出来事としては、都知事選と昨日の内閣改造が思い浮かびます。
これを含めて、時事ネタで色々言いたいこともありますが、とりあえず僕にとってのトップニュースは新庄高校の夏の甲子園への2年連続出場ですね。
本日の抽選で対戦相手が決まります。昨年は1回戦を勝利したので、今年はなんとか2回戦突破を願いたいです。こればかりは、相手に恵まれないとね。
本日、クリニックに来てみると、傘入れの上に何か置いてありました。
新庄高校甲子園出場のポスターでした。横に新庄高校の教務部長さんの名刺がありました。
そういえば、一昨年に春の大会に出場したときにもポスターを持ってきてもらいました。その時は毎日新聞でしたが、夏の大会は朝日新聞の主催ですよね。
このポスターは出場校が負担して作製するのか、主催する新聞社が負担して作製するのか、どっちなんでしょうねぇ。今度聞いてみようと思います。
いずれにしても、母校を応援する意味でも院内に貼らないわけにはいきません。
しかし、信条的にそのまま貼るわけにも、、、
偶然、色々なものが被さりましたが、これで問題ないかな。
話は変わりますが、
以前からちょくちょく記事を紹介しているように、当院では産経新聞をとっています。しかし、自宅ではカープの記事を読みたいのと、家内がチラシを見たいというので、中国新聞をとっています。
スポーツ欄と地方記事は目を通しますが、社説や天風録を読むと胸が悪くなりそうです。
しかし、昨日の天風録には少し感動しました。
大きくして読みたい方は下のサムネイルをクリックしてください。
「北の国から」の一場面を引き合いに出しつつ、政府の決めた経済対策を批判しています。安倍政権の批判をするのは中国新聞の社是のようなものだから、普段ならさっと読み捨てますが、この度の記事には非常に納得させられました。
このシーンは、「北の国から ’87初恋」の最後の場面ですね。北の国からファンの中でも語り継がれる名場面の一つです。今は亡き古尾谷雅人扮するトラックの運転手が純を東京まで乗せて行くときに、五郎からお礼でもらった札に泥がついており、それを「オレは受け取れん。持って行っておまえの一生の宝にしろ。」と言って純につっ返します。
いきなり感じの悪いぶっきらぼうな運転手が出てきなぁと思ったら、純のヘッドホンをむしり取り、何事かと思うところでこのセリフです。それまでの印象と違う古尾谷雅人の優しいひと言に不意を突かれて涙ぐんだ人は多かったのではないでしょうか。僕もその一人です。
この名場面と安倍批判をリンクさせられるのは北の国からファンとしてはおもしろくはないですが、確かにこの度の一人15000円のばらまきはいくらなんでもひどいと思います。
バーナンキのヘリコプターマネーを地で行くようなこの政策はどうなんでしょう。個人消費が伸びないから国が代わりに公共事業でお金を使うなら理解できます。また、同じお金をばらまくにしても、将来の国の成長に結びつくことならよいと思います。だけど、これが建設国債を発行してまでやるようなことでしょうか。
住民税非課税の2200万人というのも引っかかります。結局は、年金受給者=高齢者になるのではないでしょうか。そうやって、シルバーデモクラシーよろしく高齢者に媚びるということです。自民党は次の世代に対して責任を持てるのでしょうか。
ちょっと暗澹たる気持ちになりますね。
さて、北の国からは1981年に放送が始まりました。僕が中学校1年生の時です。金曜日の22:00からでしたので、中1の僕には結構冒険する気持ちで見ていました。当時は当然土曜日にも学校がありましたし。
純が小学4年生、蛍が小学2年生の設定でした。ですので、同世代の子供として感情を共有できたドラマでした。名場面がたくさんありますが、やはり正吉君のおじいさんの葬式で大滝秀治が言ったセリフが一番心に響きました。「お前らはなーんもわかっておらん。分っとったのはあの馬だけだ。」「あの馬を売った時、、、、」というセリフは今でも耳に残っています。
ドラマスペシャルでは、’87初恋の評価が高いようですが、僕はその前の’84夏のほうが好きですね。田中邦衛の「子供が食べている途中でしょうが、、、」というセリフで相当泣いたのを覚えていますね。爆笑問題の太田がこのセリフの真似をしているので、ここが琴線に触れた人は多いのだと思いますが。
最近は、こんないいドラマがなかなかないなって思っていたら、来年からシニア向けドラマがテレ朝で始まるそうです。脚本が倉本聰さんです。
これはちょっと期待が持てるかな。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%8C%97%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89
北の国から
コメント[0]
2016
07,21
08:50
竹とんぼ
CATEGORY[雑感]
梅雨が明け、夏本番ですね。
今日から子供たちの夏休みが始まります。
午前診療が少し忙しくなるかもしれません。
昨日は、皮膚科医会の納涼会でした。
久しぶりに皮膚科の先生方と談笑しましたし、本当に久しぶりに教授からお声をかけていただきました。皆さん、夏は診療が忙しくややお疲れモードですが、お酒が入ればまだまだお元気でした。
毎日、200人超の患者さんが来られるため、クリニックに行くのが辛くてしょうがないといわれる話も聞きました。それからすれば、当院なんてまだまだですね。
東京都知事選も佳境に入ってきましたね。
鳥越俊太郎に文春砲が炸裂したそうです。
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6379
これで小池さんに決まりかな。
政治家の進退を週刊誌が左右するのはどうかと思いますが、記事の内容が本当ならちょっと厳しいでしょうね。野党共闘は候補者の選定を誤ったということですかね。
さて、
安佐市民のときの患者さんで自宅での竹細工を趣味にされている方がおられ、時々自作の竹細工を持ってきてくださいます。
特に竹とんぼが人気です。
昨日、竹とんぼを10本持ってきていただきました。
かなりの優れもので、10m位は軽く上がります。
こうやって、患者さんに提供していますが、人気があるためすぐになくなります。
そのため、一家族で1個のみにしてもらいました。時には、一人で5本くらい持って帰られる方もおられるので。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E7%AB%B9%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%BC
竹とんぼ
コメント[1]
2016
07,11
08:06
電動ベッド
CATEGORY[皮膚科]
昨日は参議院選挙がありました。
広島の投票率は49.58%だったようです。二人に一人は投票に行っていないということですね。
イギリスの国民投票を見て、民主主義に対する投票の大切さを実感したので、もう少し投票率が上がるのではないかと思いましたが、残念です。新たに有権者になった18,19歳の投票率がどうなのか気になりますが、この年齢の投票率が高ければ将来に対して少し期待が持てるのですが。
選挙結果については、色々思うところがありますが、またにします。
とりあえず、改憲勢力(公明党は、加憲だそうですが…)が2/3以上の議席を確保できたことは素直に喜びたいと思います。
今日の産経新聞の見出しです。大きいですね。産経新聞にとっては感無量でしょうね。
さて、話はぐっと些末なことになりますが、ベッドの話です。
当院にはベッドが4台ありますが、そのうち2台が電動ベッドです。処置室と手術・レーザー室に置いています。
やはり処置にはこれが必須ですよね。中腰で処置を行うと絶対腰痛の原因になりますし。
通常はこれで十分なのですが、やや忙しくなると処置室のベッドだけでは処置がまわらなくなり、2診のベッドも処置で使用します。そうすると、ここにも電動ベッドが必要かなぁと思うようになりました。
ただし、別の2台と同じ70cm幅のベッドだと少し大きすぎて診察室が狭くなります。60cm幅で検討していました。新品で購入するとだいたい税抜きで20-22万円くらいですね。
ベッドなんて別に中古でも構わないし、電動ベッドは構造が単純なので、そうそう壊れるものではなさそうだし、ヤフオクで何かいい出物はないかなぁと時折検索していました。
ポイントは、送料ですよね。安く買っても、この手のものは家財便になるので送料が高い。ですので、あまり遠方からの出品では送料が数万円もかかり、安く買った意味が希薄になります。
ですので、中国地方内、もっといえば広島県内、さらにいえば広島市内なら自分で運ぶことも可能です。
そんな都合のいい出品などそうそうあるはずもありませんが、、、たまたま見つけました。
呉からの出品です。程度の良悪はわかりませんが、とりあえず完動品だそうです。幅は60cmで条件にはぴったりです。
あとは自己責任ですね。運次第とも言えますが。
二人で競い合い、落札しました。落札金額は新品の1/4といったところです。
中国労災病院に勤務していたときに呉には3年間住んでいたので、土地勘があります。昨日次男を連れて受け取りに行きました。
デジカメを忘れて行きましたので、道中の写真はありません。
自家用車のオデッセイに何とか入るサイズでした。
クリニックに運び入れたところです。
上のマットの部分ですね。
予想よりはきれいでした。同じベルモント製ですが、タイプとしては現在当院にある電動ベッドの一つ前の機種になるようです。
足下にはキャスターがついていました。おかげで車から降ろした後クリニックまで簡単に移動できましたが、そのかわりキャスターから固定用の足に換えないといけません。これが結構大変でした。
厚さの薄いスパナを買いに行き、何とか交換しました。車のジャッキを使えばよかったと後で気づきました。
関節部にすべて油を差して、
あとはマットを固定して。
蛇腹をマットに固定して。
ベッドカバーを掛けました。190×70cm用のカバーなので、少しよれるのが難点です。
何とか快調に稼働できています。
高くベッドが上がることは処置をする上で何よりものメリットですが、固定式よりもベッドが低い位置まで下がることも、患者さんが移動する上で大きなメリットですね。ご高齢の方に高いベッドに移動してもらうのは何かと大変でしたので。
あとは、せめて3年間くらいは壊れずに動いてほしいと願うばかりです。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%89
電動ベッド
コメント[1]
2016
06,30
09:54
Medlite C6のデモ機
CATEGORY[皮膚科]
以前から、肝斑の治療について色々考えていましたが、、、
ようやく、昨日肝斑のレーザートーニングが可能であるMedlite C6のデモ機を借りることができました。
昨日、業者さんに搬入してもらい、セットアップしてもらいました。
このMedlite C6は
QスイッチNd:YAGレーザー
という機器に分類されます。
難しいことは書きませんが、1064nmと532nmの波長のレーザーを瞬間的に高エネルギーで照射できる機械です。
割と小さく、洗練された形です。100Vの電源で使えるのがうれしいですね。
興味があれば、
ジェイメックのホームページ
を見てください。
https://www.jmec.co.jp/products/laser/medlitec6.html
1064nmと532nmの波長のレーザーはいずれも黒い色素に吸収されますので、シミの治療を行うレーザーということになりますが、1064nmのレーザーの方が皮膚の深いところまで到達しますので、やや青っぽい色をした深いシミにも効果があります。
逆に、老人性色素斑やほくろなど表面のシミについては、532nmのレーザーの方が効果があります。
肝斑には1064nmの波長で治療を行います。
肝斑は強いエネルギーを与えると、帰って色素を生み出すことがあります。そうすると、レーザーで消えていく色素よりも、新たに生み出される色素の方が多くなり、結果としてシミが濃くなることがあります。これが、肝斑の治療の難しさですね。
このMedlite C6は1064nmのレーザーを弱いエネルギーで連射することができます。肝斑は境界が不明瞭ですので、このレーザーを区域毎にスポットを並べて照射することになります。
こんな感じですね。
現実的には頬に当てるなら、3等分くらいに区切って、上の図のように横方向、縦方向に照射します。
これを1週間毎にくり返し、だいたい1クールが4-5回照射するようです。
試しに、身内に照射してみました。
両頬部に認めらるもやもやとしたシミに照射してみました。肝斑でよいと思う所見です。
特に痛みはなく、照射後の赤みもほとんどありませんでした。クーリングさえも必要ない感じです。ダウンタイムはほぼ皆無ですね。
せっかく借りているので、その間は無料でどんどん照射したいところです。
ただ、通常の診療とのバランスが難しいので、たくさんの方への治療は無理です。
平日の午前10-12時の間に限り、1日3名くらいが限界かと思っています。
もう少し運用法を検討して、またお知らせしようと思います。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/medlite%20c6%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A2%E6%A9%9F%E3%80%80
Medlite C6のデモ機
コメント[2]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]