セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2016
09,05
11:56
本当に蓮舫でいいのか、、、民進党
CATEGORY[時事]
涼しい日が続いたと思ったら、妙に蒸し暑かったりで、この時期の天気は安定しませんね。
当院はすっかり秋の気配がただよっています。
前回のブログで2診に棚を作ったことを書きましたが、味を占めて待合室にもテスター陳列用の棚を作りました。
下地がなかなか見つからず少し苦労しましたが、軽量鉄骨が向かって右では縦に、左では横に入っているようです。ボードアンカーも併用して、何とか取り付けました。
提供された見本をテスターとして、陳列しています。
ノブと持田製薬にお願いして、色々な製品のテスターを陳列できるようにしようと思います。その効能と特徴なども表示しようと思うのですが、これは追い追いですね。
また、体裁が整ったら、ブログで公開しますね。
最近驚いたニュースは
「こち亀」がとうとう終了するようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160903-00000005-mantan-ent
1
976年から連載がはじまったそうです。ロッキード事件の年ですね。僕は8歳でした。
僕はこち亀にはわりと思い入れがあります。
おそらく小学校5年生頃に、こち亀の1巻と2巻を近所の兄ちゃんにもらったんだと思います。当初の両津はかなり過激な警察官として描かれており、子供にはわりときわどい内容でした。始末書や競馬のノミ行為やポルノ映画はこの漫画で知ったような記憶があります。中川は両津以上に過激で、クリントイーストウッドのダーティハリーは中川のセリフから知識を得ました。
これは有名な話ですが、作者の秋本治さんは当初「山止たつひこ」を名のっていました。「がきデカ」の作者で有名な「山上たつひこ」さんをもじっており、当時では許されたパロディーだったようです。
僕の持っていた1巻、2巻は「山止たつひこ」著のものでした。その後、3巻を買うと作者名が秋本治に変わっていたので、作者が変わったんだろうとずっと思っていました。
まだ、三次の実家には山止たつひこ著の1巻、2巻があると思います。あれば、今度写真を撮ってきます。少しは価値があるかな。相当ボロボロですけど。
ここ20年以上は、こち亀を読んだ記憶はありません。途中から、漫画の内容よりも、続けることに意義があるような週刊ジャンプの象徴的な漫画になっていましたね。秋本さんも無難にやめることができてホッとしているんじゃないでしょうかね。
漫画というと、最近次男が買ってきた「東京喰種」という漫画がおもしろいですね。
次男の1-3巻を読んだら続きが読みたくなりました。
やむを得ず大人買いです。
14巻で完結かと思ったら、続編でre:東京喰種がでているようです。
絵がうまいですね。殺陣シーンの描写もなかなかです。
寄生獣のパクリかなぁと思いましたが、どうでしょうか。少なくとも参考にはしていそうですね。色々出てくるクインケという武器は、無限の住人のパクリですかねぇ。
色々な人気作のいいとこ取りをしているような漫画です。ですが、これだけの画力でうまくアレンジされると、これは別物のすばらしい俊作ですね。re:も買おうかな。
さて、話は変わりますが、
民進党の代表選挙についてです。
蓮舫、前原誠司、玉木雄一郎の3名が立候補しました。
別に民進党の代表など誰がなっても気になりませんが、それでも蓮舫がなるのが一番花があるのでしょうね。一番支持されているようですし。
しかし、この蓮舫には少し違和感を持っていました。なぜ、名前だけなんだろう。名字は?
そして、最近二重国政の疑惑が持たれています。
蓮舫にまさかの二重国籍疑惑
http://agora-web.jp/archives/2021134.html
記事によると、蓮舫の父親は台湾人、母親は日本人とこと。当時の国籍法で、蓮舫は父親の中華民国籍になっていたこと。昭和59年に国籍法が改正され、22歳までのどの時点かで日本国籍を選択したとのこと。
ここまでは、はっきりしているのだけど、日本国籍を選択した時点で中華民国籍を破棄すべきところを、それを破棄せず現在も持ち続けているのではないかという疑惑です。
それがどれだけの問題なのかよくわからないし、国籍の破棄は建前論で実際に手続き上確認することはないそうです。そして、現実には二重国籍のままの人は結構な数いるのではないかといわれているようです。
ですので、蓮舫がことさらこの問題で非難されるのもやや違和感があります。
それよりも、どうして彼女は結婚して村田姓があるにもかかわらず、村田蓮舫と名のらず、蓮舫のみで通すのでしょうか。子供にも、琳と翠蘭といういかにも華僑を彷彿させる名前がついていますし。
日本国籍を持つことは当然ですが、さらに日本人であることに誇りを持つ人間にこそ、日本の将来と向き合ってほしいですね。民進党の党首が総理大臣になることは金輪際ないことを願いますが、それでも何かの間違いでそういうことがあるかもしれません。
そのときに、日本姓を名乗りたくない人間が代表を務めているなんてことは絶対ないことを願います。
民進党の議員や党員の方は、本当に蓮舫が代表でいいですかねぇ。
[4回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E8%93%AE%E8%88%AB%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81%E6%B0%91%E9%80%B2%E5%85%9A
本当に蓮舫でいいのか、、、民進党
コメント[2]
<<
やぶへび
|
HOME
|
秋の気配が、、、
>>
コメント
無題
お世話になります。
ガキデカはなつかしいですねえ。山上たつひこが秋山さんとは全く知りませんでした。ほんとですか~
是非その写真をアップして下さいな!
あと「顔面では対償性発汗が必発」→「顔面では代償性発汗が必発」ですかね。
【2016/09/1511:40】||しみとりや#1925adc487[
編集する?
]
いや、違いますよ。
がきデカの作者が「山上たつひこ」さんで、こち亀の作者は「山止たつひこ」さんです。全くの別人ですよ。山止たつひこ=秋本治です。「上」→「止」のパロディーですね。
写真は忘れなければ撮ってきます。その時はまたアップします。
対償性発汗→代償性発汗はご指摘の通りです。訂正しておきます。
ありがとうございました。
【2016/09/1512:45】||あるじ#7dc3d3990b[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
やぶへび
|
HOME
|
秋の気配が、、、
>>
忍者ブログ
[PR]