セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2017
01,14
08:12
カエルの子はカエル、、、かな
CATEGORY[雑感]
今日明日は数年に一度の寒波が到来しています。ナポレオンのロシア遠征に由来する冬将軍というやつですね。
大塚では昨日の22時頃はかなり激しく降っていましたので、こりゃあ朝は大変だと思いましたが、意外と今朝は積もっていませんでした。
昨夜です。ベランダには結構積雪がありました。
今朝、5時半頃です。道路には全く積雪はありませんでした。
しかし、クリニックに着いたあと、7時半頃から急に雪が激しくなりました。
見る見る間に雪が積もってきました。
今日は土曜日なのに、開店休業ですかねぇ。歯が痛いので、隣のゆめ歯科でみてもらえる時間があるかもしれないな。
これからが雪の本番のようです。
折り悪いことに、今日明日は共通一次ならぬセンター試験ですね。受験生に影響が出なければよいがとこればかりは切に願います。
さて、基町高校に通う長男が軽音楽部に所属しました。楽器はもとより音楽に全く興味がなさそうな息子でしたので、とても意外でした。とりあえずギターを弾きたいというので、僕が中学生時代に使っていたフォークギターとエレキギターを三次から持って帰って渡しました。
しばらくそれで練習していたようですが、やはりギターは競争率が高いらしく、ベースを担当することになったようです。
お年玉でベースを買うというので、ちょっと僕も興味があり一緒に行ってみました。
広島駅の南口から徒歩10分程度のマルヤという楽器店です。知る人ぞ知る名店のようです。
Facebookページ:
https://www.facebook.com/MARUYA.Hiroshima
小さい店舗ですが、中には所狭しと楽器が置いてありました。中古が中心のようですが、新品もいくらかはあるようです。価格はかなり安いらしく、学生の御用達になっているようです。
野村義男のサイン入りスピーカーなども置いてあり、プロのミュージシャンも来店されるとのことでした。老夫婦がお二人で切り盛りされており、とってもアットホームな感じです。
長男はお年玉+αで3万円が予算のようです。その予算内のベースを買うと言っていました。
お店の奥さんに色々と聞きながら試していましたが、気に入ったベースがあったようです。ただし、中古なのに値段が48000円。予算オーバーでした。欲しそうにこちらをチラチラ見るので、意図は見え見えです。
僕は貧乏、、、とまでは言えないにしてもお世辞にも裕福な育ちではありませんので、子供たちには決して贅沢をさせないように心がけています。普段なら、予算内のものを選ぶように言いますが、僕もギターに熱中した時期がありましたので、この度ばかりは大目に見てやりました。
長男に2万円出させ、不足分は僕が払いました。
そのベースがこれですね。Tokaiというブランドのもののようです。
それから自分にもフォークギターを買いました。これは12000円とリーズナブルです。
これですね。
中学生時代にはかなりフォークギターに入れ込みました。
そういう時代だったのかもしれませんが、友人でもギター好きは多かったと思います。
主に中島みゆき、さだまさし、オフコースなどをコピーしていました。それ以外は、かぐや姫、アリス、風、イルカなど定番ですね。
三次に帰ったときに、その当時のバンドスコアを持って帰りました。
35年ぶりに練習してみたら、指先が痛いですね。中学生の頃は、左の指先はカチカチだったのに、35年のブランクですっかり軟弱になっていました。
せっかくベースを買ったのだから、息子には中途半端にやめず、しっかり続けるように厳命しました。と言いつつも、その前に破滅的な成績を何とかすることが優先ですが。
[4回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AF%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81%E3%81%8B%E3%81%AA_213
カエルの子はカエル、、、かな
コメント[0]
2017
01,04
11:02
あけましておめでとうございます。
CATEGORY[雑感]
あけましておめでとうございます。本年もこころ皮ふ科クリニックをよろしくお願いいたします。
仕事始めは明日ですが、郵便物の整理や年末の大掃除で洗って干していたエアコンのフィルターを装着する目的でクリニックに来ました。当ビルでは耳鼻科のみ本日から診療をされています。駐車場には割と車が駐まっていたので、耳鼻科受診の患者さんでしょうね。
12/31~1/3は三次で過ごし、昨日広島に帰ってきました。西風新都IC-三次ICは巡航速度でもだいたい1時間弱です。ほとんど渋滞もしないし、楽な帰省です。テレビで数10キロの渋滞を見る度にこれでも実家が近くてよかったと思います。
正月の過ごし方は毎年同じですね。1/31は紅白歌合戦を見て、1/1はのんびりして、1/2は高校の同級生4人が集まり飲み明かし、1/3に二日酔の中帰ってきます。
おせち料理は、毎年ネットで予約します。自宅にクール宅配便で送られたものを持って帰り、三次で妻が重箱につめています。
楽天市場のふらんす屋で洋風おせちを注文します。
安くはないけど、子供たちも喜んで食べるので助かりますね。
お酒はビール以外にこの「ほうけん」をいただきます。
クリニックビルのオーナーでもある薬局の社長さんのご実家が酒蔵ということで、毎年年末にしぼりたての生酒をいただきます。これが美味しいんですね。
大晦日はすき焼きを食べながら紅白歌合戦を見ますが、今年はなんだが微妙な演出が多かったですね。ネットの評判も散々のようでした。
タモリとマツコの寸劇やバブリーな誰やらの登場など無理矢理感満載でした。おまけに司会者もびっくりの赤の勝利など、、、でも視聴率は良かったようなので、結果オーライですね。つまるところ娯楽番組なので、どうでもよいといえばそうですが。
大晦日は飲み過ぎ、食べ過ぎなので、1/1は朝から一人川辺を散歩しました。
馬洗川沿いに、鳥居橋と願橋を渡る約4kmのコースです。
三次名物 濃霧です。100m先が霞みます。
旧鳥居橋から。川から霧が立ち込めます。
バイパス沿いに歩きました。ここからが三次のメインストリートと言えます。フタバ図書があります。
さすがに元旦の早朝ともなればメインストリートでも閑散です。いつでも閑散としているといえばそうですが。眼鏡市場があります。
さすがにセブンイレブンは元旦の朝から営業中です。
ユニクロはすでに準備中のようでした。その横のジョイフルは開いていました。
ここは昔は本屋とレンタルビデオ店でした。結構人気があったのに、今では空き店舗です。
ここは昔はベスト電器でした。現在はドラッグストアです。三次にはひまわりがやたらと多い。
旧道とバイパスのY字路です。現在はマクドナルドがあります。
実は、我が家はこのマクドナルドの場所の一部で昔お好み焼き屋をしていました。隣には王将がありました。僕が小学2年生のときに開店し、大学5年のときに閉店しました。三次高校の学生相手の小さな店でしたが、両親がここで懸命に働いて僕を大学まで行かせてくれたので、感謝に耐えません。父親が体調を崩して閉店しましたが、その後美容院ができたりコンビニができたりして、現在のマクドナルドに落ち着いたようです。ちなみに借地でしたので、土地を売って儲けたわけではありません。
最後は願橋を渡って帰りました。この橋ができて、便利になりましたね。
渡ったところには三次市民ホールきりりができています。5/7にはきりりで開運おたから鑑定団があるそうです。
三次に帰省した時にはだいたいこのコースで朝歩くようにしています。
高校から三次を出ているので断片的な記憶との比較ですが、それにしても昔とくれべれば三次も大きく変わりました。
限界集落にならないように今後のまちづくりの手腕が問われますね。
明日からは診療開始です。
今年は何を目標にしようかな。抱負をまとめて、また書こうと思います。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%81%82%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%81%E3%81%A7%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
あけましておめでとうございます。
コメント[0]
2016
12,23
14:00
今年もこの本が
CATEGORY[時事]
昨年も書きましたが、今年もこの本が発売される時期になりました。
2017年版の「間違いだらけのクルマ選び」です。
当院で開院時より年次で置いている本ですが、男性の読者は多いですね。
この本の詳細は昨年のブログを参照ください。
平成27年12月15日のブログ
今年は12/17に発売されました。同日に買ってすぐに読み終わったのでクリニックに置いています。
昨年から著者が徳大寺有恒さんから島下泰久さんに変わっています。一昨年徳大寺さんが亡くなったためですが、少し前よりお二人の共著になっていましたので、実際は以前から島下さんが書いていたのだろうと思っていました。しかし、昨年版は、徳大寺さんが書いていたときとあまり変わらないかと思いましたが、今年版は少し変わったように思います。そうなると、徳大寺さんがちゃんと監修していたのでしょうか。
変わったなぁと思う点は、
徳大寺さんはかなりホンダびいきだったけど、島下さんにそれはないですね。むしろホンダは評価されていないような感じを受けます。実際、ホンダの国内販売はあまりパッとしないのかもしれませんが。軸足はアメリカに置いていますしね。
あとは、車種別評価に一貫性がない気がします。2016年版で誉めていた車が2017年版ではやや否定的に書かれていることが目に付きます。オデッセイ、レジェンドなんかは昨年の評価は高かったけど今年はちょっと散々ですね。ロードスターなんかもそんな感じですね。
もちろん、毎年フルモデルあるいはマイナーチェンジがあるので、そうしたリニューアルをしていない車は相対的に古くなって評価が落ちるのかもしれませんが。
2017年版の一番の目玉はスバルですね、日本カーオブザイヤーをとったインプレッサを初め、スバルについての高評価が目立ちました。
アメリカでは生産が追いつかないほどスバル車は人気だそうです。日本ではそれほどではありませんが、レヴォーグを意外とよく見かけます。前々モデルのアウトバックに乗っていましたが、カチッとしたよい車でした。塗装は弱く、7年のうちにあちこちに錆が出てきましたが。
僕自身は滅多に車に乗らないので、あまりこだわりがありません。クリニックからホンダが一番近いので、ホンダ車にしています。時々ディーラーに行くと、冗談でNSXを勧められますが、さすがに高嶺の花ですね。広島に3台入ったそうですが、すでに2台は売れたそうです。あるところにはあるんだなぁと感心しました。
昔のホンダにはわくわくするような車が多かったように思いますが、今ではすっかり軽自動車とワゴンのメーカーになりましたね。CR-Zが生産終了になり、楽しそうなのはS-660だけですかね。NSXは別格ですが。NSXと同じような駆動システムを持つレジェンドハイブリッドの中古を一時期本気で考えたことがありましたが、トランクスルーができないのでやめました。釣り竿を積めないので。アコードハイブリッドに昔のアコードのようにワゴンがあれば、考えるんだけど。ニーズがないんでしょうね。
一方で、若者の車離れが言われていますが、内閣府の調査では下のような結果です。
29歳以下の乗用車普及率ですが、2005年に67.1%だったものが、2015年には49.3%に低下しています。わずか10年の間に18ポイントも低下しており、車離れは深刻のようです。ですが、今年は53.7%に増加しています。車って一度買うとしばらくは手放さないと思うのですが、どうしてこんなに年別で普及率に差があるのか不思議ですね。
一方で60歳以上の普及率は横ばいですね。
車を買って欲しい若者は離れていき、車を手放して欲しい高齢者はしがみつくという皮肉な結果です。これでは自動車産業はどんどん海外重視になってしまいます。
何かよい手はないでしょうかね。
若者に車の魅力を知ってもらうことが必要でしょうね。やみくもに車種を増やすよりは、各々の車にスポーツモデルを作ってはどうでしょうか。昔はシビックにSiがあったり、カローラのスポーツモデルにレビンがあったり、それなりに興味をそそられたものですが。やはりマニュアル車でなければ、運転の楽しさを味わえないと思います。
高齢者の事故防止に、高齢者にはマニュアル車限定にしてはという意見もありますね。確かに、クラッチとアクセルとうまく繋がないとエンストするので、アクセルとブレーキの踏み間違いは防げるかもです。ただ、ギアをローに入れたままセルを回すと突進しますので、ここは少し対策が必要ですね。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E9%81%B8%E3%81%B3
今年もこの本が
コメント[0]
2016
12,20
09:09
海賊とよばれた男
CATEGORY[時事]
昨日は晴天でしたが、今日は一転して曇り空ですね。
例年よりはかなり暖かいようですが、それでもこころは寒いです。
先週から妙にヒマです。今年はこれまで前年同月比でプラスをキープしてきましたが、今月は無理そうです。自由診療を制限していることも原因の一端だと思いますが、それだけではないような。ともかく、このヒマな時期にスタッフにはできるだけ有休をとってもらうようにお願いしています。
大河ドラマの真田丸が終わってしまいましたね。
世の中では「真田丸ロス」が広がっているようです。
あふれる「真田丸ロス」感謝と惜しむ声続々 ネット号泣“衝撃”ラストに笑いも
僕は犬伏の別れのあたりから、撮りだめたままみなくなってしまいました。どうも石田三成が負けてしまうのを見るのが忍びなくて。判官贔屓ということがあるのでしょうが、どうしても西軍に肩入れしてしまいます。真田親子もよもや負けるとは思わなかったでしょうし。でも、先週から少しずつ次男と見始めました。昨日は「幸村」でしたね。後藤又兵衛が登場して、これから大坂の陣が盛り上がりそうです。まだ見ていない衝撃のラストも楽しみです。
さて、一昨日の日曜日には「海賊とよばれた男」の映画を見に行きました。
サッカー合宿に行っている三男を迎えにいくのにちょうどよいように、15:10開演の回をネットで予約しました。
しかし、14時過ぎにアルパークに着いてびっくり。駐車場が全て満車で、空き待ちの車であふれかえっていました。こりゃ間に合わんかなぁと思いましたが、ギリギリで滑り込みました。
映画館のロビーも混雑していましたね。岩国の米軍基地からか、外人さんが多かったです。
百田尚樹さんの「海賊とよばれた男」は、そこまで言って委員会の中で絶賛されていたので、すぐに小説を買って読みました。その後、漫画も刊行されたため、現在途中まで買ってクリニックに置いています。(2巻を誰かに持ち帰られてしまいました、、、、)
ですので、ストーリーはすべて知った上での鑑賞です。
感想は、、、これから見られる方もおられますので、簡単に。
映画にするには盛り上がりに欠けているかもしれませんね。どこをクライマックスにするのか、監督も悩まれたのではないでしょうか。
出光興産がどうやってその礎を築いたのか、小説では出光佐三さんの半生とともにその沿革がわかり、勉強になりました。また、佐三さんの国士としての振る舞いに大いに感銘を受けます。
しかし、ほぼほぼ伝記であるが故にあまりドラマティックではなく、永遠のゼロのような感動は少ないと思います。日章丸事件では、石油の自由化に先鞭を付けた点では評価できると思いますが、ある意味国際協調を顧みず身勝手だったといえばそうかもしれません。
一緒に見ていた妻も、今ひとつの感想だったようです。昨日一人で見に行った「君の名は」の方がはるかにおもしろかったとのことでした。
優れた小説を映画化しても逸作になるとは限らないということですね。よくあることですが。
そう言えば、予告編でやっていた「無限の住人」の実写版はひどそうです。今やすっかり嫌われ者の木村拓哉が主人公というのも、なんだかアンタイムリーすぎて笑ってしまいます。原作の漫画はとっても面白いのに、残念ですね。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E3%81%A8%E3%82%88%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%94%B7
海賊とよばれた男
コメント[1]
2016
12,16
09:28
IR関連法案が成立
CATEGORY[時事]
今朝は寒かったですね。
雪を心配しましたが、たいした雪ではありませんでした。それでも、こころに上る坂はちょっとシャーベット状で、ノーマルタイヤでは少し滑ったかもしれません。
こころはうっすらと雪化粧でした。
今季の初雪ですね。これからが雪の季節です。
遅まきながら今日スタッドレスへの交換を予約しています。昼休憩にホンダカーズに車を持って行き診療後に取りに行きます。この時期にはタイヤ交換の待ち時間が長いので、とても助かっています。
今朝の雪次第ではこころへの坂をノーマルでは登れないので、昨夜クリニックの駐車場まで車を持ってきてタイヤをトランクに入れておきました。
通勤は歩きですし普段の生活では滅多に車に乗らないので、ノーマルタイヤのままでも不都合はないのですが、第3水曜日に往診のため飯室に行くときと実家の三次に帰るときに雪道を走る可能性があります。そのためだけに交換するのはなんだか非効率ですけどね。チェーンにすればよいのかと思うのですが、急いでいるときにチェーンを履かせるには慣れが必要ですよね。マンションだと、その場所もないし。結局、やむを得ずということになるのでしょうか。
さて、大人の事情で年内は自由診療を制限しています。理由はわかる人にはわかると思いますが、、、それ以上は書けません。
レーザー脱毛は現在予約されている方のみ。シミのレーザーなども原則は制限させて頂いております。男性型脱毛症のプロペシアやフィナステリド、ザガーロは一箱までとしています。ハイドロキノン、トレチノインクリームなども同様です。
ご不自由をおかけして申し訳ありませんが、1月からは普段通り診療できますので、ご容赦頂きますようお願いします。保険診療は何の制限もありませんので、念のため。
前回自分のパチンコ歴を書きましたが、患者さんなどから少し批判を頂きました。保守を名のるのにパチンコとは何事かということです。パチンコのお金のいくらかは北朝鮮に灌流されミサイルの資金になっているのにって話ですね。確証はありませんが、その噂は絶えませんよね。
ただ、もちろんそのあたりのことはよくわかった上で書いています。
自分がパチンコ好きというのは余計な話ですが、自らギャンブルをしない人がいくらギャンブル依存症のことを話しても現実味がないですから。現在のパチンコは射幸性がハンパではありません。4円パチンコなら、だいたい時速1万円でお金がなくなります。代わりに、確変をひいてそこそこ刺されば、3万円くらいは一挙に出ます。僕もだいたい3万円をリミットに打っています。それ以上になると、なかなか取り戻すのは無理かなぁって気になりますので。
IR法案の関連する報道を見ていると、カジノではお金の額が大きいのでギャンブル依存症が増える云々の指摘をしていますが、それは全く違うと思います。18歳以上なら気軽にいつでも行けて資産に関係なく上限なしにお金を使うことのできるパチンコの方がよっぽどギャンブル依存症を生みやすいはずです。現時点で540万人もギャンブル依存症がいることがその証拠ですね。
IR法案の功罪のうち功の部分は、このパチンコのギャンブル性を広く公にできたところではないでしょうか。これだけギャンブルのポテンシャルを持ちながらあくまで賭博ではなく遊戯だと言い張る政治家や行政にも不信感が芽生えたはずです。にもかかわらず、未だにここを正面から批判できない大手のマスコミにはうんざりですね。これを機に、パチンコを正式にギャンブルと認めてルールを厳格化すべきと思います。お金の流れが明瞭になれば、北朝鮮のミサイル云々の話も都市伝説になると思うのですが。
罪の部分はまだわからないですね。カジノが期待するほどの収益を維持できるかどうかはわかりませんし。全国に乱立してその後廃墟になったテーマパークやグリーンピアのような結果になるかもしれません。
カジノができるとパチンコが淘汰されるという意見を目にしますが、当面それはないと思います。パチンコの魅力は身近ということです。もし、カジノがパチンコ並みに身近になれば、それはカジノの魅力を失うことになりますし、カジノの客の大半が日本人ということになりインバウンドには全く寄与しないことになります。
カジノはカジノで金持ちと外国人の高級な社交場として据える代わりに、パチンコは1日10000円くらいに上限を設けて出玉と換金はきちんと行政が管理できるシステムを構築すればどうでしょうかね。そうなると、ほとんどのパチンコ店はやっていけないから、結局淘汰されることになるのかもしれませんが。
IR法案の本当の目的がここにあるのなら、それはそれですばらしい法案ということになりますね。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/ir%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%B3%95%E6%A1%88%E5%8F%AF%E6%B1%BA
IR関連法案が成立
コメント[0]
2016
12,08
09:37
IR法案とマスコミ報道
CATEGORY[時事]
久しぶりの更新です。
今朝は寒かったですね。最近はわりと暖かい日が続いていましたが、これからしばらくは寒い日が続くようです。それでも雪が降りそうな感じはないですね。一昨年は12/6に結構な雪が降っています。それからすれば今年は暖かいですね。
2014年12/9のブログ
11月はとてもヒマでした。もともと2月と11月はヒマな傾向にありますが、今年は特にヒマだったような気がします。12月は少し持ち直したかな。
昨日は、大塚にあるA-cityというマンション群にお住まいの60歳以上の方で構成されるA-city Nice Club(略してANC)の教養講座で講演をしました。
公演中の写真は撮れませんでした。40人くらいの聴衆でした。
「壮年~高齢者の皮膚疾患」という演題名で、帯状疱疹、爪白癬、老人性色素斑、脂漏性角化症、皮膚癌など、高齢者に比較的多い疾患についてお話ししました。
これまで医療に従事あるいは関与する方に対して講演することは幾度となくありますが、全くの門外漢の方にお話しするのは初めてです。医療者の常識は必ずしもそうではないようですね。例えば「感染」といえば医療者なら意味することは誰でもわかりますが、医療に携わらない方にはそれが何かピンとはこられないようです。でも、熱心に聞いてもらえてよかったです。
さて、話は変わりますが、
IR法案。いわゆるカジノ法案についてです。
現在参議院の委員会で審議中ですね。早ければ今週中に法案可決かと思いましたが、さすがに拙速の批判をかわすためでしょうか、参考人を招致して意見を聞くようです。それにしても来週中には可決されるのではないでしょうか。
僕は日本維新の会を応援していますし、この法案には賛成です。まあ、カジノ自体には賛否があるでしょうし、実際にどこまで雇用とインバウンドをに寄与するかどうかは微妙な気がします。識者によっては、カジノによる経済効果は一過性でかえって荒廃をもたらすという意見もありますし。いずれにしても、過剰な期待は禁物でしょうね。
しかし、不思議なのはこのカジノ法案については全ての新聞が反対を表明しています。
何故でしょう。ここに深い闇があるのではないかと思います。
新聞がカジノ法案に反対する理由にギャンブル依存症があります。カジノを合法化するとギャンブル依存が増えるという意見です。
国内にはすでに540万人のギャンブル依存症者が存在し、カジノによってギャンブル依存症が増加するという論調ですね。しかし、、、、考えてみてください。おかしくないですか?
カジノができていない今の時点でギャンブル依存症者が540万人いることの方が問題でしょう。まずはここを問題視すべきですよね。
では、何故現時点でそんなにギャンブル依存症が多いのでしょうか。それは誰でもわかることですよね。身近なところに誰でもすぐにできるギャンブルがあるからだと思います。
それを正面から報道しないマスコミ、、、、なんか違和感を感じますね。結局、多額の広告収入をもらっているので、それを論じられないということでしょうか。
実はかくいう僕も、恥ずかしいですがかなりギャンブル依存症者です。
さかのぼれば予備校生だったときに河合塾1号館の隣にあった集楽というパチンコ店でカルテッドという平台を打ってからパチンコにはまりました。大学時代は朝から晩までパチンコ店に入り浸りということも結構ありました。社会人になってからも、それなり、、、というより相応に続けています。思えば、約30年間コンスタントに続けていることはパチンコだけなのかもしれません。一番相性のよかったのは、初代の花満開かな。フィーバーフラッシュとか綱取物語、ビッグソロッターなんかも好きでした。近年では海物語と北斗の拳シリーズが安心して打てます。収支はというと、おそらく高級外車が余裕で買えるくらい負けていると思いますが。年間を通して勝ち越したのは、社会人になってからは2回しか記憶がありません。それもチョイ勝ちです。あとは惨敗です…
その意味では僕も立派なギャンブル依存症ですね。ただ、収入に見合った範囲で勝負しており、身上をつぶしてまで遊ばないということが救いでしょうか。
僕はギャンブル自体はそれほど悪いこととは思いません。健康麻雀なんていいますが、麻雀なんて賭けなければおもしろくも何ともないと思いますし、株だって投資信託だって宝くじだって、さらにいえば生命保険だって本質はギャンブルですよね。有史以来ギャンブルが廃れたことはないように、人間は賭け事を好むようにできているのだと思います。
刑法の賭博罪が厳密に適応されれば、賭け事は全て違法のはずです。競馬や競艇などは「公営」であることを根拠に公益性の観点から特別法で認められているだけです。パチンコは三店方式をとることで、建前上は遊戯であってギャンブルではないという判断です。ここはちょっと無理があるなぁ~
カジノが合法化されるとすると賭博罪との整合性はどうなるのでしょうか。カジノを完全に「公営」にするのであれば、競馬や競輪などと同じ扱いでいけますが、カジノを公営でやるのは無理があるのではないでしょうかね。複合型リゾートにする以上、民間の出資や知恵が必ず必要と思いますし、そうしなければカジノの成功は期待できないと思います。パチンコのような建前は遊戯なんてことは絶対にしないでほしいし、それは無理でしょうね。
カジノ法案を可決する代わりに、賭博罪を改正して一定の要件を満たしたギャンブルは合法化してはどうでしょうかね。パチンコはあまりにもグレーですから、きちんと合法化する代わりに、お金の流れを明瞭にして正確に納税をさせることが必要と思います。
保守を気取っているくせにパチンコとは何事かといわれそうですが、確かに恥ずかしい限りです。でも、ゴーマニズム宣言の小林よしのり氏もあれだけ中韓を批判しながら、自分の漫画「おぼっちゃまくん」でパチンコの版権をとっていますしねぇ。闇は深いです。
追記;
このブログを書いたあとに非常によい動画を見つけました。
このPOKKA吉田さんってかなり博学ですねぇ。経歴をみると神戸大学経済学部を中退だそうです。大崎一万発とヒロシヤングも早稲田大学卒(中退?)だったと思います。皆さん高学歴ですね。
[1回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/ir%E6%B3%95%E6%A1%88%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%9F%E5%A0%B1%E9%81%93
IR法案とマスコミ報道
コメント[2]
2016
11,15
09:33
メディアは世論をつかめなくなっているのでは、、、
CATEGORY[時事]
今さら感はありますが、トランプさんが大統領選に勝利しましたね。
いやぁ、意外でした。
すでにヒラリーで決まりという雰囲気でしたので、びっくりしました。
ちょうど、11/9は休診日でしたので自宅でちょくちょく開票速報を見ていましたが、フロリダをとったあたりからよもやと思うようになりました。オハイオをとってからは、ほぼ決まりという感じでしたね。
トランプが大統領になると、一体どうなるのか。世界中が戦々恐々としているところですので、僕なんかに予想ができるはずもありませんが、不安と期待が半分半分というところでしょうか。
しかし、経済は敏感に反応しており、ドル高、株高が継続しています。
円は一旦100円を切るまで円高になりましたが、現在では108円まで円安になっていますね。
トランプが大統領になると、円高が加速すると予想されていましたが、必ずしもそうはならなかったようですね。
日経平均も11/9に1000円くらい大きく値を下げましたが、その後はまさにV字回復です。17500円を上回る展開が続いています。
ご祝儀相場という見方があるので、今後どうなるかは未知数です。しかし、いずれにしてもトランプ大統領になったからといって、世界経済が大きく変わるほどの変化が起こるわけではないということでしょうか。イギリスのEU離脱の時もすぐに円も株も元に戻りましたしね。経済は生き物というのが正しいところですね。
この度のアメリカ大統領と6月のイギリスのEU離脱の国民投票を見て思うことですが、すでに主要メディアは世論をとらえ切れていないのではないでしょうか。
もっとも、海外のメディアは日本と違って、自誌の支持政党を明確にするようですので、もともと民主党を支持するメディアがヒラリーを持ち上げていただけなのかもしれませんが、それにしても選挙前にはすでにヒラリーで勝負ありといった雰囲気でしたよね。これでメディアの体をなしているんでしょうかね。
日本でも、新聞はおろか、テレビすら見ない人が増えており、主にインターネットから情報を得ているようです。こうなると、大手新聞の世論調査よりもネット上のYahoo!みんなの政治の投票の方が民意を反映するなんてことが起こってくるもの時間の問題のように思います。誰だか忘れましたが、国会(地方議会?)でそう答弁された政治家もおられましたよね。
しかし、いつも思うのですが、アメリカの大統領選の選挙制度はどうも不思議ですよね。州ごとに選挙人を選んで、それを総取りするという方法はなんとも違和感があります。これは、民度や識字率が低い時代のなごりのようです。選挙に行っても字も書けない人が多いため、数人の有識者を選んでその人に代わりに投票してもらうという建前のようですね。
なので、トランプが勝利した州の選挙人が必ずしもトランプに投票しないこともありえるそうです。過去にはそういうことが数回あったそうですし。とにかく変な制度です。こんな制度だから、総得票数が多い候補者が選挙に負けるという不思議なことが起こるんですね。
トランプが大統領になることで、日本にどういった影響が出るのでしょうか。
すでにTPPは漂流の危機ですね。今朝の新聞には、アメリカ抜きのTPPもどきで協定を成立させようという動きがあると書いてありました。ただし、中露も含めるということのようです。そうすると、中国包囲網としてのTPPは全く機能しないことになりますね。日本がそこに入るメリットがあるのでしょうか。
日米同盟については、新たな枠組みができそうで期待しています。
現状は片務条約ですが、トランプは日本にもそれ相応の負担を要求しそうですね。金銭的負担に全て応えることは無理でしょうから、必然的に日本が自己の防衛に責任を持つことを強いられそうです。
それはそれでよいのではないでしょうか。アメリカにおんぶにだっこでは、いつまで経っても自立できません。沖縄の米軍がいくらか撤退すれば、それはそれで沖縄にとってありがたいことでしょうし。結果として沖縄が中国の脅威にされされることになっても、それは沖縄の選んだ道ですしね。本心かどうかわかりませんが、トランプは日本の核保有も容認するといっています。日米同盟が弱体化するのなら、せめて核保有の議論だけでもするべきではないかと思います。それだけでも十分抑止力になりますよね。
核武装すべきかどうかはともかくとして、議論すらできない現状はとても健全とは思えないのですが。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AF%E4%B8%96%E8%AB%96%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81
メディアは世論をつかめなくなっているのでは、、、
コメント[0]
2016
11,03
10:13
久しぶりのフカセ釣り
CATEGORY[釣り]
すっかり寒くなりました。
空気が乾燥して、晴れた日中は1年間で一番気持ちいい時期と思います。
この時期になると皮膚科はすっかりヒマになりますね。もちろんヒマ の程度に差はありますが、当院だけの傾向ではないと思います。
カープの今年が終わりました。例年に比べればとても長く楽しめました。
第6戦に大谷ではなく増井が先発と聞いたときには、しめた!と思いました。これで、第7戦に黒田×大谷が実現する。勝っても負けても最終戦で黒田の勇姿が見られると。
しかし、予想外、いや途中からはある程度予想はしましたが、後味の悪い敗戦でした。
ジャクソンを使い続けた緒方監督の采配には、色々批判が出ていますが、まぁこれは結果論ですね。シーズン中の成績を考えて、抑える確率の高い選手から使っていくのがセオリーですし。中崎といい、ジャクソンといい、メンタル面をもう少し鍛えた方がよいのでしょうが。
カープが終わると、次の楽しみが始まります。
釣りのシーズンです。
もちろん、夏でも釣りはできますが、暑い中で汗をかきながら釣りをするのはしんどいし、楽しくないです。釣った魚もあまりおいしくないし。夏においしいのはイサキくらいですかね。
11/2、11/3と連休になるため、11/2は朝から釣りに行きました。気楽な一人釣りです。
久しぶりの周防大島です。
呉、特に音戸倉橋をホームにしていますが、さすがに大塚から倉橋まで運転するのはつらくなってきました。
大島も距離的には変わりませんが、五日市ICから高速でいけますので、楽ですね。
とはいっても、行きは早朝なので、廿日市IC-大竹ICのみ高速に乗ります。それ以外は一般道でもそんなに時間はかかりません。帰りは疲れているので、玖珂IC-五日市ICを高速です。
大島はどこでもすべてポイントになるようですが、大島に入ってからまた長距離運転するのはしんどいので、だいたい志佐か久賀の波止で釣ります。
前夜に大島のかめや釣具にオキアミの解凍をお願いしておき、朝7:30に到着です。
志佐の波止です。いわゆる犬走りの外にテトラがあるのですが、ここが広くしかも平坦なので、釣りするには最適ですね。後ろの穴に落ちないように注意する必要はありますが。
海がきれいですね。
近場でも、坂や廿日市でも釣りはできますが、やはり開放感が違います。
フカセに来たのは、今シーズンは初めてですね。
結果ですが、
スカリに入れて生かしておいたのが、この程度。あとはリリースしたアジやベラが多数ですね。
グレとチヌとハゲです。あと、バリが釣れました。普通なら捨てますが、針を飲んでいたので、毒ひれを注意しながら切除して持って帰りました。食べる分にはまあまあおいしい魚です。
2回、ハリスきられる大きな当たりがありましたが、コブダイですかね。1尾は瞬殺でしたが、もう1尾は多少やり取りができたので、マダイだったのかもしれません。
まあまあ楽しめました。チヌは小さかった。40cm大が釣りたいところです。
ハゲは煮付け。あとは塩焼きですね。刺身にするには、数、大きさともの不足です。
ハゲは全て子供たちに食べられました。かなり好評でした。チヌとバリはちょっと磯臭いです。血抜きして、内臓とエラもその場で処置して持って帰っているんですけどね。
これから約2ヶ月がフカセのシーズンです。その後はメバルですね。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%87%A3%E3%82%8A/%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%AB%E3%82%BB%E9%87%A3%E3%82%8A
久しぶりのフカセ釣り
コメント[0]
2016
10,28
11:32
崖っぷちのカープ
CATEGORY[雑感]
恐れていたことが起こりましたね。
広島に帰ってくることになったのは朗報ですが、3勝2敗の王手で帰ってくる(僕の中での)予定でした。
よもやの逆王手。しかも、明日は大谷が先発しそうです。
これは大ピンチですね。
しかし、心のどこかで黒田が札幌で最期はいかんじゃろうとか、最期はホームで日本一を決めて欲しいと思っていた人は多かったはずです。ですから、これは神様がカープファンに与えた恵みと考えましょう。願わくば、昨日は勝って3勝2敗で帰ってきて欲しかったですが。それなら、対大谷戦は気楽に見ることができたのに。
♯今見ると、明日の先発は増井のようです。明日勝つと、明後日は黒田×大谷ですね。栗山監督も粋なことをしてくれます。
自慢のリリーフ陣も打線もちょっと下降線ですね。こう言うときは思い切った采配が必要です。
新井、鈴木、エルドレッドも下げて、岩本、下水流、野間を先発で使ってはどうでしょうね。
札幌ドームで思うことは、やはりDHは戦いにくいですね。ピッチャーの打席で少し一息つくことがないし、またチャンスでの代打が組みにくい、それに伴いピッチャーの交代のタイミングもはかりにくい。
そもそも野球選手をナインと呼ぶように、野球は9人でするもののはずですよね。10人でやるのは邪道です。何を言っても、愚痴になりますけど。
まあ、泣いても笑ってもあと2試合(負ければ1試合だけど)。悔いのないように戦って欲しいです。
話は変わりますが、古い漫画の話です。
ずっと行方不明になっていた漫画が最近出てきました。
「愛がゆく」という漫画です。
小山ゆうさんの作品ですね。1981年から少年ビックコミックで連載されていました。
当時、北斗の拳やブラックエンジェルズ、うる星やつらなどが人気の中でこの漫画は異色のおもしろさを誇っていました。
全巻買って、その後も手放さず持っていましたが、いつの間にかなくなっていました。どこに行ったのかもわからなくなり、そのうち存在自体を忘れていましたが、家内の実家から発見されました。どうも独身時代におもしろいから読んでみるように勧めて、そのままになっていたようです。
ストーリーはというと、未来から送られてきた赤ん坊を風来坊のようなおっさんが拾って育てます。その赤ん坊が実は世界を滅ぼす悪魔になると予見されていたため、未来からの追っ手と戦いながら成長しますが、最期には未来都市そのものがタイムスリップして現代に現れ、現代人を支配してしまう。というような話ですね。
やってきた未来人が人間の能力を判別する機械で現代人をランク付けするのですが、ある機械から出る光に当たると、翌朝おでこに0-99の数字が現れます。これが人間の能力を表しており、30以下の人間は徐々に消えてなくなっていくという恐ろしい内容でした。それに抗う人間と容認する人間が衝突したりで、なかなか奥の深い話でした。現在ではすぐにPTAから問題視され、連載休止に追い込まれそうな内容ですね。
20年ぶりくらいに読んでみましたが、とにかくおもしろかったです。昔の方が自由度が高い漫画が描けたのだと再認識しました。
小山ゆうさんは異色の漫画家ですよね。
がんばれ元気、お~い!龍馬、あずみを全て持っていましたが、いずれも内容の濃い漫画ですね。お~い!龍馬は基本的には伝記ですので、驚くような内容ではありませんが、龍馬を除く登場人物が歴史上の肖像と同じ顔で描かれているので、肖像画を見たときにすぐに誰かわかるようになります。それはそれで、歴史の勉強には大変有益ですね。龍馬の小児期は当然ですが成人後も高杉晋作と上海に行くなどフィクションもありますが、そのあたりを差し引いてもおもしろい漫画です。
息子たちに読むように勧めたのですが、誰も読もうとしません。
親の心は通じませんね。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%B4%96%E3%81%A3%E3%81%B7%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97
崖っぷちのカープ
コメント[0]
2016
10,18
12:56
そろそろ腹をくくる時期でしょうか
CATEGORY[時事]
黒田選手が引退を決めました。
残念ですが、しかし今が一番よい引き際でもありそうです。
日本シリーズでは第3戦目に登板予定のようですが、広島で最期を飾る意味でも第1戦目に登板してもらってはどうでしょうね。こう言っては怒られるかもしれませんが、日ハムの第1戦目の先発が大谷なら、そこにジョンソンをぶつけるよりも、ジョンソンは2戦目以降に回して確実に勝ちを拾う方が賢いと思います。黒田×大谷では分が悪いですが、そこは黒田を敬うナインの闘志に期待ですね。ただし、ジョンソンを中4日で回すなら、1戦目の方がよいですね。1、4、7戦目に登板することもあり得ますので。
一昨日の10月16日(日)に恒例の皮膚の日の無料相談会が開催されました。
当日は写真を撮っていないので、院内に掲示していたポスターの写真です。
いい皮膚の日(11月12日)の記念行事ですので、本来は11月12日前後の日曜日に行うことになっていますが、今年は学会の日程との兼ね合いから、いつもより1ヶ月早く10月中に開催されました。
そのためかどうかわかりませんが、ここ数年では最も多い99人の相談者がお見えになりました。あまりに待ち時間が長いため、3人はあきらめて帰られましたので、96人の相談にお答えしたことになります。当初は3人の勤務医が診察していましたが、待ち時間を考慮して途中から呉の2人の開業医の先生が加わり、総勢5人での診察となりました。
10年ほど前は100人前後の相談が普通だったようですが、ここ数年は50人前後まで減少していました。昔と違い皮膚科の開業医が増えたため、わざわざ相談に出向く必要性が減ってきたものと分析していましたが、この度の相談者の数を見ると時期も検討課題になりそうです。やはり、寒い時期よりもまだ夏の気配が残る時期の方が皮膚の相談には向いているのかもしれません。診療後の反省会ではそのような話が出ていました。
さて、そろそろ腹をくくるべき時期かと思ったのは、診療のことではありません。原発のことです。
新潟県知事選で、原発促進の与党候補が敗れて、原発反対の野党候補が当選しました。
新潟で反原発知事が当選、どうしても原発を再稼働させたい東電の事情とは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00000004-wordleaf-bus_all
与党には激震が走ったようですね。新潟には世界最大級の柏崎原発がありますが、これで再稼働はかなり難しくなりました。
そもそも、今年に入り知事選では与党の負け続きです。
大阪と東京は事情が特殊ですが、問題は、鹿児島と新潟ですね。いずれも原発の立地県ですが、原発反対派の候補が当選してしまいました。原発反対の民意が示されたことになります。
こうなると厳しいですね。今後、再稼働できる原発がどのくらい見込めるのでしょうか。
僕は安全な原発はさっさと再起動すべきと思っています。電力は国の根幹ですので、できるだけ分散しておく方が安全です。よく言われているエネルギーのベストミックスです。
ただ、この先ずっと原子力に依存するべきかというと、そこは答えは微妙ですね。そもそもですが、「もんじゅ」の核燃料サイクルの計画が事実上破綻した以上、いずれ核燃料が枯渇していきます。化石燃料と同じく、需要と供給のバランス次第で、核燃料の価格は高騰するでしょうし、安定的な入手も困難になります。つまり、石油や石炭に比べて安い電力とは言えなくなります。
しかも、今後原発を新しく建設するには、もはや地元の同意が得られないでしょうね。上関も無理と思います。そうすると、原発はどんどん老朽化していきます。最長で20年間寿命を延ばすことは可能ですが、それでもジリ貧ですね。
となると、いずれにしても、原子力発電には未来はないように思います。
ただし、現時点ですぐに原発をなくせというのは乱暴だと思います。施設も、その技術ももったいないですよ。あるものは使った方がよいので、今安全と判断されたものは速やかに再稼働して、老朽化ととともに廃炉に向けていけばよいのではないでしょうか。
いつぞやの日経新聞に、「太陽光発電が原発6基分の発電量に達した」と書いてありました。これだけ聞くと、太陽光をどんどん増やしたら原発なんでいらないじゃんって思いますよね。
しかし、これにはからくりがあるようです。
年間の発電量は「出力×稼働率」で決まりますので、発電総量はどのくらい稼働できるか次第ですね。残念ながら太陽光発電の稼働率は約17%くらいだそうです。夜や冬はあまり発電できないので、当たり前ですよね。それに比べれば、原発は事故さえなければ一日中稼働しています。つまり、年間発電量では、どう頑張っても原発にかなうことはなさそうです。
ですので、当座はやはり原発を再稼働して電力をまかなう方が合理的です。
ただし、稼働率が上がるか、出力があがるか、すればよいことですので、ビルの外壁や住宅の屋根をすべて太陽光パネルに置き換えるとか、どんどん設置面積を増やせば出力は稼げます。
また、太陽光で夏場にジャンジャカできた電力で水素をわんさか作ってそれを貯蓄しておけば、その水素から電力をまかなうこともできるかもしれません。これは知識がないのでよくわかりませんが、トヨタのミライやホンダのFCXクラリティの燃料電池のノウハウを使えばできそうな気がします。そうすれば、結果として稼働率が増やせます。
これらは政治決断がなければできないことです。そろそろ政府は腹をくくって原発から別のエネルギー源へ国策を改める時期にきているのではないでしょうかね。これだけ民意が示されたのだから、しょうがないですよね。
それはそれで、日本発の一大産業になると思うのですが。こういったイノベーションを日本もしていかないと、どんどん世界から取り残されそうですし。
珍しくまじめなことを書いてしまいました。最近診療がヒマなもので、、、、
[1回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%9D%E3%82%8D%E8%85%B9%E3%82%92%E3%81%8F%E3%81%8F%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B
そろそろ腹をくくる時期でしょうか
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]