セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2015
12,15
17:46
今年も終わり
CATEGORY[時事]
毎年この本を買うと、今年も終わりだなぁと思います。
間違いだらけのクルマ選びです。毎年12月中旬に出版されますね。
徳大寺さんの著書でしたが、いつの頃か島下さんとの共著になり、昨年徳大寺さんが亡くなったため、とうとう島下さんの単著になりました。文章の言い回しは以前と変わりませんので、実際はかなり前から島下さんが書いていたのかと思います。
当院の待合室には2014年版から置いていますが、結構読まれる方が多いです。クルマは男の憧れですね。
僕は、1990年頃から買っていますので、もう20年以上になりますね。
ちなみに、ホームページによると、初版は1976年のようです。
http://www.soshisha.com/book_wadai/42car/
最近の時事で言うと、一番は橋下大阪市長の政界引退ですね。
僕は大の橋下徹びいきですので、本当に残念です。
ですが、大阪W選挙で勝利し、おおさか維新の会の勢力を残したままの引退ですので、近いうちに何らかの形で政治の舞台に戻ってもらえると思います。それまでは、TVのコメンテーターに復帰して、この8年間の経験を元に視聴者にわかりやすく大阪市役所や組合の体たらくぶりを暴露して、改革の必要性を側面から発信して欲しいですね。
そこまで言って委員会へのレギュラー復帰を願いますが、ギャラが高すぎで無理なのでしょうかね。土曜午前の辛坊さんの番組では出演を依頼するようなことを言われていました。どんな話が出るか、とても楽しみです。
当面は骨休みをして、ご家族のために時間を使って欲しいですね。
この8年間の知事と市長の生活で相当貯金を切り崩したと聞きます。7人の子供がいれば、少々の年収では足りないはずです。テレビ局は少々高いギャラを払ってでも、橋下さんの労をねぎらって欲しいですね。さんざん、ニュースのネタにしてきたのだから。
それから、もめていた消費税の軽減税率ですが、何とか与党で合意されました。
結局、酒類と外食を除く食品全体に適用されるようです。
この度の軽減税率を巡る綱引きには色々な見方があり、僕自身どう評価してよいのかわかりません。
最初は、公明党が選挙協力を盾に自民党を押し切ったと報道されていました。実際そうなんでしょう。自民党の中には公明党の選挙協力がなければ、当選できない人たちがたくさんいます。彼らには理念よりもまずは保身が先ですので、無理がないといえばそうなります。小泉進次郎みたいにほっといても票が入るような政治家はある程度強気になれますが、そんな政治家は少数だと思います。
とは言え、税制は国の根幹なので、そこを売ってまで保身に走るのは、、、ですよね。
ですが、別の見方として公明党に恩を売ったという考え方もあるようですね。
公明党が強く求めた軽減税率を公明党の希望通り加工食品まで認めることで、憲法改正に対する公明党の協力への布石を打ったととることもできます。橋下さんなどはこの点で安倍さんの政治力を高く評価されています。
一体どっちが正しい見方なのでしょうか。いや、おそらく両方とも正しいのだと思います。
それよりも、そもそも論ですが、軽減税率って必要ですかねぇ。
現在予定されている軽減税率が適用されたとして、低所得者で年間12000円程度、高額所得者で16000円くらいの負担減になるそうです。たかだか、月に1000円程度ってことです。
たったそれだけのために軽減税率を行って、みすみす1兆円の税収が減る訳です。しかも、事業者に莫大な負担を強いることになり、行政コストは莫大です。
それならば、例えば低所得者のみに年間15000円給付する方がよっぽど単純で制度上の負担も少ないです。そこにマイナンバーを組み入れようとして大反対にあった財務省案の方がよほど現実的なのではないでしょうか。実際に1兆円を貧困世帯全員に配布すると、1件あたりは10万円になるそうです。その方が弱者救済になるのではないでしょうか。
このあたりは、次のサイトに詳しく書いてあります。大変勉強になりますね。
僕が軽減税率には絶対反対な理由
http://rick08.hatenablog.com/entry/2014/12/05/135909
給付では目先の痛税感が減らないという理由で公明党は反対でしたが、貧困者への本当の配慮を考えるのなら、給付の方が理にかなっていると思います。結局は選挙目当てですよね。
ただし、これから高齢化が進むと消費税はどんどん上がることが予想されます。それこそ欧米並みに25%って時代が来るかもしれません。その時にはこの軽減税率が効いてくると思います。
来たるべき増税への布石として、現在から軽減税率を設定しておくということはあながち間違いではないのかなぁと思ったりもします。
[4回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%97%9A%E5%91%BC%E3%80%81%E3%80%81%E8%BB%BD%E6%B8%9B%E7%A8%8E%E7%8E%87_162
今年も終わり
コメント[2]
<<
皮膚病アトラス
|
HOME
|
祝! サンフレ優勝。でも、新サッカースタジアムは、、、
>>
コメント
無題
私も毎週そこまで言って委員会視聴しています。
わたくしお勧めの番組が
AMニッポン放送の
「ザ・ボイスそこまでいうか」という番組
月曜~木曜
辛坊次郎 ズームそこまでいうか
土曜日
そこまで言って委員会でおなじみ
(過去出演していた方も)
のコメンテーターが日替わりで激論されています。
そこまで言って委員会と連動する話題があったり、テレビでは言えないことも結構ハッキリ言ったりと、面白いかと思います。
広島では放送していないと思いますが
YOUTUBEやポットキャストで聞くことが出来ますので是非お時間があるときにでも
【2016/01/0405:34】||元ラジオ少年#2ab0cb5383[
編集する?
]
ありがとうございます。
ニッポン放送の 「ザ・ボイスそこまでいうか」は存じています。
私は、毎日「朝生ワイドす・またん!」という関西ローカルの番組をyou tubeでみています。これは、辛坊さんが解説する番組です。これを見たときに、関連放送で「ザ・ボイスそこまでいうか」が次の動画で上がってきますので、時々聴きます。
おもしろいですよね。Radikoでも聴けるのかもしれませんね。
【2016/01/0507:39】||あるじ#6affcdbec2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
皮膚病アトラス
|
HOME
|
祝! サンフレ優勝。でも、新サッカースタジアムは、、、
>>
忍者ブログ
[PR]