セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2019
09,07
08:40
同窓生
CATEGORY[雑感]
カープの永川選手の引退が発表されました。
新庄高校→亜細亜大学から逆指名でカープに入団してくれた選手ですね。当時のドラフト制度では、大学性と社会人は2名に限り希望球団を逆指名できましたので、貧乏球団のカープにはとても辛い時期でした。この間、巨人が21人の逆指名をもらっているのに、カープはたった8人だけです。その中の一人が永川選手です。広島出身だからといえばそれまでですが、あえてカープを選んでくれた時には、本当にうれしかったのを覚えています。
個人的なことをいえば、高校の後輩です。さらに、故郷は同じ三次です。
全く面識はありませんが、とにかく親近感を持ちます。
今後は解説者の道を歩まれるのか、カープに残ってコーチなどの職に就かれるのか、まだ発表されていないと思います。逆指名で入団してくれた選手には、引退後もある程度の面倒をみるのがカープの方針だと聞いています。いずれにしても、永川選手のカープへの貢献に見合うような形で、これからの人生をバックアップしてほしいなと思います。
さて、同窓つながりのネタです。
ブログにも書いたように、最近はロードバイクでの通勤を続けています。
昨日の時点で、451.2kmになりました。
雨が降らなければ、だいたい毎日通勤の行き帰りで13kmくらいとあとは休みの日に20kmくらい乗るので、こんなもんでしょうね。
坂の程度にもよりますが、20kmくらい乗ると段々足が疲弊して足の裏がしびれてきます。つくづく体力がないなぁと実感しますね。三次までロングライドできるのはいつのことかと思います。
先日、高校2年生の次男が僕のクロスバイク ESCAPE RX3に乗ってみたいというので、譲ることにしました。サドルを調節して、試乗も兼ねてこころ経由の西風新都ICまで一緒にライドしてみました。ぶっちぎって父親の威厳を見せつけてやるつもりでしたが、完全にぶっちぎられてしまいました。初めて乗るクロスバイクなのに、マクドナルドまで登ったときには100m以上差がついていました。
若いってすごいですね。自分が年をくったことをつくづく痛感しました。
ロードバイクを買うきっかけは、運動不足の解消なのですが、もう1つ理由があります。
5月の連休に家族旅行で温泉に行ったのですが、暇なのでタブレットでKindleをみていたら、「弱虫ペダル」が10巻まで無料で読むことができました。
なにげなく読みましたが、結構おもしろい。
11巻からは有料なので、どうしようかなぁと思っていたら、プライムビデオで「弱虫ペダル」のTV版が無料でみられることがわかりました。
3シリーズありますが、全て制覇しました。現在は4シリーズ目が放映中のようですが、残念ながらテレビ東京系なので広島では見られません。
まぁ、ロード素人の主人公小野田君が才能と努力によりロードバイクを乗りこなしていくという、スポ根にありがちな成長型の漫画ですが、主人公以外の登場人物にも個性があって、それがおもしろいです。特に、荒北君のキャラクターは好きですね。実際人気があるそうです。
なにげなく、作者の渡辺航さんをWikiで調べていたら、僕と同じ「長崎大学」出身とのことがわかりました。教育学部のようです。
生年月日は1971年3月9日、、、、ってことは、僕が1968年4月生まれですので、学年的には2つしか離れていない。僕は1浪で、6年間大学に通いましたから、渡辺航さんが5浪以上していない限りは、在学期間がかぶっているはずです。
もちろん、面識はありません。
しかし、プロの漫画家になるくらいだから、大学では漫研だったのかもしれません。
実は、僕は大学1年生の時に漫研に入部しました。単に漫画を読むのが好きだったので、漫研に入るとたくさん漫画が読めるかなぁって安易な動機でしたが、漫研は漫画を書くことが本題で、先輩といい同学といいみんな絵が得意な人ばかりでした。なので、段々足が遠のいて半年ばかりで退部してしまいました。
もし、そのまま漫研に残っていたら、渡辺航さんと一緒になっていたかもしれませんね。
いずれにしても、同窓の方が活躍されているのは、うれしい限りです。
ここ数年、医学部の同級生が教授に就任されたという報告をちらほらと受けるようになりました。年齢的にも今が教授になれる最後の時期だと思います。
医学部の教授になるということは、一般の方には想像できないほどの厳しい道のりを歩んできたということです。のほほんと開業医をしている僕からすれば、まったく頭が下がる思いがします。
[2回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%90%8C%E7%AA%93%E7%94%9F
同窓生
コメント[2]
2019
08,30
18:18
羊の言葉
CATEGORY[時事]
8月とは思えないほど雨が続きますね。
研ナオコのの「言葉もないままにあきらめの夏」っていう歌詞がぴったりきそうな天気です。おかげて朝夕は寒いほどに涼しくなり過ごしやすくなりましたが。
8月は患者さんの受診が多く、8/1~8/26まで連日100人越えをキープしてきましたが、とうとう8/27から下火になってきました。今日はとても暇です。
今後は秋の患者数になってくるのだと思います。忙しさになれた体は急に暇になると対応しきれず、なんだか不安定になりますね。
秋ならではの新しい治療を模索して、患者増に貢献できないか考え中です。
雨が多いため、自転車通勤もできません。
Amazonと100均でメンテナンス用品を購入して、時には洗浄と注油をしています。
クロスバイクは全くメンテナンスしたことがなかったですが、いい機会なので一緒に掃除してやりました。見違えるほどきれいになりました。
乗り始めて20日間でまだ167.5kmしか乗っていません。いつもサイコンを付けて走っているとは限らないですが、総距離はOFFのときも拾っているのかな。拾っていないなら、もう少しは乗っていると思いますが。
来春には、故郷の三次まで自転車で帰ることが目下の目標です。
さて、
「羊の言葉」というのは、中島みゆきの曲名です。
無口で何も言わなかった従順な彼女が急に反抗し始めて、彼氏が驚き怯むというような内容です。その彼氏にほっとけと告げた友人が実は彼女の新しい相手だったというような話ですね。
歌詞を貼っておきます。
この曲を思い出したのは、現在泥沼化している日韓関係がこじれ始めたときです。
恒久的に解決されたはずの慰安婦問題を蒸し返され、さらに日韓基本条約で解決済みの徴用工への保障を請求されたときに、はじめて日本が報復に打って出ました。
いわゆる「ホワイト国からの除外」ですね。
もちろん、建前は安全保障上の対応であって、一連の報復とは断固異なるということになっていますが。
「ホワイト国からの除外」を発表されたときの韓国の反応が、まるで「羊の言葉」を聞いたときの彼氏の狼狽ぶりと同じように感じたのです。
これまで、どんなにごねても、いいがかりをつけても、じっと我慢して従順だった日本が初めて表立って反抗したのだから、さぞびっくりしたのでしょうね。「何で今回ばっかりは?こんなはずじゃなかったのに!」って感じなのではないでしょうか。
その後の関連するニュースは連日報道されていますので、これ以上触れませんが、でも僕は本当によかったと思います。
何がよいかというと、日本が戦後初めて独自の外交を行ったと思うからです。
もちろん独立国ですので独自の外交をしているに違いありませんが、そうはいっても敗戦国という悲しい性から抜け出せずに、常に波風を立てない無風外交を続けてきたと思います。
靖国神社で文句を言われたら、天皇陛下も総理大臣も参拝できなくなるし、教科書にいちゃもんを付けられたら、いそいそと記述を変更するなど、常に異常な配慮の連続でした。もし、同じことを日本が他国に要求したらどうなるでしょうね?もっとも、そんなことを要求する意思も気概もなかったですよね。
身内からは朝日新聞のような売国マスコミが常に日本が悪いと言い続けますしね。
もちろん、それが国益にかなった時期もあったのでしょうが、そろそろ戦後の自虐史観から脱却するときですね。
この度の韓国に対する対応は、まさに安倍総理が唱える「戦後レジームからの脱却」の始まりなのではないでしょうか。日本外交の転換点になると思います。
これからも、こうした「Noといえる外交」を続けてほしいと願うばかりです。
あまりにも診療が暇なので、久しぶりに力の入ったブログになりました。
これから暇な日が続くと、こうしたブログが書けますね。よいのかどうかわかりませんが。
[16回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E7%BE%8A%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89
羊の言葉
コメント[3]
2019
08,25
14:32
記念コイン
CATEGORY[皮膚科]
本日は当番医です。
開院して5年間、冬の、しかも極寒の1-2月にしか当番医をしたことがなく、いつも暇で暇でしょうがない当番医でした。
この度ははじめて夏の当番医なので、いったいどのくらいの受診があるのか戦々恐々としました。
これまでは、受付、看護師とも常勤スタッフに半日ずつ出勤してもらい、ちょうど4人で半日ずつを回してきました。しかし、この度は初めてなので、全員終日出勤にして万全の体制です。
結果は、、、、たいしたことはありませんでした。
午前中はそれなりに受診が続きましたが、13時以降はすっかり受診がなくなりました。
16時現在で50人の受診です。
当番医で疲弊することを予想して、明日の月曜日は午後を休診にしていました。
別に午後も普通でよかったなと思うところですが、まあせっかくなのでのんびりしますね。
昨日の診療後、
受付から売り上げを渡されながら、「オリンピックの記念硬貨で払われた方がおられました。」と言われました。
開けてみると、6種類の記念硬貨が計11枚入っていました。
おのおのの競技は、左上からウエイトリフティング、サーフィン、スポーツクライミング、ゴールボール、空手、スケートボードのようです。
100円硬貨になるようですね。
造幣局のホームページで調べると、「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会記念100円クラッド貨幣」というものだそうです。今年の7/24から引き替えが始まったようですね。引き替え日のみは一人12枚の制限があったそうですが、その後は特に枚数制限はなさそうです。特別、レアなものではないようです。
でも、せっかくなので、この11枚は残しておいて、代わりに普通の100円を入れておきました。
だけど、この記念硬貨は結構厄介なんですよね。
ちょっと前にも、売り上げを入金にいったら、ATMで認識されない硬化がありました。
よく見ると、前回の東京オリンピックの記念硬貨でした。
昭和39年と書いてあります。貴重かと思いましたが、そうでもないそうです。
ATMでは拒絶されるし、自販機でも認識しないし、店頭で支払いに使うのも気が引けるので、結局財布の中に収まったままです。
そして、古い50円玉も財布に入ったままです。
現在の50円よりも一回り大きいですね。
磁石にくっつく貨幣として有名ですよね。
鉄の含量が多いようです。
オリンピックまでもう1年を切りましたね。
結局、今年も猛暑でしたが、来年はどうですかね。
猛暑のなかのオリンピックの結果、選手が熱中症でバタバタ倒れて世界中から批判の嵐ってことにはならないように祈るばかりです。
こればかりは自然のことなので運次第ですね。
いや、安倍さんには、自然も見方にできるオーラがあるように思いますけどね。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3
記念コイン
コメント[0]
2019
07,20
08:18
怒りを感じます。
CATEGORY[時事]
ぐっと蒸し暑くなってきました。
これからが夏ですね。
一昨日ふと気づくと、当院のホームページのアクセス数が500万アクセスを超えていました。
今年の2/13に400万アクセスを超えたとブログに書いていますので、たった5ヶ月で100万回アクセスされたってことになりますね。
2019年2/19のブログ:移ろいゆく西風新都
異例のペースでアクセス数が増えていますが、どうしちゃったんですかね。
ジャストシステムのサーバーを使用していますので、お金を払ってアクセス解析を契約すると
①ページ別のアクセス数
②アクセス媒体(PC,スマホ、さらにiOSかAndroidか)
③ブラウザの種別(IE,Chrome,Firefox,Safariなど)
などを知らせてくれます。ホームページビルダーを購入して1年間はこのアクセス解析が無料でサービスされていましたが、その後は契約していません。
なので、どのページが人気なのかさっぱりわかりません。
ですが、お問い合わせからの質問の多くがデュピクセントについてなので、そのページの閲覧が多いのかなと勝手に想像しています。あとは、円形脱毛症、多汗症のことでホームページをみてから受診される方が多いですね。
いずれにしても、たくさんの方に閲覧してもらえるのは、うれしいことに違いありません。
これからも、できるだけ有益な(かつ、刺激的な)内容をアップできるようにがんばります。
今週、とても衝撃を受けたのは、
7月18日(木)に起こった京都アニメーションの放火事件です。
ここ何年かでもこうした無差別殺人が数件はあったと思います。5月には川崎殺傷事件があったばかりです。
どの事件も凄惨であることに違いはありませんが、僕は放火→火傷についてはとても胸が痛みます。
火傷というのは、とてもとても辛い疾患です。
広島大学皮膚科は火傷の治療で有名です。というより、全国的にみても皮膚科が火傷を初期治療から手術、リハビリまで全課程をフォローするのは広島大学だけと行っても過言ではありません。もちろん全身管理はICU,リハビリはリハビリ科に依頼はしますが、主治医はあくまで皮膚科医です。
広島大学皮膚科に入局すると、その日から火傷との関わりが始まります。年によっては、年間に全身熱傷が20人くらい入院します。一人の患者さんに数回の植皮術が必要となり、入院してから退院までには数ヶ月かかることが普通です。
僕は手術班でしたから、入局3年目くらいからはほとんどの熱傷に関わってきました。
現在は働き方改革で熱傷の手術も昼間に行うようですが、当時は熱傷の手術は通常の仕事が終わってから夜間の緊急手術というのが当たり前で、日付が変わってから手術開始なんてことも年に何回かはありました。翌日が大竹や吉田でバイトの日には、手術が終わった後そのまま車で移動して車の中で寝たこともあります。その方が朝の渋滞にはまらないので、少しでも睡眠時間を稼げますからね。
というように、治療に携わる側も大変ではあるのですが、受傷された患者さんの辛さは想像を絶するものがあります。
一つ一つ挙げての説明は控えますが、救命処置が終わった後は傷がふさがるまで植皮と軟膏処置が延々と続きます。ようやく傷が閉鎖できても、その後は拘縮(ひきつれ)との戦いが続きます。もちろん、醜形が残ります。そして、長期的には皮膚癌の続発に備える必要があります。
事故で火傷という場合はやむを得ませんが、若い人の火傷で多いのは自殺です。声を大にして言いたいのは、自殺の手段に火傷を選ぶのは絶対にやめてほしい。意外と死にきれないことが多いし、生き残ったときの治療の辛さを考えてほしいからです。
そして、この度のような人を殺める目的で放火というのは、心底怒りを感じます。
亡くなった34人にも胸が痛みますが、負傷されている34人にも重症熱傷の方がおられるものと思います。この時点でも救命処置と植皮術が行われているのかもしれません。
自身の経験から、この大変さが実感できるので、なんだかやりきれない気持ちがします。
犯人も重症熱傷を負っていると聞きます。おそらく同様に治療中なのでしょうが、犯人を回復させて犯罪に至った理由を聞き出したいという気持ちもわかりますし、この治療の辛さを犯人にも身をもって味わせてやりたい思いもあります。ですが、それにも多額の医療費が必要になります。
重症熱傷の医療費は極めて高額です。一人に数1000万円なんてこともまれではありません。
それだけの医療費を税金から払って、この犬畜生のような犯人を救うのは、、、どうにもやりきれません。
医者が言ってはならないことかもしれませんが、このまま治療せずに消極的な死を与えることも考えてはどうでしょうか。今の日本でそれができないことは重々承知ですが、助けておいて結局裁判で死刑判決では、、、、何のための治療なのでしょう。
[31回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E7%81%AB%E5%82%B7%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81
怒りを感じます。
コメント[0]
2019
07,17
09:33
はじめてのロードバイク
CATEGORY[自転車]
連日の更新です。
昨日ブログに「本泥棒」とタイトルを付けたら、とある人から理由はどうあれ受診してくれた患者さんに「泥棒」は言い過ぎだろうと叱られました。
確かにそうかもしれませんが、こうやって「たかが万引き」というヘタレた考え方が万引きを助長しているように思えてなりません。「万引きも立派は犯罪」ということを意識づけるためにも、とりあえずはタイトルを変えずにこのままにしておきます。一罰百戒ということもありますしね。
もし、患者数が激減したら、いそいそと変更するかもしれません、、、、、。
さて、もともと勤務医だったときから通勤のため自転車に乗り始めました。
最初は、イオンの自転車でしたが、北風の時にあまりにも前に進まないので、1年半後にクロスバイクに乗り換えました。
GIANTのRX3です。当時のクロスバイクとしては価格の割に走行性能は高いとされる自転車です。
開業してからも東野に住んでいたときには時々自転車で大塚駅まで来たりしましたが、やはり帰りが暗くなると自動車との接触が怖くてやめてしまいました。開業医がケガをするとその日から収入が絶たれますので。
大塚に引っ越してからは、坂が多いためほとんど乗らなくなりました。
今年の1月に健康診断を受けましたが、血糖値が初めて上限を超えており、中性脂肪も高めでした。
内科の先生からも運動をした方がいいよと言われ、何かないかなぁと思う中で、自転車通勤を再開しました。
雪の降らなくなる時期から(今年は全く雪が積もりませんでしたが)と思い、3月から開始しました。
こころの坂をマクドナルドまで上り、そこから石内側に曲がって産業団地を抜けて上段の団地から市立リハビリテーション病院前を通り、最終的にクリニックに降りてくるというコースです。
だいたい6.5kmのコースですね。
最初は坂の途中で歩いたりしていましたが、半月くらいで何とか完走できるようになりました。
大原からの裏道を通るルートも試してみたのですが、交通量が多く、朝が暗い時期は後から車にひかれそうになったのでやめました。素人には歩道を走れるコースが安心ですね。
現在も雨の日を除いて基本は自転車で通勤しています。
そうすると、だんだんロードバイクに興味がわいてきました。
以前にもブログに書いたのですが、中国労災で一緒だった自転車乗りの眼科医から「ままチャリを軽自動車にたとえると、クロスバイクはGT-R、ロードバイクはF-1」と言われたことがあり、ずっとロードバイクが気になっていました。まぁ、僕のようなヘタレ足では、クロスバイクがS660くらいのものなので、ロードバイクに乗ってもスイフトスポーツくらいのものですかね。
ともかく、ロードバイクの物色を始めました。
どの自転車がよいかは人によって好みがあるし、それこそたくさんの自転車に試乗して探してみないとわからないと思います。ただ、ショップによって契約している自転車は違うようですし、そんなに試乗する暇ものないので、ズバリメルカリで探しました。
どーせ買うなら長く乗れるよいものがよいし、それなら中古でもいいから元が高いものがよいです。僕は、総額〇〇円の中古という言葉に弱く、総額100万円の中古が50万円って方が定価50万円の新品よりもよほど魅力を感じます。
メルカリの出品をみると、ピナレロというメーカーに人気があるようです。
サイズが合わない自転車というのが最悪なので、所有者の身長だけには注意して、交渉の末買ってしまいました。
ピナレロ 2018年モデル GAN Sです。
買値は書きませんが、まあそれなりのお値段でした。
自転車本体以外に、空気入れ、前後のライトはおまけで付けて頂きました。
この自転車に決めたのは、黒で派手ではないこと、所有者が山口県東部の方で、直接手渡しが可能だったことです。5回くらいしか乗っていない新品同等(と、書いてあった)なことも大きな理由です。
自転車のような大きなものは、送料だけでも数万円かかったりしますので、できるだけ直接手渡しがよいですね。匿名性は薄れますけど。
7/7に山口県東部まで車で自転車を受け取りに行きました。
ナイスガイの若い方でしたが、見るからに足が長い。僕とは体型が全く違うなぁと心配になりました。実際、持って帰って乗ってみようと思うと、全くペダルに足が届かない。
サドルを調整しないととても乗れないことがわかりました。
6角レンチで調整できるはずなのですが、なにせ初めてのカーボンなのでトルクの調整できないレンチで締めて、パキッとカーボンが割れたりしたら元も子もありません。
なので、ショップに持ち込んで調整してもらうことにしました。
しかし、他店(あるいはネット)で買った自転車を調整してもらえるショップは割と少ないようです。「安いからネットで買ったんだろ。だったら、自分で調節しな」って言い放たれることも少なくないみたいですね。
RX3を買ったプログレスさんに相談したところ、とても快く引き受けて頂きました。
Cycle Shop PROGRESS
「調節するだけなら、無料でいいですよ~」って、神様のような返答を頂き、大変うれしかったです。小さいお店なので最初はちょっと入りにくかったりしますが、店長さんはとても気さくな方です。
7/15にプログレスさんに持ち込み、サドル、ハンドル、ブレーキなどを調整して頂きました。
ついでに、サイコン、ドリンクホルダーを付けてもらったり、備品を買ったりして、ようやく初乗りまでこぎ着けました。
サイコンを付けてもらいました。ライトは所有者からおまけで頂きました。
待望の初乗りは、、、、前傾姿勢が辛い。車体はとっても軽いです。
クロスバイクとは別の筋肉を使うようで、これまで問題なかったところに痛みがきます。
いずれにしても慣れが必要と思います。練習あるのみですね。
とりあえずは一人で練習ですが、同年代で、しかものんびりポタリングしてくれるような方がおられたら、是非ご一緒して頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF
はじめてのロードバイク
コメント[2]
2019
07,16
08:34
本泥棒
CATEGORY[皮膚科]
関東では梅雨寒が続いているようですが、広島ではそれなりの気候ですね。
それでも、例年の同時期に比べれば、少し涼しい気がします。湿度も少し低いのではないでしょうか。
この天気は来年にとっておきたかったですね。昨年のような殺人的な猛暑の中でのオリンピックは選手にも観客にも酷ですが、今年くらいならなんとか我慢できそうな感じです。
気象庁の発表では、エルニーニョ現象が終息したそうですので、来年も平均的な夏の気温になるのならよいのですが。
最近、びっくりしたことが。
院内の本棚に下の写真の本を置いていました。
この本は、安佐市民病院で勤務医していたH21年頃に発刊されたものですが、皮膚癌の専門医として僕が載っています。
クリニックのホームページにも載せています。
http://cocoro-hihuka.com/hidekiNOda.jpg
唯一の僕のアピールできる本なので、それとなく付箋を付けて置いていました。
先日ふとこのカバーの下から黄色いものがのぞいているのに気づきました。
アレって思ってよく見ると、広島のかかりつけ医(内科編)の上にこのカバーがかぶせてありました。
カバーの外れた本がどこかにあるかと思いましたが、本自体は見当たりません。
ということは、誰かが中身の本だけ持って帰り、それを隠すために別の本にカバーを付けておいたということだと思います。
そうまでしてこの本が欲しかったのですかね。まぁ、いろいろな分野の専門医が載っていますので、興味がある方には貴重な情報かもしれません。でも、もう8年位前の情報ですけどね。
返してくださいとは言いませんが、そういう患者さんにはもう来てもらわなくても結構ですね。
この本に限らず、院内の漫画がなくなることがしばしばあります。
虫食い的に欠落すると格好が悪いので、時々古本屋で見つけては追加してみたりです。
比較的新しい漫画はすぐ手に入りますが、「寄生獣」のように古い漫画はなかなか手に入りません。
4ヶ月経過した雑誌は、自動ドアの外に置いているマガジンラックに移動しています。マガジンラックには「読みたい方はお持ち帰り頂いても結構です」とテプラで貼っています。
「オレンジページ」と「LEE」はすぐに持って帰られてしまいますが、僕の好みで置いている「昭和40年男」や「SAPIO」はいつまでも残っています。
ということは、あまりニーズのない本を置いているということですよね。反省が必要ですね。
[10回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E7%BE%8A%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89
本泥棒
コメント[0]
2019
06,17
13:25
白い巨塔
CATEGORY[雑感]
毎度のことながら、交流戦に入ると失速するカープのせいで、最近はCSのプロ野球ニュースを見なくてもよくなり、その時間で録りだめていたテレビ番組を見ることができます。
今年は大河ドラマをみていませんので(平清盛以来ですね~)、定期録画している番組は限られます。そこまで言って委員会NP、英雄たちの選択、おぎやはぎの愛車遍歴、釣りごろ釣られごろ、大ちゃんの釣りに行こう、釣りびと万歳、カーグラフィック、ガイアの夜明けに加えて、現在は進撃の巨人とガンダムオリジンをみています。カーグラや釣り系の番組は興味があるものしかみないので、タイトルだけみて消すことも多いです。特に、カーグラのメモアール〇〇はみません。
その中で珍しくドラマを録ったのが「白い巨塔」です。
5話でしたが、少しずつ消化して昨日見終わりました。
視聴率と評判はまずまずだったようですね。
僕にとっての白い巨塔は、平成2年の村上弘明主演のドラマから始まります。
それがとても面白かったので、山崎豊子の小説を買って読みました。その後、レンタルビデオで田宮二郎のTV版白い巨塔をみました。次に、平成15年の唐沢寿明主演の白い巨塔をみて、この度の岡田准一主演の白い巨塔になるわけです。
僕の勝手な印象では、村上弘明主演の白い巨塔が一番面白かったと思います。
なぜかというと、
村上弘明版まではかろうじて原作に忠実に設定されていたからです。
それは、
①財前五郎の専門領域が胃の噴門部癌だったこと。
②胃癌が早期癌だった(後で進行癌とわかりますが)にも関わらず、肺に転移を起こすという、ありそうにない話だったこと。
③術前の肺の検査が断層撮影→CTスキャンではあるもの、目的は一緒だったこと。
④裁判の争点が、肺の転移を術前に見落としていたかどうかであったこと。
などでしょうか。
何より、バブルの真っ只中で作られたドラマだったので、教授選の買収額が派手でした。財前又一が1000万円単位でバンバン金を配りまくります。又一役は藤岡琢也で、コテコテのヤクザ医者だったし、鵜飼学部長は丹波哲郎で渋い演技が際立ちました。柳原医師は若き日の堤真一でしたが、裁判で真実を語ったあとは気がふれて廃人のようになるというなかなか迫真の演技でした。
それからすれば、唐沢寿明版も岡田准一版も、キャストが軽いなぁと思いますね。柳原君も高知の無医村に行くのはよいけれど、お見合いしたお嬢さんを連れて行ってはいかんでしょう。一人で行かんと。
白い巨塔の辛いところは、医学の進歩と原作が釣り合わなくなることですね。
原作では、噴門部の早期胃癌を財前がバリウム検査で見つけます。当時は内視鏡がないからそれが財前の職人芸なのだけど、今どき内視鏡で一発で診断がつくので、無理やり膵臓癌に変わっていました。
また、柳原が肺の小さな陰性を癌の転移じゃないかと回診で財前に進言して激怒されるのですが、当時は肺の断層撮影を撮るかどうかでもめました。僕の年代でも肺の断層撮影なんてあまり見たことがありません。だって、CTを撮れば済むことだから。ちなみに、村上弘明版では肺のCTに変わっていましたが、それでも当時はCTを撮るって結構大変なことだったと思います。今みたいに、気軽に依頼できるような検査じゃなかったですよね。なので、財前に拒まれてもそれはそれで納得できる範囲でした。
でも、唐沢寿明や岡田准一版ではCTを撮るかどうかくらいで揉めるなよって程度の検査になった後なので、そこが肺生検になっていたりPETになっていたりです。
特に、岡田准一版では、胃癌じゃなくて膵癌+血管内リンパ腫というなかなかレアな疾患になっており、そんなの術前に疑うことなんて無理でしょうって感じでしたね。
そもそも白い巨塔は一審で原告が敗訴し、里見助教授が浪速大学を去るところで終わります。2審や財前五郎の死はその後の「続・白い巨塔」で描かれたものです。読者の反響があまりに大きくて財前勝訴・里見敗訴のままで終わらせるわけにはいかなくなったようですが、著者の山崎豊子さんは「社会の要求に応えることはやむを得ない」としながらも「すでに完結した小説の続編を書くべきではない」と言っておられたと聞いたことがあります。
つまり、2審以降の話は後付けなので、ちょっと無理矢理感を否定できません。
実際、当時の医療水準では2審で財前が有罪になることはあり得ないといわれていました。
そこを、医学的落ち度はないものの様態が急変した後の対応に問題があるという理由で極めて温情的な判決の結果、原告勝訴という設定でした。
それを、唐沢寿明版のように「説明義務違反」で有罪なんてしてしまうと話の根本がズレズレに感じてしまいますね。岡田准一版はどうだったかな。忘れてしまいましたが、説明義務違反ではなかったように思います。
僕の「白い巨塔」への深い愛情をわかってもらえましたでしょうか。
できることなら、もう原作をいじり回すようなドラマは作らないで頂きたいなぁと思います。
山崎豊子さんが亡くなられた今、どんな風にでも演出がつくれますからね。そうやって、白い巨塔が成長していくとも言えるのかもしれませんが。
30年後にはロボットAIが手術をしていて、このAIが型式:RX-78、コードネーム:ZAIZENとかになったドラマができたりして。連邦の秘密兵器としてね。
[12回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E7%99%BD%E3%81%84%E5%B7%A8%E5%A1%94
白い巨塔
コメント[2]
2019
06,11
08:10
日本皮膚学会に出席しました。
CATEGORY[皮膚科]
4ヶ月ぶりの更新です。
前回のブログではスタッドレスタイヤの交換云々と記載していますが、もうすっかり初夏ですね。
気がつけば、2019年ももうすぐ半分が終わります。月日が経つのは早いですね。
特にブログが更新できない理由があったわけではありません。単に無精になっただけです。以前より診療が忙しくなって、診察中にパパッと更新できなくなったことも一因ですが。それから、書き残すほどのイベントがそうそう起こらなくなったこともですね。
好き放題書いているブログですが、知り合い、業者さんから「最近ブログが更新されませんね」と言われることがありますし、4月の安佐皮膚科医会では、講演をお願いした山口大学の先生から「先生のブログを読んでいます」と突然言われて驚きました。全くの初対面でしたが一挙に親近感が増しました。知らないところでつながっているのが、ネット社会のすごいところです。怖いところでもありますが。
さて、6月6日(木)-6月9日(日)の4日間に日本皮膚科学会総会がありました。今年は名古屋です。
開業医の身では期間中すべてに出席することは到底できません。土曜日の午後を休診にして、名古屋に出かけました。学会に出席したのは日曜日の朝からです。
名古屋国際会議場です。広島国際会議場に比べるとずいぶん立派な建物でしたが、街からは遠いですね。朝はあいにくの雨でした。
4Fからロビーを見ています。高所恐怖症の僕には結構怖い。転落防止柵は意外と低かったです。
日曜日の朝から、モーニングセミナー、教育講演、ランチョンセミナー、教育講演と聴きました。これだけ講演を聴くだけで2万円の学会参加費は高いなぁと思いますが、本来は4日分+土曜の夜の懇親パーティ分も込みですので、しょうがないですかね。
普段会わない先生にもお目にかかって色々近況を話したので、それはそれでよかったです。
学んだことは、
①シミのレーザー治療で、どんなシミでもフルパワーで照射した方がよいという知見を得ました。僕は(というか、ほとんどの医師がそうだと思うのですが)シミの色調(濃さ)に合わせて、レーザーの出力を3.0-7.0Jまで調整しています。しかし、常にフルパワーで照射した方が再発が少ないと言われていました。ただし、照射後の炎症後色素沈着はとても強く残るので、それをどれだけ納得して耐えてもらうかが重要のようです。
結構、厳しい話ですよね。高名な先生のすることなら、患者さんも名医だからと耐えてくれるのかもしれませんが、僕なんぞがそんなことをしたら、苦情の嵐になりそう。
でも、おっしゃっていることはもっともだと思うところもあります。炎症後色素沈着はいずれは薄くなるので、ガツンといく方がよいかもですね。戦力は逐次投入するよりも、集中投入した方がよいというのは、戦術の基本ですし。
②イボの治療の教育講演に出席しました。
特に目新しい話はありませんでしたが、難治性の大きなイボには全国のどの先生も苦労しているんだなぁということはわかりました。
イボの治療というと、基本は冷凍凝固で、イボの状態によってトリクロロ酢酸、炭酸ガスレーザーなどを組み込むイメージでしたけど、エビデンスレベルで言えばサリチル酸ワセリンの外用が最も有効だそうです。ただし、普通に処方できる5%や10%ではなく、40%、50%とといったかなり濃度の高いものです。日本ではスピール膏が50%サリチル酸ペーストなので、スピール膏を貼って治療ということになるのですが、経験的にはスピール膏がそんなに有効とは思えません。
40%程度のサリチル酸ワセリンを自己調剤するしかないのでしょうかね。がんばって、チャレンジしてみたいなと思います。
新しい知見といえばこの程度です。
名古屋まで出かけて、この程度の知見だけかと言われればそうなのですが、でもじっと家にいるだけでは何の知見も得られないので、ささやかな進歩ですね。
夜ご飯を食べに中心街を歩いていたら、人だかりがありました。
何だろうと思ってみると、サンシャインサカエと書いてありました。
SKE48がいたんでしょうかね。興味はないので、それ以上追求はしていませんが。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9A%AE%E8%86%9A%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%B8%AD%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
日本皮膚学会に出席しました。
コメント[0]
2019
02,13
10:49
移ろいゆく西風新都
CATEGORY[時事]
2月も半分が過ぎます。
結局、今年は雪が積もりそうにもないですね。
こころで開業してもうすぐ6年ですが、これだけ雪が降らなかった冬は初めてです。
これも、温暖化が一因なのでしょうか。
昨年、車を買ったときに一緒にホイル付きのスタッドレスタイヤを購入し、買ったタイヤ代+αを値引いてもらいました。昨年までは飯室に往診に行っていたので、どうしてもスタッドレスに交換する必要がありましたが、この冬は往診を終了したため必ずしもスタッドレスに交換する必要性がなくなりました。毎日の通勤は歩きですし。
でも、せっかく買ったスタッドレスだから、昨年末に交換しました。正月に三次に帰省するときには必要になるかとも思いましたので。
残念ながら、雪道を一度も走行しないまま、夏用タイヤに換えることになりそうです。
さて、手前味噌ですが、
当院のホームページのアクセス数が先日400万アクセスを超えました。
このブログを読み返すと、300万アクセスに達したのが2年前の2月でした。
2017年2/24のブログ
ですので、約2年かけて100万アクセスを得たことになります。
それまでよりややペースダウンしていますが、それでも多くの方にホームページを見てもらったことは、ホームページを作る身からすれば素直にうれしいです。
最近はなかなか新しいページを作る意欲を欠いていますが、それでもここは説明しておいた方がよいかなぁと思う項目はできるだけホームページを作製してアップしています。
診察するときにも自院のホームページの内容を示しながら説明しますので、結局は自分のためにもなりますからね。
最近、西風新都に関連するニュースがありました。
一つはアストラムラインの延伸ですね。
もう塩漬かと思っていたアストラムラインの延伸ルートが発表されました。
開業時期も記載されていますので、ここまで発表した以上は基本的には決行する覚悟なのだと思います。
とりあえずは、2020年代後半までにイオンのアウトレットモールまで開通させるようですね。
西広島駅は2030年前後ということですので、その頃には遠に還暦を過ぎています。それまで元気でいられるのかとつい考えてしまいました。
この延伸は石内にイオンが進出する時点で出来レースだったのではないでしょうかね。
アストラムを最低石内東までは延伸することを条件に広電の土地をイオンに買収してもらった、、、てことかと勘ぐりますよね。だから、なんとしても2020年代内に石内東まで延伸するのではないでしょうか。
まあ、アストラムが延伸されること自体はこころを含めた西風新都には朗報ですので、歓迎します。
もう一つは西風新都には痛手のニュースです。
とうとうサッカースタジアムの候補地が基町の中央公園に一本化されましたね。
これで時期はともかく、サッカースタジアムが建設されることは決まったようなものだと思います。
広島の多くの人は喜んでおられるのでしょうが、西風新都にとっては微妙ですね。
クリニックを経営する立場から言えば、決して悪い話ではありません。土曜日の午後にサッカーがあると、周辺が大渋滞を起こしてほとんど受診ができなくなるからです。
実際に、土曜の午後の患者数をサッカー開催日とそうでない日とで比較してみましたが、約20人患者数が少なかったです。
ただ、西風新都の賑わいという面からすると寂しくなりますね。自宅から歩いて観戦に行けることが、このあたりに住むものの特権でもありましたから。
古いとはいえ、あれだけの施設の維持をどうするのか、それも疑問です。サッカーがなくなると、集客が期待できるのは織田陸上くらいですかね。あれも入場料をとってるのかどうか知りませんが。アジア大会のレガシーとしてはよいのでしょうが、税金を垂れ流して維持することになりそうです。
どんどん人口が増えて賑わいが増している西風新都ですが、商業的には必ずしも順風ではなさそうです。
例えば、マックスバリューにあるRight-onは2/17で閉店になります。アパレル系は厳しいんですかねぇ。あのZOZOでも、最近は厳しそうですし。
フレスポにあったABCマートも閉店しました。あとには、100均のセリアが開店しましたが。
本日、広島市立大学の卒展に家内が行ってみるというので一緒に行ってみました。
学園祭のときにも来たことがあります。卒展は初めてです。
芸術のことはとんとわかりませんが、それなりに楽しめました。
市立大学の目の前にあったグルメ村です。
開院した頃には休みの日のランチに家内と何度か来たことがありました。
しかし、もう閉店したようです。
パンも販売していて、結構賑わっていたように思うのですが。
こうしてみると、人口が増えるからといって、商売が成り立つとも言えないのでしょうね。
当院も現状に甘んじることなく、精進していかなければなりません。
[10回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E7%A7%BB%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%86%E3%81%8F%E8%A5%BF%E9%A2%A8%E6%96%B0%E9%83%BD
移ろいゆく西風新都
コメント[0]
2019
02,04
10:45
牡蠣祭り
CATEGORY[雑感]
昨日は、久しぶりに用事のない日曜でした。
ふと思いつき、牡蠣祭りに行きました。
広島といえば「牡蠣」といわれるほどの、名産品です。
この時期には、あちこちで「牡蠣祭り」が催されます。
「かき祭りカレンダー」なるものがあるほどですね。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/88/kakimaturikarenda.html
このカレンダーによると、昨日は広島駅南口、江田島、音戸の3カ所で牡蠣祭りがあるようです。
昼からは雨になる予報でしたので、午前中に行って食べて、かつ少しは気分転換ができそうなところということで、江田島にしました。
次男ははなからついてくることはありませんが、三男も最近はすっかり親離れしてしまいました。誘いましたが、見向きもしません。家内と二人で行きました。
宇品港まで車でいって駐車場にとめました。
9:24の高速船にのって行こうと思いましたが、すでに満席で乗れませんでした。次の10:14まで待たないといけないのかと思いましたが、臨時便が出るようです。9:40に乗船しました。
乗船口に着いたときには、高速船は満席でした。
臨時便の登場です。
牡蠣祭りの会場は小用港のすぐそばです。
江田島に着きました。
徒歩1分で会場です。
10時5分くらいに着きました。牡蠣祭りは10時スタートでしたが、すでに黒山の人だかりです。
人が多すぎて何がどこで食べられるのかわかりませんでしたので、一番人が少なそうな行列に並びました。
後でわかりましたが、ここでは牡蠣フライと牡蠣飯を販売していました。
20分くらい待って買いました。近くで座って頂きましたが、おいしかったです。
他の行列は、焼き牡蛎、バター焼き、牡蠣の土手鍋のようでした。これらは、無料で振る舞われていたようです。道理で行列ができるはずだ。
焼き牡蛎は比較的回転が速そうなので、並んで頂きました。
RCCラジオのアナウンサー本名さんが司会をされていました。なま本名さんを初めて見ましたが、結構小柄な方ですね。
雨がポツポツしてきたので、早々に退出しました。11時過ぎの高速船で帰りました。
小用港で、中国労災で一緒に働いた歯科の先生と偶然会いました。10年ぶりくらいです。当時は独身でしたが、二人のお嬢さんがおられるようでした。
宇品港に着いて、駐車場から帰ろうかと思ったら、すごい渋滞です。宇品公園でやっているサーカスの見物客がたくさんこられているようです。駐車場から出る方も入る方も入り乱れて、駐車場内が混沌として全く前に進みません。雨が降っていて視界が悪く、窓も閉めているから余計に連携がとれません。結局、1時間近く駐車場内に留め置かれました。
サーカスがあるときには、警備員を置いてはどうなのでしょうね。あれでは、出船やサーカスに間に合わなかった人も多いと思います。
その後は雨が強くなりましたが、予定されていたヒーローショーはどうなったんでしょうかね。
せっかくのイベントが冷たい雨で台無しですね。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E7%89%A1%E8%A0%A3%E7%A5%AD%E3%82%8A
牡蠣祭り
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]