セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 112 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 7 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
院長のシミの治療11日目
(03/13)
院長のシミの治療8日目
(03/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 1 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2014
06,29
19:16
リフォーム、その後2
CATEGORY[リフォーム]
ブログを読んでおられる患者さんから、「リフォームのことがしばらく途絶えていますが、断念したんですか?」と聞かれました。
いえいえ、頑張って継続中です。最近は、水、日の休みと土曜の診察後の時間はほとんどリフォームにあてています。一人でやっていますので、なかなか写真が撮れませんが、それでもいくらかのストックがあります。
そこで、この度の記事はリフォーム特集にします。
22畳のリビングはこれから一部撤去する予定の間仕切りと天井を除いて、壁紙を貼り終わりました。そして、巾木や窓枠、入隅にはコーキングをしました。
こういったところから壁紙が剥がれてくるため、コーキングをして補強します。
マスキングテープを貼って、コーキング剤が周囲につかないように養生します。
コーキングガンとコーキング剤です。コーキングガンは三次の実家の物置にあったので持って帰りました。年代物ですが、問題なく使えます。
コーキング剤を注入。
ヘラでならします。段々面倒になり、指でするようになりましたが。
ならすとこのようになります。
ほどほど乾いた後に、マスキングテープを剥がします。
このコーキングはほとんどすべての部位に行いました。
しかし、フローリングをかえるときに巾木を交換する必要があるようです。壁紙を貼る前にこの巾木を撤去しておかなかったため、結局は巾木と壁紙の間のコーキングをすべてカッターナイフで切る必要があるようです。素人の作業は手順が悪いですね。
ともかく、リビングの壁紙の張り替えは終わりましたので、次に洗面台や洗濯機、風呂があるいわゆるユーティリティと言われる部屋の壁紙を貼り替えました。詳細は書きませんが、このユーティリティが二つあるんですね。しかも、洗面台や棚、洗濯機置きなど色々複雑な形状があり、狭い割に壁紙の張り替えは大変でした。
そして、最近は10畳と8畳の部屋の壁紙を貼り替えています。
壁紙を貼る前に窓枠のペンキ塗りを行いました。壁紙を貼る前なら壁に養生をする必要がなく、手間が省けるからです。リビングの窓枠などにもペンキを塗りたいところですが、二重サッシにする予定にしているため、せっかく塗っても隠れてしまうと意味がないので手付かずです。
こういった窓枠ですね。
必要なものは、水性塗料、バケツ、刷毛、紙やすり100-400で4種類程度、マスキングテープくらいです。すべてナフコで購入しました。
窓枠の色は白~クリーム色でしたが、せっかくなので色を変えてこげ茶にしました。
ペンキを塗る前に古いペンキの上を紙やすりでサンディングする必要があります。
まずは100番の紙やすりを発泡スチロールに巻き付けてサンディング。次に、240番でサンディングです。
そしてマスキングテープで養生します。この部屋は壁紙を変えないかもしれないので、壁紙側にも養生を行いました。
乾雑巾でサンディングの粉を落とした後、いよいよペンキ塗りです。刷毛でムラにならないようにさっと塗ります。
塗った後です。4時間乾かして、400番の紙やすりでサンディングをした後、ペンキを二度塗りします。最後にもっと目の細かい布やすりをかければいいと思いますが、これは後々の予定です。
そして壁紙貼りです。前もって壁紙は剥がしておきました。
あらかじめ窓枠はペンキを塗っています。壁側にははみ出し放題ですが、どうせ壁紙を貼るので、全く問題ありません。
壁紙をすべて剥がすのにも2時間くらいはかかりました。
リビングで犯した間違いを繰り返さないように、先に巾木を撤去しました。
巾木に間に釘抜きをこじいれてこねれば外れます。結構力づくですけど。少し割れてしまったので、木工用ボンドで補修する予定です。
巾木を剥がした後です。隠し釘とボンドで固定されていたようです。
壁紙はネットで購入です。前回とは違うところから購入しました。壁紙屋本舗だと、楽天ポイントがもらえるので。
これで30mあります。前回、一度に60mも買ったため作業を中止できなくなった経験を生かして、この度は小分けにして購入です。これで途中で休むことができます。
こんな感じの壁紙にしました。
梁にはまだ壁紙を貼っていません。
むかってドアの左側にはまだ壁紙をはっていません。
今日一日で30m分を張り終わりました。ユーティリティと違い、梁以外はほぼ平面なので貼るのは簡単です。少し手際がよくなったこともあると思いますが。
これらはこれまでの1ヶ月分の作業の写真です。休みのたびに作業ができるとは限らないので、時間を縫ってのことですけど。
汗まみれ、のりまみれになりますが、作業が終わりきれいになった部屋を見るとうれしくなります。昔からプラモデルを作るのが好きでしたので、こういうことは向いているのかな。そういえば、小学生の頃は大工さんになるのが夢でした。三次市長になろうと思わなければ、医者になることもなかったんですけどね。
このブログを書く間に、録画しておいた今日の「たかじんのそこまで言って委員会」をみました。最近、ややマンネリ気味の番組でしたが、今日は橋下大阪市長が出演しており、とてもおもしろかったです。もともと僕は大の橋下さん好きですが、今日の橋下さんの言動を見聞きして、つくづく橋下徹という政治家を今後も大事に育てていかないといけないと思いました。この政治家をつぶしてしまうのは日本にとって重大な損失だと思います。大阪府市民はその事をよく考えて、大阪都構想に力を貸して欲しいと思います。
[5回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C2
リフォーム、その後2
コメント[0]
<<
診察券
|
HOME
|
野球観戦
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
診察券
|
HOME
|
野球観戦
>>
忍者ブログ
[PR]