セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2022
08,30
08:52
トランサミンの供給不足
CATEGORY[皮膚科]
秋を感じるくらい爽やかな日があると思えば、また蒸し暑くで不快な日がありますね。
今朝はやや不快でした。
こういう、「秋間近の夏の終わり」の時期を季語では
晩夏
季夏
夏の果(はて)
夏果(なつはて)
夏終る
暮の夏
ゆく夏
秋隣(あきとなり)
秋近し
秋の境
夜の秋
と呼ぶようです。
現在は、気圧配置で秋雨前線が上にあれば夏の空気、下にあれば秋の空気と素人でもだいたいわかります。正確に予想できる反面、風情はなくなりましたね。
8月30日に1通のメールが届きました。
件名は「肝斑治療のトランサミン処方に関するご相談」、、、
当院が入居するビルの1Fの調剤薬局からのメールです。
コロナ感染症の蔓延のため、全国的にトランサミンが品薄状態のようです。
クルーズ薬局西風新都店には毎月8000錠のトランサミンが入庫していたそうですが、8月は4500錠、9月はそれよりも少ない錠数のトランサミンしか入庫できないそうです。
そのため、当面は肝斑治療へのトランサミンの処方を休止してほしいとのことでした。
皮膚科に通院の患者さんには、トランサミンは肝斑の薬ってイメージが強いと思いますが、実際は、止血剤、抗炎症剤の位置づけですね。
保険適応は、
出血傾向(白血病、再生不良性貧血、紫斑病等、及び手術中・術後の異常出血)
異常出血(肺出血、鼻出血、性器出血、腎出血、前立腺手術中・術後の異常出血)
湿疹及びその類症、蕁麻疹、薬疹・中毒疹における紅斑・腫脹・そう痒等の症状
扁桃炎、咽喉頭炎における咽頭痛・発赤・充血・腫脹等の症状
口内炎における口内痛及び口内粘膜アフター
なのです。
残念ながら、「肝斑」に適応はないのですね。
じゃあ、どうして肝斑に処方するのか、、、もちろん効果が期待できるからなのですが、ややグレーな話なので、とりあえずここではスルーします。
現在はコロナ感染症の患者さんの咽頭痛などにトランサミンが処方されることが多く、結果として品薄状態が続いているようです。緊急性のない、肝斑への処方は二の次になります。
もちろん、協力しなければなりませんので、9/1から当面の間肝斑へのトランサミンの処方を休止させて頂きます。
処方可能なくらい入庫が確保できれば、再開のお知らせをホームページに掲載します。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
[1回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E4%B8%8D%E8%B6%B3
トランサミンの供給不足
コメント[0]
2022
08,23
08:22
石丸市長
CATEGORY[時事]
岸田総理がコロナになられたようです。
自己管理の不足や油断を批判する声がありますが、コロナなんていくら気をつけても完全に防ぐことなど無理でしょう。トランプさんだって、バイデンさんだって、ジョンソンさんだって罹患したのだし。
僕は岸田総理をあまり好きではありませんが、一般論としてそういう揚げ足取りはやめた方がいいですね。
僕の好きな番組の1つに、AbemaTVのNewsBAR橋下って番組があります。
毎週土曜日の21:00-22:00に放映されていますが、ネットTVなのでいつでもオンデマンドで見ることができます。
同じ時間帯に「おぎやはぎの愛車遍歴」があるので、通常は日曜日など暇なときにNewsBAR橋下を見ます。
8/20の番組を見てびっくり。
ゲストが、安芸高田市の石丸市長でした。
自宅のTVの写真です。
AbemaTVはamazonのFire TVで見ることができます。
伏線はありました。
以前に、東国原英夫さんがゲストで来られたときに、石丸市長の話題がでたからです。
石丸市長が市議会定数を半分にする法案を提出して、議会で否決されたことについて、地方自治の観点でコメントを述べられていました。(でも、その話題は数分で終わりましたけど)
その流れで、石丸市長にオファーがあったのかもしれません。(石丸市長側からのアプローチかもしれませんが)
いずれにしても、人口3万人の田舎の市長が、ネットTVとは言え全国に放映される番組に出演し、橋下さんとサシで話をすることにビックリでした。
興味がある方は下のURLから視聴可能と思います。
https://abema.tv/video/episode/89-77_s10_p187
石丸市長と安芸高田市議会の対立は中国新聞でもよく取り上げられます。
最近でも、石丸市政の2年間を問うというような特集記事が連載されていました。
中国新聞はアレですかね。少し、石丸市長嫌いかな。どちらかというと、市議会寄りの記事のように感じました。
僕は、同じ県北の田舎育ちの秀才(笑)として、石丸市長にシンパシーを感じますけどね。
是非、頑張って古色蒼然とした議会を改革してもらいたい。
ですが、現実はかなり厳しいと思います。
都会なら民間の仕事で飯を食っている人が多いので、その人たちを味方に付けることもできますが、田舎では、多くの人が公共事業関連で飯を食っていますから、どうしても「総論賛成、各論反対」になってしまいます。理屈では市政の改革やのダウンサイジングが必要とわかっていても、結局それが自身の生活に影響を及ぼすと、反対に変わっていく。その比率が田舎は圧倒的です。
そこが、田舎の限界かな。夕張市みたいに財政が完全に破綻すれば、なりふり構わずとなれるのでまた違ってくるのでしょうけど。
東広島、三次、庄原、安芸高田市をひっつけて、30万人都市にするくらいでないと、この呪縛からは逃れられませんよね。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E7%9F%B3%E4%B8%B8%E5%B8%82%E9%95%B7
石丸市長
コメント[3]
2022
08,21
11:39
建設ラッシュ・番外編
CATEGORY[雑感]
湿度が下がって涼しくなったのも束の間でした。
昨日、今日は蒸し暑く、また過ごしにくくなりました。
それでも日照時間が確実に短くなってきたので、朝夕の気温は少しずつ下がるでしょう。
秋はもうすぐですね。
今朝の写真です。
宅地は整地が進み、法面の人工芝も拡大しています。
ネットで検索すると「西風ウェブマガジン」という記事に詳しく記載されていました。
https://www.seifu-shinto.jp/webmagazine/2203/index.html
工事完了予定:2023年春
事業完了予定:2024年春
戸建住宅用地:約250区画
とのことです。
1世帯4人として、1000人くらいが住む団地になるようですね。
以前ブログに「ル・クラブ・ド・マリアージュ」という結婚式場の跡地に何ができるのだろうと書きました。
2021/12/10のブログ
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/Date/20211210/1/
その後、小学校側で建設が始まりました。
おっ、何だろう?と楽しみに見てみましたが、管清工業株式会社の中国営業所だそうです。
商業施設ではありませんでした。残念です。
でも、道路側にはまだ広大な更地があります。
奥の方の建物のためにヤシの木がたくさん植えられたとは思えないので、手前の更地に何かができるのではないかと期待しています。
また、マンションだったりするのかもしれませんが。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8
建設ラッシュ・番外編
コメント[0]
2022
08,19
08:14
建設ラッシュ2
CATEGORY[雑感]
続きです。
今朝はお盆前以来久しぶりに自転車で出勤しました。
空はもう秋の雲ですね。涼しかったです。
こころの石内側の商業用地ですが、ここにもマンションが建設される予定のようです。
アルファロメオの店と三清荘(老人施設)の間の空き地です。
看板をよく見ると、GAパートナーズが15階建てのマンションを建設予定と書いてあります。
現在、こころにはヴェルディマンションが2棟立っていますが、さらに1棟増えるということですね。
団地にマンションを建ててニーズがあるのかと最初は思いましたが、早々に完売していましたのでニーズはあるのでしょうね。
そして、アストラムの大塚駅近くに宅地開発が進んでいます。
この写真は3年前に初日の出を撮った写真です。
この時点では、うっそうとした森ですね。山陽道も森の陰になって見えません。
突如、森の一部がはげ山のようになりました。
令和3年9/23の写真です。大雨が降った頃ですね。
徐々に山が削られていきました。
今ではすっかり平坦な宅地になりました。
法面は人工芝で整備されつつあります。
ちなみにその後に見える茶色いビル群は広島市立大学です。(広島都市学園大学も含まれるかもしれません)
後の山陽道が見渡せるようになりました。
ここに何世帯かの分譲が始まるのだと思います。
1kmくらい離れたところからの写真ですので、結構な広さがあると思います。
噂では、もうすでに住宅メーカーが全戸分を購入しているとも聞きます。
真偽は不明です。
大塚、こころとまだまだ建設ラッシュは続くようです。
人口は減っても、住宅は増える。
これも日本の課題ですね。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A52
建設ラッシュ2
コメント[0]
2022
08,18
08:48
建設ラッシュ
CATEGORY[雑感]
毎日、ウンザリするような高温多湿が続いていましたが、雨上がりのせいか今朝は湿度が下がり少し過ごしやすかったです。
僕はエコファシズムではありませんが、できるだけ環境に負荷をかけない生活を好みます。
なので、自宅のエアコンは必要最低限しか点けません。少なくとも、寝るときには扇風機だけにしています。
ですが、年のせいもあってか今年の湿度は体に応えました。
まだまだ暑い日が続くでしょうけど、それでも湿度が少しずつ下がってくれれば楽になりますね。
自民党と統一教会の関係がずっと報道されていますが、そんなに驚くようなことですかね。
どちらも反共で一致するなら、お互いに接点があっても不思議ではないと思います。
ただ、安部さんというと、歴代の首相と異なり韓国に対してすり寄らない姿勢をとり続けられたので、その方が韓国発祥の宗教と繋がっていたということに少し違和感というか、失望というか、モヤモヤとしたものを感じた方は多かったのではないかと思います。
僕もその一人です。
ですが、宗教と政治ということでいえば、創価学会や幸福の科学なんてそれを母体とする政党があります。例えば、幸福実現党の候補者が幸福の科学の集会に出席していたからといって誰も驚かないでしょ。立正佼成会だって霊友会だって、政党支持をしていますよね。
過去(現在も?)の統一教会の行いに問題があるからなのでしょうが、他の宗教に全く問題がないのかどうか、、、どうでしょうかね。マスコミはどうして自民党と統一教会のことばかり取り上げるのか。問題を矮小化せずに、広く政治と宗教の問題を検証してはどうなのでしょうか。それができないマスコミなら存在意義がないと思います。
どうも。院長です。
わが家の目の前にリクシル(LIXIL)中国支社福山支店がありましたが、少し前から閉鎖されていた感じでした。
それが、6月くらいから解体工事を始めました。
ちょうどうちのベランダから工事の様子がよく見えるのですが、なかなか壮観です。経時的に写真を撮りました。
6/18の写真です。
同じく6/18の写真。
6/22の写真。
7/3の写真。
7/6の写真。
7/10の写真。
そして8/7の写真です。
すっかり更地になってしまいました。
重機の力ってすごいですよね。
いつの間にか赤い看板が。
「ヴェルディマンション建設予定地」となっています。
ここにヴェルディマンションが建設されるそうです。15階建ての予定のようです。
うちからはちょっと景観が悪くなるなぁとは思いますが、別に日照に影響するわけでもないし、まぁ大きな問題はないかな。
でも、その横のタワーマンションでは、10Fより低いところは朝日が当たらなくなりそうです。建築規準に則っているなら、やむを得ないのでしょうけど。
こころの分譲が最終段階を迎えていますが、そのためかこの付近でマンションや宅地開発が新たに始まっています。少子化で人口は減っていくばかりなのに、住居は増えていく。これいかに。
次回に続く。
[8回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
建設ラッシュ
コメント[0]
2022
08,05
14:11
自分への備忘録2
CATEGORY[皮膚科]
前回からの続きです。
Dell Optiplex 9010(AIO)のHDD→SSDへの換装ですが、
なんやかんやで苦労しましたが、何とか無事に終了しました。
ついでに、メモリを4G→8Gに増設しました。
メモリのベイはどこかというと、
赤丸で囲ったところです。これは簡単にメモリを増設できました。
背板やらなんやらを元に戻して、起動しましたが、、、大丈夫でした。
起動時間が1/4程度に短縮しました。
ですが、起動後モニターに「Alert! Cover was Previously removed.」と表示されます。
「カバーが取り外されましたよ!!」っていう、アラートが出てきます。何度起動しても消えません。
むぅ。余計なことを。
「F2」キーを押下してBIOS画面に入り、security>Chassis Intrusionのところにclear alertというところがあったので、そこをチェックしてBIOSを出ると、、、消えました!
こういう瞬間は官能的にうれしいですね。変なホルモンが出ているのでしょう。
昨日は、ようやく新しいオートクレーブが届きました。
東邦製作所というメーカーの製品のようです。
同じ規格ですが、滅菌できる容量はかなり広くなっているようです。
9年間の進歩ですかね。
そう言えば、昨年買い換えた自宅の食洗機も、古い食洗機と外径は一緒でしたが内径はかなり広くなっていました。
オートクレーブは看護師さんが使用するので、僕は一度も触ったことがありません。今度は10年間使えるように願います。
時々、歩行が困難な方がおられるので、車椅子を1台置いています。
3年前くらいにヤフオクで買いました。結構格安でしたが、ブレーキ付きのなかなか立派なものです。
最近、タイヤの空気がすぐに抜けるようになりました。もちろんパンクの修理も可能ですが、中古で買ったときからのチューブなので、いつから付いているものやらわかりません。なので、チューブを交換することにしました。
アマゾンでチューブを2つ購入。
タイヤを外して。
チューブの交換です。
ふと思ったのですが、僕ぐらいの世代ではパンクの修理は自分でできて当然という感じだと思います。でも、電動自転車が増えた現在では、自分でパンクの修理はしない(できない)方が多いのではないかと思います。
車椅子のパンクの時にはどうされているのでしょうかね。やはり自転車屋に持ち込むのでしょうか?まぁ、もちろん修理はしてくれるでしょうけど。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%82%99%E5%BF%98%E9%8C%B22
自分への備忘録2
コメント[1]
2022
08,02
15:02
自分への備忘録
CATEGORY[皮膚科]
前回のブログに記載したように、現在院内のPCをSSDに変更したり、SSDに変更したCドライブのクローンを作製したりしています。
Dドライブのデータは複数箇所にバックアップを取るように設定していますが、Cドライブが壊れるとPC自体が立ち上がらなくなります。そんなときに、クローンSSDにSATAと電源をつなぎ替えると、即座に復旧させることができます。(そんな状況になったことはありませんが。理論上は、、、)
自分への備忘録として、ブログに残しておきます。
ヤフオクで買った中古のPCです。
SSD500GBとHDD1000GBが入っていました。HDDは比較的新しい2000GBのHDDが手元にあったので、それと交換しました。
この度はCドライブの入ったSSDのクローン作製です。
一番上のドライブベイにSSDが入っていますが、これが取り出せずに苦労しました。
最近のケースは基本はネジなしで固定されていますので、どこかに必ず固定具があります。これがなかなかわからないんですね。
この度は同じ500GBのSSDにクローンを作製するので、簡単です。
KURO-DACHI/CLONE/U3に差し込んでおけば大丈夫。
2つのSSDを差し込んで、ボタンを押して1時間くらい待つと、クローンSSDの完成です。
作製したクローンSSDはパソコンケースのブランクのベイに入れておきます。そうすると、すぐにCドライブの交換が可能ですね。
このようなデスクトップPCの作業は簡単です。
ノートパソコンも比較的簡単な作りになっていますね。
問題は、次のようなビルトイン型のPCです。
Dell Optiplex 9010(AIO)です。このPCも9年超使用しています。
最近、特に立ち上がりが遅くなり、時々ブラックアウトします。
このPCのHDD→SSDにクローンを作製して交換するつもりです。
HHDは500GBですが、実際は100GB程度しか使用していないので、240GBのSSDで十分です。
まずは、ソフトを使用して、クローンSSDを作製します。
使用するソフトは、Acronis true imageです。特にこれがよいというわけではなく、KLEVのSSDではこのソフトが無料で使用できる活性化キーを配布されるからという理由です。
こんなソフトですね。
SSDとはコネクターを使用して、USB接続でOKです。
さて、1時間半待ってクローンSSDが完成です。
ビルトイン型PCを分解するのは初めてです。
もちろん、自己責任ですので、これでPCにトドメを刺してしまう可能性もあります。
適当に外れそうなところから外していきます。背板が外れました。
ちょっとピンぼけですが、PCの脚を外しました。
ここからが本番です。
PCの下面にメッシュがあります。これを外せば背面のカバーが外れるような感じです。
ここのネジを外します。
予想通り、背面のカバーがボコッと取り外せました。すこし、気持ちいいです。
中央上がHDDのドライブベイだと思います。ビルトイン型PCにはだいたい2.5インチのHDDが入っていることが多いようですが、このPCには3.5インチのHDDが入っています。これは、事前にCrystalDiskInfoというソフトで調べておきました。
ドライブベイの取り外しに結構苦労しました。
取り外したHDDと交換するクローンSSDです。
SSDは2.5インチなので、事前にアマゾンで3.5インチに換装するためのブランケットを購入しておきました。
こう記載すると、順調かつ簡単なようですが、実は試行錯誤でやっていますので、ここまでたどり着くのに3時間くらいかかりました。
しかも、実はここからが意外と大変でした。
ドライブベイにこのブランケットを取り付けると、SATAと電源がSSDに届かないんですね。
色々やって、どうにもならないので、結局は電動ドリルでドライブベイに穴を開けて固定しました。これにさらに2時間程度かかり、もう写真を撮る気力がありませんでした。
とりあえずここまで。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%82%99%E5%BF%98%E9%8C%B2
自分への備忘録
コメント[2]
2022
07,29
08:53
色々壊れる
CATEGORY[皮膚科]
毎日暑いですね。
久しぶりの更新です。3ヶ月更新しないと、広告が表示されるようになります。そうなる前に慌てて更新です。
この3ヶ月の間に、ウクライナ戦争は激化するし、参議院選挙で自民党が勝つし、安部さんが凶弾に倒れるし、円はどんどん安くなるし、、、、色々なことがありました。
そして、現在はコロナウイルスの感染爆発です。日々、過去最高の感染者数が報告されています。
このコロナ騒動については色々思うところがありますが、結局は政治の決断だと思います。
濃厚接触者の隔離をやめろとか、現在の2類から5類(相当)に落とせとか、緩和を求める意見がある一方で、マンボウや緊急事態宣言を出せといった行動規制を求める声もあります。
両極端の意見があり、しかもどちらの意見も間違いとは言えないのだから、最後は政治が決断して方針を示すべきです。
その点では、現在の岸田政権はどうも煮え切りません。
当たり障りのない安全運転で乗り切ろうという姿勢が透けて見えます。
僕が岸田さんを嫌いなのは、こういうところですかね。
個人的には、さっさと5類に落としてインフルエンザと同等に対応すればよいと思います。心配な人には個別に対処すればよいわけで、最大公約数の安全対策を全国民に求めるのは思考停止としか思えません。
さて、いきなりの毒舌でしたが、当院は開院して9年と4ヶ月。来年には10年目を迎えます。
最近になって、色々なものが故障したり、メンテ外になったりで、対応に追われています。
まずは、オートクレーブです。
開院以来、什器の滅菌に使用していますが、数ヶ月前よりわずかに水漏れします。業者に確認してもらったところ、配管ではなく内部が腐食しているとのことで修理は不能とのことでした。多少水が漏れるだけで滅菌自体は普通にできていますが、いずれは使用不能になりそうです。新しいオートクレーブを注文しましたが、昨今の半導体不足のためか2ヶ月待ちとのことでした。ようやく8/4に搬入、設置予定です。
6/28に第2診察室のPCが壊れて、朝から急に起動しなくなりました。
電子カルテに使用するPCです。診療データは別のPC内なので大事には至りませんでしたが、とりあえず電子カルテが使用できないと第2診察室での診療ができません。
受付のPCを移動したりして何とか診療できる形にはしましたが、PCのスペックが低いため、どうしても電子カルテがスムーズに動きません。大きなストレスになりました。
PCの電源が故障かなと思いましたが、マザーボードが壊れたようです。
たいしたスキルはありませんが、電源やメモリー、HDDの交換くらいは自分でできます。しかし、マザーボードが壊れるともうお手上げです。
9年間も使用しましたので、マザーボードも寿命ですかねぇ。
サポート業者さんに同じくらいのスペックのPCの見積もりを出してもらいましたが、dellのPCで28万円(オフィスなし)。しかも、またまた半導体不足で納期は1ヶ月半先と言われました。
そんなには待てないので、やむを得ずそれなりのスペックのPCをヤフオクで購入しました。
ワークステーション仕様ですが、i7の第9世代と同等のようですので、そこそこのスペックと思います。メモリも32GBと十分。wndows10にダウンし、officeは2019に変更してもらいました。(電子カルテが32bitのofficeでなければ動かないので)
電子カルテとして使用してるPCが全部で8台あるのですが、そのうち5台は開院以来ずっと使用しています。ここまで壊れることもなくよく持ちこたえていると思いますが、HDDの使用時間はどのPCも相当なものです。(もちろん、診察室のPCに比べれば書き込みは格段に少ないですが。)
そのため、現在、HDD→SSDでクローンを作製して、CドライブをSSDに交換する作業を少しずつ進めています。
これが時間がかかるんですよね。
EaseUS Todo Backupでうまくいくときがあれば、途中で止まってクローンが作製できないときもあるし、AOMEI Backupならうまくいったり、Acronis true imageでなければダメだったり、色々です。購入したSSDによって異なるような印象ですね。
最近の休診日は、ほとんどこのクローン化したSSD交換に費やされている感じです。
もっとも、ケチらずにHDDとSSDを同じ容量にすればもっと簡単なんです。でも、1000GB SSDがまだ高いので、どうしても1000GB HDD→500GB SSD、500GB HDD→240GB SSDになるのです、、、(悲)
とりあえずここまで。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%89%B2%E3%80%85%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%82%8B
色々壊れる
コメント[3]
2022
05,18
19:50
4630万円誤振込問題
CATEGORY[時事]
更新しはじめると意外と筆が進むものですね。
何ごともとっかかりが面倒なだけで軌道に乗れば何とかなります。
今、一番注目するニュースは「4630万円誤振込問題」でしょうか。
お隣の山口県のことだし、2000-2001年に島根県の益田赤十字病院に赴任していた頃には阿武町まで車で30-40分だったので、暇なときには1歳の長男を連れてドライブしていました。海がきれいな田舎町ですね。
このニュースを聞いた頃には、この若者に一言いってやりたいと思いました。
「4630万円」じゃぁ、人生は買えないよと。
例えば、70歳の方なら4630万円あれば余生を送り通せるかもしれません。老後2000万円問題が話題になったくらいですから。
でも、人生は長い。
24歳の若者がこれから得るであろう生涯年収を考えると、4630万円は一桁少ない。
ここでゴネてもいいことないよ。それよりも、気持ちよくお金を返して、みんなに感謝された方がよっぽど人生がよくなるよ、、、と。
だけど、どうも様子が違うようです。
ネットカジノで散財したと説明しているようです。
これには、それは偽造工作だ、マネーロンダリングだ、というように憶測が続いています。
もちろん真相はわかりませんが、僕は次のように推察します。
口座に4630万円入りました。
これをそのまま返せば、少しばかりの迷惑料はもらえるかもしれませんが、それだけです。
もし、このお金を運用して倍にできれば、4630万円を返しても手元に同額が残ります。
だけど、時間はない。例えば、S&P500に投資してもすぐには投資益は得られません。
手っ取り早いのは、ギャンブルです。
だけど、日本の公営ギャンブルまでは待てない。しかも、足がつく。
なので、ネットカジノで勝負した!
って、感じじゃないでしょうかね。
もし、ネットカジノで倍にできれば、4630万円は返せるし、手元にもお金が残るし。まさに、win winです。しかし、取らぬ狸の皮算用ですけどね。
彼の言動が、最初はお金を返す。次が、少し待ってほしい。そして、返せない。罪は償う。
これは、時間稼ぎしてその間にギャンブルで増やして返そうとしたけど、巻き上げられて返すお金がなくなった。罪は償います。ってことかなと。
彼の子供の頃のお金への強い執着をみると、降ってわいた手もとの大金をそのまま返すことがどうしてもできなかったのではないか想像します。
ネットで調べまくって、マネーロンダリングを企てたなど言われていますが、4000万ものお金がいきなり口座に入ることを予想することはできないので、それは無理じゃないでしょうかね。
ただひとつ、その可能性があるとすれば、誤振込した町役場の職員もグルだということですかね。でも、この職員は食事が喉を通らないほど憔悴しているようですし、少なくともこの度のケースは違うのだろうと思います。
どうでしょうか。
僕の読みは当たりますかね?
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%EF%BC%94%EF%BC%96%EF%BC%93%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86%E8%AA%A4%E6%8C%AF%E8%BE%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C
4630万円誤振込問題
コメント[0]
2022
05,16
12:05
シン・ウルトラマン
CATEGORY[雑感]
軽く更新を。
5月14日(土)は診察が終わった後に、妻とシン・ウルトラマンを観に行きました。
僕は年に数回映画に行く程度ですが、妻はかなりヘビーなMovie loverでして、月に何作も見に出かけます。それも、サロンシネマや八丁座でないとやっていないようなカルトな映画を見てますね。
シン・ウルトラマンのような大衆娯楽は好みではないようで、途中から寝ていました。
それでも妻を誘っていくのは、夫婦でどちらかが50歳以上だと1人1100円とかなり安くなるからです。(もっとも2人で2200円だから、1人の方が安いのですが、、、なんとなくお得な気がするだけです)
僕はそれなりに楽しめましたが、、、、シン・ゴジラほどのスッキリとした面白さはなかったかな。
オリジナルに対するオマージュは感じましたけどね。
そもそも初代ウルトラマンはさすがにリアルタイムでは見ていません。リアルタイムで見たのはエースからですね。初代ウルトラマン~帰ってきたウルトラマンはその後の再放送で見ました。それでも、最終回にゼットンに敗れてしまうこと、ウルトラマンが負けたのに科学特捜隊の攻撃でゼットンをやっつけてしまうこと、ゾフィーがウルトラマンを迎えに来ること、などは覚えています。そのあたりに対する配慮は感じました。
シン・ウルトラマンが素直に楽しめないのは、僕の感性が年齢とともにダメになっているのかもしれません。シン・エヴァンゲリオンも理解不能だったし。
次の、シン・仮面ライダーは面白いかなぁ~。ちょっと、楽しみです。
僕としては、シン・キカイダーを期待しますけどね。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3
シン・ウルトラマン
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]