セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2021
10,15
10:24
去る人 来る人
CATEGORY[広島カープ]
今朝は暇です。今年一番の暇さですね。来週からはぐっと冷え込むそうなので、もっと暇になるかなぁ。
どうも。院長です。
岸田総理がカープファンだということを取って付けたようだとブログに書きましたが、先輩の先生から本当にカープファンらしいぞと指摘をいただきました。連載している中国新聞の記事にも、高校三年生のときには初優勝を後楽園で観戦されていたことが書いてありました。
岸田総理には失礼しました。国政の道は険しいですが、日本の舵取りをよろしくお願いします。
昨日、今村選手の戦力外通告が発表されました。
大学生活を過ごした長崎出身の選手なので、個人的には結構お気に入りの選手でした。残念です。酷使された上での戦力外通告は少しひどいと思います。今村選手自身に現役継続の意向がないなら、引退でもよかったのではないでしょうか。そうすれば引退登板もできたのに。
https://number.bunshun.jp/articles/-/850236
ドラフトで7人の選手を指名したので、自分なりに首になりそうな選手を予想していました。
白濱裕太、高橋大樹、桒原樹、中村恭平、中神拓都あたりは候補かなぁと思いましたし、中田廉、薮田和樹、岡田明丈、今村猛、矢崎拓也、戸田隆矢あたりも厳しいかなぁと。中崎、一岡もどうかなと。
まだ追加の発表があるかもしれませんが、現時点で中村恭平、今村猛が的中でした。
ドラフト2位で中村恭平をとったので、柳田をホークスに先にとられましたよね。カープは柳田を3位で指名するつもりだったようです。
結果論ですが、柳田をとっていれば広島出身(さらにいえば沼田出身)のスーパースターが生まれていたのに。中村恭平も高橋健みたいで嫌いなタイプではないですが、線が細い選手はなかなか大成しませんね。
僕にとっては、さりげなく育成の畝投手が首になったのは残念です。畝コーチの息子さんで新庄高校出身ですね。二軍の試合では結構登板していたので、支配下になるチャンスがあるかなぁと思いましたが、プロの世界は甘くないですね。年齢が26歳というのもネックでしょうか。
去る人がいれば、来る人がいます。
ドラフトでは、7名+育成4名で11人の選手がカープ入りです。実力は全くわかりませんが、数年後には活躍する姿を見たいですね。
新庄高校の花田君が指名されるかどうかに注目してドラフトを見ましたが、7位で巨人に指名されてしまいました。ネット情報では花田君は巨人志望だったらしいので、相思相愛ってことですかね。できれば、カープに入って地元を盛り上げてもらいたかったですけどね。
ところで、新庄高校の甲子園出場に寄付金を払ったら、先日学校関係者の方が来られて、新庄グッズをたくさんいただきました。
ポロシャツ、Tシャツ、巾着袋、ボールペンなどです。
最近は寄付してもボールペンくらいしかお返しがなかったので、今年はたくさん余ったということでしょうか。
まさかのサヨナラ負けで、寄付金が少なかったということですかね。
秋季大会は1回戦で広商にコールド負けしました。
迫田監督が退任された後の新庄高校が気がかりです。
[5回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97/%E5%8E%BB%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%9D%A5%E3%82%8B%E4%BA%BA
去る人 来る人
コメント[0]
2021
09,30
12:11
岸田さん 総裁に
CATEGORY[時事]
通勤に続けている自転車ですが、先日累積5000kmになりました。
自宅に着く少し前に5000kmになったので、前輪を浮かせて距離が増えないように移動して自宅前で写真を撮りました。
5000kmというと、だいたい名古屋からシンガポールの距離のようです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13138256663?sort=0
こう言うと、たくさん乗っているように思えますが、2年半でこの距離ですからね。
最近は、通勤以外でポンタリングすることが少なくなりました。
涼しくなったので、ダイエットのためにももう少し乗りたいところです。
昨日の自民党総裁選ですが、岸田さんが選ばれましたね。
2つ前のブログに書いたのですが、僕はあまり岸田さんに期待感はもてません。広島カープのファンというのも、とってつけたようでね。そもそも選挙区が広島だけど、自身は東京生まれの東京育ちで広島に愛着があるとは到底思えません(地方選出の2世、3世議員はみなさんそうでしょうが)。酒豪という点には好感を持ちますが。
自身の長所を「人の話を聞くこと」とおっしゃってましたが、それはそれで重要なことですけど、やはり国政のトップとしては最後は「決断力」「実行力」だと思いますね。
ただでさえ、安部さん、麻生さんの傀儡政権のような印象が強く持たれていますので、ここは自身の指導力をどれだけ発揮して「岸田色」を印象づけられるかが重要です。もう1ヶ月ちょっと先には衆議院選挙ですから、まずはここを突破できるかどうかですね。
宮沢喜一さん以来30年ぶりの広島県選出の総理大臣ですので、短命に終わらないように頑張ってほしいです。
河野太郎さんですが、思ったほど党員票が獲得できなかったのも意外でしたが、それ以上に議員票が高市さんよりも少なかったのには驚きました。
国会議員には受けが悪いんですねぇ。親分にかわいがられないタイプですよね。
僕は河野さんの仕事をとにかくこなそうとする姿勢は大好きですね。少し、橋下徹さんと被る印象さえあります。外務大臣のときに、国会の予算委員会に答弁なく座らされる慣習「張り付き大臣」を批判して、もっと仕事をさせてほしいとTwitterでつぶやいたり、効率的に仕事をするために閣僚専用機(飛行機)の導入を訴えたり、とにかく仕事をしたいという気持ちが十分伝わります。
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/2566.html
その表れが、総裁選のときの言動にもでていると思うのですね。
例えば、靖国神社に参拝するかどうかと問われて、「総裁の任期中は参拝しません」と断言されていました。
保守層からはこういったところが不人気なのだと思います。
高市さんのように、「必ず参拝します」っていう方がかっこいいし、期待も大きいですよね。
でもね。本当に参拝できますかね?
おそらく、8/15に参拝するとなれば、中国韓国から猛反発です。韓国はさておき、超大国になった中国から本気でやり込められると日本は立ちゆかないと思います。尖閣国有化のときのような反日デモが国中で起こり、日系企業はすべて操業停止に追い込まれるかもしれません。経済界からは悲鳴のように参拝を止めてほしいと言われるでしょう。もちろん、朝日新聞、毎日新聞、NHKは参拝中止を求めて連日報道します。
安部さんだって、結局は総理在任中には8/15に参拝できなかったし、小泉さんは最後っ屁って感じで参拝されましたが、あの頃と今では中国の存在感が違いますので。
おそらく、高市さんが総理になっていても結局は参拝できないと思いますよ。
河野さんや橋下徹さんはリアリストだと思います。政治の「実」をとることを最優先に、思想信条はある程度柔軟に対応するという考えだと思います。
橋下徹さんが百田尚樹さんとTwitterでバチバチやっているのも、きっとこのあたりの違いですね。小説家は「夢想家」で済みますが、政治家は結果ですので。(現在の橋下徹さんは政治家ではありませんが、自身の政治体験をもとにその立場で発言されているがよくわかります。)
僕は、それなりに保守的な考えですが、政治の理想は橋下徹さん、河野太郎さんに近いかな。
理念を持つのは大切ですが理念だけを追求するのは、政治家のすることではないと思っています。
河野太郎さんは次に向けて臥薪嘗胆ですね。
さて、本日10月1日(金)はとても外来が暇なので、つい熱の入ったブログを書きました。
だいたい、月の初日は暇なことが多いです。
皆様、皮膚科受診どころではないのでしょう。緊急事態宣言もやっと解除されましたし。
と、午前に書いたら、午後は死ぬほど忙しかったです。ふぅ~。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%B2%B8%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93
岸田さん 総裁に
コメント[1]
2021
09,23
15:17
形あるものは壊れる
CATEGORY[皮膚科]
シルバーウィークも今日で終わりです。
当院は水曜日が休みですので、9月19日(日)、9月20日(月)、9月22日(水)、9月23日(木)と火曜日を挟んで前後2日が休みになりました。
当然、火曜日は忙しくなる予想でした。
午前は60人弱、、、まぁ想定くらいかな。
午後は17時の時点で40人くらい。平日はここからの1時間が忙しくなるので、さあ頑張ろうと思っているところにそれが起こりました。
急に電子カルテが遅くなり、なかなか反応しなくなりました。
時々、予期せずWindows updateが始まったり、ウイルスソフトがスキャンしはじめたりってこともあるので、そのあたりをチェックしても異常なし。
これはもうパソコンを再起動するしかないかと思い、サーバーPCを再起動しました。
そこからが悲劇です。パソコンが立ち上がらない。
マウスには反応するのでポインタは動くのですが、画面はブラックアウトしたまま。
当院の電子カルテ:ダイナミクスはサーバーPCにデータがあり、そのデータを別のパソコンからLANのネットワーク越しに読みに行っているという構成です。最近はやりのクラウド型電子カルテを除けば、ほとんどの電子カルテがこういった構成ではあると思います。
端末のパソコン(ダイナミクスではクライアントPCと呼びます)が壊れてもダメージはほとんどありませんが、サーバーPCが壊れると万事休すです。
当院のサーバーPCです。Dell Precision タワー 3620ですね。CPUはIntel Xeon E3と結構ハイスペックです。これが壊れたってことですね。
すぐに復旧は無理なので、受付は終了。待合室におられた10数名の患者さんにはスタッフがお詫びしてご帰宅頂きました。僕はというと、処置待ちでどうしても本日診察が必要な方のために、前日のバックアップデータを別のPCにコピーして、何とかその場しのぎができるように奮闘しました。
診察は終了して会計と処方箋待ちの患者さんもおられたのですが、そのデータを見ることはできないし、処方箋の発行も無理なので、後日対応にさせて頂きました。
ご迷惑をおかけした患者さんには大変申し訳ありませんでした。この場で失礼ですが、謹んでお詫び申し上げます。
サポート業者さんに来てもらい、色々調べてもらいましたが、結論は2つ装備しているハードディスクのうち1つがクラッシュしたようです。
Raidといって2つのハードディスクにミラーリングしてデータの消失を防いでいるのですが、1つが壊れるともう1つのハードディスクからのデータの書き出しがうまくいかないので、とてつもなく遅くなるとのことでした。
診察中に急に遅くなったタイミングでハードディスクが壊れたってことなのだと思います。
ただし、データはまるまる残っていました。これが何より重要なので、その意味では一安心です。
2019年1/6の仕事始めにもサーバーPCが突然落ちでしまい、診察を打ち切ったことがあります。
波乱の仕事始め
診察していて一番困ることはカルテが使用できなくなることですね。患者情報、処方箋、会計など全てが電子カルテ上でやり取りされるのだから。
かといって、昔のような紙カルテに戻るわけにもいかないし。
形あるものは壊れると思って、ある程度は必然と覚悟しておく必要があるのでしょうね。
話は変わりますが、
現在の車で3年ちょいになりますが、最近トラブル続きです。
排気ガスの窒素酸化物を検知するセンサーの警告灯が点灯するようになりました。
緑の丸で囲ったところですね。
排ガス自体には異常ないそうなので、センサーの異常のようです。
2月に点灯しその際はディーラーで点検しリセットで対応してもらいました。でも9月はじめにまた点灯。同様にリセットで対応。初回のリセットはサービスでしたが、この度は1万少しかかりました。そして、昨日再び点灯です。
センサーを交換すると10万ちょっとかかるようです。でもこれだけ頻回に点灯するようなら、交換しないといけませんよね。本当に排ガスに問題があってもわからなくなるので。
それだけならいいのですが、昨日は警告のオンパレードです。
いわゆる、クルコン系のトラブルだと思います。前車を追尾してついていくようなやつですね。ハンドルを勝手に操作してくれるものもダメのようです。
形あるものは壊れる、、、って言ってられませんよね。
いったい修理にいくらかかるのだろう。今から憂鬱です。もう、保証は切れてるし。
これは壊れているわけではないけど、、、
自宅から4号線あたりを眺めると、広く伐採され整地されています。
ちょうど大雨の前の週くらいから伐採が始まっていました。雨で土砂が崩れなけりゃいいけどと思いましたが、それは大丈夫だったようです。
どうも、広電の土地のようですので、西風新都そらののように宅地をつくるのですかねぇ。
誰かご存じの方がおられれば、コメントに書き込んでください。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%BD%A2%E3%81%82%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%82%8B
形あるものは壊れる
コメント[2]
2021
09,17
08:49
秋風洌洌
CATEGORY[雑感]
3ヶ月ぶりの更新です。
前回の更新も2ヶ月ぶりでしたので、実に半年間に2回しか更新していないことになりますね。
「ブログ」とは日々更新される日記的なWebサイトの総称のことだそうですので、全くブログの体をなしていません。
今年の夏は8月の長雨もあり、患者数は厳しいものでした。
8月の受診数は、昨年8月よりも平均して30人程度少なかったようです。確かに暇だったですねぇ。
コロナの影響もあるのでしょうね。これまで皮膚科はあまりコロナの影響を受けてきませんでしたが、だんだん他人事ではなくなってきたようです。それとも、うちだけかな。ずっと引きこもっていますので、そのあたりの情報交換もできません。その方が気が楽かも知れませんが。
9月も早々に涼しくなりましたので、このまま少ない患者数が続きそうです。まさに、「秋風洌洌」ですね。
ブログを書こうという意思はあるんです。
普段、診察の暇なときにネットを見て、色々気になることをブログネタとして書き留めています。
ちなみに、6月以降書き留めていたのは、、、、
国家公務員志望者が大幅減少
宮島の花火が打ち切り
隆大介 他界
FIRE
河井克行さん 実刑
カープ弱い
アタック25終了
新庄高校 甲子園出場&1回戦サヨナラ負け
衆議院選挙 広島定数削減
パラリンピック
横浜市長選挙
paypayの決算手数料
自民党総裁選
次元大介 声優交代
でした。
結構、興味のあるネタじゃないですかね。少々時季外れですが。
この中で現在一番ホットな話題は自民党総裁選ですね。
昨日、野田聖子さんが出馬を表明されました。
これで4人の戦いですね。
誰が総裁に就任するのかわかりませんが、
本来なら広島県選出の岸田さんを応援すべきでしょうね。
でも、どうもその気になれません。
というのも、ブログネタの中にもある河井克行さんに関連しますが、次の衆議院選挙では広島3区の切り捨てられた感が強いからです。
河井さんの不祥事に関連して自民党からの立候補は見送られる公算で、代わりに連立を組む公明党から斉藤鉄夫さんが立候補の予定です。
岸田さんは兎にも角にもこの自民党の方針を受け入れた形ですね。
結果、僕にとっては衆議院選挙では白票を投じるしか道がなくなってしまいました。
しかも、一度斉藤鉄夫さんが当選したら、次の選挙も自民党から立候補は難しいのではないかと思います。となると、自民と公明が連立を組んでいる限り、広島3区は公明党の牙城になるのではないでしょうかね。僕の選挙権はどうなるのでしょう。
岸田さんからすれば、この度の総裁選を踏まえて二階幹事長に貸しを作った形なのかもしれません。しかし、地元の選挙区を守れない人に日本を任せることができるのかと思いますね。
僕的には、理想は高市さん、現実は河野さんですかね。
高市さん、野田さんは河野さんの単独過半数を阻止するための当て馬的な扱いですが、どうなのでしょう。野田さんはともかく、高市さんは結構いい勝負しそうですけどね。
[8回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E7%A7%8B%E9%A2%A8%E6%B4%8C%E6%B4%8C
秋風洌洌
コメント[0]
2021
06,14
12:59
すこやか様さま
CATEGORY[皮膚科]
2ヶ月ぶりの更新です。
すっかり蒸し暑くなり、夏らしくなってきました。
梅雨らしいというほど、雨は降りませんが。
近況というと、5月21日(金)と6月4日(金)にコロナのワクチンを接種しました。この2日間は少し早めにクリニックを閉めて、広域公園近くの斉藤内科医院でスタッフを含め7人が接種を受けました。
僕にはほとんど副作用はありませんでした。スタッフの中には発熱が認められた方がおられましたが、それほど大事なく終了しました。
ワクチンを接種したからといって何かが変わるわけではありませんが、なんとなく安心感はありますね。
さて、2ヶ月ぶりの更新がこんなネタで恐縮ですが、
6月21日(月)、6月28日(月)、7月5日(月)と「すこやか様さま」というラジオのコーナーに出演します。
このコーナーはRCCラジオで平日の朝に放送されているごぜん様さまという番組の月曜日のスポンサー枠のようです。
当院の入居している医療ビルのオーナーでもあり、多数の薬局を経営されているライフアートグループがスポンサーとして提供してますので、そのビルに入居する僕にお鉢が回ってきたということですね。
ちなみに、
6月21日(月):巻き爪
6月28日(月):シミ
7月5日(月):にきび
について話します。
実は、今朝8時から3つまとめて収録がありました。1つが5分程度の番組ですので、30分以内に終わりました。
収録は、電話です。
あらかじめ、原稿が用意されており、基本は桑原さん、安仁屋さんと電話で応対して説明するって感じですね。棒読みだと不自然なので、少しは会話風にアレンジしてもよいとのことでした。原稿は放送作家のような方と何回かやり取りをして推敲しました。
最初はさすがにちょっと緊張しましたが、慣れれば問題ありませんでした。
もともと滑舌が極端に悪いので、それはいかんともしがたいですけどね。
午前10時30分頃の番組帯で放送されるそうです。
その時間帯って診察中なので、僕自身は聞くことはできそうにありません。
無料のラジオ録音アプリがあるようなので、検討してみます。
もし、時間が許し興味があれば、聞いてみてください。
たいした話はしていませんけどね。
[12回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%81%99%E3%81%93%E3%82%84%E3%81%8B%E6%A7%98%E3%81%95%E3%81%BE
すこやか様さま
コメント[0]
2021
04,20
12:07
エヴァンゲリオン
CATEGORY[雑感]
遅ればせながら、4月17日(土)の夜にシン・エヴァンゲリオンを観に行きました。
2012年にエヴァQを観て以来なので、実に9年ぶりですね。
エヴァQも難解でしたが、この度のシン・エヴァンゲリオンはそれに輪をかけて難解でした。
正直、僕にはもう理解できません。
これまでなら、ネットで考察を検索して、理解しようと努めるのでしょうが、正直もういいかな。それほどに、僕のエヴァ熱は冷めてしまいました。
そりゃそうですよね。最初にエヴァを観たのは、1998年頃尾道総合病院に勤務していた頃です。同僚の内科医(現在は緑井で開業されていますが、、)からレンタルビデオのお下がりを借りてテレビ版を観ました。当時は斬新な映像と奇怪なストーリーですっかり虜になりました。
なにより、僕もまだ若かった。20歳台でしたからね。50過ぎのおっさんにはもうついて行けません。
でも、おそらくエヴァがこれだけ人気を博し、誰でも名前くらいは知っているまでに有名になったのは、パチンコのおかげですよね。
僕はパチンコ大好き親父なので、エヴァのパチンコは初代からよく知っています。2段階確変(エヴァでは暴走モードといいますが、、、)は確かエヴァから始まったと理解しています。パチンコではすっかりおなじみの「疑似連」も最初はエヴァじゃないですかね。正式に疑似連という演出を加えたのは「仕事人」かもしれませんが、初代エヴァの「逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!」が実質的な疑似連の最初と思います。(違っていたら、ご指摘ください)
エヴァの興行収入が100億円とか言っていますが、それよりも歴代のパチンコ台の版権の方がはるかに高額なのではないかと想像しますがどうなのでしょう。
ただ、このエヴァンゲリオンは当院とそれなりに因縁があります。
このブログを古くから読んでおられる方はご存じかもしれませんが、当院のロゴマークはエヴァのネルフのマークを参考にして、イラストレーターで自分で作製しました。
詳しくは、下のブログを読んでください。
2012/11/23のブログ:クリニックのロゴマーク
開院の前の年の話ですね。もう8年以上前のことになります。
開業資金に四苦八苦していて、ロゴを業者にお願いするのもお金が惜しかったので、医局のイラストレーターを拝借して見よう見まねで作りました。
懐かしい思い出ですね。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E6%80%A5%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AF%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%97%E6%90%8D%E3%81%98%E3%82%8B
エヴァンゲリオン
コメント[1]
2021
04,13
09:19
もの作り
CATEGORY[雑感]
月曜日から素晴らしいニュースがありました。
松山英樹のマスターズの優勝です。
僕はゴルフをしないので漠然とした感動ですが、男子メジャーの優勝はアジア人で初ってことがうれしいですね。女子では、一昨年の渋野日向子の優勝が記憶に新しいですが、77年には樋口久子さんという方が優勝したことがあるそうです。
僕のゴルフの知識は「明日天気になあれ」で得たくらいのものですが、その漫画の中で青木功さんが出てくるシーンがありました。その紹介にメジャーで第2位ということがデカデカと書いてあり、その圧倒的な威厳に向 太陽くんはタジタジでしたね。子供ながらに、メジャー2位ってすごいんだなぁと思いましたが、松山英樹はそれ以上ですもんね。
松山英樹の優勝とともにキャディの早藤将太さんがコースに深々とお礼をしたことが話題になっていました。日本人らしくていい話ですね。柔道、剣道の武道の精神が、ゴルフでもサッカーでも脈々といきづいているのはうれしいことです。
どうも。院長です。
最近、クリニックの掃除機が壊れたため、コードレス掃除機に変更しました。
これまではコードありの掃除機2台、コードレス掃除機1台、ロボット掃除機neato1台でしたが、コードレス掃除機を1台追加しました。
三次に帰ったときに、三次のエディオンで在庫特価になったものを買って帰りました。
左が東芝のコードレス掃除機、右がこの度購入した日立のコードレス掃除機です。
スタッフに意気揚々と渡したのですが、「ゴミを貯めるカプセルの蓋がうまく閉まりません」とだめ出しを食らいました。
確かに蓋をしてもカチッと言いません。なんとなく閉まった感じです。
そして、掃除をしていると、蓋が自然に開いてゴミが床にばらまかれます。
ここの爪が甘いようですね。カプセル内のフィルターなどの位置を変えながら試しましたが、改善しません。
初期不良ですよね。
型番を調べてみると、
PV-B550E8ですね。
どうも、
PV-BH500Hという市販品を改良したエディオンのプライベート商品のようです。
といっても、エディオンが作ったはずはないので、日立の不良品ですね。
水曜日の休診日にエディオン沼田店に行って、これこれと説明したところ、すぐに新品に交換して頂きました。このあたりの対応はさすがエディオンですね。
交換してもらった掃除機はカチッと蓋が閉まりました。掃除も問題ありません。
初期不良は何であっても一定の割合であることですので、別にそのこと自体をどうこう言うつもりはありません。単純に運が悪かっただけです。
ただ、「もの作り大国」日本としては少し寂しい気がします。
このような家電は利益率が低いので、どうしても企業の中の優先度は低くなって人も物も技術も集約されなくなるのかも知れません。ダイソンのような掃除機メインでやっているメーカーとの間に差が出ても、それは本気度の違いによるのかと思います。
ですが、現在の家電やPC、スマホに置ける日本製品の凋落ぶりをみると、、、、やはり悲しいですね。
最近、同じく思うのは、なぜ日本の製薬会社がコロナのワクチンを製造できないのかということです。
数ヶ月前のガイアの夜明けで塩野義製薬がコロナのワクチンを製造している過程を放映していました。しかし、現時点でもおそらくフェーズ2で止まっているのではないかと思います。
これには色々理由があるとは思います。
例えば、これまで日本はインフルエンザワクチンのような不活化ワクチンを得意にしてきたので、この度のようなmRNAワクチンやベクターワクチンの製造に対するノウハウが少なかったとか、すでに有効なワクチンが市中に出ている中でフェーズ3の治験が組みにくかったとか、、、それはそれで納得できます。
ですが、本当にそれだけの理由ですかねぇ。
そもそも、腰が引けていると思うのですけどね。
それから、政治にも責任があると思います。
僕は菅政権のコロナ対応には何ら問題はないと思います。前々回のブログにも書きましたが、政治は、感染対策と経済活動の維持という真逆の政策を針の穴を通すように両立しないといけないので、そりゃあ大変ですよね。
ただ、このワクチンについては覚悟が足りないと思いますね。
菅総理には、平時のように段階を踏んでワクチンを製品化するのではなく、今は「戦時」として政治責任で純国産のワクチンを作ってほしいです。
イギリスのようにチャレンジ試験をするとか、政治が覚悟を示せば手はたくさんあると思いますね。
そして、オリンピックまでに全国民にくまなくワクチンを接種する。
それだけの政治決断ができれば、国民は政治を見直すと思います。
今の政治家に足りないのは「覚悟」ではないかと、橋下徹好きの僕などは常々思いますね。
もの作りとは違うはなしになりましたが、、、、
[9回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A
もの作り
コメント[0]
2021
04,05
08:48
田中邦衛さん 逝去
CATEGORY[時事]
実に2ヶ月半ぶりの更新です。
正直、これほど放置すると、もうブログの更新への熱意がなくなりますね。
いつの間にかアクセスカウンターも消えてしまいました。アクセスカウンターはブログを更新すると再表示されるのかな?この度の更新次第ですね。
無料のブログなので、サービス自体が終了しているのかもしれませんが。
この2ヶ月半の間にコロナは再感染が拡大ですね。
今日から、大阪、兵庫、宮城の3府県の計6市で「まん延防止等重点措置」が適用開始になるそうです。でも、効果がありますかねぇ。
もう、若者はコロナ慣れしており、今更自粛ムードを取り戻すのは難しいのではないでしょうかね。飲食店が早く閉まったところで、コンビニでお酒を買って公園や路上で宴会なんて報道をよく見ます。まぁ、僕が学生でもそうするかな。気持ちはよくわかります。
おそらく、政治、医療界、マスコミの声は多くの国民には届かなくなっていますね。それは、政治が悪いとかという意味ではなく、コロナという病気の性質上やむを得ないのではないでしょうか。
久しぶりのブログ更新なので、批判を覚悟で尖ったことを書きます。
僕は命の選択が必要な時期だと思うのですね。
日本の医療は余命を度外視して行われます。現在は本人の希望があれば80歳はおろか90歳、100歳でも現役と同じ治療が提供されますし、ことによると、自己負担が少ない分だけより濃密な医療が行われていることも多いと思います。
でも、これは世界標準ではないと思いますね。
同じ医療費をかけるなら、将来を担い税金を払ってくれる若い人に医療を振り分けることも重要ですよね。コロナでも、高齢者に挿管だのエクモだの過剰な医療を行うことをやめてしまえば、医療に余裕がでて、医療崩壊はある程度防げると思います。そうすれば、もう少し感染への許容度が増して、コロナとうまくつきあえるのではないでしょうか。
じっと家で自粛するのは高齢者だけにして、若者や現役労働者にはいたずらに自粛を求めずに社会活動を再開して、経済を回していくことが必要と思います。ワクチン接種も高齢者が優先ですが、それは道徳的には正しいのでしょうし医療崩壊を防ぐ意味ではそうなるのでしょうが、日本の将来を考えると、それが正解なのか、、、どうでしょうかね。
こんなことを書くと、高齢者からは非難されるでしょうし、僕自身80歳の高齢の母がいますので、母親からも怒られそうですが、コロナ禍を少しでも日本の将来に役立てるとすれば、こういう意識改革じゃないですかね。非常時にしか言えないことですから。
でも、シルバーデモクラシーの日本でこれが発言できる政治家はいないでしょうね。確実に選挙で落選しますから。
だけどねぇ。年寄りを大事にするということと、高齢者に媚びるということは、似て非なることと思いますけどね。
どうも。院長です。
前置きが長くなりすぎましたが、田中邦衛さんがお亡くなりになりました。
5年前のブログにも書いているのですが、僕は「北の国から」の大ファンです。
2016年8/4のブログ:北の国から
倉本聰さんの作品は全て好きで、「昨日、悲別で」、「ライスカレー」、「風のガーデン」なども好きですね。「前略おふくろ様」はさすがに世代違いですが。
以前から田中邦衛さんを目にしなくなってずいぶん経つなーと時々思っていました。ネットで検索すると、車椅子でデイサービスに通う姿が目撃されたという書き込みを見つけたりして、俳優としての復帰は難しいだろうなと。遠からず訃報があると予想していましたが、実際その日が来ると悲しいものですね。また一人、昭和を代表する名俳優を失いました。
北の国からについては、以前のブログに書いたとおりですが、CSの日本映画専門チャンネルでしばしば再放送が流れていますので、HDDにレギュラー放送、その後のドラマスペシャルを全て録画しています。今でも、暇なときに視ますけど、やはり、’84夏と’87初恋がいいですね。どこがよいかは、以前のブログに書いていますので、そちらをご覧ください。
田中邦衛さんの長女である淳子さんは上智大学を卒業後NHKに入社し、現在広報局長を勤められているとのことです。芸能人の2世3世で、親の名前で食っているようなバカ息子、バカ娘が多いなかで、田中邦衛さんは実直な教育をされたのだと思います。ここにも田中邦衛さんの人柄がうかがえますよね。
ご冥福をお祈りします。合掌。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E9%82%A6%E8%A1%9B%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%80%E9%80%9D%E5%8E%BB
田中邦衛さん 逝去
コメント[0]
2021
01,21
08:43
エクロックゲル
CATEGORY[皮膚科]
暇になったり、忙しくなったり、この時期の皮ふ科は安定しません。
基本は
午前は暇、午後は多忙。
火、金は暇。月、木、土は多忙。
って、ことが多いです。
もし、ゆっくり話を聞いてほしいということなら、火曜、金曜の午前中がお勧めですね。
米国大統領がとうとう決まりました。
トランプ支持派の襲撃を予想してか、相当物々しい就任式になったそうです。
バイデンさん。日本にとってはどうなのでしょうね。
クリントンといい、オバマといい、基本的に民主党の大統領はあまり日本にとって望ましい大統領ではないことが多いですよね。
百田尚樹さんのTwitterでは、バイデンが大統領になると尖閣はおろか沖縄まで中国にとられる、、、などなど、かなり不穏な発言をされていました。トランプが負けたら、作家を引退するともいわれていましたが、どうされるのでしょう。百田さんは作家としては超一流なので、そこは撤回してもらいたいですが。
日本では内閣の支持率低下でなかなか政治は厳しいです。
ただ、政権批判をする人にはどうなったら満足するのか、逆に聞いてみたいですね。
コロナ対策を徹底して人の動きを止めれば止めるほど、コロナは収束に向かうかもしれません。しかし、人間は霞を食ってい生きるわけにもいきませんから、経済を完全に止めてしまえば生活が成り立ちません。
国の舵取りを任された政治家はこの微妙なバランスの中で国民生活に一番影響の少ない政策をとらなければなりません。それは針の穴に糸を通すようなことだと思います。
けだし、万人が満足できる政策はありませんよね。
さらに、マスコミは勝手だなぁと思います。一方で感染の拡大や医療崩壊を訴え、一方で休業や時短による困窮を報じる。事実を伝えるだけならよいけれど、両方の立場から政治が悪い、政治が悪いと論評します。そこまで言うなら、マスコミが解決策を示せばよいのにね。
どうも。院長です。
前置きが長くなりましたが、わき汗の新薬の紹介です。
「こんな真冬にわき汗かよ」(こんな夜更けにバナナかよ風に)と思いますが、昨年11月に発売された外用剤です。
詳細はホームページを参照してください。
科研製薬の担当者からホームページに載せてくださいと言われつつ、しばらく放置していましたが、最近暇になったのでページを作りました。
エクロックゲルのページ
最近、新薬がでるとホームページに載せるように依頼されます。
だからといって、謝礼をもらうわけではありませんので、当院に何ら得はありませんが、患者さんへの説明がスムーズにはなりますね。ホームページを作るときに、少し勉強しますし。
当院では以前より塩化アルミニウム溶液でわき汗の治療をしてきました。
かなり好評で効果もまずまずです。それだけでは汗が抑えられないときにはボトックスの注射も行います。
この度のエクロックゲルは本邦初の保険適用のある多汗症の外用薬です。
まだ、数人の患者さんにしか処方していませんので、その効果の程は不明です。
塩化アルミニウム溶液より有効なら、こちらに切り替えるようになりますね。
春、夏に向かって需要が増える薬剤です。それを見越して、真冬に発売なのでしょうね。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B2%E3%83%AB
エクロックゲル
コメント[1]
2021
01,15
09:38
2021年が始まりました。
CATEGORY[皮膚科]
すでに1月15日ですが、
あけましておめでとうございます。
今年もこころ皮ふ科クリニックをよろしくお願い申し上げます。
年末年始は8日間お休みを頂き、1月7日(木)から診療を再開しました。1月11日(月)も祭日だったりであまり働いていませんが、さすがに昨日までは忙しかったです。
でも、今日は打って変わったように暇になりました。
これが本来の1月の診療でしょうね。
12月31日に三次の実家に帰り、1月2日に高校の同級生と新年会をすることが恒例なのですが、今年はコロナのことと年末に大雪が予想されたため、年末の帰省は取りやめました。新年会も中止になりました。
とは言っても、母親が一人暮らしですので、1月2日-3日は帰省しました。田舎なので、コロナに対する近所の目が心配でしたが、10日以上何事もなかったので大丈夫のようです。
はじめて大塚の自宅から初日の出を見ました。
武田山(でよいのかな?)から登る初日の出です。大塚は山のようなものなので、ご来光でもよいのでしょうか。
元旦は晴れて、きれいな初日の出でした。コロナが早く収束すること、次男の受験が無事に終わることを祈願しました。
さて、今年の目標ですが、
まずは、昨年は全く守れなかったパチンコの禁止ですかね。
そうそう、年末にyoutubeでマネーの虎に出演していた南原竜樹さんの動画を見つけました。
そこに「貧乏から抜け出せない人の12の習慣」というおもしろい動画がありました。
https://youtu.be/VVw30lILZKU
スクショを貼ります。
どうでしょう。自分に当てはまることがありますか?
僕は、6、7、9、12くらいかな。
タバコは吸いませんし、朝は5時半に起きます。小学~高校1年くらいまでは典型的な肥満少年でしたが、現在は肥満まではいかないか(BMIは基準値以上ですが)。食生活は家内のおかげで怠惰ではないと思います。酒は好きですが、キャバクラなど接待つきの店には行きません。キャバ嬢と話して何が楽しいのか全くわかりません。愚痴は多いかな。ブログにもしょっちゅう愚痴を書いてるし。勉強はどうだろう。ホームページを作るときにそれなりに勉強しますが。必要以上かどうかはわかりませんが、貧乏性なので贅沢品は買いません。嫉妬はしません。パチンコをする時点で時間を無駄に使ってますよね。自分に自信というのは難しいな。自信がないと言えばないし、あると言えばあるし。標準からすればあるほうですかね。
ということで、4つ該当です。貧乏になってもおかしくない該当数ですね。現在は貧乏ではないと思いますが、それは医師免許という資格があるからです。ありがたいことです。
南原竜樹さんの指摘は本当に正しいと思いますよ。
でも、これらの習慣が全くない人も少ないと思いますけどね。
今年は南原竜樹さんを目指して頑張ろうかな。
取りあえず、TOEICを受けてみようかと思っています。
薬剤師の姉が昨年750点くらいとったそうなので、まずは600点台を目指すかな。
思うだけで、立ち消えになりそうですが。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/2021%E5%B9%B4%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
2021年が始まりました。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]