セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 130 )
釣り ( 21 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 119 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 88 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 14 )
院長のシミの治療 ( 10 )
防犯カメラ ( 3 )
甲状腺乳頭癌 ( 0 )
フリーエリア
最新コメント
困難な場所の成功秘訣
[11/13 Dwaynefus]
島の興味深い事実
[11/10 Dwaynefus]
ルート
[11/08 Dwaynefus]
無題
[11/07 動物の回廊]
無題
[11/05 アカデミア美術館]
最新記事
福岡の講演会に出席、ついでにライブに参加
(11/10)
久しぶりに釣り
(10/31)
逆襲の維新
(10/17)
高市新総裁
(10/07)
コイン駐車場がカメラ監視型駐車場に変更になる予定です。
(09/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 11 月 ( 1 )
2025 年 10 月 ( 3 )
2025 年 09 月 ( 4 )
2025 年 08 月 ( 1 )
2025 年 07 月 ( 3 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2015
04,16
08:50
ホームページ アクセス100万件突破
CATEGORY[皮膚科]
カープは相変わらず打てませんね。
昨日はマエケンが完投しましたが、初回の1失点に泣きました。最近は完封しない限り、勝てないと思うことにしました。明日から、新外国人のシャーホルツが2軍戦に出場するそうです。昨年前半ののエルドレッドのように大爆発してくれませんかねぇ。
産経新聞の前ソウル支局長の出国禁止措置がやっと解除されました。昨日、韓国の駐日大使が「両国関係がよくなるシグナルの発信とも読める。一つの国でいいことをして、相手国がまた一つ何かをしてくれれば、首脳会談につなげることができる」と述べたそうですが、「一つの国でいいこと」って何ですかね。出国禁止措置を解除したことでしょうか?これは、もともと出国禁止措置を続けていたことが異常であって、解除してようやく正常になっただけです。つまり、マイナスだったものがやっとゼロになっただけで、別に「いいこと」でも何でもないですね。むしろ、これだけ長期間、解除を拒否していたんだから、なお大きなマイナスですよ。恩着せがましいとはこのことです。そもそも、首脳会談に応じないのは韓国側の事情ですので、日本の知ったことではありません。
さて、前置きばかり長くなりましたが、
当院のホームページのアクセスカウンターが100万件を突破したことに今朝気づきました。
アクセスカウンターはサーバーに設置していますので、人為的には数値を変えられない仕組みになっています。ですから、正しい数値ではあるのですが、おそらく閲覧数以外にGoogleなどの検索ソフトが舐めたものも拾っているのだと思います。そうでなければ、広島市の人口くらいの件数が閲覧したことになりますので。
とは言え、たくさんの方に見て頂いていることは、ホームページを作製している身としてはとてもうれしいです。現在も随時更新しようと考えているのですが、これがなかなか面倒でよほど気分が乗らないとやる気になりません。肝斑のページを作製するようにしてはいるのですが。
これを機に、連休までにページを追加するように頑張ります。
[6回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9100%E4%B8%87%E4%BB%B6%E7%AA%81%E7%A0%B4
ホームページ アクセス100万件突破
コメント[0]
2015
04,13
08:40
張本氏の発言について
CATEGORY[雑感]
サンデーモーニングでの張本さんの発言が話題になっていますね。
サンデーモーニングは、いかにもTBSという感じの左寄りのコメンテーターが毎日新聞の論調に沿った解説だけをするので、見ていて気持ちが悪くなります。しかし、「渇!」と「天晴!」で有名なスポーツコーナーだけは、張本さんの遠慮のないトークがあるのでつい見てしまいます。昨日は墓参り移動中だったため、車の中で音声だけ聞いていました。
問題になった発言は以下の通りです。
張本氏がカズに「もうお辞めなさい」発言 ネットで炎上
48歳1ヶ月でJリーグ最年長ゴールを決めた三浦知良に、張本さんが「もうお辞めなさい」と引退を勧告しました。ゲストの山田久志も「個人競技ならいいが、団体競技だからね。起用法が難しい。」とそれに同調しました。
それについて、ツイッターでは、「ガッカリ」「野球以外語ったらダメ」「暴言だ」「カズを侮辱」などと批判があり炎上したそうです。
僕は車の中でこの張本発言を聞きながら、張本さんもいいことを言うなぁと思っていました。
三浦知良を「キング・カズ」と呼んで特別視するようになってから久しいですが、彼も横浜FCでは一選手ですので、特別扱いする必要はありません。しかし、本人から引退を口に出さない限り、周囲から引退を勧告することが難しい状況になっていると思います。
むかし、阪神にいた金本知憲が連続試合フルイニング出場の記録を続けているときに、自分から真弓監督にスタメン落ちをお願いし、葛城に先発を譲ったことがあります。おそらく、真弓監督も自分から口にすることができず、金本がそれを察して身を引いたのだと思います。
三浦知良にもそろそろそういう時期が来ていることを、張本さんは言ったのだろうと思うのですが。
山田久志の言うように、個人競技なら気の済むまでやればいいと思います。スキージャンプの葛西なんてまさにそうですよね。山本昌はピッチャーなので、団体競技の野球でも少し事情が違います。調子が悪ければ、登板機会そのものが与えられませんので。
その意味では、三浦の去就はややタブー視されていたところに、ご意見番の張本さんが一喝を入れた感じですね。これは張本さんの存在意義でもありますよ。僕としては大いに指示します。
張本さん自体を好きか嫌いかと言われれば、あまり好きではありませんが。広島出身で、そうとうなワルでしたしね。戦争中は庄原に疎開していたようですが、それはそれは素行が悪かったそうです。僕の母親と同じ小学校だったそうですので、これは実話ですね。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%BC%B5%E6%9C%AC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A8%80%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
張本氏の発言について
コメント[1]
2015
04,10
09:40
子供の監督義務
CATEGORY[時事]
カープ連勝ですね。いずれも最少得点差での勝利ですので、手放しでは喜べませんが、ともかく勝利が一番の薬ですのでこれで復調してもらいたいです。
昨夜は、2007年ドラフト1位の安倍が活躍しました。同期入団の丸にも頑張って欲しいですが、まだまだ迷いがあるようです。今日の中国新聞のコラムには丸のそういう性格が書いてありました。これも大打者への壁ですので、なんとしても乗り越えなくてはなりませんね。
<サッカーボール裁判>「我々の苦悩が終わることはない」少年父親のコメント(全文)
今朝の新聞を見てこの裁判が気になりました。
学校の校庭でフリーキックの練習をしていて、道路に転がったボールを避けようとして自転車で転倒した高齢者がその後死亡した件です。遺族が当時11歳の小学生の両親に損害賠償請求を行い、1審と2審では、子供の監督責任を怠ったとして、両親に1000万円以上の賠償を命じる判決が出ていました。しかし、昨日、最高裁がそれを覆す判断を行いました。
これって難しいですよね。
被害者の立場に立てば、親がもっとしっかり指導監督しろよということでしょうが、校庭でサッカーの練習をするところまで親が見張っておくこともできませんし。結局は、子供の行った行為が常識的であるかどうかが問われることになるのだと思います。
逆に、
神戸の自転車事故
では、母親に9500万円の賠償命令が出ています。この事件では、子供がマウンテンバイクで坂を高速で下り、67歳の女性がはねられて意識不明の植物状態になっています。事故当時、子供がヘルメットを着用しておらず、「母親が十分な指導と注意をしていたとはいえず、監督義務を果たしていなかった」として保護者の責任を認めました。しかも、この後母親は自己破産しており、被害者には賠償金が払われていないと聞きます。このことが引き金になり、神戸では自転車の保険加入が義務づけられたのだと思います。
坂道を自転車で飛ばして駆け下りる行為が常識的ではないと判断されたと言うことでしょうね。子供を持つ身としては考えさせられる事案です。大塚も坂が多いので、子供の自転車にも損害賠償保険に加入するようにしました。
親の責任とは異なりますが、
札幌ドームでのファールボール事故
の件はどうでしょうか。
この判決はどう考えてもおかしいのではないかと思います。ファールボールで失明した方には気の毒と思いますが、とは言え球場に行くということはそれなりのリスクも抱えているわけで、それがイヤならテレビで観戦すればよいことです。
これがまかり通るなら、砂かぶり席なんてもってのほかになります。球場に行くいうことは、臨場感を求めていくわけですから、そこは自己責任でよいのではないでしょうか。
今週は寒いせいかとても診療が暇なので、ブログを書き続けることができます。
良いのか、悪いのか。もちろん、良くはないですが。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E7%BE%A9%E5%8B%99
子供の監督義務
コメント[0]
2015
04,09
08:32
エディオンスタジアムへ
CATEGORY[雑感]
大塚に引っ越してきて、ビックアーチが近くなりました。現在はエディオンスタジアムと言うようですね。たまたま、昨日のナビスコカップのチケットを2枚頂いたので、三男を連れて観戦に行きました。
エディオンスタジアムに行くのはおそらく10年ぶりくらいです。大学に勤務していた頃に、東京の昭和大学の分院から熱傷治療の研修に来られた先生がおり、サッカーが好きだというので横浜マリノス戦を見に行ったことがあります。その時以来ですね。
自宅から歩いて行ける距離にあるのがいいです。
平日の午後ですし、リーグ戦ではありませんので、当然スタジアムはガラガラです。
特にアウェー側は閑散と言うより、無人ですね。
その中で、ベルマーレのサポーターはと言うと、
けなげにおられました。この方たちは、広島在住の平塚出身の方なのでしょうか。それとも、わざわざ平塚から来られているんでしょうかねぇ。
たしか湘南ベルマーレの前身はゼネコンのフジタですから、広島由縁の企業です。その関係者なのでしょうかね。
おきまりの写真撮影の後は、キックオフです。
試合はというと、前半ベルマーレが先制しすぐに広島が追いつきました。前半終了間際にベルマーレに追加点を奪われ、ハーフタイム。後半、ベルマーレがレッドカードで一人退場になり、その後はサンフレッチェの怒濤の攻めでしたが、なかなか追加点が奪えませんでした。
ロスタイムに浅野の2点目のゴールで何とか同点で終わりました。
こう書くとつまらない試合のようですが、後半は攻めまくり、それでも点が入らないやきもきした展開で負けを覚悟したところにゴールを奪いましたので、それなりに盛り上がりました。
なによりガラガラのスタジアムではかえって妙な連帯感が生まれ、三男も大声で応援できました。久しぶりですが、行ってよかったと思います。しかし、寒かった。防寒していきましたが、それでも寒さは身に凍みました。
最後に時事的なことも。
広島市長選が公示され、選挙活動中ですね。公約の一つにサッカー専用スタジアムの建設を挙げている候補者がおられますが、本当に必要なのでしょうか。
この沼田地区はサッカー専用スタジアムの建設に反対している数少ない地区だと思います。それは、やはりこの地区の賑わいの場所ですから、それを奪われるのは困ると言うことでしょう。
僕はよそ者ですので、沼田の事情にはあまり思い入れがありませんが、それよりもサッカー専用スタジアムを建設してそれを維持していけるのかが心配です。野球は3試合連続でありますし、試合数も多いので興業が維持できますが、サッカーはせいぜい1-2回/週しか試合がありません。専用スタジアムなら、代表戦なども誘致できるということかもしれませんが、どうなんでしょう。広島のサッカー熱にもやや疑問がありますし。カープほどは浸透していない印象ですね。
一説には、アストラムの延伸とサッカー専用スタジアムの建設がバーターになるのではともいわれていますが、本当にそうなら税金の無駄遣い以外の何者でもありません。みんなの税金ですから、大事に使って欲しいです。有権者はそのあたりも見定めて、投票しなければなりませんね。中区のように県議選が無投票というのは寂しい限りです。
[0回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%81%B8
エディオンスタジアムへ
コメント[0]
2015
04,07
10:52
入学式
CATEGORY[時事]
今日は高校の入学式ですね。
明日は小中学校の入学式です。
そのためか、本日から午前診療が突然暇になりました。もともと、火曜日は暇な傾向ではあるのですが。在校生は本日から新学期ですから、暇なのも当然ですね。
我が家でも、本日長男が高校の入学式です。なんとかギリギリで基町高校に合格してくれたので、ホッとしました。内申点が悪く、中学校では先生に基町高校は無理と言われていたのを、意地を張って受験したので、合格したときは至上の喜びでした。しかし、その後のダラダラとした自堕落な生活を見て喜びは半減しましたが。入学式に家内は出席しましたが、高校にもなると親がいない方がよいのでしょうね。
明日は次男の入学式です。こちらは地元の公立中学に入学ですが、引っ越したため知り合いのいない中学に入学することになります。慣れるまで子供ながらに色々大変なのでしょうが、頑張って欲しいですね。明日は休診日なので、僕も入学式に参加するように厳命されました。
三男は今日から新学期です。転校生になります。低学年なので早く溶け込めそうですが、それでも慣れるまでは辛いんでしょうね。
二人が入学、一人が転校と、妻はその手続きに忙殺されていました。
これで何とか落ち着いてくれればよいのですが。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%85%A5%E5%AD%A6%E5%BC%8F
入学式
コメント[0]
2015
04,06
08:36
ひじり皮ふ科クリニックの内覧会
CATEGORY[皮膚科]
昨日は呉の阿賀で開院される真田先生の内覧会のお祝いに行きました。
真田先生は4学年下の女医さんです。呉医療センターにトップで勤務し、この度地元で開院されます。名前が聖子なので、「聖」をとって「ひじり」皮ふ科にしたようですね。
妻や子供に一緒に行こうと誘いましたが、つれなく断られました。一人車で行くのはたいぎいので、バスとJRで行きました。
呉線の安芸阿賀駅です。労災病院の勤務以来、約5年ぶりに呉線に乗りました。
阿賀は呉と広に挟まれた町です。以前は開ノ内皮膚科があったのですが、閉院されてからは皮膚科のない町になっていました。
ここから31号線に少し歩くと、阿賀プラザがあります。
ここが阿賀プラザですね。この中で開院です。
エントランスです。
中に入ると皮膚科の先輩方がお祝いに来られていました。皮膚科は結束力の強い医局なので、このようなときは多くの先生がお祝いに来られたり、花を贈られたりします。
高路先生、田中先生、望月先生と白衣の先生が院長の真田先生です。
他にも石井先生、尾木先生、水野先生などがお祝いに来られていました。
開院して慣れるまでは、バタバタと大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
帰りは田中先生に広島駅まで車で送って頂きました。ありがとうございました。
当院も、4/2で開院して2年が経過しました。
日常の仕事には慣れ、あまり刺激のない診療になっていますので、少し変化をと思い4月からイオン導入を開始しました。また、肝斑のレーザートーニングについても勉強し、5月頃にデモ機を借りて導入を検討しようと思います。
また、開院以来、同じスタッフで診療してきましたが、2月末、3月末に一人ずつスタッフが退職し、4/2から新しい看護師さんが加わられました。受付事務も募集していますが、なかなか応募がなく困っています。パートで週2-3日勤務のできる方おられませんでしょうかねぇ。
自宅も2週間前に引っ越しました。ようやく落ち着いた感じです。
昨日の朝は曇っていてきれいではなかったですが、雲海に近いものが見えました。
自宅からの眺望です。
沼田の平地が雲海に見えてきれいでした。こうしてみると、大塚やこころは高地にありますよね。
[1回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%81%B2%E3%81%98%E3%82%8A%E7%9A%AE%E3%81%B5%E7%A7%91%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%86%85%E8%A6%A7%E4%BC%9A
ひじり皮ふ科クリニックの内覧会
コメント[0]
2015
03,20
09:27
とうとう明日引っ越し
CATEGORY[雑感]
昨年5月に中古のマンションを購入し少しずつリフォームをしてきましたが、とうとう明日引っ越しの日を迎えました。
これまでも数年おきで転勤をくり返してきたので、引っ越しには慣れっこですが、子供の成長とともにどんどん荷物が増えてきますね。この度が最後の引っ越しと思っていますが、予想より荷物がとにかく多いです。
昨夜の状態です。さらに二階もありますので、大変です。
トラック3台分の荷量ですが、現在は引っ越しの繁忙期なのでトラックは2台しか使えないようです。そのため、本夕方に一部をトラックに乗せて明日の朝早くに新居に搬入し、その後再度荷物を積み込んで夕方に搬入するという玉突き輸送になるようです。
今のタウンハウスには呉から転勤後約5年間住みました。
新築で広いし、蓄熱暖房のため冬は常に暖かいし、本当に住みやすいところでした。場所も平地だったので、便利でしたね。大家さんも非常に気さくな優しい方で、子供が鍵を持たずに遊びに行って閉め出されたときには、大家さんに鍵を開けてもらいに行っていました。イヤな顔をすることもなく、対応して頂きました。
明日は二手に分かれて、僕は早朝から新居で待機です。妻と子供たちは荷物を送り出した後掃除をしなければなりません。そして、明後日は一日かけて荷物の整理でしょうね。
NTTが電話とネットの工事に来たり、ケーブルテレビが来たりで、なかなか忙しくなりそうです。落ち着くまでは、しばらくかかりそうですね。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%86%E6%98%8E%E6%97%A5%E5%BC%95%E3%81%A3%E8%B6%8A%E3%81%97
とうとう明日引っ越し
コメント[0]
2015
02,17
09:48
プチ・リフォーム③
CATEGORY[リフォーム]
昨日の黒田の復帰会見は感動的でした。
特別感動的な言葉があったわけではありませんが、黒田が広島に帰ってくれるという事実だけで胸が熱くなります。
「過去の実績で野球ができるわけではない」という言葉があったようですが、まさにここだと思います。ファンは過度に期待して、「勝って当然」という雰囲気を作らないように配慮しなければなりません。メジャーで5年間連続10勝しているんだから、日本では15勝は楽勝だろうなんて書き込みも見られますが、そんな甘いものじゃあないですよね。黒田の精神力は並みではないでしょうが、投げやすい環境を作るのもファンの責務です。
さて、リフォームの披露を続けます。ここ半年のリフォームですので、一朝一夕に行ったことではありません。他にも色々やっていますが、資格のあるなしで披露できない内容もあります。
壁にサラウンドスピーカーを設置することを考えました。
現在、テレビの下にホームシアタースピーカー
RHT-G1000
を置いています。6年前にヤフオクで購入しました。ソニーの誇るフロントサラウンド機能で、リアスピーカーがなくてもサラウンドが体感できることになっています。確かにそのように聞こえるときもありますが、リアスピーカーを接続して、4.1サラウンドにしたときにどうなるのか試してみたくなりました。(今時、4.1サラウンドというのもどうかと思いますが。)
スピーカースタンドを置き、その上にリアスピーカーを設置する方が簡単ですが、壁に付けた方がすっきりします。
まず、ヤフオクでヤマハの壁掛けに対応するスピーカーを購入しました。
NS-E103
です。
裏には壁掛け用の金具が付けられるようになっています。ただし、その金具は付属しません。
金具は色々ネットで物色した結果、楽天市場で安いものを見つけました。
ここ
で買いました。2個で980円、送料を入れても2000円未満です。
ただし、この商品、穴の開け方がむちゃくちゃいい加減で、片方に合わせてネジをはめると他方には合いません。ドリルで穴を工作する必要があります。
金属用のドリルで穴を広げました。
これを壁に取り付けたいのですが、スピーカー1個が約1.5kgです。
リビングの壁に取り付けようと思います。石膏ボードですね。
基本的には4カ所止めですが、そのうち2カ所は下地がある部位に取り付ける必要があります。
詳細は
このサイト
を参考にしました。
まず下地を探す必要があります。
下地探しはこれで十分です。
探したところ、この押しピンの間に下地があります。問題は下地が何かということですが、最初は木だろうと思っていました。しかし、ドリルで穴を開けると木ではない手応えです。
どうも粉状のものが延々と出てきます。
検索し、どうもGL工法ではないかと考えました。
接着剤の塊のようなものが石膏ボードとコンクリートの間にあるようです。ここにアンカーを打つ必要があるみたいですね。
下地にはこのアンカーを打ちます。
下地のない石膏ボードにはボードアンカーを打ちます。
下地へのアンカーはドリルで穴を開けておいて、トンカチで落ち込みます。
そうやって、スピーカーを設置しました。
なかなかの出来映えです。
写真には写っていませんが、左にも取り付けました。配線はモールを組んで壁際を這わせる予定です。
壁の構造がわかったことと、アンカーを打つというこれまで考えたことがない作業ができるようになり、自分としては経験値が上がりました。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E2%91%A2
プチ・リフォーム③
コメント[0]
2015
02,13
15:09
プチ・リフォーム②
CATEGORY[リフォーム]
今日は診察がとてもヒマなので、もう一つプチ・リフォームを披露します。
風呂の床のタイル目地のメンテナンスです。
ユニットバスの床材は最近ではカラリ床などビニル系床材が多いですが、なんせ築20年ですので目時があるタイプです。ユニットバスの交換も考えましたが、古い割に大きなユニットなので予算的に妥協しました。
最初はカビがついて黒くなっているのかと思い、カビキラーをかけて擦りましたが変わりません。よく見ると目時自体が摩耗して剥げてなくなっています。
ネットで検索すると、目時の修復方法が書いてありました。
その名もずばり「タイルの目地材」です。価格は数百円でした。むしろ、専用の刷毛の方がちょっと高かったです。
これをまず半分くらい洗面器に入れます。
そして適量の水を加えます。
ヘラでこねながら、余った目時材を追加して耳たぶの硬さになるまで練り込みます。
それから目時に均等になるように塗布していきます。
目時材が完全に乾かないうちに、表面を塗れたスポンジで擦って、タイル上の目時材を除去します。スポンジで擦るときは目時の方向に斜めに当たるように擦らないと、目時材を削り取ってしまい、振り出しに戻ることになります。
そうやって、タイル上の目時材を取り除いた後がこんな感じです。
目時が白くなり、何だがきれいになった感じになりました。
1000円程度でできる、簡単なリフォームです。
是非、トライしてみて下さい。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E2%91%A1
プチ・リフォーム②
コメント[0]
2015
02,13
11:13
プチ・リフォーム①
CATEGORY[リフォーム]
かねてから中古マンションのリフォームについてブログに報告してきましたが、しばらく中座していました。
壁紙は和室を除く全ての部屋で張り替えました。だいたい120m²は交換したと思います。段々雑にはなりましたが、それでも壁紙を変えるとずいぶん明るくなった気になります。
フローリング、トイレ、システムキッチン、二重サッシ、畳などの交換は工務店にお願いしました。これはプロでなければ素人には困難ですよね。ネットで検索するとこれらも自分でされている剛の方もおられますが、一軒家なら多少何かあっても自己責任で済みますが、マンションだと住民の方々に迷惑がかかることになり自己責任では済まなくなります。
ですので、ここからはDIYで行った、ちょっとしたリフォームを披露します。
まずは洗濯機の蛇口の交換です。
壁紙は買えましたが、蛇口はいかにも古めかしいです。
昔懐かしい蛇口ですね。古いことに加えて、このタイプの蛇口に洗濯機を接続すると、何らかの理由で接続が外れたときに止めどなく水が出続けて漏水の原因になります。
リキシルの蛇口をネットで購入しました。これだと接続が外れても自動で給水を停止します。
交換は簡単です。まず、給水栓をしっかりと締めて水を止めます。その後、別の水道を開けて水が止まるまで残った水を排出します。
あとは力業ですね。古い割には固着はしていませんでした。ねじりながら外しました。
水がしばらくで続けるので不安になりましたが、15分くらいで止まりました。下に洗濯機置きがなければ慌てたところでしたが。
ブラシなどで水道管内のねじ山にたまった錆やシールテープを除去します。
先にシールを巻かずに回してみて、固定まで何回まわるかを確認します。その後、シールテープを巻いた後に取り付けます。一度付けたら逆回転は禁物です。逆回転させるときは一旦外してシールテープから巻き直す必要がありますね。
1回で何とか決まりました。
少し洗練された感じになりました。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0
プチ・リフォーム①
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]