2018 01,13 08:52 |
|
2017 10,20 08:50 |
|
しかし、寒いですね。
毎年10月って、こんなに寒かったでしょうか。 しかも、雨がやたら多い気がします。 台風のせいもありますが、予報では明日から月曜日まではずっと雨ですね。 心配なのはカープのクライマックスシリーズです。 昨日負けて、2勝1敗です。まだまだ優位ですが、明日から月曜までがもし雨で中止になると、予備日の2日を使っても全ての日程が消化できないかもしれません。 そうなると、今日勝っておくのが重要ですね。 予備日は10月28日(土)、29日(日)だから、ここまでもつれると日程的な優位がなくなってしまいます。しかし、なんだか悪い予感もしますけどね。それがあたらないことを祈ります。 この寒さのせいか、10月はとても暇です。 例年、8月までは忙しく9月は暇になって10月は少し持ち直すのですが、今年は9月から下降線ですね。天気には勝てませんから、しょうがないですけど。 昨日、帰宅すると妻がウキウキして次男がテレビに出たと言っていました。 どうも、広島テレビのテレビ派という番組の街かど伝言板というコーナーにでたようです。録画した番組を見ましたが、大塚中学校の友人3人でインタビューと脳トレというクイズに答えていました。「I LOVE 人類」という訳のわからないTシャツを着て、センターに陣取ってへらへらしていました。 次男はただいま絶賛反抗期中で話しかけてもろくに返答しないし、家ではいつも渋い表情をしていますので、こんなニコニコした次男の顔を見たのはいつ以来だろうかと懐かしい気持ちすらしましたね。家と外ではこうも違うのかと。 これも成長の証ですのでそれはよいのですが、受験生なのにこれでよいのかとそっちの方が心配です。 さて、本題ですが、 当院は11月から医療法人社団になります。 父と母の名前から一字ずつとって、医療法人社団「鍈紀会」と名付けました。 父は戦時中に樺太で生まれました。そのためかどうかわかりませんが、「鍈」という常用単語ではない文字が名前に使われています。この文字を法人名に入れると、何かと登録が難しくなるかと危惧しましたが、手続き上は問題ありませんでした。ただ、アスクルで法人印を作ろうとすると受け付けてくれず、結局別の業者に依頼しました。登記書類の申請時には「鍈」だけちょっと別の字体に換えられていました。 しかし、クリニック名に名字を使わなかったことに対する罪滅ぼしと思い、この「鍈」を使用することにこだわりました。なんとか、滞りなく手続きは完了しそうです。 現在は色々な支払の口座を個人から法人に変更する手続きに追われています。 また、業者によっては契約書からやり直す必要もあるようです。 法人化したからといって、診療上は何も変わらないと思います。 問題は跡継ぎですね。こればかりは成り行きですが、次男あたりが奮起してくれたらよいのですが。 |
|
2017 08,22 11:08 |
|
お盆が過ぎ、朝夕は少し涼しくなりましたね。
今日は10時から広陵×天理の準決勝が行われています。 そのためか、今日の午前診は久しぶりにとても暇です。皆さん、テレビを観覧中ですかね。現在、3×4で天理が勝っていますが。 広陵は当院から近いので、生徒さんが結構こられます。何人かの生徒さんが昨夜から応援に出発すると言っておられました。 広陵が優勝すると、地方大会の決勝で負けた新庄高校もですが、準決勝で負けた広島商業も報われますね。特に広商は1×0の紙一重の負けでしたので、今年は強かったということになるのでしょう。 お盆中は、実家のある三次に帰り、日帰りで三男を連れて大田市の海水浴場に行きました。それ以外は墓参りですね。 僕の母親は庄原市の出身です。庄原の中でもかなり東城寄りの田舎ですね。 3年前に祖母が他界し、その後は空き家になっています。 伯父さんが管理していましたが、今後だれも入居する予定がないので、空き家バンクに登録していました。 こんな田舎の古民家に加えて山あり田んぼあり、畑ありの状況で買ってくれる人がいるのかなぁと思っていましたが、意外なことに他県の全く庄原に縁のない方が買われるとのことでした。買値はほんの雀の涙ですが、それでも購入してもらえることにびっくりです。 そのため、墓参りのついでに見納めしました。 母屋と離れと蔵があります。典型的な古民家ですね。いつ建てられたものやら不明ですが、江戸時代末期生まれの曾々祖父が何時からあるのか知らないと言っていたそうですので、少なくとも江戸時代中期の代物のようです。 離れは典型的な土壁ですね。 牛舎です。僕が子供の頃には牛がいました。 脱穀のための機械でしょうか。古いもんですね。 裏手の家はすでに廃墟になっています。 小学生の低学年の頃までは夏休みにはしばらく居座り、従兄弟と遊ぶのが習慣でした。 ただ、テレビの映りが悪くHOMEやTSSが映らないので、デビルマンやジムボタンが見られなくて悲しかったのを憶えています。 人手に渡ることで、もうここに立ち入ることはできなくなります。 僕はともかく、母にとっては大変感慨深いことだと思います。 こうやって、思い出は少しずつ手から離れていくんでしょうね。 やむを得ないことではありますが。 でも、いずれ廃墟になるべき家が空き家バンクによって新たな家主を得ると思うと、それは素晴らしい制度だと思います。 |
|
2017 06,12 10:36 |
|
実に1ヶ月半ぶりの更新です。
5月末頃からだんだん診療が忙しくなり、診療中にブログを書く時間がなくなりました。 以前なら、診療後や夜に書いていたのですが、年ですかねぇ。それも面倒になってきました。 今日は月曜日なのにとてもヒマです。 それで、重い腰(筆?)が上がりました。 さて、世間では、加計学園の獣医学部新設の問題と、天皇陛下の退位特例法案が一番の話題でしょうか。米国のパリ協定離脱やロシアゲート、英国の総選挙など、世界中大変なことが多いですね。 僕の中では、昨日の自動二輪(といっても、小型のAT限定ですが)の卒業検定で大ポカをしてしまったことが痛恨のニュースです。 土曜日の19:50からの最後の実技で見極め良好をもらい、昨日14時頃から卒検でした。 小型のAT限定の方は僕を含めて二人だけで、後は中型と大型でしたね。 雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、検定中には雨が上がっていました。 コースの発表があり、頭の中でイメージトレーニングをした後、順番を待ちました。 実技通りに、安全確認の上バイクに乗りあとはコース通りに走行しました。一本橋、クランク、S字など無難にクリアし、坂道発進を終えて後は急制動だけです。 路面が濡れているので停止位置はひとつ先まで延長されており、楽勝と思いつつ前後輪のブレーキを握ったところ、ズルズルと滑ったんでしょうね。激しく転倒してしまいました。 これまでの教習で一度も失敗したことのない急制動でまさかの失敗。しかも、大転倒で一発失格です。たくさんの教官や検定者の前での転倒で、痛いやら恥ずかしいやらで穴があったら入りたいとはこのことでした。 屈伸ができるので、骨には問題なさそうですが、左大腿の外側に強い鈍痛が。外側広筋あたりを挫滅したのだと思います。左胸も痛いし、左肩は上がらないし、いずれも骨折ではなさそうですが、かなり辛い状態です。 とっとと帰りたいところでしたが、ロビーで発表を待つようにとの指示でしたので、ボーっとカープ対楽天戦を見ていました。結果は当然不合格です。 小型のAT限定で不合格とは、、、、ちょっと自信とプライドが打ち砕かれました。 補習料を払って再検定をうければよいのですが、ここで少し考えました。 これは神様が「いい年してバイクなど乗るな」とお告げされているのではないかと。 確かに、別に原付バイクで十分ですもんね。それすら、週に1回も乗らないのだから。 二段階右折と30kmの速度制限が面倒だと思っただけで、通勤でも仕事でも使わないのに必要なのか、もう一度よく考えてみることにしました。ケガをして、診療できなくなればそれこそ元も子もありませんしね。 見極め良好の有効期限が3ヶ月間らしいので、しばらく考えて再検定をうけるかどうか決めることにしました。 どちらにしても、当面は痛くてそれどころじゃないし。 久しぶりに更新したブログがこんなつまらないことで恐縮ですが、年をとるとはこういうことを言うんですかねぇ。明後日は、久しぶりに大島にフカセ釣りに行くつもりでしたが、とても無理そうです。家でおとなしく撮りだめた大河ドラマと進撃の巨人2でも見ますかね。 |
|
2017 04,25 07:54 |
|
今日で49歳になりました。
40歳台もこれからの1年で終わりです。特に何の感慨もありませんが、ここまで元気で生きてこられたことにまずは感謝ですね。 誰でもそうでしょうが、最初に老いを感じるのは「目」ですよね。40歳になった頃から夜に近くが見えにくくなったことに気づきました。夜釣りをしてて、針に糸が結びにくいなぁと思ったのが最初です。 いまでは、すっかり老眼です。もともとド近眼ですので、メガネを生活用と診療用の二つにしています。それでもそろそろ怪しくなってきたので、中近両用を作らないといけないかと思いながら今に至ります。手術やレーザーなどの細かい作業はルーペをかけますし、小さい皮疹はダーモスコピーで拡大してモニター上でみますので、その意味では技術の進歩に助けられていますね。 そして、あちこちが痛くなります。キーボードの打ち過ぎでテニス肘になったり、座る姿勢が悪いのか背中が痛くなったり、夜にやたら寝違えたり。 そのため、自分へのプレゼントとしてマッサージチェアを買いました。 クリニックに置けば経費で買えるのかとも思いましたが、待合室が狭くなりますのでやめました。自宅のリビングに置いています。 フジ医療器のAS-1000という製品です。価格ドットコムで評判がよいのでこれにしました。 使った印象は、、、こんなもんですかねぇ。ここっていうところには手が届かない感じです。使い方に問題があるのかもしれませんが。 4月25日を調べてみると、 たいした出来事はないですね。同じ誕生日の人もあまりパッとしませんね。おっと思うのは、アルパチーノくらいですか。 ただ、僕の中で4月25日で一番ぐっとくるのは、 新撰組の局長 近藤勇が斬首された日ということです。 戊辰戦争、甲府戦争に敗走した後に千葉県の流山で投降し、そこで4月25日に斬首されました。 しかも、1868年です。つまり、僕の生まれた1968年4月25日の100年前の同日になります。 高校生の頃にこれを知ったときに、僕はきっと近藤勇の生まれ変わりだ、なぁーんて思いました。将来、芸名を名のるようなことがあれば、勇にしようなんて。 でも、後になって、この4月25日は旧暦であって現在の暦に直すと5月17日になるって知って、ガッカリしましたが。 まじめな話で4月25日を考えると、尼崎のJR脱線事故から12年です。 産経新聞は大阪が本社なので、この事故の関連記事が多いです。現在も事故の後遺症を抱えながら生活されている方がたくさんおられることがよくわかります。 12年前は大学病院に勤務していました。事故が月曜日だったことを憶えています。というのも、毎週月曜日の午後は中電病院でレーザー外来を担当していましたが、その通勤中にRCCラジオの午後イチという番組内で第一報を聞きました。当時は、現在おはようラジオ担当の本名さんが、午後イチのパーソナリティでしたね。最初はちょっとした列車事故って感じでしたが、診療が終わって大学病院に帰る頃には大惨事に変わっていました。 この事故はJR西日本の体質を問う事態にもなりました。法的には社長以下全員が無罪になったと思います。民事ではまだ上告中の裁判もあるかもしれませんが、いずにしても罪を問うことは難しいのではないでしょうか。 事故原因では、JR西日本の課している厳しい日勤教育、過密ダイヤ、自動列車停止装置の無設置など色々取りざたされましたが、そうはいっても一番の責任は運転手にあると思います。常軌を逸した速度超過が主因でしょうが、色々なストレスで煮詰まり死なば諸共という精神状態になったのでしょうか。そこにどんな意図があったかは、今となってはわかりません。 そういう精神状態に追い込んだ責任がJR西日本にあることも事実ですが、あれだけの大企業が従業員一人一人の精神状態まで管理できないこともまた事実です。もちろん、運転手が死亡しているので、遺族や被害者としてはJR西日本の責任を追及することも必然ではありますが、こうした社員の不始末に会社組織のトップだからといって歴代社長が告発されるのは酷なようにも思います。 その一方で、最近特に思うのは、森友学園が気の毒でなりません。 小学校開設の認可が取り消され、幼稚園も保育士の確保ができず業務改善命令がでています。最近では民事再生法が申請されたようです。 散々、マスコミで騒ぎ回され国会で喚問まで受けたこの問題ですが、そうまでするような話だったのでしょうか。元を正せば、国有地の払い下げに安倍さんが関与していると民進党が睨んで始まったことですが、大山鳴動して鼠一匹とい印象をぬぐえません。 同じ証人喚問というと、2005年のヒューザー、姉歯の構造計算書偽装問題を思い出します。あれも散々騒いで、一部のマンションでは建て替えにまで至りましたが、結局建て替えていないマンションも東日本大震災を難なく耐えたとのことです。一体何の騒ぎだったのか。 僕も個人事業主の端くれとしては、籠池さんの無念さがよくわかります。事業計画を立ててお金を工面してやっと外枠ができたところで、診療許可が下りず借金だけが残った自分を考えると気が狂うかもしれません。それだけのことが起こったのに、籠池さんは比較的冷静で、毅然とされており、立派だなぁとさえ思います。あの奥さんはいただけませんが。 建設費の見積もり偽造など違法行為もあるのだと思いますので、そこはちゃんと裁きを受けるべきでしょうが、あの小学校は何とか開設できる方向に持って行けないのでしょうか。立派な建物だし、理念もしっかりしている(ように僕には思える)ので、なんとももったいないと思います。 |
|
2017 04,22 08:20 |
|
前回のブログでカープの快進撃を書いたとたんにこの3連敗ですね。
あれだけ打っていた打線がさっぱりになりました。 打線は水物とよく言いますが、さすがの真理ですね。まったく打ちそうな気がしません。 ピッチャーも少し調子を落としているかなぁ。 今日は岡田です。前回は素晴らしい投球でしたのでがんばってくれるでしょう。 先日は塁審の判定を巡って紛糾しましたが、あの審判は広島出身のようですね。wiklをみると広島瀬戸内高校出身になっています。 山路哲生 だからといって、手心を加えろなんて言いませんが、正確には判定してほしいと思います。しかし、人間がやることですからねぇ。あまり誤審誤審というなら、ボールとグラブとスパイクとベースにセンサーを入れて機械で判定すればってことになりますし。それはそれで味気ないと思いますね。まぁ、誤審も含めて野球と言うことで。 スポーツといえば、フィギュアスケートの浅田真央が引退を決めましたね。 僕はだいたいのスポーツを見るのが好きですが、このフィギュアスケートだけは何が面白いのかわかりません。 そう言うとファンの人に怒られるでしょうから、正確に言うとフィギュアスケートを含めた審判の絶対的な判定で優劣が決まるスポーツは面白くないと言うべきでしょうか。 スポーツというのはある意味戦いですので、直接相対する敵がいるスポーツはわかりやすいです。野球、サッカー、バレー、ラグビー、柔道などほとんどのスポーツはそうですし、競泳や陸上はタイムも重要ですがそうはいっても相手に勝てばよいわけです。ゴルフも多数の敵との戦いですし。それに比べて、フィギュアスケート、新体操、シンクロナイズドスイミングは、相手がいると言えばいますが直接争うのではなく審判の判定で勝負が決まります。 どんなスポーツでも判定は重要ですが、例えば野球の判定ではそれだけで勝負が決定的になることは滅多にありません。それにくらべて、フィギュアスケートなどは判定が全てですもんね。 新体操やシンクロナイズドスイミングも同じ意味であまり面白いとは思いませんが、これらはせいぜいオリンピックの時くらいしか目にしないので、別に鼻につきません。 フィギュアスケートはゴールデンタイムに堂々と2-3時間も使って放送し続けるので、なんとも違和感があります。どこがそんなに面白いんだろうって。 といっても、視聴率がとれるから放送するわけですから、僕の感覚の方が異常なのでしょう。別に共感を得ようという気はさらさらありませんが、スポーツというよりはSHOWとして見ればよいのでしょうか。 話は変わりますが、 念願のQスイッチルビーレーザーが手に入りました。 ジェイメック社の担当の方です。4人がかりで設置して頂きました。 機器としては、決して最新のものではありません。 ですが、これまでロングパルスアレキサンドライトレーザーで治療していて、どうしてもカバーできないところ、、、例えば対称性真皮メラノサイトーシスとか、薄いしみとか、深い青いしみとかの治療を補えるので、僕としては満足しています。 肝心の効果の方ですが、スタッフのほくろに照射してみたり、自分のしみに照射したりしています。 来週くらいから本格的に稼働をスタートする予定です。 金額的にはジェントルレーザーよりは費用がかかりますが、ある程度は勉強してざっくりと計算しますので(私費の治療の時だけです。保険の治療はそんなことをしたら罰せられます。)、興味のある方は受診してみてください。 |
|
2017 02,04 11:05 |
|
寒い日が続きますが、それでも確実に日は長くなっていますね。つい最近までは家を出る朝6時半には真っ暗でしたが、最近は薄明かりがさすようになりました。
自宅のリビングに置いているパソコンから異常な画面が出るようになりました。 波をうつというかモザイク調というか、なんとも言えない異常な画面です。何とか字は判別可能ですが、BIOSを読み込むことができません。 Windows10の画面がでて、何とか立ち上がろうとはしていますが、途中で読み込めていないような感じです。ということは、ハードディスクの障害ではなさそうです。 ハードディスクでないとすれば、マザーボードあるいはグラフィックボードの故障でしょうかね。 このパソコンは、例によって自作されたものをヤフオクで購入しました。構成は、マザーボードはASRock製のP55M proでしたが、グラボなどはよくわかりません。 星野金属工業のwindyという古いけど結構コンパクトで格好いいケースに入っています。排熱は極めて悪そうですので、前面には電気ドリルで25個の穴を開けました。購入してすでに5年が経過しており、寿命といえばそうかもしれません。 それでも、いつものように悪あがきはすることにします。 まずはおきまりのYahoo!知恵袋の出番です。 画面の写真を撮って、知恵袋で意見を聞きます。 2件の返答があり、グラフィックボードの故障ではないという判断でした。グラフィックボードが故障するとモニターには映らなくなるが、パソコン自体は立ち上がるはずだということでした。 その上で、マザーボードの電池切れの可能性が高いとのことでした。 マザーボードって、そんなに壊れるような印象がないけど、電池切れならあり得るのかな。交換は簡単です。ダイソーでもうっているようなボタン電池を交換するだけです。 たまたま家にCR2032があったので、交換してみました。期待をしつつ、スタートボタンを押してみましたが、、、、同じモザイク調の画面が表示されます。 少なくともマザーボードの電池切れではなさそうです。 マザーボード本体の故障? こうなると手の出しようがないですね。 あきらめかけていましたが、ずっと以前に廃棄するパソコンから取っておいた古いグラフィックボードがあることを思い出しました。 これです。RADEONではあるのですが、ATIって書いてあるから2006年にAMDに吸収合併される前のグラフィックボードだと思います。 試しに、現在刺さっているグラフィックボードを外してこのATI製を刺してみました。 そうすると、意外や意外ちゃんと表示されるようになりました。 問題はグラフィックボードかぁ。 詳しい人からすれば当たり前のことかもしれませんが、グラフィックボードがBIOSの読込などにも影響するんですね。知恵袋で書いてあったように、グラフィックボード自体はパソコンの起動とは関与しないものと思っていました。 ただし、グラフィックボードが古すぎて、ネットからドライバーがダウンロードできません。 しょうがないので、ヤフオクで適当なグラフィックボードを購入しました。 ちなみにこれがもともと刺さっていたグラフィックボードです。どこが悪いのかわかりませんが、これが壊れたということになります。nVIDIA製でしたね。子供がゲームの動画ばかり見ているから、熱にやられたのでしょうかね。 そして、ヤフオクで新たに購入したグラフィックボードです。 nVIDIA GeForce GT620 (1GB) です。もちろん中古です。たいしたスペックではありません。3000円くらいでした。ちゃんとドライバーはダウンロードできました。
きちんと表示されるようになりました。よかった よかった。 リビングで調べ物をしたり子供がネットを見たりするためだけのパソコンですので、たいしたデータは入っていませんが、それでもパソコンが動かなくなるのは結構なストレスですよね。 nVIDIA |
|
2017 01,17 09:47 |
|
いやぁ~寒いですね。
1/15は驚くほどの雪でした。大塚では30cmくらい積もりました。これほどの雪は久しぶりですね。 おかげで、この二日間は大閑古鳥です。 誰もこの寒い時期にわざわざ皮膚科に行こうとは思いませんよね。 同日はマンションの住区での餅つきでした。 自治会の方が中心で、餅米を蒸して臼で餅をつきました。本来は屋外でするのだと思いますが、雪のため地下の駐輪場で餅をついて焼いた後に、IFのパーティルームに持って上がるというスタイルです。 蒸した餅を粒がなくなるまで4人がかりでこねます。 その後は、杵で餅つきです。子供も参加して楽しそうでした。 その後は女性陣が粉をまぶして、円形の餅を作ります。 実家でも餅をつきますが、最近は機械でつきますので、このような臼と杵でつくのは久しぶりです。なかなかの重労働ですね。 子供たちは近くの坂でソリや雪合戦をして遊んでいました。 餅つき後は恒例の懇親会という名の飲み会なのですが、ちょっと風邪気味なのでそれには参加しませんでした。 さて、前回フォークギターのことを書きましたが、最近テレビで懐かしのフォークソングやニューミュージックなどの特集が多いですね。少子化とスマホの普及で40-70歳台のテレビの視聴頻度が高いため、そこをターゲットにした番組が多いのだと思います。 1/14にBSジャパンで放送されていた「あの歌、この歌」の特番を見ていたら、この世代が選ぶ60-70年代フォークとニューミュージックのベスト30をやっていました。(再放送のようです) http://www.bs-j.co.jp/anotoshi/116sp.html ベストテンを予想しながら見ていましたが、意外なものも選ばれていました。ベストテンのうち順不同ですがベスト3だけは的中しました。 太田裕美さんが出演し、「木綿のハンカチーフ」を歌われました。懐かしいです。 一つ、新たな発見を。 木綿のハンカチーフの歌詞ですが、3番は下のようです。 「見間違うような スーツ着たぼくの」→「見間違うような すすけたぼくの」だとずっと思っていました。都会で段々すすけていったんだなぁと子供ながらに納得していたのに。 |
|
2017 01,14 08:12 |
|
今日明日は数年に一度の寒波が到来しています。ナポレオンのロシア遠征に由来する冬将軍というやつですね。
大塚では昨日の22時頃はかなり激しく降っていましたので、こりゃあ朝は大変だと思いましたが、意外と今朝は積もっていませんでした。 昨夜です。ベランダには結構積雪がありました。 今朝、5時半頃です。道路には全く積雪はありませんでした。 しかし、クリニックに着いたあと、7時半頃から急に雪が激しくなりました。 見る見る間に雪が積もってきました。 今日は土曜日なのに、開店休業ですかねぇ。歯が痛いので、隣のゆめ歯科でみてもらえる時間があるかもしれないな。 これからが雪の本番のようです。 折り悪いことに、今日明日は共通一次ならぬセンター試験ですね。受験生に影響が出なければよいがとこればかりは切に願います。 さて、基町高校に通う長男が軽音楽部に所属しました。楽器はもとより音楽に全く興味がなさそうな息子でしたので、とても意外でした。とりあえずギターを弾きたいというので、僕が中学生時代に使っていたフォークギターとエレキギターを三次から持って帰って渡しました。 しばらくそれで練習していたようですが、やはりギターは競争率が高いらしく、ベースを担当することになったようです。 お年玉でベースを買うというので、ちょっと僕も興味があり一緒に行ってみました。 広島駅の南口から徒歩10分程度のマルヤという楽器店です。知る人ぞ知る名店のようです。 Facebookページ:https://www.facebook.com/MARUYA.Hiroshima 小さい店舗ですが、中には所狭しと楽器が置いてありました。中古が中心のようですが、新品もいくらかはあるようです。価格はかなり安いらしく、学生の御用達になっているようです。 野村義男のサイン入りスピーカーなども置いてあり、プロのミュージシャンも来店されるとのことでした。老夫婦がお二人で切り盛りされており、とってもアットホームな感じです。 長男はお年玉+αで3万円が予算のようです。その予算内のベースを買うと言っていました。 お店の奥さんに色々と聞きながら試していましたが、気に入ったベースがあったようです。ただし、中古なのに値段が48000円。予算オーバーでした。欲しそうにこちらをチラチラ見るので、意図は見え見えです。 僕は貧乏、、、とまでは言えないにしてもお世辞にも裕福な育ちではありませんので、子供たちには決して贅沢をさせないように心がけています。普段なら、予算内のものを選ぶように言いますが、僕もギターに熱中した時期がありましたので、この度ばかりは大目に見てやりました。 長男に2万円出させ、不足分は僕が払いました。 そのベースがこれですね。Tokaiというブランドのもののようです。 それから自分にもフォークギターを買いました。これは12000円とリーズナブルです。 これですね。 中学生時代にはかなりフォークギターに入れ込みました。 そういう時代だったのかもしれませんが、友人でもギター好きは多かったと思います。 主に中島みゆき、さだまさし、オフコースなどをコピーしていました。それ以外は、かぐや姫、アリス、風、イルカなど定番ですね。 三次に帰ったときに、その当時のバンドスコアを持って帰りました。 35年ぶりに練習してみたら、指先が痛いですね。中学生の頃は、左の指先はカチカチだったのに、35年のブランクですっかり軟弱になっていました。 せっかくベースを買ったのだから、息子には中途半端にやめず、しっかり続けるように厳命しました。と言いつつも、その前に破滅的な成績を何とかすることが優先ですが。 |
|
2017 01,04 11:02 |
|
あけましておめでとうございます。本年もこころ皮ふ科クリニックをよろしくお願いいたします。
仕事始めは明日ですが、郵便物の整理や年末の大掃除で洗って干していたエアコンのフィルターを装着する目的でクリニックに来ました。当ビルでは耳鼻科のみ本日から診療をされています。駐車場には割と車が駐まっていたので、耳鼻科受診の患者さんでしょうね。 12/31~1/3は三次で過ごし、昨日広島に帰ってきました。西風新都IC-三次ICは巡航速度でもだいたい1時間弱です。ほとんど渋滞もしないし、楽な帰省です。テレビで数10キロの渋滞を見る度にこれでも実家が近くてよかったと思います。 正月の過ごし方は毎年同じですね。1/31は紅白歌合戦を見て、1/1はのんびりして、1/2は高校の同級生4人が集まり飲み明かし、1/3に二日酔の中帰ってきます。 おせち料理は、毎年ネットで予約します。自宅にクール宅配便で送られたものを持って帰り、三次で妻が重箱につめています。 楽天市場のふらんす屋で洋風おせちを注文します。 安くはないけど、子供たちも喜んで食べるので助かりますね。 お酒はビール以外にこの「ほうけん」をいただきます。 クリニックビルのオーナーでもある薬局の社長さんのご実家が酒蔵ということで、毎年年末にしぼりたての生酒をいただきます。これが美味しいんですね。 大晦日はすき焼きを食べながら紅白歌合戦を見ますが、今年はなんだが微妙な演出が多かったですね。ネットの評判も散々のようでした。 タモリとマツコの寸劇やバブリーな誰やらの登場など無理矢理感満載でした。おまけに司会者もびっくりの赤の勝利など、、、でも視聴率は良かったようなので、結果オーライですね。つまるところ娯楽番組なので、どうでもよいといえばそうですが。 大晦日は飲み過ぎ、食べ過ぎなので、1/1は朝から一人川辺を散歩しました。 馬洗川沿いに、鳥居橋と願橋を渡る約4kmのコースです。 三次名物 濃霧です。100m先が霞みます。 旧鳥居橋から。川から霧が立ち込めます。 バイパス沿いに歩きました。ここからが三次のメインストリートと言えます。フタバ図書があります。 さすがに元旦の早朝ともなればメインストリートでも閑散です。いつでも閑散としているといえばそうですが。眼鏡市場があります。 さすがにセブンイレブンは元旦の朝から営業中です。 ユニクロはすでに準備中のようでした。その横のジョイフルは開いていました。 ここは昔は本屋とレンタルビデオ店でした。結構人気があったのに、今では空き店舗です。 ここは昔はベスト電器でした。現在はドラッグストアです。三次にはひまわりがやたらと多い。 旧道とバイパスのY字路です。現在はマクドナルドがあります。 実は、我が家はこのマクドナルドの場所の一部で昔お好み焼き屋をしていました。隣には王将がありました。僕が小学2年生のときに開店し、大学5年のときに閉店しました。三次高校の学生相手の小さな店でしたが、両親がここで懸命に働いて僕を大学まで行かせてくれたので、感謝に耐えません。父親が体調を崩して閉店しましたが、その後美容院ができたりコンビニができたりして、現在のマクドナルドに落ち着いたようです。ちなみに借地でしたので、土地を売って儲けたわけではありません。 最後は願橋を渡って帰りました。この橋ができて、便利になりましたね。 渡ったところには三次市民ホールきりりができています。5/7にはきりりで開運おたから鑑定団があるそうです。 三次に帰省した時にはだいたいこのコースで朝歩くようにしています。 高校から三次を出ているので断片的な記憶との比較ですが、それにしても昔とくれべれば三次も大きく変わりました。 限界集落にならないように今後のまちづくりの手腕が問われますね。 明日からは診療開始です。 今年は何を目標にしようかな。抱負をまとめて、また書こうと思います。 |
|
忍者ブログ [PR] |