2014 05,29 11:07 |
|
最近は中古マンションのリフォームにかかりきりでしたが、購入した壁紙をほぼ使い切りましたので、小休止です。のりつき壁紙は購入するとのりが固まる前に使い切らないといけません。このことを理解せず、60m分をいっぺんに購入してしまったのが失敗でした。そのため、無駄にすまいとこの1ヶ月は時間を見つけては壁紙貼りに励みました。時には、平日の診察後も22時頃まで作業して、リビングほぼ全部とキッチンの一部に張り終わりました。それで60m分をほぼ使い切りました。
窓の木枠の色が剥げてきているので、今後はこれにペンキを塗る予定です。順番としては壁紙を貼る前に作業した方がよかったです。それなら、壁紙を養生する必要がなく、作業が全然楽でした。 こうした失敗をくり返しながら少しずつ進歩していくのは、何事も同じですね。 さて、リフォームが小休止なので、昨日は久しぶりに釣りに行きました。 いつもは倉橋に行くのですが、有料道路の通勤帯の割引が終了したため、車で行くメリットがなくなったのと、最近は車の運転自体が面倒になってきたので、別の場所にすることにしました。といっても、やはりいい環境で釣りがしたいので、似島にフェリーで行くことにしました。 車は宇品港に置いていきます。5時間以上置いておくと、駐車料金が1000円かかりますが、車をフェリーに乗せるよりははるかに安いです。そのかわり、クーラー、オキアミ3Kg、マキエ、竿などなど計10kgくらいあるかもしれない釣具をすべて持ち運ぶには、キャリーが必要です。似島には釣具屋がないため、島に渡ってから足りないものがあっても調達は無理です。 フェリーの中です。似島までは20分です。料金は片道440円です。 似島港です。のどかなところですよ。 似島港の東側から沖に出ている大きな波止です。この度はここからフカセ釣りをすることにしました。初めての場所なのでどこがポイントかわかりませんが。 桟橋からキャリーを引きながら波止の付け根につきましたが、なんと直接歩いては渡れずテトラポットの上を10mくらい移動する必要があります。10kgあまりの荷物を抱えて、テトラポット上を移動するのはかなり難儀でした。真夏ならこれでくじけてしまいそうです。 波止に移るだけで疲れてしまい、先端まで行く元気がなくなりました。波止の真ん中当たりで外向きに釣ることにしました。 雰囲気はよかったです。大潮でしたが、潮はゆっくり左に流れる程度でした。深そうだなと思いましたが、よくわかりません。タナ取りゴムも持っていないので、2Bのウキにしてウキ止めをあげながら底を探しました。結局、竿2.5本分まであげましたが、根掛かりはなくそれよりも深いのかもしれません。こう深いと僕の技術ではマキエとサシエを同調させることはむずかしそうですので、ほぼ足元にマキエを集中してチヌが浮くことを期待しました。 フグしか釣れない時間が過ぎた後に、ウキがすっと引き込まれました。 チヌです。写真ではわかりませんが、小さいです。20cmあるなしでした。そのわりにはナイスファイトをみせてくれましたが。 それでも、チヌがいることがわかりました。そのご、2回当たりがありましたが、2回ともばれてしまいました。特に1回はかなり強烈な引きだったのですが。 さらに、2時間後、ウキがすっと消し込みました。 チヌです。これは41cmでした。27cmの僕の足よりもかなり大きいですね。よく引きました。タモがようやく活躍してくれました。 この後は当たりはなく、13時のフェリーで帰るつもりなので、12時に納竿して片付けとシゴをしました。 5月というのに、日差しは強かったです。フェリーの中では疲れて爆睡でした。帰りは似島学園をまわるコースなので、40分かかったようです。 大きい方は刺身に、小さい方は塩焼きにしました。血抜きをしているので、臭みはなく食べられました。 本来ならこれからがフカセの本番なのですが、こうも暑いと少し億劫になります。梅雨に入ると少し涼しくなるのでしょうか。 PR
|
|
2013 12,02 13:29 |
|
最近は釣りばかりで、まじめの話が書けません。
特定秘密保護法など、ネタはたくさんあるのですが。これは追い追い…。 また、釣りのことです。 昨日は今年最後のフカセのつもりで倉橋に出かけました。 朝5時45分に例の如く永田先生と合流し、かめや釣具でマキエを混ぜてから出発です。 場所は、前回探り釣りで良型のホゴメバルを釣り上げた重生の波止にしました。ここでフカセをするのは初めてです。というより、昼にここで釣りをするのは初めてになります。 非常に雰囲気のよい波止です。 潮は大潮で、満潮は8時半。8時からの釣りです。ちょうど潮止まりから下げ潮を釣ることになり、釣り師としては理想的な状況です。 なぜ、ここにフカセに来ないかというと、ここは駐車代をとられるからです。300円ですけどね。車を止めるとナンバーを控えられて、必ず近所の方が徴収にこられます。ここ以外では、大向の波止も同様です。たかが300円ですが、されど300円です。せこいといわれればそうですが、まぁ他にもタダのところがいっぱいありますので。ちなみに夜は徴収にこられないようです。この度は、前回の夜釣りであまりにも雰囲気がよさそうだったので、ここにしてみました。しっかり300円は納めました。 永田先生はすごく眠たそうです。 釣りはじめは当たりがあり、小さなメバルが2尾釣れました。しかし、それ以降はエサ取りの大群が押し寄せてきて、サシエのオキアミが10秒持たずになくなります。満潮から潮が動けばどうにかなるかなと思っていましたが、全くと言っていいほど潮が動きません。エサ取り対策として、サシエをネリエに換え、何とかそこまでエサを届けることができるようになりましたが当たりはありません。永田先生はネリエを忘れたそうで、途中で早瀬まで買いに行きました。 その後も潮は動かず、池で釣るような感じです。当たりもありませんでした。 ようやくカワハギを1尾釣り上げて納竿です。 寂しい釣りになってしまいました。 やっと釣ったカワハギです。永田先生にプレゼントしました。 敗因は潮が動かなかったことかな。腕の問題もあると思いますが、他に釣りをしていた人も誰も釣れていませんでした。漁師さんも潮が動かんと言っておられましたし。 釣りをしていていつも思うことですが、潮の動きをあらかじめ予想できないものかなぁ。その日の潮自体は天気予報でわかりますが、大潮でも動くとは限らないし、かと思えば長潮でもよく動くことがあるし。これが釣りの醍醐味といえばそうかもしれませんが。 物事の大きな節目を潮目というように、これを読み誤ると対局を誤ることになります。日本維新の会が支持率を落としているのも、どこかでこの潮目を読み誤った結果でしょうね。それが太陽の党との合併や慰安婦発言なのかもしれません。僕はいずれも支持しますけどね。 |
|
2013 11,24 14:32 |
|
段々と水温が下がり、そろそろメバルの食いがよくなる時期です。
メバルといえば、基本的に夜釣りです。そうなると、寒さとの戦いですね。 開業して、水、日が休みのため、祝祭日がないと連休がありません。ですので、夜釣りにいくことが難しくなりました。 しかし、11/23が休みなので、意を決して11/22の金曜日に仕事が終わってから倉橋に出陣しました。 永田先生を誘い、快諾(?)を得ました。 2人で20時30分から出発です。 我が家のN-ONEで出発です。あいかわらず、永田先生が撮るとピンぼけですね。 倉橋の早瀬漁港から重生漁港までの間をのべ竿で探ります。 大きな地図で見る" title="" target="_blank">倉橋 早瀬~重生 餌はアオムシです。ガン玉を打つだけの極めてシンプルな仕掛けです。当たりが手元にダイレクトにくるので、一番楽しいと思います。 しかし、早瀬漁港ではあまり当たりがありませんでした。 でも、永田先生が予想外の尺アジを釣り上げました。 その後は重生まで探り歩き、午前2時に納竿しました。 メバルはあまり釣れませんでしたが、ホゴメバル(カサゴ)がボチボチ釣れました。この時期なら、こんなものでしょうかね。 永田先生が釣った尺アジです。このサイズはなかなか釣れませんよ。 僕の釣果です。 最大で25cmのホゴメバルが釣れました。メバルはハリを飲んだものだけキープし、それ以外は小さいのでリリースしました。10cm以下のメバルは結構釣れましたけど、さすがにキープできませんね。 0時を超えると寒かったです。永田先生はグローブなしで奮闘していました。お疲れ様でした。 これからがメバルシーズンです。寒いけど、しっかり防寒して出かけなければ。 |
|
2013 10,07 08:51 |
|
秋になり、そろそろフカセ釣りの季節になりました。
普段は倉橋を中心に釣りをしていますが、時々大崎上島に遠征します。釣り仲間のO原先生が三原在住なので、お互いに中間地点ということで大崎上島を選択しています。フェリーを使うだけ割高にはなりますが、なんといっても孤島なので釣り人が少なくていいです。 この度は、僕とO原先生、N田先生の3人です。 安芸津港です。これまでは、ここで集合して1台に同乗してフェリーに乗りますが、この度はO原先生は竹原から直接来られますので、二人で乗船です。今日の乗船は3台のみでした。6:20に出船です。30分で大西港に到着します。 大西港から車で15分程度で明石港に到着です。 明石港です。これまでに5回くらい来ています。特別釣れるわけではありませんが、足場がよく駐車場が近い点がいいです。そして、いつ行っても空いています。ということは、あまり釣れる場所ではないということかもしれませんが。波止ガイドなどには記載されています。 僕とN田先生です。O原先生は後で合流です。 30分後にO原先生が到着。 O原先生。 N田先生。 土曜日に雨がたくさん降り濁りが強かったです。こういうときはあまり釣れません。チヌは警戒心が弱くなり、釣れやすくなるという説もあります。 僕は第3投で強い引きを感じました。竿でいなしつつ浮いてきたときには赤く見えましたので、マダイかと期待しましたがバリでした。一般的にはアイゴと言います。ひれのトゲに毒があり、つかむと大変なことになります。ハサミでトゲを全部とりました。そうすれば、食べられないこともないです。 その後、鳴かず飛ばずの状態が続きましたが、11時過ぎに満潮から潮が動き出したところであたりがありました。 チヌです。35cmくらいかな。 時合いに突入です。 O原先生はコンスタントに3尾を上げられました。 そして、フカセ釣りをはじめて約1年のN田先生にやっと歓喜の時間が訪れました。 チヌです。やりとりをして大満足の顔です。 しかし、後が続きません。結局、僕がカワハギを1尾追加して納竿です。 グレやアジは全く見えませんでした。普段なら、小さいグレが湧くように寄ってくるのですが。雨のせいでしょうか。その代わりチヌが釣れたから、まぁよしとします。 釣果です。3人で釣ったにしては少ないですね。 しめて血抜きしウロコとはらわたはその場で処理して帰ります。家でするのは面倒だし、汚れると怒られるので。 三枚に下ろして、チヌとカワハギは刺身にしました。ここまでしなければ、釣り師とはいえません。バリは塩焼きです。 チヌの刺身。 チヌとカワハギの刺身。カワハギはキモもあります。 釣りは楽しいですね。12月まではフカセシーズンです。今度はグレ狙いで、山陰に行こうかと思います。太刀魚もいいですけどね。 水曜日に一緒に釣行してくれる人がいればいいのですが。 |
|
2013 09,12 12:03 |
|
昨日は休診日でしたので、倉橋に釣りに行きました。
釣りに行くのは5月に船でメバルを釣りに行って以来です。フカセをするのはそれこそ昨年11月以来ですね。 倉橋の波止に行きました。先客が数人おられました。皆さん、サビキでアジを釣っておられました。 僕の釣り座は波止の中間を外向きです。太陽を背にしないと、ウキが見えにくいですので。 海にはボラが気持ちよさそうに回遊していました。 ボラあるところにチヌありということわざ(?)がありますが、期待が膨らみます。 撒き餌をまいて、オキアミをえさに0号のウキで少し沈めつつ糸であたりをとるという、いわゆる全層釣法が好きです。でも、ずっと糸に神経を集中させるため、意外と疲れます。 それから、昼前には暑くて暑くて熱中症になりそうでした。まだ、昼の釣りには少し早かったようです。 30cmまでのアジとサバが全部で15尾程度。30cmのウマズラハギが1尾でした。チヌは残念ながら釣れませんでした。チヌらしいあたりもありません。雰囲気は十分あったのですが。 帰りは疲労で気分が悪かったです。家に帰って、ビールを飲んで復活しました。 少し仮眠をとった後は、シェラトンホテルの研究会に出席しました。 脇の多汗症に対して、ボトックスという注射が保険にとおりました。4-7ヶ月間隔で打つ必要がありますが、効果はかなりよいようです。結構、準備が大変で制約も多いので、当院で行うかどうかは検討中です。手のひらの多汗症に適応があれば、ニーズは多いのでしょうが、残念ながら手のひらに打つのなら保険外になるようです。しかも痛すぎますよね。 |
|
2013 05,15 05:37 |
|
たまにはクリニック以外のことも…。
5/12(日)に久しぶりに釣りに行きました。 |
|
2012 11,25 22:37 |
|
またひとり、太公望が誕生
かねてから釣りが大好きです。バス釣り以外は何でもしますが、最近はフカセが一番好きですね。 同僚です。道具を揃え中です。フカセは道具が多いですので、大変ですね。 狙いはグレに絞りました。マキエをいつもはチヌ狙いにしますが、この度はグレ用+ヌカに。 グレはかなり湧いていました。20cm前後のコッパグレがほとんどでタモがいるようなサイズはでませんでしたが、コンスタントにアタリがあり、面白かったです。同僚も10尾以上釣っていました。 0号ウキの全誘導仕掛けで表層を釣りましたが、大物を狙うならもう少し重い仕掛けにしたほうがよいのでしょう。しかし、とりあえず釣果に飢えていましたので型よりも数を求めました。 日が暮れてからは、メバルをのべ竿で探りました。途中から風で釣りづらくなったので、袋の内の波止に移動しました。同僚は良型のメバルを追加していました。 釣果です。グレとメバルとアジとタナゴです。 グレ。 メバル。 ようやく釣りの楽しさを味わってもらうことができました。 そろそろ、フカセはシーズンオフですが、もう一度くらい釣行したいな。寒さとの戦いになりますが。 |
|
2012 05,28 23:41 |
|
メバル釣り
毎年1-2回船釣りに誘っていただけるグループがあり、同じ皮膚科の釣り仲間であるO先生と一緒に参加させていただきました。総勢12名の大所帯です。 |
|
2011 12,30 15:11 |
|
倉橋に釣りに行きました。
もともと釣りが大好きです。 |
|
忍者ブログ [PR] |