2013 12,02 13:29 |
|
最近は釣りばかりで、まじめの話が書けません。
特定秘密保護法など、ネタはたくさんあるのですが。これは追い追い…。 また、釣りのことです。 昨日は今年最後のフカセのつもりで倉橋に出かけました。 朝5時45分に例の如く永田先生と合流し、かめや釣具でマキエを混ぜてから出発です。 場所は、前回探り釣りで良型のホゴメバルを釣り上げた重生の波止にしました。ここでフカセをするのは初めてです。というより、昼にここで釣りをするのは初めてになります。 非常に雰囲気のよい波止です。 潮は大潮で、満潮は8時半。8時からの釣りです。ちょうど潮止まりから下げ潮を釣ることになり、釣り師としては理想的な状況です。 なぜ、ここにフカセに来ないかというと、ここは駐車代をとられるからです。300円ですけどね。車を止めるとナンバーを控えられて、必ず近所の方が徴収にこられます。ここ以外では、大向の波止も同様です。たかが300円ですが、されど300円です。せこいといわれればそうですが、まぁ他にもタダのところがいっぱいありますので。ちなみに夜は徴収にこられないようです。この度は、前回の夜釣りであまりにも雰囲気がよさそうだったので、ここにしてみました。しっかり300円は納めました。 永田先生はすごく眠たそうです。 釣りはじめは当たりがあり、小さなメバルが2尾釣れました。しかし、それ以降はエサ取りの大群が押し寄せてきて、サシエのオキアミが10秒持たずになくなります。満潮から潮が動けばどうにかなるかなと思っていましたが、全くと言っていいほど潮が動きません。エサ取り対策として、サシエをネリエに換え、何とかそこまでエサを届けることができるようになりましたが当たりはありません。永田先生はネリエを忘れたそうで、途中で早瀬まで買いに行きました。 その後も潮は動かず、池で釣るような感じです。当たりもありませんでした。 ようやくカワハギを1尾釣り上げて納竿です。 寂しい釣りになってしまいました。 やっと釣ったカワハギです。永田先生にプレゼントしました。 敗因は潮が動かなかったことかな。腕の問題もあると思いますが、他に釣りをしていた人も誰も釣れていませんでした。漁師さんも潮が動かんと言っておられましたし。 釣りをしていていつも思うことですが、潮の動きをあらかじめ予想できないものかなぁ。その日の潮自体は天気予報でわかりますが、大潮でも動くとは限らないし、かと思えば長潮でもよく動くことがあるし。これが釣りの醍醐味といえばそうかもしれませんが。 物事の大きな節目を潮目というように、これを読み誤ると対局を誤ることになります。日本維新の会が支持率を落としているのも、どこかでこの潮目を読み誤った結果でしょうね。それが太陽の党との合併や慰安婦発言なのかもしれません。僕はいずれも支持しますけどね。 PR
|
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |