2024 04,11 08:31 |
|
4/7の写真です。
前回から2週間ですので、それほど進捗していないですね。 9階まで完成したもようです。 今朝、歩いて出勤するときに撮った写真です。 中央にソシオマンションが見えます。外観上は概ね完成したようですね。 どうも。院長です。 円安が進行し、昨日から153円台になりました。 円高、円安にはおのおの功罪があるので、必ずしもどちらがよいとは言えないと思いますが、さすがにここまで円安になると、日本の国力の低下が心配になります。 ただ、最近アベノミクスを全否定する記事をよく目にしますが、民主党政権時に75円台まで円高が進んだときの閉塞感を一掃したのはこの異次元の金融緩和でした。 結果、景気は上向き少なくとも雇用は格段に改善しました。当時の超氷河期を経験した方ならよくわかると思います。 今になって、そのアベノミクスを全否定するのはちょっと違うのではないかと思います。 ただし、今後も金融緩和を続けることはどうなのでしょう。僕は反対ですね。 まぁ、植田日銀総裁の手腕に期待ですね。 でも、結局は歳出を減らせるように、国民全員が我慢することが必要と思いますけどね。毎年当然のように歳出オーバーを繰り返し国債を日銀に買わせてやりくりでは、国の信用は落ちる一方です。 何とかするには、国民に我慢をお願いあるいは強いることができるポピュリズムに赴かない信念ある政治家が必要です。やはり、橋下徹しかいないと思うんですけどね。 さて、 重い話のあとになんですが、昨日海上釣り堀に行きました。この度は知り合いの方と2名です。 最高の天気で暑くもなく寒くもなく、まさに釣り日和でした。さらに大潮です。 この度は9人くらいでした。満席になっていない感じでしたね。 さて、肝心の釣果と言えば、 マダイを9匹釣りました。 マダイだけでは竿頭だったようです。残念ながら、サーモン、青物は釣れませんでした。 エサをローテーションしたり、ミャク釣りで9m~5mを幅広く探り、釣果を伸ばすことができました。やっと、コツがつかめるようになった感じです。 4回目にしてやっとリベンジできました。 2匹をおすそ分けしたので、自宅には7匹持って帰りました。 鱗を落として、内臓を取って、3枚におろすのに約2時間かかりました。 たくさん釣れると、別の試練が待っていますね。ふぅ。 3枚におろした身はすべてキッチンペーパーで巻いてジップロックで保存します。数日は熟成して刺身で食べるとおいしいですね。熟成する間は、頭で味噌汁を食べたり、骨に残った身を焼いて食べます。 それはそれでおいしいですね。 リベンジできたので、しばらく海上釣り堀はやめようかと思いましたが、4/28にいつもの眼科の先生に誘われたので、それを終わりにしようと思います。 PR
|
|
2024 03,14 08:46 |
|
以前ブログで告知したとおり、昨日は1人で海上釣り堀に行きました。
2024年2/26のブログ:海上釣り堀 前日までは冬型で風は強く波は高く、とても寒そうでしたが、昨日は晴天で風と波は穏やかでした。 大竹の小方港を9:30に出港です。 最低3人集まらないと営業してもらえないようです。3/8に電話した時点ではまだ僕一人だったのでこりゃダメかなと思いましたが、当日には10人くらいはおられました。 前回行った海遊は阿多田島の港から少し離れていますが、大漁丸は港からすぐです。3分くらいで到着です。 さて、釣果はというと、 マダイが2尾、サーモンが1尾。 前回と同じような釣果でした。 この度はバラシはなかったので、単純に当たりが少なかったです。 でも、10尾以上釣っておられた人もいたので、結局腕なのでしょうね。 あとは場所ですね。正方形の升ですが、どの辺で釣るかによって明らかに釣果に差があります。常連さんはそのあたりをよく知っているのだと思います。 残念ながら前回の雪辱は果たせませんでした。 4月にもう一度リベンジを検討中です。5月からはのっこみが始まりますので、普通にフカセに行く方が経済的にも助かります。 |
|
2022 09,26 08:27 |
|
ヤクルトが優勝しました。
ヤクルトという球団は、数年に一度は必ず優勝しますので、色々とバランスのよいチームですよね。狭い球場という特徴をうまく自身の野球に取り込んでいるように思います。 カープも見習わないと。天然芝の整備をもう少しroughにして、他チームの守備を攪乱するとか。 冗談はさておき、クライマックス進出はちょっと厳しいですね。 そう言えば、村田兆治さんが暴行の現行犯で逮捕されましたね。 空港の金属探知機に携帯電話が反応し、それを咎められても預けず押し問答のすえ暴行に及んだそうです。(といっても、肩を押したくらいのようですが。) ネットでこの記事を読んでいたときに、コメントで「マサカリを持って搭乗しようとしたら、そりゃ咎められてもしょうがないよね」という書き込みがあり、笑ってしまいました。 若い人は、村田兆治さんが「マサカリ投法」で有名だったことを知らないんでしょうかね。(ネタではないような書き方でした、、、笑) 前回、月刊釣り情報(釣り画報)の休刊について書きましたが、 昨日9/25は大潮で風は1-2m程度、湿度は50%程度と釣りに行くにはもってこいの予報でした。 約半年ぶりに、ふかせ釣りに行きました。 朝3:30に家を出て、一般道で由宇まで。 かめや釣具通津店でエサとマキエを準備して、夜明けとともに釣りを開始しました。 途中の写真はありません。スマホを車の中に置いたままでした。 家に帰ってからの写真です。 釣果はチヌが3尾、アイゴ(バリ)が4尾、サンバソウが8尾です。 アイゴはたくさんかけましたが、手前に突っ込むのでハリス切れで何枚もバレました。 チヌは小さいですね。塩焼きサイズです。 アイゴは全て刺身にしました。 昨日の中国新聞にちょうどアイゴについて記事が載っていましたが、アイゴはヒレに毒があるし内臓は臭いしで敬遠される魚ですが、ちゃんと処理すればおいしい魚です。 きちんと血を抜いて、内臓を処理しておくのが重要ですね。もちろん、毒ヒレは切り取らなければなりません。 昨日はこのサンバソウが多かったです。20尾は釣ったと思います。 針を飲んで海に戻せない魚だけ、キープしました。 小さいので塩焼きですかね。 久々のふかせ釣りでしたが、当たりが多くて楽しめました。 これからの2ヶ月半がふかせ釣りの季節です。 昨年みたいにテトラポットで転けないように、安全第一で楽しみます。 |
|
2022 09,15 12:19 |
|
ここ数日は夏が戻ったかのように蒸し暑いですね。
気温が高いのは許せますが、湿度が高いのは耐えがたい。 次の台風14号が過ぎると、涼しい秋がやって来そうな予報です。台風の直撃は困りますが、涼しくなるなら台風に少し期待してしまいますね。 どうも。院長です。 9月13日(火)の新聞に悲しいことが書いてありました。 「釣り画報」が休刊になるとのことです。 同じ記事です。左のサムネールをクリックすると拡大します。 釣りをされる方でなくても、本屋のスポーツ雑誌のあたりに平積みにされているこの本を見たことがある方はおられると思います。以前は、「月刊釣り情報」という名前でしたが、いつの間にか「釣り画報」に変わっていました。 この「釣り画報」が休刊になるそうです。1977年に創刊され45年間続いたそうですが、9月号で終了です。なんだか、とても寂しい気になりました。 記事にも書いてありますが、ネットで今ほど情報が得られない時代は、この雑誌の釣果情報を参考にして釣りに行っていました。中国労災病院に勤務していた頃は、毎月購入していました。 そう言えば、ここ5年くらいは買った記憶がありません。その意味では、僕も休刊の原因を作った一人ですね。 この雑誌の釣果情報は、雑誌のスタッフさんが自身の足で取材しておられました。釣りをしていると、月刊釣り情報の上着を着た方がカメラを持って来られ、「釣果どうですか? もし、釣れていたら写真と話をどうですか?」と言われたことが数回あります。 蒲刈で釣りをしていて、ウマズラハギとグレを写真に撮ってもらったことがありましたが、残念ながら雑誌には載りませんでした。 その後にマダイが釣れて、「今来てくれていたらよかったのに」と悔しく思ったことがありました。 月刊釣り情報の頃には、広島、山口、島根くらいの情報だったと思うのですが、釣り画報では、中国地方全体の情報が載っていました。効率化を図るために、1雑誌に情報をまとめたのか、販路拡大のために地域を広めたのか知りませんが、少し雑誌が薄味になった気がしました。 やはり、SNSなどのリアルタイムの情報には勝てませんよね。 時代の流れなのでやむを得ないのですが、なくなって初めてわかる寂しさですね。 (レジャーフィッシングはまだあるようですが) |
|
2020 12,10 08:46 |
|
もうコロナしか話題がありませんね。
広島市でも徐々に増加しています。昨日は50歳台の方が亡くなっておられました。 基礎疾患の有無など情報が公開されていませんが、僕と同じ50歳台で死亡例が発表されると、少しドキッとします。 今日、ふと思ったのですが、今年はしもやけの患者さんが少ないです。 例年、この時期になると小児のしもやけが増えますが、、、、やはりコロナで家ごもりが多いからですかね。コロナが色々なところに影響しているなぁと今更ながらに実感しました。 どうも。院長です。 来週前半は真冬の寒波が到来するようです。 冬のこころは広島北部の天気予報の方があたりますが、雪の予報もでています。 なので、今週中にスタッドレスへの交換することにしました。昨年は結局タイヤ交換せずに冬を乗り切りましたが、今年はそうもいかない見込みですね。 スタッドレスに交換すると、遠出をしたくなくなります。なんだかスタッドレスを削りながら走っているような気になるからです。雪があればよいのですが、広島市内で乗る限り99%は雪のない道を走るようになりますし。 なので、この冬最後の周防大島での釣行と思い、12月8日(火)の診察後に夜釣りに出かけました。 かめや釣具の通津店が21時までなので、大急ぎで支度して何とか閉店10分前に滑り込みエサ(青虫)を買いました。 大島のどこで釣ったかはあえて書きません。とある患者さんから、ブログなどには場所を書かないことが礼儀だといわれたことがありますので。でも、普通の波止ですよ。 この日はメバルの活性が高く、入れ食いでした。 24時まで2時間半ほど釣りをして、満足したので帰りました。家に着いたら深夜2時過ぎでした。 それからウロコとはらわたを処理して、、、、寝たのは4時頃。老体にはこたえます。 良型のメバルがたくさん釣れました。うれしい反面、あとの処理が大変ですね。 うちの家族はメバルの煮付けと味噌汁が好きなので、しばらくはそれが続きそうです。味噌汁にはちょっと大きすぎますけどね。 |
|
2019 10,26 08:44 |
|
久しぶりの更新です。
涼しいを通り越して、最近は朝夕は寒くなりました。季節は着実に進んでいます。 診療は忙しかったり急に暇になったりでかなりムラがあります。 ホームページのアクセス数のみは順調に伸びています。 10月5日に600万アクセスを突破しました! わずか2ヶ月で100万アクセスをゲットしたようです。すっかり人気サイトですね(笑)。 最近、よくわからない仲介業者から、「サイトを購入します」というメールをもらうことがあります。僕にはよく理解できませんが、アクセスの多いサイトを丸ごと購入する企業があるそうです。クリニックのお問い合わせのページからこういった内容の書き込みがあると、結構イラッときます。せっかく育てたホームページなのに、売るわけないのにね。 時々、患者さんから、「最近釣りはしてますか?ブログに書いてないですね。」って聞かれることがあります。釣り人は他の人の釣果を気にしますので、気持ちはよくわかります。 釣りは時々していますよ。以前ほどではなくなりましたが。 ということで、最近の釣りの近況をまとめてアップします。 一番最近に釣りに行ったのは、10/23ですね。 由宇港で釣りました。 平日なのに多くの釣り人で賑わっていました。 ほとんどの人がサヨリ釣りのようです。ここの波止は途中からは浮き波止のようです。先端では深さが20mもあるとのことです。管理者の方が波止を汚さないように見回られています。その方に聞きましたので、間違いないですね。チヌを釣るなら、必然的に手前になります。 とにかく、バリが多い。強烈な引きを楽しめますが、手前に突っ込むので、その都度ハリスがダメになり、途中からはうんざりしました。チヌは小さいけど4尾でした。最初はバリも毒ビレをへし折ってキープしましたが、途中からはリリースしました。 正確にはアイゴというようです。西日本ではバリといいますね。 全てのヒレに毒があり、うっかりつかんだりした日には大変なことになるそうです。僕はプライヤーですべてのヒレをへし折ってからクーラーに入れます。 このトゲがバリバリしているからバリなのかと思いましたが、バリの由来は「尿」だそうです。アンモニア臭いんですね。あまりの臭さに敬遠されがちですが、臭いのはあくまで内蔵と皮なので、それを除けると意外とおいしい魚です。 いつもは塩焼きにするのですが、この度は30cmが2尾と25cmが1尾なので、刺身にしました。 身離れはいいので、3枚に下ろすのは意外と簡単です。皮も簡単に剥がせます。 刺身にしました。まったく臭いませんね。 3尾分。3皿になりました。 味はやや淡泊ですね。まったく、においはなく、刺身で十分に食べられます。新鮮であることが条件でしょうかね。あとは、やはり血抜きをしっかりしておくことが重要と思います。 9月25日(水)には周防大島の秋漁港に行きました。 この波止は先端のみ平坦で周囲にテトラがありません。 それ以外はびっしりテトラがあります。 先端で竿をだしました。 残念ながら、先端の一番いいところには先客があったため、湾内に向かって釣りましたが、横風が強く釣りになりません。 しばらく頑張りましたが、結局このテトラの先端で釣りました。テトラは足場が悪いため注意が必要ですよね。フェルトをはいているので、そうそうは滑りませんが、こけることがあります。 チヌとグレ、チダイにサヨリですね。大島まで行ったにしては、寂しい釣果です。 最後は、周防大島の津梅木の波止です。 雰囲気のあるよい波止ですね。 石波止です。キャリーが使えないので、移動はちょっと大変です。 アジの魚影が濃いことで有名ですね。 春に行ったので、藻が茂っておりフカセにはちょっと辛い状況でした。 釣果の写真がありませんが、チヌを1尾は釣りました。あとは、アジが数匹でしたね。 由宇から大島あたりを毎回場所を変えながら、釣り歩いています。 どこがよいかは実際自分で釣ってみて、確認するしかないですよね。 本やネットの情報は参考にはなりますが、実際行ってみないとわからないことが多いです。 |
|
2018 12,06 08:47 |
|
この数日、やたら暖かいですね。
特に一昨日は、おもわず冷房をつけてしまいました。 ただ、この暖かさも本日限りのようです。本日の夜からはドンと寒くなるとの予報ですね。 暖かいうちにと思い、昨日は今シーズンはじめて釣りに行きました。 釣りへの熱意は年々失われており、なかなか重い腰が上がりません。 このたびも、さんざん悩んで、末に決断しました。それほど、大仰なことではないのですが。 重い腰が上がったのは、一つは暖かいことですね。寒い中釣りをするのは辛いし、寒いと釣れないし。もう一つは、橋の事故で断水の続いた周防大島に少しでもお金を落とせばよいかなぁと思ったからです。 行くとなれば、早起きです。 4時に起きて、5時前には出発します。行きは元気なので、だいたい一般道で行きます。石内バイパス→西広島バイパス経由であとはひたすら一般道です。それでも、1時間半程度で大島に着きます。 よく行くのは、志佐の波止です。橋を渡ったところからも近いし、足場がとてもよいです。 よく釣れるかどうかは、わかりません。爆釣したことはほとんどないかな。 満潮をはさんで約5時間釣りました。 結果は、チヌ2尾、グレ2尾、アジ1尾、カサゴ1尾、ベラ1尾、サヨリ2尾でした。他にもベラやサヨリは釣れましたが、針を飲んでいないものはリリースしました。 今ひとつの釣果ですかね。 まあ、こんなもんかもしれません。 波は穏やかで風はわずかでした。暖かく、この時期の釣りとしては楽でした。 今年はこれで釣り納めですね。 本当は、大島で昼ご飯を食べて温泉にでも入って帰ればよいのですが、そんな時間があれば釣りを続けたいのが、釣り人の性です。結局、釣具屋で払ったマキエ代2000円とジュース代だけでした。これじゃあ、大島の経済に貢献したとは言えませんね。 すべて、塩焼きにしました。チヌがもう2尾くらいあれば、刺身にするんだけど。 三男がうまい、うまいと一人でほとんど食べてしまいました。 まあ、食べてくれる人がいるから、釣りにも気合いが入るのだけど。 |
|
2016 11,03 10:13 |
|
すっかり寒くなりました。
空気が乾燥して、晴れた日中は1年間で一番気持ちいい時期と思います。 この時期になると皮膚科はすっかりヒマになりますね。もちろんヒマ の程度に差はありますが、当院だけの傾向ではないと思います。 カープの今年が終わりました。例年に比べればとても長く楽しめました。 第6戦に大谷ではなく増井が先発と聞いたときには、しめた!と思いました。これで、第7戦に黒田×大谷が実現する。勝っても負けても最終戦で黒田の勇姿が見られると。 しかし、予想外、いや途中からはある程度予想はしましたが、後味の悪い敗戦でした。 ジャクソンを使い続けた緒方監督の采配には、色々批判が出ていますが、まぁこれは結果論ですね。シーズン中の成績を考えて、抑える確率の高い選手から使っていくのがセオリーですし。中崎といい、ジャクソンといい、メンタル面をもう少し鍛えた方がよいのでしょうが。 カープが終わると、次の楽しみが始まります。 釣りのシーズンです。 もちろん、夏でも釣りはできますが、暑い中で汗をかきながら釣りをするのはしんどいし、楽しくないです。釣った魚もあまりおいしくないし。夏においしいのはイサキくらいですかね。 11/2、11/3と連休になるため、11/2は朝から釣りに行きました。気楽な一人釣りです。 久しぶりの周防大島です。 呉、特に音戸倉橋をホームにしていますが、さすがに大塚から倉橋まで運転するのはつらくなってきました。 大島も距離的には変わりませんが、五日市ICから高速でいけますので、楽ですね。 とはいっても、行きは早朝なので、廿日市IC-大竹ICのみ高速に乗ります。それ以外は一般道でもそんなに時間はかかりません。帰りは疲れているので、玖珂IC-五日市ICを高速です。 大島はどこでもすべてポイントになるようですが、大島に入ってからまた長距離運転するのはしんどいので、だいたい志佐か久賀の波止で釣ります。 前夜に大島のかめや釣具にオキアミの解凍をお願いしておき、朝7:30に到着です。 志佐の波止です。いわゆる犬走りの外にテトラがあるのですが、ここが広くしかも平坦なので、釣りするには最適ですね。後ろの穴に落ちないように注意する必要はありますが。 海がきれいですね。 近場でも、坂や廿日市でも釣りはできますが、やはり開放感が違います。 フカセに来たのは、今シーズンは初めてですね。 結果ですが、 スカリに入れて生かしておいたのが、この程度。あとはリリースしたアジやベラが多数ですね。 グレとチヌとハゲです。あと、バリが釣れました。普通なら捨てますが、針を飲んでいたので、毒ひれを注意しながら切除して持って帰りました。食べる分にはまあまあおいしい魚です。 2回、ハリスきられる大きな当たりがありましたが、コブダイですかね。1尾は瞬殺でしたが、もう1尾は多少やり取りができたので、マダイだったのかもしれません。 まあまあ楽しめました。チヌは小さかった。40cm大が釣りたいところです。 ハゲは煮付け。あとは塩焼きですね。刺身にするには、数、大きさともの不足です。 ハゲは全て子供たちに食べられました。かなり好評でした。チヌとバリはちょっと磯臭いです。血抜きして、内臓とエラもその場で処置して持って帰っているんですけどね。 これから約2ヶ月がフカセのシーズンです。その後はメバルですね。 |
|
2015 06,29 12:14 |
|
昨日は、今年初のフカセ釣りに行きました。
本来は、5月下旬くらいが暑くなく、そして乗っ込みといって大型チヌの活性が高い頃なのですが、引っ越して生活環境が変わったため、なかなか釣りに出かける踏ん切りがつきませんでした。昨日は、もと同僚の先生を誘い、自分に枷をかけて釣りに行くことにしました。 釣り場は似島です。 昨年のブログにも書いた場所です。 大塚に引っ越したので、えさはかめや釣具の商工センター店で購入。その後、広島高速3号線を通って、宇品港へ。初めて高速3号線に乗りましたが、草津から宇品まであっという間ですね。10分かからないくらいです。しかし、この距離で410円は高いかな。宇品港の駐車場で永田先生と落ち合いました。 フェリーに乗って、似島に到着。大波止に二人してキャリーを引きながら到達しました。 朝は肌寒かったですが、昼前からは快晴でしたね。 フカセ釣りをしていると、近所の方がやってこられ、話かけられました。これは儀礼上よくあることですが、この方が波止の形状や釣れる場所、潮の有無など非常に詳しく、その方の言われるままに釣り座を変わりました。そうこうしていると、半遊動で釣りをしていた永田先生に全遊動のレクチャーが始まり、ついにはその方が00号のウキを持ってこられ実践開始です。お名前は聞きませんでしたが、フカセ釣りではかなり有名な方のようですね。 その甲斐あって、永田先生がチヌを2枚、僕がチヌとグレを1枚ずつゲットです。 快晴の釣りです。大きな波止は貸し切り状態でした。 チヌですね。大きくはないでしょうか。 でも、一度の釣行で2枚釣ったのは初めてです。ご指導の賜でしょうね。 僕はチヌとグレです。チヌが40cm、グレが29cmでした。よく引きました。 家に帰って、刺身にしました。血抜きをして帰ったので、臭くなかったです。 長袖で行こうかと思いつつ、適当な夏向きのものがなかったので、半袖で釣りました。日焼け止めを何度も重ね塗りしましたが… 今朝はこんなことになりました。 患者さんに日焼けしないようにと勧めているのに、これでは説得力が皆無です。 |
|
2014 09,26 12:30 |
|
8月は天候不順でしたが、9月半ばからは晴天が続いています。湿度も下がって、過ごしやすい気候になりました。
診療でも、子供のカサカサが増えてきました。これからは保湿が必要な時期ですね。 さて、リフォームに追われ、しばらく釣りに行っていませんでした。フカセ釣りに行きたいところですが、まだ昼は暑そうだし準備が大変なので、夜の探り釣りに行くことにしました。 9/23に永田先生を誘って、倉橋に行きました。 行ったポイントは遠くから、釣士田の波止、渡子、音戸です。順々に場所を変えて延べ竿で探り歩きました。秋の大潮ですので、潮は高いです。 釣士田は大きな波止です。最近の倉橋では珍しく常夜灯があり、夜でも釣りが苦になりません。その代わり波止が新しすぎて魚があまりついていない印象です。内側は波止がオーバーハングしており、その中に仕掛けを送り込めれば当たりが多いですが、単に下に落とすだけではあまり当たりません。このあたりは、経験と技術ですね。 釣士田で20時頃まで釣った後は渡子の岸壁と音戸の波止に移動しました。写真はありません。音戸が一番当たりが多かったですね。23時まで釣って納竿にしました。 僕の釣果です。 10cm以下はリリースして、15cmを頭に20尾程度でした。もう少し大物が釣れれば楽しいですが、ボチボチです。 メバルはこれからが本番です。油も乗ってきますし。でも、10-11月はフカセ釣りが中心になりますね。釣味はやはりフカセに分があるかな。 |
|
忍者ブログ [PR] |