セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2023
01,13
13:23
令和5年が始まりました
CATEGORY[雑感]
久しぶりの更新です。
今更ながらに、あけましておめでとうございます。
年末は大雪でしたね。
特に12/24の朝は路面がカチンコチンで、朝5時の時点で多くの車が立ち往生していました。
登りの渋滞(と言うより停滞)は午前11時頃まで続いたそうです。
Acityの交差点をトラックが並列で塞いでいました。いつも思うのですが、この道路に避難帯を作らなかったことは痛恨のミスと思います。建物ができる前なら道路の幅は何とでもできたのだから。
雪のせいで、12/23-24は壊滅的な暇さでした。年末のかき入れ時なので、経営的にはとても堪えましたね。
打って変わって、元旦は抜けるような晴天でした。
武田山からの初日の出です。
毎年、年末年始は三次の実家に帰省するので元旦を三次で迎えることが多いのですが、年末から母親が体調を崩したため、母親をこちらに呼んで正月を迎えました。
三次の実家は築50年越えの家なので、気密性がほとんどなく冬は極寒です。情緒はありませんが、広島市内の正月の方がずいぶん楽ですね。
どうも。院長です。
当院の今年の一番のトピックスは4/2に開院10周年を迎えることです。
10年も経てば大概のことは経験できますので、ビックリするようなことはそうそう起きなくなりました。淡々と一日が過ぎていく感じですね。
それでも、一番困るのはスタッフの休職退職です。
ここ3年間は出入りがなくとても助かっていたのですが、今年はそれなりに苦労しそうです。開業してから勤務医のときがよかったなぁーと思うことはほとんどありませんが、この人事の時だけそう思いますね。勤務医なら病院任せにできますので。
45歳で開業し、今年55歳になります。
ボチボチ考えるのは、いつまで続けていくかですね。
診療はともかく、昼休みに行っている手術やレーザー治療をどうしようか悩み中です。
毎日、2例の手術をしていますが、そうすると昼休みはほとんどとれません。
まぁ、好きでやっている手術なので、全く苦痛はありませんが、それに付き合わされるスタッフのことも考える必要がありますし。
子供が継いでくれるなら頑張ろうかとも思いますが、残念ながら極めて望み薄です。
あと10年は頑張ろうと思います。でも、手術はどこかのタイミングで1日1例にしようかな。
10年経ったら、周防大島に小さなアパートを借りて、週の半分はそちらで釣り三昧ってのが、現時点での僕の夢ですね。
そのためには、左肩の手術をして竿を振れるようにならなければと思うのですが、これもなかなか踏ん切りがつきません。
[8回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B4%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
令和5年が始まりました
コメント[2]
2022
12,17
13:43
名前がない
CATEGORY[時事]
最近は時事に疎くて、あまりニュースをフォローしていないのですが、
先日の岸田総理の発言について私見です。
世間では、「防衛費大増税」と揶揄されていますが、僕は岸田さんにしては(って言うと、失礼ですが)、明確に自身の考えを述べられておりよかったと思います。
共産党のアホな委員長が、「国民滅んで、軍隊栄える」なんて言っていましたが、国が守れないと国民の生命、財産は守れませんよね。増税の前に国会議員の待遇を見直せという維新の意見はもっともですが、防衛は喫緊の課題ですのでそんないつになるやらわからない自浄作用に期待することはナンセンスです。
僕はむしろ防衛は国民全員(在留外国人も)の問題なので、所得税やたばこ税、法人税と言った偏りのある税金よりも、消費税で国民全員が平等に負担すればよいと思いますよ。
さて、三清荘とアルファロメオの間にGAパートナーズのマンションが建設されるというブログを以前に書きました。
2022/8/19ブログ:建設ラッシュ2
8/19のブログより。
そして、最近新聞やポストに広告が入るようになりました。
ソシオ西風新都という名前のマンションのようです。
そのチラシです。
マンションの位置や周辺の施設がこころのマップ上に記載されています。
ゆめビルのところを見ると、、、、、
当院の名前がない!
すでに、退出された「まつおか内科脳神経内科」は記載されているのに、、、、
情報が古いのかというと、一番最後にできた「クォッカ眼科クリニック」はしっかり記載されているので、そうでもない。
完全に当院だけ外された感じです。
嫌な感じですね。理由はわかりませんが。
まあいいけどね。苦情を言うことでもないし。
ひっそりとやっていきますよ。
口コミの悪口だけは多いけど、、、、(汗)
[9回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E3%82%BD%E3%82%B7%E3%82%AA%E8%A5%BF%E9%A2%A8%E6%96%B0%E9%83%BD
名前がない
コメント[0]
2022
12,15
13:17
心療内科が開院します。
CATEGORY[雑感]
昨日、雪が降りました。こころでは初雪です。
今朝は氷点下の冷え込みでした。
普段の通勤は自転車です。でも、朝6:30に家を出るのでまだ真っ暗です。
アスファルトが凍結していても気づきません。ロードバイクのタイヤはそもそも溝がほとんどないので、凍ったアスファルトの上では壮絶に滑ります。
一昨年は、それで2回転倒しました。
なので、氷点下になる時期には自転車通勤をやめるようにしています。
ということで、今朝から徒歩通勤に変更しました。2月末までは歩きにします。
どうも。院長です。
またまた1ヶ月ぶりの更新です。
来年4月に同じビルの4Fに心療内科が開院します。
こころ心療内科・カウンセリング医院です。
https://www.family-dr.jp/?p=21205
1週間くらい前からクリニックビルに垂れ看板が設置されました。
もともと塾が入っていた場所ですね。当院の真上になります。
あとは、2Fの内科のスペースが空いたままです。誰か入居される内科医はいないでしょうかね。こころに2件、大塚に2件の内科がありますから、なかなかハードルが高そうです。
JAK阻害剤の投与の時に連携をとりやすいので、呼吸器内科だと助かるのですが。
大塚の造成も大詰めのようです。
すっかり整地は終わりました。法面の整備もほぼ終わったようです。
グリーンフォート「みそら」と命名されました。
テレビでもネットでも結構広告を見ますね。
アウトレットの近くの団地が「そらの」ですから、広電が開発する団地には「そら」をつけるものなのでしょうか。
とりあえず、ここまで。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%BF%83%E7%99%82%E5%86%85%E7%A7%91%E3%81%8C%E9%96%8B%E9%99%A2%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
心療内科が開院します。
コメント[0]
2022
11,21
08:10
久しぶりにDIY
CATEGORY[皮膚科]
1ヶ月半ぶりの更新です。
段々寒くなりますね。コロナもまた増えてきました。
昨日、石内の集団接種会場でコロナワクチンの4回目の接種をしました。
今朝は左腕が痛いですが、特に発熱はなく倦怠感も認められません。
コロナコロナと騒ぐのも大概にしてほしいと思いつつ、それでも自分がかかると経営上困るので備えは必要ですね。
来年4月にオンライン資格確認が義務化されます。
色々救済案が検討されていますので、結局腰砕けになりそうな気もしますが、それでもデジタル化は国策ですので、遠からず医療業界には浸透するものと思います。
すでにオンライン資格確認(オン資)を開始しているところがたくさんありますが、当院は完全に出遅れました。
1ヶ月前に顔認証付きカードリーダーが送られてきました。
NTTにお願いしてセッション数を増やしたり、
IPv6に対応してもらったりして、現在ベンダーさんの作業を待っています。ただ、ベンダーさんも忙しいみたいで、なかなか順番が回ってきません。
顔認証付きカードリーダーやオン資用のPCなど受付の机に置く必要がありますが、当院の狭い受付では置く場所がありません。リフォームも考えましたが、そこまでするのも、、、ですね。
当院の受付カウンターです。ただでさえ、色々ゴチャゴチャしていて、これ以上追加で置くスペースがありません。
なので、カウンターの横のスペースに机を置くかなと考えました。
イメージはこんな感じです。大事なのは、受付のカウンターと面一になることです。
そうなると、既製品では難しいです。
ここは久しぶりにDIYしようなかなと思い立ちました。
備忘録として、写真を残しておきます。
まずは設計図です。
これが決まれば、もうできたようなものですね。
頭でイメージしつつ、使う木材を決めていきます。
ナフコで木材を買いました。
なるべく安価でいきたいので、SPF材です。(SPF材はスプルーフ(エゾ松)、パイン(松)、ファー(もみ)の頭文字をとったものでこれら3種が混在した木材です。)
天板だけは、パイン材です。
1×4材 6f 3本 898㎜で1cut、449㎜で1cut
2×4材 6f 4本 982㎜で1cut、400㎜で2cut
パイン材 棚板 400×600×18㎜ 1枚 400×525×18㎜に1cut
設計図を元にカットしてもらいました。
普段はどうせ塗装するので、サンドペーパーは適当に済ませるのですが、さすがに待合室に置く台なのでサンダーを2回かけました。
天板以外は、塗装は木工用着色ニスにしてみました。
木目が残り、風合いはよいようですので。(ただし、臭いがきついです)
ペンキで二度塗りしました。
本当は数日かけて4回くらい塗った方がより質感は上がるようですが、数日かけて作るほどこらえ性がないので2回で妥協。
天板だけは白いペンキにしました。
あとはドリルで穴を開けて、水平を取りながらコースレッドの木ネジで固定しました。
自宅で1週間置いておき、塗装の臭いが減った頃にクリニックに車で運びました。
所定の位置に置いてみました。
まだオン資用のカードリーダーなどは置けないので、とりあえず漫画と書類など置いています。
受付カウンターとは概ね面一になっています。
設計は問題なかったと思います。
二段面の棚をカウンターの棚と面一にするかどうか悩みましたが、ここを面一にしてあまり意味ないかなと思い、結局はやめました。
それでよかったかなと思います。
あとは、ベンダーさんを待つのみです。
いつになることやら、わかりませんが。
[15回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%ABdiy
久しぶりにDIY
コメント[0]
2022
10,02
08:37
当番医
CATEGORY[皮膚科]
本日は当番医です。
9:00~18:00まで診察します。(受付は17:30まで)
今朝、出勤前に昨夜録画したキングダムの最終回を見ようと楽しみにTVを付けてみたら、開始5分くらいでまさかの緊急地震速報のため、放送は中止になっていました。
9/18も台風で中止になったりで、キングダムは呪われていますね。
中止なら延期放送があるのですが、なんと0:45から放送されたようです。
一度放送したアニメは再放送しないことが多いので、、、、どうなるのでしょう。
NHKさん。再放送、お願いしますよ。受信料を払っているんだから。
まあ、最悪アマゾンプライムで見ればよいのだけど。
ということで、これから当番を頑張ります。
秋の爽やかな快晴の休みの日に、皮膚科に行きたいと思う人がどのくらいいるのかと、、、心配ですけどね。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%BD%93%E7%95%AA%E5%8C%BB_337
当番医
コメント[0]
2022
09,26
08:27
半年ぶりの釣り
CATEGORY[釣り]
ヤクルトが優勝しました。
ヤクルトという球団は、数年に一度は必ず優勝しますので、色々とバランスのよいチームですよね。狭い球場という特徴をうまく自身の野球に取り込んでいるように思います。
カープも見習わないと。天然芝の整備をもう少しroughにして、他チームの守備を攪乱するとか。
冗談はさておき、クライマックス進出はちょっと厳しいですね。
そう言えば、村田兆治さんが暴行の現行犯で逮捕されましたね。
空港の金属探知機に携帯電話が反応し、それを咎められても預けず押し問答のすえ暴行に及んだそうです。(といっても、肩を押したくらいのようですが。)
ネットでこの記事を読んでいたときに、コメントで「マサカリを持って搭乗しようとしたら、そりゃ咎められてもしょうがないよね」という書き込みがあり、笑ってしまいました。
若い人は、村田兆治さんが「マサカリ投法」で有名だったことを知らないんでしょうかね。(ネタではないような書き方でした、、、笑)
前回、月刊釣り情報(釣り画報)の休刊について書きましたが、
昨日9/25は大潮で風は1-2m程度、湿度は50%程度と釣りに行くにはもってこいの予報でした。
約半年ぶりに、ふかせ釣りに行きました。
朝3:30に家を出て、一般道で由宇まで。
かめや釣具通津店でエサとマキエを準備して、夜明けとともに釣りを開始しました。
途中の写真はありません。スマホを車の中に置いたままでした。
家に帰ってからの写真です。
釣果はチヌが3尾、アイゴ(バリ)が4尾、サンバソウが8尾です。
アイゴはたくさんかけましたが、手前に突っ込むのでハリス切れで何枚もバレました。
チヌは小さいですね。塩焼きサイズです。
アイゴは全て刺身にしました。
昨日の中国新聞にちょうどアイゴについて記事が載っていましたが、アイゴはヒレに毒があるし内臓は臭いしで敬遠される魚ですが、ちゃんと処理すればおいしい魚です。
きちんと血を抜いて、内臓を処理しておくのが重要ですね。もちろん、毒ヒレは切り取らなければなりません。
昨日はこのサンバソウが多かったです。20尾は釣ったと思います。
針を飲んで海に戻せない魚だけ、キープしました。
小さいので塩焼きですかね。
久々のふかせ釣りでしたが、当たりが多くて楽しめました。
これからの2ヶ月半がふかせ釣りの季節です。
昨年みたいにテトラポットで転けないように、安全第一で楽しみます。
[10回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%87%A3%E3%82%8A/%E5%8D%8A%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AE%E9%87%A3%E3%82%8A
半年ぶりの釣り
コメント[0]
2022
09,15
12:19
月刊釣り情報(釣り画報)
CATEGORY[釣り]
ここ数日は夏が戻ったかのように蒸し暑いですね。
気温が高いのは許せますが、湿度が高いのは耐えがたい。
次の台風14号が過ぎると、涼しい秋がやって来そうな予報です。台風の直撃は困りますが、涼しくなるなら台風に少し期待してしまいますね。
どうも。院長です。
9月13日(火)の新聞に悲しいことが書いてありました。
「釣り画報」が休刊になるとのことです。
同じ記事です。左のサムネールをクリックすると拡大します。
釣りをされる方でなくても、本屋のスポーツ雑誌のあたりに平積みにされているこの本を見たことがある方はおられると思います。以前は、「月刊釣り情報」という名前でしたが、いつの間にか「釣り画報」に変わっていました。
この「釣り画報」が休刊になるそうです。1977年に創刊され45年間続いたそうですが、9月号で終了です。なんだか、とても寂しい気になりました。
記事にも書いてありますが、ネットで今ほど情報が得られない時代は、この雑誌の釣果情報を参考にして釣りに行っていました。中国労災病院に勤務していた頃は、毎月購入していました。
そう言えば、ここ5年くらいは買った記憶がありません。その意味では、僕も休刊の原因を作った一人ですね。
この雑誌の釣果情報は、雑誌のスタッフさんが自身の足で取材しておられました。釣りをしていると、月刊釣り情報の上着を着た方がカメラを持って来られ、「釣果どうですか? もし、釣れていたら写真と話をどうですか?」と言われたことが数回あります。
蒲刈で釣りをしていて、ウマズラハギとグレを写真に撮ってもらったことがありましたが、残念ながら雑誌には載りませんでした。
その後にマダイが釣れて、「今来てくれていたらよかったのに」と悔しく思ったことがありました。
月刊釣り情報の頃には、広島、山口、島根くらいの情報だったと思うのですが、釣り画報では、中国地方全体の情報が載っていました。効率化を図るために、1雑誌に情報をまとめたのか、販路拡大のために地域を広めたのか知りませんが、少し雑誌が薄味になった気がしました。
やはり、SNSなどのリアルタイムの情報には勝てませんよね。
時代の流れなのでやむを得ないのですが、なくなって初めてわかる寂しさですね。
(レジャーフィッシングはまだあるようですが)
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%87%A3%E3%82%8A/20220915
月刊釣り情報(釣り画報)
コメント[0]
2022
09,12
08:46
CX-60
CATEGORY[時事]
今朝、いつものように自転車でこころまでの坂を登っていると、右手にあるマツダの販売店にCX-60が置いてありました。
おもわず写真を撮ってしまいました。
自転車にまたがったままで撮りましたので、うまく撮影できませんでしたが、左後ろには確かに「CX-60」とありました。
さて、売れますかねぇ~。
僕はわりと車好きです。
といっても、自動車という工業製品が好きなので、自身で2台持ち、3台持ちなんてことはありません。1台を5-7年で乗り換えています。特別な高級車を買うこともありません。
それでも、現在はベンツCクラスディーゼルワゴンです。
はじめての外国車でしたが、それなりに気に入っています。
愛車遍歴については以前にブログに書いたことがあります。
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E6%84%9B%E8%BB%8A%E9%81%8D%E6%AD%B4
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E6%84%9B%E8%BB%8A%E9%81%8D%E6%AD%B42
若い頃は完全なホンダ党でしたが、結婚後はトヨタ→スバル→ホンダ→ベンツと色々です。
ご当地のマツダには一度も乗ったことがないので、一度くらいはマツダ車をと思っていました。
僕が車を選ぶために、どうしても外せない2つの条件があります。
①機械式駐車場なので、高さが1550㎜まで。横幅は1950㎜まで可能。(現実には1900㎜までかな)
②釣りに行くので、ワゴンがよい。ハッチバックでも何とか可能。SUVは1550㎜までなら大丈夫だけど、それはSUVではない気がします。
最近のマツダ車は評判がとてもよいのですが、CX-5,CX-8は①の条件に合いません。CX-30やマツダ3は条件には合いますが、ちょっと車格が、、、。
マツダ6のステーションワゴンがフルモデルチェンジしたら、考えてみようかと思っていました。
最近トヨタのクラウンクロスオーバーが発表されて、①はクリアできるのでどうかなぁと思っています。ですが、クロスオーバーのトランクはワゴンのようにフラットではなさそうなので、一度現物を見てみないと②の条件を満たさないかもしれませんね。昔みたいにクラウンのワゴンがあればよいのですが、その予定はなさそうです。FFベースのE-Fourというのも、少し残念ですね。やはり高級車はFRの方が、、、、。
ところで、CX-60はとても興味深いです。
3.3Lディーゼル。そして、なんと言っても直6のFR。
こんな車をこんな時期に出してくるマツダが変態過ぎてとても好感が持てます。
車高が高いため、全く①を満たしませんが、①の条件を捨ててでも(他に駐車場を借りてでも)乗ってみたい気にさせてくれます。それくらい価値のある車ですね。
100kg重くなるマイルドハイブリッドは不要なので、ディーゼルのみで十分と思います。
大トルクでビシッと高速を運転してみたい。
試乗ができたら、またレポートします。
[10回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/20220912
CX-60
コメント[0]
2022
09,08
08:36
医療脱毛2
CATEGORY[皮膚科]
続きです。
ここにきてカープが5連勝。
床田の故障以来、戦力が下がる一方でしたが、遠藤、玉山、森と今ひとつ~3つの選手が復調してきましたし、中継ぎの矢崎も好調です。
阪神とのゲーム差は1です。正直、これだけヤクルトが独走だと、クライマックスで勝って日本シリーズに出場などおこがましいとも感じますが、制度は制度。
クライマックスシリーズ目指して頑張ってほしいですね。
さて、医療脱毛の続きです。
医療脱毛をやっていると、結構同業の人たちからも、さぞ儲かるだろうと言われます。
その実は、全然そんなことないです。
というより、総合的な収支はほぼトントンですね。
当院の脱毛レーザー機器。ミニジェントルレーザーです。
正式には、ロングパルス型アレキサンドライトレーザーという分類です。
すでに、9年以上使用していますが、特に故障することもなく稼働中です。
調子はすこぶる良好です。
なぜ儲からないかというと、それはひとえにランニングコストが高いからですね。
うちの脱毛レーザーは皮膚がダメージを受けないように、冷却ガスで皮膚を保護してからレーザーで毛根を破壊する仕様です。
この冷却ガスがお高い。1本15800円(+税金)。だいたい6000発分です。以前は、まとめ買いできたので、1本あたり6000円くらいで購入できましたが、現在は円安の影響なのか本数が制限されています。
冷却ガスです。DCDキャニスターという名前です。以前はよく冷却ガスが結合部で凍って、レーザーがストップしていましたが、最近は改良されたためかそういった不具合はおこらなくなりました。
右下の箱に15本入っています。左のボンベは使用後です。
それから、レーザーの照射口にカートリッジを付けて治療しますが、そこにガラスウインドウを付ける必要があります。
これが、数人照射すると真っ黒に焦げてくるため、交換しなければなりません。
特にひげの濃い人の脱毛では、破壊されたひげの一部がウインドウに付着し、ひどいときにはひとりごとに交換が必要です。
以前は、1枚500円以下でしたが、現在は1000円くらいしますね。
こういった箱に入ったものを購入します。
一箱25枚入です。
それ以外に、レーザーのメンテナンスを1回/年でお願いしています。これが交通費込みで5万超ですね。
保守契約を結ぶこともできますが、それだと30万円/年くらいです。
このように、脱毛レーザーは何かとランニングコストが高いのです。
ですので、治療の人件費を考えると、全く儲かるものではありません。
よく、ひげ脱毛500円とか大手の美容整形外科では宣伝していますが、あれで利潤がでるとは全く想像できません。そのからくりを教えてほしいですね。
なんで、儲からないのに続けているのか?
レーザー機器があるから、、、と言ってしまえばそれまでですが、ひげや他の毛が薄くなったと喜ばれるのがうれしいからとも言えますね。承認欲求が強いので。
ただし、この脱毛治療も長くは続けられないと思います。
先日メーカーの方がこられ、10年を経過するとレーザーのパーツが供給できず修理ができないと言われました。つまり、次に何かしら大きな故障を生じるともう治療の継続は困難と思います。
その時はどうするか、、、新しいレーザーを購入する手もありますが、正直僕もスタッフも年をとったのでそのモチベーションはわきません。しかも、同メーカーの現行機は大きすぎて、現在の場所に収まりません。
これも今後の大きな課題です。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%84%B1%E6%AF%9B2
医療脱毛2
コメント[0]
2022
09,06
10:09
医療脱毛
CATEGORY[皮膚科]
さすがに今朝は台風なので、予約はほぼキャンセル。
患者さんもほとんど来られません。
9:20までに9人、、、その後は10時まで来院なしです。
台風で学校が休みになれば子供の受診が多いのですが、広島市には警報が出ておらず、小中学校は普通どおりのようです。残念がってはいけませんが、経営的には応えますね。
安部元総理の国葬を巡り、岸田総理も大変です。
進んでも批判、退いても批判。まさに「にっちもさっちも」って感じですね。
国葬については、橋下さんの言うとおりと思います。「国葬」を行うちゃんとした基準が法制化されていないことが一番の問題ですよね。その場の気分で決めるから批判に晒されます。
だけど、この基準は難しいですよ。
基準を厳しくすれば国会議員たる自分が国葬される可能性を消すことになるし、基準を甘くすると国民から批判されるし。でも、そこを政治家が知恵を絞って多くの国民が納得する基準を設けるべきですね。それができないなら、「国葬は皇族のみ」とした方がよいと思います。
どうも。院長です。
最近、医療脱毛、、、しかも男性の脱毛がブームですかね?
NHKの72時間という番組でも、男性専門の脱毛をやっていました。
https://www.nhk.jp/p/72hours/ts/W3W8WRN8M3/episode/te/14N5JWQLVZ/
さらに先週のアメトーークで「脱毛しました芸人」とかやっていました。
https://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/backnumber/2301/
当院でも、最近男性のひげの脱毛のニーズが増えているように感じます。
というか、最近の新規のレーザー脱毛の希望者はほとんど男性のひげの脱毛です。
なぜ、当院で男性のひげの脱毛が多いかというと、
1つは、エステの光脱毛では、ひげにはなかなか効果が出ないためだと思います。男性のひげはとても太く密度が濃いため、レーザーでも相当回数を打たないと薄くなりません。それでも、医療脱毛の方が分がよいと思います。
もう1つは、最近ではメンズエステなど増えていますので抵抗感は少なくなっているとはいえ、男性が美容中心の施設を受診するのは少し恥ずかしいためと思います。当院は普通の皮膚科なので、抵抗感が少ないのでしょう。
僕はひげが濃い方ではないのですが、それでも朝にひげを剃るのは面倒です。
わざわざ脱毛しようとまでは思いませんが、冷却ガスのボンベが中途半端に余ってしまったときに、余ったまま交換するのももったいないので、自分で自分のひげにレーザーを照射したりします。年に数回ですかね。痛み止めのクリームは使用しません。我慢できますけどね。
僕のひげです。しらがだけ残っているのがわかりますかね。
レーザーは毛に含まれるメラニン色素をターゲットに毛根を破壊しますので、しらがには効きません。なので、白いひげだけ生えてきます。年齢を感じる瞬間です。
当院は開院時からミニジェントルレーザーという機器で脱毛しています。
その当時には医療脱毛はまだ少なかったように思います。
とりあえず、ここまで。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%84%B1%E6%AF%9B
医療脱毛
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]