[5回]
老朽化した安佐市民病院(広島市安佐北区可部南)の建て替えを巡り、松井一実市長は29日、「高度救急医療機能を(建て替え候補地に)移転、拡充し、現地には日常的な医療機能を残す方向で議論を進める」と述べ、全面移転ではなく、病院機能を分けて整備を進める考えを明らかにした。 松井市長は、高度救急医療機能を移す予定の荒下地区(同区亀山南)には、十分な土地があり、災害時に負傷者らを受け入れることができるが、現在地では敷地に余裕がなく、救急搬送時に踏切を越える必要があるなどとした。その上で「全面移転ではなく、最先端の医療機能は荒下地区に移し、日常的な病院機能は現地に残す」と述べた。
安佐市民病院の移転をめぐっては、昨年市議会が紛糾し市長支持派が分裂する騒ぎになりました。土砂災害もあり一時凍結されていましたが、この度再度提案されたものです。 これって、安佐市民病院を2つに分けると言うことですよね。何とも、玉虫色の提案が出たもんです。 うがった見方をしては怒られるかもしれませんが、可部線の延伸が決まった時点で広島市とJR西日本の間で安佐市民病院の移転は合意事項だったのではないでしょうか。でなければ、JRが一旦廃止した路線を復活させるとは思えませんよね。その時点では、議会の移転賛成が得られると読んでいたものが、蓋を開けると予想外の否決になった。住民の反応も思ったよりは移転反対派が多かった。JRと議会(+住民)の板挟みになった市長は、やむを得ず両方を立てる形で安佐市民病院を2つに分離する提案をした。・・・・てとこでしょうか。(あくまで想像ですよ。) しかし、そうだとすれば、これほどバカなことはありませんよね。2つの施設を作って、さらにその両方を維持するのに一体どれだけの税金が余分に使われるのでしょうか。 議会は箱物を作ることには歓迎でしょうから、受け入れるのかもしれませんが、どうなんでしょう。移転か、現地建て替えか、どちらかに決める方が筋じゃあないですかね。
[7回]
[3回]
[2回]
私は彼ほど我慢強くない。 私は彼ほどタフじゃない。 私は彼ほど信念を貫かない。 私は彼ほど頑張らない。 私は彼ほど根性がない。 私は彼ほど真面目じゃない。 私は彼ほど巻き込んだ人への責任を重んじれない。 私は彼よりは睡眠とってる。 私は彼に劣らずしつこい。 私が唯一彼に優っていることと言えば 私を正しく評価しない場所からはとっとと消え去り自分の能力を今以上に発揮できて正しい評価が得られる場所へと身を移すこと。 人の迷惑顧みず、人との約束反故にして、そんなことはけとも思わず、自分の人生だものと歩むとこ。 私は彼にたまにはそんな軽薄なところを真似することを今はすすめたい。 このような環境でも頑張り続けることが大事だと思う真面目すぎて正統派な価値観より 彼を必要とする場所は他にたくさんあってその人達の為にも自分のためにもムダに時間を使って欲しくないから。 とかく評価しなかった人はなくしてほどなく時間が経ってから気づくのよ。 そんなものは世の常。 だから理想なんてものは持ち続けようと大きかろうと環境が伴わないと叶わない。 みんなで一緒にゆっくりと成長しなければ成し得ない。
出現が早かったのかそれとも意識づけをするためにはちょうど良かったのか どちらにせよ功績は大きく とてつもないエネルギーの散布は桁外れ 影響はとんでもない力を生んだ。 なのにこのような結果は 彼を個人としてみた時に 彼のかけてきた魂が実にどれほどの自分の人生の小さな幸せを後回しにしたのか 想像がつくからいたたまれない。 人の同情余所にそんなこと彼はもろともしないだろうけど。
悔しいという自分の気持ちより周りに対して残念と思う気持ちってのがこういうことをいうのか、とこの歳になって知る。
100カ所それぞれ100人賛成が上回ったら実現したんだな。
市民が選んだんだもの。 その選択がこの先の大阪によいものになることを祈ります。 以上です。これを読むと涙が出ますね。 そしてこの度の出口調査の結果を見て大切なことを思いました。 70歳以上の年代以外はすべて賛成が反対を上回っています。ということは、70歳以上の高齢者の反対票で大阪都構想は否決されたとも言えます。 以前から、シルバーデモクラシーと言われることがあります。つまり、高齢化が進み有権者に占める高齢者の割合が大きくなっている現実、そして高齢者の投票率が高いという現実、です。政治家は高齢者に媚びなければ、選挙に勝つことができない。だから、高齢者に耳心地よい政策を示し、若者や子育て世代は二の次にされる。高齢者の年金を下げたり、医療費の負担を増やしたり、そんな政策はとてもじゃないが口に出せない。大阪都構想にしても、大阪市がなくなると福祉が削減されると、反対派は散々喧噪していました。高齢者にすり寄った政策です。 高齢者は20年先、30年先を考えて投票はしません。現状維持を望みます。その結果、大きな変化を拒み、多くの人が大阪都構想に反対したのだと思います。それはやむを得ないことですが、果たしてそれでよいのでしょうか。 この度のシルバーデモクラシーを若者はよく考えなければなりません。18歳まで選挙権を引き下げることも、シルバーデモクラシーに対するアンチテーゼです。そして、若者の投票率を上げることも必要です。そして、選挙権の定年制も考える必要があるのではないでしょうか。
[17回]
[1回]
[6回]