セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2016
02,02
09:54
医療は日進月歩ですね。
CATEGORY[皮膚科]
今月から新しい看護師さんに加わってもらいました。
1月は、常勤看護師1名で乗り切りました。妻(看護師)にもフル回転で手伝ってもらいましたが、家庭との両立が大変で喧嘩の連続になってしまいました。
しかし、これで一安心です。
さて、
前々回に日経平均株価のことを書きましたが、結局は6回の値上がりがありましたので、過去最少ということはありませんでした。
特に、日銀が1/29にマイナス金利を発表してからは大幅アップが続いています。このマイナス金利の是非は色々新聞その他で論評されていますが、確かに禁じ手のような感じがしますよね。お金を預けて逆に手数料を取られるというのは、一般人の感覚ではありえないと思います。市中の銀行相手の日銀だからできる政策ですよね
しかも、円安誘導が目的ではないかとIMFからも睨まれているようです。日銀はデフレ対策と釈明していますが、量的緩和と違って、そのいい訳が通用するのでしょうか。
さて、昨日、とある会社からボールペンが送られてきました。
見ると、「こころ皮ふ科クリニック」の刻印が。おおっと思い、誰か親切な方が送ってくれたのではなんて思いましたが、そんな甘い話はありません。
電話番号が載っている時点で違和感がありますね。
開院3周年の記念品を作らないかというお勧めでした。100本でいくら、300本でいくらなどと書いてありました。患者さんや関係者などに配布するための記念品ですね。
開院10年目のクリニックに記念品をもらったことがありますが、普通3年目で記念品を配るなんてことがあるのでしょうか。
「クリニック 3周年 記念品」でググって見ると、確かにありました。歯科と美容系のクリニックが主ですが、一部は小児科、内科などでも記念品を配られているところがありました。トートバッグだったり、しおりだったり、色々ですが。
感謝の意を表すということもありますが、販促グッズならぬ「診」促グッズの要素が大きいのでしょうか。もちろん、それは個々で事情が異なると思います。
当院はというと、、、、残念ながらその気はありません。そちらに投資するなら、以前にも書きましたレーザーなどの治療器具に投資を考えます。開院10年目なら少し考えるかもしれませんが。
でも、ボールペンはありがたく使わせて頂きます。
今日の産経新聞を読んで、医療について驚いたことがあります。
糞便移植療法という治療です。
内科の先生や潰瘍性大腸炎に苦しむ患者さんにはすでに常識的な治療なのかもしれませんが、不勉強な僕は新聞で知りました。
簡単に説明すると、腸内細菌を整える目的で二親等以内の他人の便をフィルターなどで濾過した後に患者さんの腸内に注入するという治療法です。細菌叢を整えることで大腸炎の改善が図られるそうです。
これまでに、自分の体液を用いる治療は色々聞いていました。皮膚科の関連でいえば、治りにくい皮膚の傷に対し多血小板血漿という血液を遠心分離器でどんどん濃縮してできた液体を注射する治療があります。これは大学病院レベルでは広く行われている治療です。他には、肝臓がん+肝硬変などで腹水(お腹に水が溜まること)が多い患者さんでは、その腹水を抜いてフィルターでがん細胞を除いた後血管内に点滴するという治療があります。これも、大学病院で行われているのを見たことがあります。
しかし、他人のしかも便を注入するという治療法にはいささか驚きました。もちろん、注入するのは便自体ではなく、便から抽出された腸内細菌叢ですので、ややネーミングが刺激的すぎる感じもします。
考えてみれば、臓器移植もまったくの他人からの臓器を移植するのだから、別に不思議はありませんよね。(もちろん、免疫が適合すればの話ですが。)
医療は日進月歩ですので、これからも常識をすっかり覆すような治療が開発されるんでしょうね。皮膚科関連では、なかなかそんな治療がないのが寂しいですね。
[4回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/3%E5%91%A8%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%A5%9D%E3%81%84%EF%BC%9F
医療は日進月歩ですね。
コメント[0]
2016
01,28
12:47
あまり興味はないけど、芸能界
CATEGORY[時事]
今夜、甘利さんの会見がありますね。
会見の内容いかんによらず、2/4にニュージーランドで開かれるTPPの署名式には甘利さんが派遣される予定のようです。
前回のブログに書きましたが、甘利さんのTPPの合意に対する貢献度を考えると、これくらいは当然でしょう。最後の花道にという考えもありますが、できればこのまま現職に留まって、国会審議にも尽力してもらいたいです。国益を考えると、甘利さん以上に適任者がおられるとはとうてい思えません。
民主党や共産党は、署名式への出席を認めない方針のようですが、彼らに惻隠の情はないんでしょうかね。原発事故、沖縄基地問題とさんざん日本を引っかき回して国益を損ねた当事者にそんなことを言われても、、、ちゃんちゃらおかしいですね。
1/29追記:昨日は上記のように聞いていましたが、夜の会見でまさかの辞任でした。甘利さんの無念は察するに余りあります。(洒落ではありません、、、) これが日本の国益にどう影響するか。週刊文春は責任をとれよ。まったく。
さて、ここのところの大雪と寒さで、先週~今週は閑古鳥です。
当院は日当たりがいいので、昼頃には徐々に暖かくなるのですが、さすがにここ数日は昼になっても室温が上がらず、寒さが身に凍みます。エアコンはフル稼働ですが、設定は「エコ全自動」に決めていますので、足下は寒いです。でも、限りあるエネルギーですので、大事に使う姿勢が必要ですよね。
最近は国内外のニュースのネタが乏しいらしく、5大新聞の1面はここ数日バラバラです。かわりに、今年になって芸能ニュースが騒がしいですね。
はっきり言って、ほとんど興味はありません。ただ、日曜日の昼にクギヅケって番組を時々見るので、それで情報を得ています。上沼恵美子は少し鼻につきますが、高田純次の絶妙なボケが和やかにしてくれます。高田純次さんって、本当に愛すべきキャラクターだと思います。
スマップの脱退騒動とベッキーとゲスの極み乙女。の不倫騒動が話題になっています。
どちらもどうでもよいですが、ジャニーズ事務所というのは強い組織ですね。これまでも、田原俊彦や光GENJIが脱退後に仕事を干されたという話を聞いたことがありましたが、スマップでもそんな目に遭うんだと空恐ろしい気になりました。社長がジャニー喜多川、その姉はメリーさんということで、日系人の事務所かと思いましたが、いずれも生粋の日本人のようです。紛らわしいので、喜多川事務所にすればいいのに。
ベッキーの不倫騒動は、ベッキーに一方的な厄災が降りかかっています。ゲス某はかえって箔が付いたってところでしょうか。子供がみているミュージックステーションを何気なく見ていたら、ゲス某が出てきて、深々&長々とお辞儀をしていました。彼なりの誠意なんでしょうかね。そして歌った曲が、「両成敗でいいじゃない」でした。これって、ネタですかねぇ。笑ってしまいました。
芸能界とは違いますが、TVネタです。
フジテレビが不適切な日本地図を使ったとして謝罪していました。
これがそのときのキャプチャです。
一見違和感はありませんが、、、、
よくみると四国がオーストラリアになっています。淡路島はなくなっており、かわりにタスマニア島があります。
下請けの仕事だそうですが、これが意図的なのか、単なるミスなのかわからず、炎上していました。
バカ日本地図というサイトからの引用ではと書いてあったので、そのサイトを見ましたが、結構笑えます。
こんな地図を引用したんですかねぇ。でも、そのものズバリはないようです。だから、意図的ではと疑われているようですね。
こんな地図もありました。
荒唐無稽ですが、雰囲気はよくわかります。中国地方の広島県人以外がみたら怒りそうですが。特に岡山県人はライバル意識が強いだけに激怒でしょうね。
あまりにも暇なので、つまらないブログを書いてしまいました。
ときには箸休めでいいかもしれませんが。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E8%88%88%E5%91%B3%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%A9%E3%80%81%E8%8A%B8%E8%83%BD%E7%95%8C
あまり興味はないけど、芸能界
コメント[0]
2016
01,23
16:50
日本経済、正念場ですね。
CATEGORY[時事]
アベノミクスで一時は20000円台まであげた日経平均株価ですが、今年に入って爆落ちです。
まだ、今年株価が上がった日は「2日」しかなく、これは91年11月の「3日」を下回る最低記録だそうです。昨日も大きく上げた後、引き際に大暴落し、結局約400円下がって終わりました。
# 二日がかりで診察の合間にブログを書いていたら、1/22の日経平均株価は941円の大幅高でした。ですので、1月の株高は「3日」になりました。今のところ最低記録タイですね。
株価下落の原因は、なんといっても中国経済の減速だそうですが、もう1つ原油価格の低下も大きいそうです。日本のような原油の大輸入国は、原油が安くなれば製造コストが下がって企業の利益が大きくなるし、個人では灯油やガソリン代が安くなって出費が減る分、消費が増えて景気は上向きそうに思います。
しかし、株価という面で見れば、そう単純ではないようですね。原油価格が高ければこそのオイルマネーですので、現在のように原油価格が低迷すると潤沢な投資資金が確保できないどころか、むしろ日本マーケットから引き上げられています。結果として、株価が低迷するということですね。
このあたりは、経済ってグローバルなんだなぁと改めて思います。
原油が高ければ高いで燃料費の高騰など生活に影響しますし、安くなると今度は株が下がるし。どっちに転んでも、万事OKってことはなさそうです。
これまで、あまり株価など気にしていませんでしたが、昨年某銀行から勧められ、投資信託を購入しました。その後から一向に上向くことがなく、じりじりと損失が拡大しています。まあ、投資なんて長い目で見なければ結果は着いてこないんでしょうけど、あまり明るい気持ちにはなりませんね。乳腺外科の准教授からは、小金稼ぎをするなと叱られましたが。
しかし、日本経済は正念場ですね。言い換えると、安倍政権にとっても正念場と思います。
安倍政権が高い支持率を維持できているのも、アベノミクスにより経済が比較的良好だった面が大きいです。何せ、民主党時代には株価は7000円台だったのだから。あの悪夢はもう二度とくり返したくないと、国民の多くが感じていると思います。株価が落ちたといっても、それでも民主党時代の倍以上はありますし。
その意味では、この度の甘利経済再生相の金銭授受疑惑は政権にとって非常に痛手だと思います。しかし、この疑惑は何だが怪しいですよね。だって、週刊誌の記者が同じ場に居合わせて写真や音声があるってことは、はめてやろうという臭いがプンプンします。ただ、だからといってお金を受け取ってよいことにはなりませんので、それはやはり秘書の脇が甘かったということなのでしょうか。
ただ、甘利さんはTPPの交渉で辣腕をふるい、アメリカの担当官をして「タフ・ネゴシエーター」と呼ばせたそうです。今後国会でTPPの審議が始まる中で、交渉内容を全て把握している甘利さんなしに審議が続けられるのかどうか、心配になります。TPP反対勢力が審議の停滞を狙って甘利さん側に罠を仕掛けたってことも十分考えられますね。(というか、それしか考えられません。)
僕は思うのですが、政治家の汚職と国益への貢献とはある程度バランスがとれないものでしょうか。田沼意次と松平定信に例えられますが、こと政治家においては多少身辺に汚くても実力のある者の方が、清潔な無能者よりはよっぽどましだと思います。刑事事件を起こしたとか、担当しているTPPに関連することで汚職があったというのならしかたがありませんが、全く別の事柄での疑惑で責任をとって辞職では、みすみす国益を損じることになります。
猪瀬尚樹東京都知事のときもそう思いました。せっかく東京五輪で盛り上がっているときに、選挙時のくだらない問題で辞職に追い込まれました。その損失は、その後のエンブレムや競技場の不手際を見れば明らかと思います。
政治家の進退を問うときには、その方がどれくらい国益に資する人間かを大局的に判断して、報道してほしいと思います。野党は鬼の首を取ったようにこの問題を取り上げて、結局TPPのような国益に直結する問題を議論しないというのでは、政治家としては下の下の戦略ですね。戒めて欲しいです。
もちろん、罪は罪ですので購ってほしいとは思いますが、購い方やそのタイミングはもう少し議論の余地があると思うのですが。
まじめな話ばかり書きましたので、一つくだけたことを。
以前、
メカニカルキーボードのこと
をブログに書きました。FILCOのメカニカルキーボードを使用していましたが、別のキーボードの調子が悪くなったので、今度は静電容量無接点方式の東プレのキーボードを購入してみました。
東プレのReal Forceという製品です。
一般にはメカニカルキーボードよりも高級品に相当するようです。
メカニカルキーボードのようにチャカチャカとしたタイピングではなく、ゆっくり沈み込むような感触です。使用し始めたときにはいい感じに思いましたが、使っているとどうもタイピングがしっくりきません。結局、1ヶ月使用した後、もともとのFILCOのメカニカルキーボードに戻すことになりました。
この辺は好みの問題ですかね。メカニカルキーボードの方がタイピングが明らかに早くなります。ミスタイプも少ないですね。
さて、本日夜から40年に一度の寒波がやってくるようです。明日は大雪の予報です。日曜日なので、それは助かります。でも、月曜日の朝はまた坂が凍って魔の渋滞ですかねぇ。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%80%81%E6%AD%A3%E5%BF%B5%E5%A0%B4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AD%E3%80%82
日本経済、正念場ですね。
コメント[0]
2016
01,19
09:32
今年もとうとう雪が、、、
CATEGORY[雑感]
この冬は暖かく、雪とは無縁でしたが、とうとう冬将軍の到来ですね。
昨夜から西風新都は吹雪いていました。
朝起きたらすっかり雪化粧。
一昨年の12/17には車でクリニックまで3時間半かかったことがあり、だいたい雪が降りそうなときは泊まり込むことにしていました。しかし、昨年、大塚に引っ越したため、どんなに雪が降っても、いつも通り歩いて通勤できます。
長靴にレインコートの完全武装で歩いてきました。着いた頃には汗だくでしたが。
7時過ぎに着きましたが、その時点ではこころへの坂は渋滞していませんでした。
しかし、8時過ぎにトラックが道をふさいで、大渋滞のようです。スタッフの一人が10時過ぎに到着しました。広島高速4号線も通行止めになったようです。
いつも思いますが、こころへの主要道路が1本というのは厳しいですね。この道路が止まってしまうと、あとは大原回りしかありません。石内から抜けてくる道もありますが、あまりに狭いですし。高速道路経由もありですが、広島ICから広島北JCはしばしば雪で通行止めになります。
早く石内バイパス方面に抜ける道が整備されて欲しいです。
広島市の都市計画では、2030年までに整備する道路に上がっています。優先整備区間に指定されているようですね。そのなかでも最優先でお願いしたいところです。
この雪は明日も続くようですね。むしろ明日が本番というように書いてあるものも見ました。
明日は休診日ですが、往診なんですね。飯室まで行くのですが、この雪だと1週間延期させてもらうかな。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%86%E9%9B%AA%E3%81%8C%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81
今年もとうとう雪が、、、
コメント[0]
2016
01,08
18:45
新たな1年の始まり
CATEGORY[皮膚科]
あけましておめでとうございます。
といっても、今日は1/8です。新年が明けて、すでに1週間以上が経過してしまいました。
ブログの更新が遅すぎですね。
当院は、1/5から診療を開始しました。1/5と1/7はさすがに患者さんが多かったですが、本日はいつもの午前診に戻ってしまいました。暖かくなるまでは、暇な診療が続きそうですね。それでも、今冬は雪が降らないだけ、昨年よりもましかもしれませんが。
今年の4月で開院して3年が経過することになります。
たかが3年ですが、されど3年ですね。
昨年を振り返ってみると、
診療上のことは、日々の繰り返しですので、よほどのことがないと驚くことはなくなりました。
収益はどうでしょうか。いわゆるキャッシュフローは確保できていると思います。ただ、昨年の11月は初めて前年同月比でわずかにマイナスになってしまいました。開業して3年目でこれはなぁと思いましたが、誰からか忘れましたが年賀状に11月は暇でしたと書いてあったので、全体的にそうだったのでしょうか。皮膚科は暑いか寒いかはっきりした方が、患者さんは多いと思います。昨年は暖かく、夏の延長のような11月でしたからね。
スタッフの確保については、今年も頭を悩ませそうですね。昨年は4人のスタッフが退職されました。結婚や転職という円満退職がほとんどですのでやむを得ないことではありますが、その補充は大変です。
特に、ここ数年は人手不足がすべての業種に及んでいるようです。特に看護師はいくら募集を出してもほとんど応募がありません。これもアベノミクスの成果と考えれば、喜ばしいことではありますが、これから人口減少が続くと、この人手不足が常態化していきそうです。政府は女性や高齢者の社会進出でカバーすることを目指しているのでしょうが、それには限界があると思います。女性や高齢者の誰しもが働きたい訳ではないのですから。
現実的には、他国からの移民を考える必要があるのではないでしょうか。フランスを除く先進国はどこでも出生率が頭打ちですが、代わりに移民で労働力を確保しています。保守層の人たちはこの移民を毛嫌いされますが、もう少し柔軟に考えることも必要かと思います。確かに、フランスのテロをみると悩ましい気にもなりますが、このようなことが起こらないようにするには、しっかりとした移民政策とその後の生活保障ですよね。日本の国柄に順応してくれて勤労意欲のある移民なら、働かず惰眠をむさぼる日本人よりよっぽどいいと思います。ただし、受け入れる国については、色々吟味が必要ですね。親日国に限るべきかと思います。
話がそれましたが、一つの重大な決断として、昨年末でケミカルピーリングとイオン導入を終了しました。これまで治療を新たに開始することはあっても、止めることはありませんでした。(ルミガン液のように別の治療で代用できることは例外ですが) ケミカルピーリング自体は、希望者はそれなりに多く、また概ね満足もされていましたので、主にこちらの診療上の問題です。どうしても、一定の時間を確保して治療する必要があり、そのスタッフの配置がうまくマネージメントできなくなってしまいました。ドタキャンも割と多く、そのことも一因ですが。
また、ニキビについては、以前はケミカルピーリングが面疱の治療として重要な役割を担っていましたが、現在ではディフェリンゲル0.1%、ベピオゲルなど、面疱に有効な外用剤が発売されており、その役割は終わったように思います。むしろ、毛孔の角栓や、それに伴うくすみに対する治療の方が主役ですね。
これらの治療については、グルコール酸含有の化粧品やコラージュからの酵素配合の洗顔パウダーなどがあり、一度ホームページにまとめようと思います。十分、代用が可能かと思います。
今年は、法人化を本気で考えようと思います。
個人経営と法人については、色々話を聞いたり調べたりすると一長一短ですね。どちらの意見ももっともそうで、とても判断が付きません。しかし、そういうときは思い切って前に進む方がよいのだろうと思います。うちの3息子の誰か一人でも医者になってくれそうなら踏ん切りがつくのですが、現状ではとてもそれは望めそうもありません。悩みはつきませんね。
それから、資金に余裕ができたら、肝斑へのレーザートーニングができる機器を導入したいですね。老人性色素斑については、ジェントルレーザーやトレチノインクリームでだいたい対応できると思いますが、肝斑についてはオプションが少ないのが悩みです。リース契約という手もありますが、そうするとどうしてもリース料以上の収益をというプレッシャーが働いて、適切な治療判断ができなくなりそうです。やはり購入できればいいのですが。
以上、長くなりましたが、昨年の反省と今年の目標を思いつくままに総括してみました。
最後まで読まれた 奇特な方がおられますかね? 本当にありがとうございました。
今年もこころ皮ふ科クリニックをよろしくお願いいたします。
[16回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA1%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A
新たな1年の始まり
コメント[0]
2015
12,25
08:18
皮膚病アトラス
CATEGORY[皮膚科]
開業して約3年。勤務医のときのように定期的に論文や成書を読むことはなくなってしまいました。
しかし、毎日読むというか目にする本があります。
皮膚病アトラスです。
色々な皮膚の病気について写真を主体に載せている本です。
僕は診察のときには必ずこの本を患者さんに見てもらいつつ説明します。
百聞は一見にしかずとはよく言ったもので、口答で説明するよりこの本の写真を見てもらう方が間違いなく納得してもらえます。患者さんの皮疹とこの本の中の写真が近似しているときには、心の中でガッツポーズがでるくらいです。
そのため、日々活躍するこの本はボロボロになってきました。
本全体がくすんでくることもですが、どんどん製本部が剥がれてページが外れてきます。やむを得ないので、テープで留めて使用していました。
というのも、現在第5版ですが、この5版が出たのが2004年なのでそろそろ第6版が出るのではないかと思い待っているところでした。
第5版まではだいたい7-8年周期で新版されていましたが、ここ10年以上はそれはありません。
僕の思うに、この10年間で個人情報保護法が整備され、個人を特定できそうな写真を掲載することができなくなったのではないかと思います。なにせこの本では顔面の写真がモザイクなしでバンバン出ています。時代の変化とともにこういった本は出版できなくなってきたのでしょうか。
やむを得ないので、第5版をまた買おうかと思っていました。
アマゾンで探していたら、中古本を発見。
買ってしまいました。
新旧の同じ本です。少し痛みがあると書いてありましたが、全く問題ありませんでした。
ほぼ新品ですね。きれいでよいのですが、ページがきれいな分、なかなか思いどおりに目的のページまでうまくめくれません。また、ボロボロになるまで鍛えないといけませんね。
ちなみに値段は、、、
税込みで8201円でした。新品を買うよりも、5000円くらい安いですかね。
医学書でケチケチするなと言われそうですが、こういったものは安ければ安いほどよいと思います。別に新品である必要がないですので。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%97%85%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9
皮膚病アトラス
コメント[2]
2015
12,15
17:46
今年も終わり
CATEGORY[時事]
毎年この本を買うと、今年も終わりだなぁと思います。
間違いだらけのクルマ選びです。毎年12月中旬に出版されますね。
徳大寺さんの著書でしたが、いつの頃か島下さんとの共著になり、昨年徳大寺さんが亡くなったため、とうとう島下さんの単著になりました。文章の言い回しは以前と変わりませんので、実際はかなり前から島下さんが書いていたのかと思います。
当院の待合室には2014年版から置いていますが、結構読まれる方が多いです。クルマは男の憧れですね。
僕は、1990年頃から買っていますので、もう20年以上になりますね。
ちなみに、ホームページによると、初版は1976年のようです。
http://www.soshisha.com/book_wadai/42car/
最近の時事で言うと、一番は橋下大阪市長の政界引退ですね。
僕は大の橋下徹びいきですので、本当に残念です。
ですが、大阪W選挙で勝利し、おおさか維新の会の勢力を残したままの引退ですので、近いうちに何らかの形で政治の舞台に戻ってもらえると思います。それまでは、TVのコメンテーターに復帰して、この8年間の経験を元に視聴者にわかりやすく大阪市役所や組合の体たらくぶりを暴露して、改革の必要性を側面から発信して欲しいですね。
そこまで言って委員会へのレギュラー復帰を願いますが、ギャラが高すぎで無理なのでしょうかね。土曜午前の辛坊さんの番組では出演を依頼するようなことを言われていました。どんな話が出るか、とても楽しみです。
当面は骨休みをして、ご家族のために時間を使って欲しいですね。
この8年間の知事と市長の生活で相当貯金を切り崩したと聞きます。7人の子供がいれば、少々の年収では足りないはずです。テレビ局は少々高いギャラを払ってでも、橋下さんの労をねぎらって欲しいですね。さんざん、ニュースのネタにしてきたのだから。
それから、もめていた消費税の軽減税率ですが、何とか与党で合意されました。
結局、酒類と外食を除く食品全体に適用されるようです。
この度の軽減税率を巡る綱引きには色々な見方があり、僕自身どう評価してよいのかわかりません。
最初は、公明党が選挙協力を盾に自民党を押し切ったと報道されていました。実際そうなんでしょう。自民党の中には公明党の選挙協力がなければ、当選できない人たちがたくさんいます。彼らには理念よりもまずは保身が先ですので、無理がないといえばそうなります。小泉進次郎みたいにほっといても票が入るような政治家はある程度強気になれますが、そんな政治家は少数だと思います。
とは言え、税制は国の根幹なので、そこを売ってまで保身に走るのは、、、ですよね。
ですが、別の見方として公明党に恩を売ったという考え方もあるようですね。
公明党が強く求めた軽減税率を公明党の希望通り加工食品まで認めることで、憲法改正に対する公明党の協力への布石を打ったととることもできます。橋下さんなどはこの点で安倍さんの政治力を高く評価されています。
一体どっちが正しい見方なのでしょうか。いや、おそらく両方とも正しいのだと思います。
それよりも、そもそも論ですが、軽減税率って必要ですかねぇ。
現在予定されている軽減税率が適用されたとして、低所得者で年間12000円程度、高額所得者で16000円くらいの負担減になるそうです。たかだか、月に1000円程度ってことです。
たったそれだけのために軽減税率を行って、みすみす1兆円の税収が減る訳です。しかも、事業者に莫大な負担を強いることになり、行政コストは莫大です。
それならば、例えば低所得者のみに年間15000円給付する方がよっぽど単純で制度上の負担も少ないです。そこにマイナンバーを組み入れようとして大反対にあった財務省案の方がよほど現実的なのではないでしょうか。実際に1兆円を貧困世帯全員に配布すると、1件あたりは10万円になるそうです。その方が弱者救済になるのではないでしょうか。
このあたりは、次のサイトに詳しく書いてあります。大変勉強になりますね。
僕が軽減税率には絶対反対な理由
http://rick08.hatenablog.com/entry/2014/12/05/135909
給付では目先の痛税感が減らないという理由で公明党は反対でしたが、貧困者への本当の配慮を考えるのなら、給付の方が理にかなっていると思います。結局は選挙目当てですよね。
ただし、これから高齢化が進むと消費税はどんどん上がることが予想されます。それこそ欧米並みに25%って時代が来るかもしれません。その時にはこの軽減税率が効いてくると思います。
来たるべき増税への布石として、現在から軽減税率を設定しておくということはあながち間違いではないのかなぁと思ったりもします。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%97%9A%E5%91%BC%E3%80%81%E3%80%81%E8%BB%BD%E6%B8%9B%E7%A8%8E%E7%8E%87_162
今年も終わり
コメント[2]
2015
12,08
16:25
祝! サンフレ優勝。でも、新サッカースタジアムは、、、
CATEGORY[時事]
サンフレッチェ広島が優勝しましたね。
アウエーでの劇的な逆転。そして、ホームでの浅野の同点ゴール。いずれもお見事でした。
どちらの試合も録画してみましたが、冷静に分析すると広島が優勢とは言えない内容でした。ガンバの方がいいサッカーをしていましたかね。それでも、勝ちきるあたりは、広島の自力なのでしょうか。
1994年のヴェルディ川崎とのチャンピオンシップ戦を見に行ったことを思い出しますが、あの時はラモスのゴールで負けてしまいました。20年たって、その憂さを晴らした気になります。
12/5のホームゲームの日は早朝から渋滞していました。
仕事に出かけようかと思った6:40頃にはすでに臨時駐車場までクルマの列ができていました。
6:40頃の写真です。すでにクルマの列が駐車場まで伸びていました。
これにはちょっと驚きました。結構県外ナンバーが多かったので、公共交通で来られない方が中心だったのかもしれません。でも、試合開始まで12時間以上ありましたが、何をやって過ごされたんでしょう。
その影響もあって、当院は開院以来、破滅的にヒマな土曜日を過ごさせてもらいました。
そんな訳で、午前中は渋滞していたようですが、午後には駐車場が満杯になり、こころ方面に誘導されることがなくなったそうです。夜には、敬愛会という皮膚科の集まりに出席しましたが、リーガまでの道は全く混んでいませんでした。いつもの試合では夕方が死ぬほど混みますけどね。
さて、このような道路事情もあり、新サッカースタジアムの建設が望まれています。
3回の優勝を経て、行政も本気で考えざるを得ない状況になってきましたね。
本日、ひろスポに載っていた記事です。
やはりハナから造る気なし?広島市議会一般質問で松井市長、一度も「新サッカースタジアム」「建設」とは言わず
http://hirospo.com/sanfrecce/23978.html
要約すると、広島市議会での石橋竜史議員の新サッカースタジアムの建設に対する質問に、松井市長がのらりくらりと答弁し、その後は担当の市民局長に答弁を振った、、などと書かれています。
松井市長も頭が痛いでしょうね。
よもや、本当にこんな短期間に3回も優勝するとは思っていなかったというところだと思います。
新サッカースタジアム建設を待ち望む人たちは、この完全優勝をうけて、俄然思いが増しています。ここぞと、押し切りたい気持ちでしょうね。
しかし、少し冷静に考えた方がよいと思います。
僕もサッカーは好きですし、サンフレッチェの選手にサッカー専用スタジアムで試合をさせてあげたいと思います。エディスタは、何よりアウエーのサポーターに利便が悪すぎます。試合が終わって、その日のうちに東京に帰れないスタジアムはエディスタだけと聞いたこともあります。(未確認情報です。うそかもしれません。)アウエーに優しくないスタジアムは結局廃れるように思います。(マツダスタジアムは別ですね。何故か。)
しかし、サッカーの公式戦は18チームのホーム&アウエーで、ホームゲームは17試合しかありません。それに、ナビスコカップ、天皇杯など入れたとしても、おそらく20数試合です。サッカー専用スタジアムなら、日本代表戦ができるのかもしれませんが、それにしても数試合ですよね。
これだけの試合数で、果たして採算がとれるものなのでしょうか?
高校選手権などにも使用できるのでしょうが、それはあまりお金を生みませんよね。
よく言われるのは、①公共性、②採算性を満たす必要があるということです。①はサンフレッチェの度量の問題かもしれませんが、②は難しいんじゃぁないでしょうか。
ガンバは寄付金でスタジアムを作るそうです。もちろん、パナソニックも援助するんだと思いますけど。もともとパナソニックは企業メスナに熱心ですし。
サンフレッチェのサポーター及びエディオン、マツダにその覚悟があるやなしや。やはり、最後は行政頼みになるんでしょうかね。
お金が豊富にあった高度成長期ならいざ知らず、国も地方も財政難であえいでいるときに、サッカー専用スタジアムの優先度がいかほどかは、広島市民あるいは県民でしっかり議論すべきと思います。
建設費用とランニングコスト、予想される収益などを明示して、どれくらいの税金を投入する必要があるのか。それでもなおかつ市民、県民が新スタジアムがほしいと判断すれば、作ればよいと思います。一時の感情に流されない判断が必要ですよね。
安佐市民病院の分割のように、何となく呈示されて、何となく議会で可決されるような、有権者不在の決定はやめて欲しいと思います。
サンフレッチェ広島の優勝に水を差すようで申し訳ありませんが、お金のかかることだけに情報開示と将来設計が何よりも大切と思います。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E7%A5%9D%EF%BC%81%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E5%84%AA%E5%8B%9D%E3%80%82%E3%81%A7%E3%82%82%E3%80%81%E6%96%B0%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81
祝! サンフレ優勝。でも、新サッカースタジアムは、、、
コメント[6]
2015
12,01
10:46
水木しげるさん 逝く
CATEGORY[時事]
昨日、水木しげるさんがお亡くなりになりました。
男性の93歳ですから大往生と言ってよいと思いますが、異才の漫画家でしたのでとても残念です。
「ゲゲゲの鬼太郎」が有名ですが、少年マガジンで「墓場の鬼太郎」として連載が始まったのは、1965年だそうです。僕は1968年生まれですので、当然知りません。
テレビアニメが1968~と1971年~のようですので、主にこのアニメの再放送を見たものと思います。1985年からもアニメが始まっていますが、これはずいぶん現代風にアレンジされていて、ガッカリしたのを憶えています。
僕がおそらく「鬼太郎」に興味を持ったのは、小学館の「妖怪なんでも入門」を読んでからですね。
この本です。小学生の頃に買ってもらったんだと思います。この中の一部に鬼太郎が登場する漫画がありました。漫画の中で「生活保護」が云々というくだりがあり、これで初めて「生活保護」という言葉を知った記憶があります。当時は、ほとんどの妖怪を言い当てられるようになっていましたが、現在ではすっかり忘れました。
僕にとっては、鬼太郎よりも「昭和史」という漫画が印象的です。
全8巻です。水木しげるさんが生まれたときから昭和末期までが描かれています。水木さんの生い立ちや経歴、戦争体験などと昭和の出来事が織り交ぜながら描かれており、大変勉強になる本です。
この本もおもしろかったです。水木さんの漫画は、人物は淡泊に描かれていますが、背景が妙にリアルに描かれています。特にこの本ではそれが顕著でした。
今年の夏には山陰巡りをしました。
その時に、境港の水木しげるロードにも行きました。
あいにくの雨でした。境港は「水木しげる」の一色ですね。
ご冥福をお祈りします。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E6%B0%B4%E6%9C%A8%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%80%E9%80%9D%E3%81%8F
水木しげるさん 逝く
コメント[0]
2015
11,26
11:27
4つの幸せ
CATEGORY[時事]
昨日から、急に寒くなりました。
明日は山沿いでは雪が降るかもしれないとのことです。こころはもしかすると雪化粧かもしれません。これまでが暖かかったので、余計に寒さが身にしみますね。
11月22日(日)は四連幸でした。
ひとつは、結婚退職された元スタッフの結婚式に家内とともに出席しました。新婦側のお祝いのスピーチを頼まれ、柄にもなく緊張しました。仕事柄人前で講演や発表することは比較的多いですが、PowerPointを用いない全くのフリートークは緊張しますね。
二つ目は、サンフレッチェ広島の優勝です。2位の鹿島とは得失点差が12もあったので、セカンドステージの優勝は揺るぎませんでしたが、浦和の結果によっては年間勝ち点1位は逆転する可能性がありました。しかし、結果は完勝でしたね。
3万3210人の大観衆だったようです。
おかげでエディオンスタジアム周辺は朝から大渋滞でした。
朝8時の時点で登りはずっと渋滞していました。9時頃には下りも臨時駐車場付近まで渋滞していました。この渋滞は19時頃まで続いていましたね。
そして、三つ目と四つ目は、大阪ダブル選挙で府知事、市長とも維新の党の候補者が当選しました。前回のブログでは、市長選に不安があることを書きましたが、蓋を開けると20時に早々と当選確実がつきました。圧勝と言ってもよいと思います。
大阪都構想のときに反対票が上回った地区も、この度は西成区を除いてすべて維新の得票が多かったそうです。また、自民党支持者の3割5分程度が維新に投票しており、自民党と共産党の野合が結果として保守層の反感を買ったのは否定できないと思います。
自主投票を決めた公明党支持者のが84%柳本さんに入れているのは不可解ですね。本当に自主投票なんでしょうか。
しかし、逆風をはねのけて維新の二人が勝ったことで、大阪都構想への再チャレンジの可能性が出てきました。議会との調整が必要ですが、そのことについては橋下さんよりも吉村さんの方が向いているかもしれませんね。
市長を辞めた後の橋下さんの動向が今後の興味の中心です。
12/5にチャンピオンシップゲームがありますね。
昼からなら、同日の午後の外来は閑古鳥なので、休診にしようかなと思っていましたが、どうも夜になるようです。むちゃくちゃ寒いでしょうけどね。
同日の夜は広島大学皮膚科の教授を応援する会の忘年会がありますが、11/22と同じ調子で渋滞するとリーガまでたどり着けないかもしれません。欠席に変更しようかな…
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E4%B8%8D%E6%99%AF%E6%B0%97%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%81%AD%E2%80%A6
4つの幸せ
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]