セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2014
11,28
22:10
殉愛
CATEGORY[雑感]
久しぶりの更新です。
世の中は突然の衆議院解散を受け、師走選挙に向けて慌ただしいですね。衆議院の解散は首相の専権事項ですので、その事についてとやかく言うのは筋違いですが、今ひとつ意義の見いだしがたい選挙であるのは確かです。予期しない選挙だけに、野党は戦う前から総崩れの様相です。このまま行くと、自民党の一人勝ちかなぁ。
地元広島3区は次世代の党の中丸さんがおられたので投票意欲がありましたが、民主元職との競合を避けるために広島4区にくら替えされてしまいました。これじゃ自民党しか入れる人がいないじゃないか、、、と盛り上がりませんね。
さて、普段はあまり人の闘病記など読む気はありませんが、こと「やしきたかじん」の闘病記ですし、ネットでも話題になっていたので買って読んでみました。
平易な文で、字も大きいので一晩で一気読みでした。
要約としては、さくらさんの献身的な看病がひたすら続く話でした。それは、特に嫌味や欺瞞に感じるようなことではなく、本当に大変だったんだろうなぁと思う内容です。僕にとっては、時々出てくる「たかじんのそこまで言って委員会」などの番組との絡みや、三宅久之さんの死に関連するところの方がおもしろく読めました。実娘やマネージャーとの確執がかなりリアルに書いてあるので、これじゃあ裁判沙汰になるのもやむを得ないかなと思います。もしかすると、百田さんはそれも話題作りになると計算して書いたのかもしれませんね。本を売るためなら、それくらいのことはしそうな迫力を感じます。(悪い意味ではありませんが。)
しかし、アマゾンの
この本のカスタマーレビュー
をみると、くそみそに書いてありますね。
今現在、星5つが175に対して、星1つが615とかなり評価は悪いです。
少しレビューを読んでみると、いわく、遺産目当てが見え見えとか、単なる利権争いとか、さくらさんに結婚歴があるとか、色々でした。まぁ、それはそうなのかもしれませんが、それでも必死で介護したことは事実なのでしょうから、本の要旨とは関係ないと思うのですが。まぁ、殉=純としてよいかどうかは微妙なのかもしれません。
一つ気になるのは、数億(10億円とも?)いわれる遺産を相続するためなら、誰だって一年やそこら死に物狂いで介護できる…という意見が多数ありましたが、それは違うでしょうね。介護って、そんな簡単なものじゃぁないですよね。この本に書いてあることが事実と仮定してですが、これだけの介護をするのは半端な思いではなかったと察します。
ただし、医師の立場で言うならば、あまりにも主治医やそれに準じる人たちに無遠慮に相談しすぎですね。彼らにも家庭もあれば私生活もあるのだから、相談に乗って当然、さらにどんな時間にも診察して当然、というような態度にはやや違和感を持ちました。
遙洋子さんが、たかじんがなくなった後に自宅に招かれて、たかじんの死を知るエピソードがありましたが、これは「たかじんの胸いっぱい」で遙さん自身も話されていました。ですので、まんざらでたらめが書いてある本ではないと思うのですが。
しかし、百田さんは売れっ子作家ぶりに冷や水を浴びせられた感じになりましたね。これは計算外でしょうかね。
[4回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E6%AE%89%E6%84%9B
殉愛
コメント[0]
<<
メカニカルキーボード
|
HOME
|
EOS 60D
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
メカニカルキーボード
|
HOME
|
EOS 60D
>>
忍者ブログ
[PR]