今週は連休に挟まれて、4/30と5/2しか診察がありません。 そのなかで、4/30でちょうど4週間、つまり1ヶ月が経過しました。 4/30はこころの小学校が代休だったりすでに連休中の大人が多く、68人の患者さんが来院されました。はじめて、終日ほとんど切れ目なく診察することができました。 この調子で頑張りたいと思います。 その中で業者にお願いしていた野立て看板が二つ設置されました。 本当は脱毛レーザーとかシミ取りレーザーとかも記載したかったのですが、保険外の治療は看板に内容のみを記載してはいけないそうです。するのなら、金額など詳細に記載する必要があるとのことでした。なので、HPを記載してもらうことにしました。 アストラムライン沿い県道71号の大塚西交差点をこころ方面に上るところに設置しました。 もう一つは、五月が丘に設置してもらいました。上の写真は業者から送られてきた写真です。まだ、実物はみていません。 看板にどの程度の効果があるのかわかりません。費用対効果は微妙な気がしますけど。 それから、保健所がチェックにこられ何点か改善を求められました。少しずつ対応しました。 冷蔵庫は薬品専用が必要といわれましたので、購入しました。 医師会などからのポスターを掲示する必要があるため、掲示板を設置しました。また、医師の名前、経歴や診察時間、休診日などが院内に掲示されている必要があるそうです。 これは以前と同様に自分で作製しました。A-oneの手作りステッカーを発泡スチロールに貼ってつくりました。 裏にはダイソーで購入した板磁石を貼りましたので、掲示板にそのまま貼り付けることができます。発泡スチロールなので軽く、もし落ちても安心ですね。 それから、ホルマリンは毒物になるので施錠のできる棚への保管が必要とのことです。 残念ながら、鍵があるのは机の引き出しだけですが、これは3段が一つの鍵でかかってしまうので、もしここに保管すると、全ての引き出しがホルマリンの保管以外に使えなくなってしまいます。 それ以外の棚には鍵がありません。 造作棚なので、鍵がありません。鍵を付けてもらっておけばよかったと、いまさら後悔です。ですが、これから付けてもらうと、おそらく数万円はいるのでしょうね。 やむを得ず鍵を自分で付けることにしました。 ホルマリンの保管目的なので、一つの棚で十分です。 最下部の棚にしました。 付ける鍵はナフコで購入。2000円程度です。 右下に付けます。 こんな感じで受け手を付けました。 下に鍵の本体を付けてできあがりです。棚の下がやや斜めになっているようで、少し持ち上げないとうまくかかりません。しかし、ホルマリンの保管だけの目的ですので、これで十分…と、勝手に判断しました。
[9回]