セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 130 )
釣り ( 21 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 119 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 88 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 14 )
院長のシミの治療 ( 10 )
防犯カメラ ( 3 )
甲状腺乳頭癌 ( 0 )
フリーエリア
最新コメント
困難な場所の成功秘訣
[11/13 Dwaynefus]
島の興味深い事実
[11/10 Dwaynefus]
ルート
[11/08 Dwaynefus]
無題
[11/07 動物の回廊]
無題
[11/05 アカデミア美術館]
最新記事
福岡の講演会に出席、ついでにライブに参加
(11/10)
久しぶりに釣り
(10/31)
逆襲の維新
(10/17)
高市新総裁
(10/07)
コイン駐車場がカメラ監視型駐車場に変更になる予定です。
(09/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 11 月 ( 1 )
2025 年 10 月 ( 3 )
2025 年 09 月 ( 4 )
2025 年 08 月 ( 1 )
2025 年 07 月 ( 3 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2014
09,26
12:30
久しぶりに釣り
CATEGORY[釣り]
8月は天候不順でしたが、9月半ばからは晴天が続いています。湿度も下がって、過ごしやすい気候になりました。
診療でも、子供のカサカサが増えてきました。これからは保湿が必要な時期ですね。
さて、リフォームに追われ、しばらく釣りに行っていませんでした。フカセ釣りに行きたいところですが、まだ昼は暑そうだし準備が大変なので、夜の探り釣りに行くことにしました。
9/23に永田先生を誘って、倉橋に行きました。
行ったポイントは遠くから、釣士田の波止、渡子、音戸です。順々に場所を変えて延べ竿で探り歩きました。秋の大潮ですので、潮は高いです。
釣士田は大きな波止です。最近の倉橋では珍しく常夜灯があり、夜でも釣りが苦になりません。その代わり波止が新しすぎて魚があまりついていない印象です。内側は波止がオーバーハングしており、その中に仕掛けを送り込めれば当たりが多いですが、単に下に落とすだけではあまり当たりません。このあたりは、経験と技術ですね。
釣士田で20時頃まで釣った後は渡子の岸壁と音戸の波止に移動しました。写真はありません。音戸が一番当たりが多かったですね。23時まで釣って納竿にしました。
僕の釣果です。
10cm以下はリリースして、15cmを頭に20尾程度でした。もう少し大物が釣れれば楽しいですが、ボチボチです。
メバルはこれからが本番です。油も乗ってきますし。でも、10-11月はフカセ釣りが中心になりますね。釣味はやはりフカセに分があるかな。
[4回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%87%A3%E3%82%8A/%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AB%E9%87%A3%E3%82%8A
久しぶりに釣り
コメント[0]
2014
09,12
10:37
朝日新聞は…
CATEGORY[時事]
朝夕はすっかり涼しくなり、今朝などは寒いくらいです。庄原市の高野では今朝の気温が8.6℃だったようですね。10月中旬の気温だそうです。
今年の8月は雨続きでした。日照時間も極端に短かったようですね。そのためか、8月の患者数は少なかったです。皮膚科にとって、夏は患者数が多くなるかき入れ時ですが、今年に関しては残念な結果でした。当院だけかもしれませんが…。
リフォームは着々と進んでいます。
お盆明けからは、業者さんにリフォーム工事に入ってもらいました。リビング、廊下、玄関、3つの部屋のフローリング交換&新設、リビングの二重サッシ、キッチンの間仕切りの開窓、撤去、システムキッチン、トイレ交換などです。さすがプロは違いますね。たった2週間でこれらのリフォームがすべて終わりました。
業者の選定は、
優良工事店ネットワーク
というWebのサイトから紹介してもらいました。広島だけでもリフォーム業者が多数あるので、どこがよいかわかりません。マエダハウジングなどは有名ですけどね。依頼した工務店は小さな会社のようですが、社長さんが気さくな方でよかったと思います。
あとは、廊下などの壁紙の交換やスイッチ交換、網戸の張り替えなどを自分で追い追いとやっていくつもりです。入居まではまだ時間がありますので。リフォームについては、また後日詳しくブログにアップしたいと思います。
さて、今朝の産経新聞は、朝日新聞の吉田調書に対する記事の取り消しと謝罪で紙面が賑わっていました。産経新聞としては、鬼の首を取ったようなところでしょうね。面目躍如とはこのことです。
常々田舎の母親から、「あまり政治的なことは書くな」と釘を刺されましたので、最近はこの手の内容を書くことは控えていました。母親としては妙な評判が立って、診療に差し障ることを心配してのことでしょう。親心なので、それには従うべきかと思います。
ただし、この度の朝日新聞の大誤報については言っておかないと気が済みません。
そもそもこの記事には大きな意図を感じます。もともと、朝日新聞には原発反対、再稼働阻止という社是がありますので、その主張に読者がなびくようにあえて吉田調書の内容を歪曲して解釈し報道したのだと思います。社長の会見では、「記者の思い込みとチェック不足」と言い訳していますが、そんな言い訳が通用しますか?不偏不党が聞いてあきれます。
慰安婦問題も世紀の大誤報ですが、これは日本軍の強制連行があったかどうかが問題であり、性の対象にされた朝鮮女性がいたこと自体は事実です。ですので、朝日新聞の報道にも妥当性が皆無ではないのかもしれません。
しかし、この吉田調書を巡る報道では、「3月15日朝、福島第一原発の所員の9割が吉田所長の待機命令に違反し、福島第二原発に撤退した」と、現場で懸命に頑張る所員を貶める内容です。東京電力の会社の体質や中枢幹部の対応にはそれなりに問題もあったのでしょうが、そういうことを批判したのではなく、現場所員があたかも職務放棄をしたと報道しています。後に韓国のマスコミはこの記事を取り上げて、「日本版セウォル号事件」として日本たたきに利用しています。
一体朝日新聞の報道原理はどころにあるのでしょうか?日本を貶めることを社是とする新聞なんて日本には必要ないですよね。中韓から資本が入っているのかと、本気で疑いたくなります。
朝日新聞の木村社長は一連の誤報問題にけりがついたら責任をとると辞任をにおわせています。木村社長は朝日新聞では極右と言われているらしく(一般から見るとそれでも左なのかもしれませんが)、逆に木村社長だから慰安婦問題、吉田調書報道の誤報を認めたとの考え方もあるようです。そうであれば、この社長が辞任すると、さらに朝日新聞は泥沼にはまっていくのかもしれません。そうやって、自滅するのも日本にとってはよいことかもしれませんが。
[11回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%81%AF%E2%80%A6
朝日新聞は…
コメント[0]
2014
08,29
09:57
土砂災害から10日間
CATEGORY[雑感]
8/20の土砂災害から1週間あまりが過ぎました。
死者が72人特定され、不明者は2人になったようです。悪条件の中、懸命に捜索にあたられている消防、警察、自衛隊の方々には本当に頭が下がります。また、毎日多数のボランティアの方が全国から参加されているようです。日本は心温かいいい国だとつくづく思います。
先週日曜日に川内~八木を自転車で通りましたが、緑井や八木の被災地区以外も土砂が多かったです。
太田川の土手から望みました。いずれも八木です。それ以外にもあちらこちらで土がむき出しの場所がありました。下の写真ではすぐ下にマンション群が見えます。実際には距離があるのかもしれませんが、住民の方は恐ろしいでしょうね。
基本的には道路と線路で土砂が遮断されたようですが、八木の北の方では線路の東側にも土砂が流れていました。
ヤマダ電機の前の広くなったところに消防車が多数待機していました。その他、パチンコ店の駐車場に全国の警察や消防のバスが留まっていました。
一番被害が大きかったところです。家が全半壊しています。ここからは被害の実態は窺えませんが、大変な状態と思います。スコップを持ったボランティアの方がたくさん歩いておられました。僕も午後から参加しようかと思いましたが、午前中で締め切られる予定とのことでした。
今後の復興はどうなるのでしょうか。
ダムを造って、住めるようにするのでしょうか。津波を受けた地域では、危ない地域の住宅をできるだけ高台に移転する計画ですが、同じように考えると移転を検討することになるのでしょうか。移転するとしても、土砂災害を受けた地域は比較的限局的なので、その周囲の家をどうするかも考えないといけません。地権も絡むし、難しい問題ですね。
こころも山間の団地だし、土砂災害の危険があるのかと思いましたが、山側には道路があり住宅は道路よりかなり高地に立地しています。仮に裏山が崩れても道路で止まるように、土砂災害も考慮に入れて団地の造成が計画されているのでしょうね。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%81%8B%E3%82%891%E9%80%B1%E9%96%93
土砂災害から10日間
コメント[3]
2014
08,20
10:01
大変な災害
CATEGORY[時事]
昨夜の雨と雷はすごかったです。
今朝目を覚ました後、自宅周囲を見渡しましたが特段変わった感じはありませんでした。朝のニュースでもRCCがTVの枠外で大雨の被害を字幕スーパーで流している程度でした。
今日は休診日ですが、第3水曜日は往診日なので普通通りクリニックに行ってから往診に出かける予定でした。ですので、6時30分に家を出てアストラム沿いに進みましたが、中筋を大町方向に曲がったところで大渋滞です。行き着くと、大町の高架下の道路が水没して通行止めになっていました。
やむを得ないので、ターンして高速で行こうと思いましたが、これも大渋滞。どうも、広島ICから志和IC方面が通行止めのようでした。西風新都方面は通行止めではないのかもしれませんが、おそらくICで車が行き詰まっているようでどうにも前には進めません。
結局、往診先の2件のグループホームに中止をお願いし、往診は取りやめました。その後は川内に抜けて何とか自宅に戻りました。
自宅に帰ってテレビを見てビックリ。大変な災害になっているようです。
ラジオでも多少は伝えていましたが、通常の番組が流れておりそれほど深刻な状態とは感じませんでした。
10時現在で、7人が死亡、少なくとも10人以上が生き埋めと報道されています。まだまだ全容がわかりませんので、犠牲者はもっと増えそうな感じです。
盛んに放送されている八木地区は自宅から数㎞のところです。確かにすぐ後ろに山が迫っているところですが、近年はとても開発が進みトイザらスやエディオン、ブックオフなどたくさんの商業施設があり、とてもこんな災害が起こる地区とは思えませんでした。
広島は災害とは比較的縁遠いところです。20年くらい前に廿日市で水害にみまわれましたが、それ以外に大きな災害の記憶がありません。
だから、油断していたというわけではないのでしょうが、近くでこんな大災害が起こると改めてどこでも災害は起こるんだなぁと認識させられます。
お亡くなりになった方には心からお悔やみ申し上げます。また、現在救助を待たれている方が一刻も早く助け出されることをお祈りします。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%A4%A7%E5%A4%89%E3%81%AA%E7%81%BD%E5%AE%B3
大変な災害
コメント[0]
2014
07,25
17:02
軍師 官兵衛
CATEGORY[雑感]
最近、大河ドラマの「軍師 官兵衛」を録画したまま見ていなかったので、先日の連休に一気見しました。
黒田官兵衛はしばしば「妖怪」と称されるように、煮ても焼いても食えないような寝業師という印象ですが、それからすると主演の岡田准一さんはさわやか過ぎて似合わないなぁと思っていました。
しかし、その当たりを意識してか、徐々に陰鬱な感じを出し始め、本能寺の変を知り動揺する秀吉に耳打ちする有名なセリフ「ご運がひらけましたな」の回では結構いい感じになっていましたね。この一言で中国大返しを決心すると言われていますが、逆にこの一言が秀吉に官兵衛に対する警戒感を植え付け、その後は徐々に秀吉の側近から外されていくことになります。官兵衛の方から距離をとったといった方がよいのかもしれませんが。
中国大返しを画策するに当たり毛利側の小早川隆景、安国寺恵瓊との交渉は本当にこんな風だったんでしょうかね。
歴史上の不思議のひとつが、この中国大返しの時に毛利がなぜ秀吉軍に追い打ちをかけなかったのかということですよね。元就公の遺訓があるからとはいわれますが、戦国の世ですからそんな理由だけとは思えませんけどね。
もうひとつの不思議は、関ヶ原の合戦時に西走する東軍になぜ上杉勢が追い打ちをかけなかったのかということです。これも、謙信公の遺訓によるものだと言いますが、どうなんでしょうか。
元就の次男である吉川元春が単なる猪武者のように描かれているのは寂しいです。母校の広島新庄高校は吉川の本城である小倉山城の麓にあります。そもそも広島新庄高校は吉川元春の位階贈位を記念して設立された学校ですので、吉川元春とは深いつながりがあります。校歌や記念祭歌などでもたびたび元春の名前が出てきますし、卒業生には感慨深い存在です。
このときの元春の無念が、ゆくゆく息子の吉川広家に引き継がれて、関ヶ原の合戦での毛利の不戦につながるのでしょうかね。
新庄高校が今日広島商業と準決勝で対決です。
勝つといいなぁ。夏の甲子園に出場すれば、本当に強豪校といえるようになりますね。
また、寄付をしないといけなくなりますが。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E8%BB%8D%E5%B8%AB%E3%80%80%E5%AE%98%E5%85%B5%E8%A1%9B
軍師 官兵衛
コメント[0]
2014
07,18
08:41
耳鼻科開院予定
CATEGORY[皮膚科]
今週になって、クリニックに「平成27年4月 耳鼻科開院」の垂れ看板が設置されました。
先日、先生と奥様がビル内のクリニックに挨拶に来られました。優しそうな先生でした。
4月で確定のようですね。
当院が開院するときには11月頃に垂れ看板が設置されたと思います。それよりはかなり早い設置ですね。
以前のブログ記事
にも書きましたが、当院の垂れ看板は当初「開院予定」で設置され、開院後にこの「予定」の部分を消してもらった経緯があります。そのためかこの度は初めから「開院」のみになっていますね。
これで当ビルのクリニックスペースは満室になりました。内科、眼科、小児科、歯科、耳鼻科と皮膚科でだいたいの疾患は網羅できる陣容になりました。
ますます発展できるよう頑張っていきたいと思います。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%80%B3%E9%BC%BB%E7%A7%91%E9%96%8B%E9%99%A2%E4%BA%88%E5%AE%9A
耳鼻科開院予定
コメント[0]
2014
07,11
10:14
リフォーム、その後3
CATEGORY[リフォーム]
心配された台風ですが、幸い広島にはほとんど影響なく大過ありませんでした。その台風が連れてきた南からの湿った空気のせいで、ここ数日は非常に蒸し暑いですね。
6月は比較的患者さんが多く、これで当院も軌道に乗ったと思っていたら、7月に入ってなぜか低調です。暑いからといって患者さんが多いとも限らず、何ともままなりませんね。まぁ、夏休みに入ると多少は増えてくるかな。
さて、相変わらず、リフォームを継続中です。
12畳の部屋はすべて壁紙を貼り終えました。天井はこのままで我慢することにしましたが、天井の壁紙の上に塗ることができるペンキがあるようですので、それもいいかなと思っています。
壁紙に濡れるペンキ
壁紙を貼った部屋です。
窓枠も含めて、結構きれいに仕上がりました。カーペットは後日フローリングに換える予定です。
長男の部屋になる予定の8畳の部屋では、長男に壁紙を選ばせました。
そうすると、奇抜な色を選択したがります。
黄色というかオレンジの壁紙を選択しました。
どうかと思いましたが、まぁ子供の意思を尊重しました。
送られてきた壁紙です。
オレンジのマッド調の壁紙でした。
当初は長男に自分で貼らせて、僕が少し手伝おうと思っていましたが、なかなか日程が合わないし、自分でやった方が早いので結局僕が貼ってしまいました。
30m分を貼り終えました。
何だが夕焼けの中にいるような気分になる部屋になりました。こんな部屋に長時間いると、精神的に何かの変調を来しそうな気になるのですが。しかし、貼ってしまった以上、もう後には引けません。
この梁と一体化した天井まで貼ってしまうかどうか。長男の意見を聞いて決めたいと思います。
今度はフローリングに取りかかることになります。これは業者さんにお任せしますが。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C3
リフォーム、その後3
コメント[0]
2014
07,07
11:11
黒板、その後2
CATEGORY[皮膚科]
今日は朝からすごい雨です。雷も時々鳴っています。
先ほどから、広島市、廿日市市、大竹市に大雨警報が発表されました。
雨雲レーダーで見ても、瀬戸内沿岸は赤い領域が多いですね。
おかげで、今朝から大変ヒマです。
退屈なので、看板のその後をアップします。
かさばるのでこの度はサムネールで載せています。クリックすると拡大します。
写真はだいたい帰る前、黒板を回収するときに撮っています。忘れることも多く、写真のない日がちょこちょこありますが、黒板書きは休まず続けています。
6/2-7
6/9-17
6/19-23
6/24-30
7/1-5
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E7%9C%8B%E6%9D%BF%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C2
黒板、その後2
コメント[0]
2014
07,04
13:35
診察券
CATEGORY[皮膚科]
最近はクリニック関連の記事がほとんどなくなり、クリニックのホームページとリンクしている意味がなくなってきていました。
ですので、久しぶりにクリニックがらみの記事です。
現在の患者番号が7700あまりになりました。1001から開始しましたので、6700人程度の患者さんが来院されたことになります。
診察券を1000-2000枚の単位で発注していますので、残りが200枚あまりとなりました。
これまでは同じ会社に診察券をお願いしていたのですが、この度は気分を変えてネットで注文してみました。
これまでの診察券です。
これはこれで悪くないですが、少しスペースに無駄が多いです。ロゴマークはともかく、ロゴのシャドーはかえって邪魔な感じです。(自分でデザイン、作製したので文句は自分に)
ネットで検索すると、アスクルなど診察券を作製するサイトは多数あります。
その中で、診察券ドットコムにしました。別に理由はありません。ググって一番最初に出てきただけです。
まず、サイトから無料サンプルを請求します。数日後にサンプルが送られてきますので、その中からよさそうな素材とデザインを見つけて、サイトから依頼するだけです。10分で終わりました。
その後はクリニック専用のページができて、そのページから数回デザインや診察時間などをやりとりをしました。
新しくできた診察券です。
価格は素材によります。プラスティックでは結構高いです。あとは角を丸めるかどうかです。
診察券ドットコムの一番のお勧めはつや消しのグラフィックカードのようです。これは紙を特殊加工して仕上げてあるようです。プラスティックよりは頼りなさを感じますが、それでも容易には破れませんし、十分な気がしました。そのため、グラフィックカードで依頼しました。
裏面です。
デザインは選択制ですが、内容は好きにアレンジしてくれます。
元々の診察券の裏面です。午前の診察時間を13:00にしていましたが、ホームページの受付時間は12:45と記載していました。しかし、受付時間=診察時間と思われるので、診察時間も12:45に変更しました。
まだ余っている診察券はこのように訂正してお渡しすることになります。
作製費は以前の診察券の約半分でした。素材がプラスティックからグラフィックになったので、その差分がほとんどと思いますが、グラフィックカードで十分と割り切れば、安くなっていいんじゃないでしょうかね。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%A8%BA%E5%AF%9F%E5%88%B8
診察券
コメント[0]
2014
06,29
19:16
リフォーム、その後2
CATEGORY[リフォーム]
ブログを読んでおられる患者さんから、「リフォームのことがしばらく途絶えていますが、断念したんですか?」と聞かれました。
いえいえ、頑張って継続中です。最近は、水、日の休みと土曜の診察後の時間はほとんどリフォームにあてています。一人でやっていますので、なかなか写真が撮れませんが、それでもいくらかのストックがあります。
そこで、この度の記事はリフォーム特集にします。
22畳のリビングはこれから一部撤去する予定の間仕切りと天井を除いて、壁紙を貼り終わりました。そして、巾木や窓枠、入隅にはコーキングをしました。
こういったところから壁紙が剥がれてくるため、コーキングをして補強します。
マスキングテープを貼って、コーキング剤が周囲につかないように養生します。
コーキングガンとコーキング剤です。コーキングガンは三次の実家の物置にあったので持って帰りました。年代物ですが、問題なく使えます。
コーキング剤を注入。
ヘラでならします。段々面倒になり、指でするようになりましたが。
ならすとこのようになります。
ほどほど乾いた後に、マスキングテープを剥がします。
このコーキングはほとんどすべての部位に行いました。
しかし、フローリングをかえるときに巾木を交換する必要があるようです。壁紙を貼る前にこの巾木を撤去しておかなかったため、結局は巾木と壁紙の間のコーキングをすべてカッターナイフで切る必要があるようです。素人の作業は手順が悪いですね。
ともかく、リビングの壁紙の張り替えは終わりましたので、次に洗面台や洗濯機、風呂があるいわゆるユーティリティと言われる部屋の壁紙を貼り替えました。詳細は書きませんが、このユーティリティが二つあるんですね。しかも、洗面台や棚、洗濯機置きなど色々複雑な形状があり、狭い割に壁紙の張り替えは大変でした。
そして、最近は10畳と8畳の部屋の壁紙を貼り替えています。
壁紙を貼る前に窓枠のペンキ塗りを行いました。壁紙を貼る前なら壁に養生をする必要がなく、手間が省けるからです。リビングの窓枠などにもペンキを塗りたいところですが、二重サッシにする予定にしているため、せっかく塗っても隠れてしまうと意味がないので手付かずです。
こういった窓枠ですね。
必要なものは、水性塗料、バケツ、刷毛、紙やすり100-400で4種類程度、マスキングテープくらいです。すべてナフコで購入しました。
窓枠の色は白~クリーム色でしたが、せっかくなので色を変えてこげ茶にしました。
ペンキを塗る前に古いペンキの上を紙やすりでサンディングする必要があります。
まずは100番の紙やすりを発泡スチロールに巻き付けてサンディング。次に、240番でサンディングです。
そしてマスキングテープで養生します。この部屋は壁紙を変えないかもしれないので、壁紙側にも養生を行いました。
乾雑巾でサンディングの粉を落とした後、いよいよペンキ塗りです。刷毛でムラにならないようにさっと塗ります。
塗った後です。4時間乾かして、400番の紙やすりでサンディングをした後、ペンキを二度塗りします。最後にもっと目の細かい布やすりをかければいいと思いますが、これは後々の予定です。
そして壁紙貼りです。前もって壁紙は剥がしておきました。
あらかじめ窓枠はペンキを塗っています。壁側にははみ出し放題ですが、どうせ壁紙を貼るので、全く問題ありません。
壁紙をすべて剥がすのにも2時間くらいはかかりました。
リビングで犯した間違いを繰り返さないように、先に巾木を撤去しました。
巾木に間に釘抜きをこじいれてこねれば外れます。結構力づくですけど。少し割れてしまったので、木工用ボンドで補修する予定です。
巾木を剥がした後です。隠し釘とボンドで固定されていたようです。
壁紙はネットで購入です。前回とは違うところから購入しました。壁紙屋本舗だと、楽天ポイントがもらえるので。
これで30mあります。前回、一度に60mも買ったため作業を中止できなくなった経験を生かして、この度は小分けにして購入です。これで途中で休むことができます。
こんな感じの壁紙にしました。
梁にはまだ壁紙を貼っていません。
むかってドアの左側にはまだ壁紙をはっていません。
今日一日で30m分を張り終わりました。ユーティリティと違い、梁以外はほぼ平面なので貼るのは簡単です。少し手際がよくなったこともあると思いますが。
これらはこれまでの1ヶ月分の作業の写真です。休みのたびに作業ができるとは限らないので、時間を縫ってのことですけど。
汗まみれ、のりまみれになりますが、作業が終わりきれいになった部屋を見るとうれしくなります。昔からプラモデルを作るのが好きでしたので、こういうことは向いているのかな。そういえば、小学生の頃は大工さんになるのが夢でした。三次市長になろうと思わなければ、医者になることもなかったんですけどね。
このブログを書く間に、録画しておいた今日の「たかじんのそこまで言って委員会」をみました。最近、ややマンネリ気味の番組でしたが、今日は橋下大阪市長が出演しており、とてもおもしろかったです。もともと僕は大の橋下さん好きですが、今日の橋下さんの言動を見聞きして、つくづく橋下徹という政治家を今後も大事に育てていかないといけないと思いました。この政治家をつぶしてしまうのは日本にとって重大な損失だと思います。大阪府市民はその事をよく考えて、大阪都構想に力を貸して欲しいと思います。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C2
リフォーム、その後2
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]