2022 01,21 14:08 |
|
さて、暇なのでDIYのvol.2です。
今日はひときわ株が下落していますね。今朝のダウ平均は最後の数時間で800ドルくらい急降下していました。アメリカの金融引き締めが現実になってきており、金利は上昇しています。 日本だけは日銀の黒田総裁が金融緩和を続けるようですが、どんどん円安が進んで日本の資産が目減りするのは甚だ怖い気持ちになります。 これまでは、外国人の移民を受け入れるかどうかで議論していましたが、気がつくと誰も見向きもしない国になっているんじゃないでしょうか。現在でも、タイやインドネシアの金持ちあたりから安く遊べる国だと思われはじめているそうですし、、、 どうも。院長です。 DIYネタを続けます。 皮膚科では、爪白癬(爪の水虫)をはじめとして爪を切ることがよくあります。そのため、爪切りを多数準備しています。 巻き爪の手術に使用する滅菌済みの爪切りは別にありますので、この写真の爪切りは外来でササッと爪を切るときに使用するものですね。 スワダ、マルトなどヤフオクやメルカリで安そうなものを見つけて時々購入していますので、5-6個ありますね。 爪切りについては過去のブログでも思いを書いています。 ブログ:爪切り 使用した後は消毒液に漬けておき、洗って乾かしてから使用します。そのため、たくさんないと足りなくなります。 これらの爪切りを空いた缶の中に突っ込んでいましたが、取り出すときに引っかかるし、どれがどれだかわからないし、何かよい管理法がないかと思っていました。 簡単に収納できて、一目でわかるような収納法が一番ですよね。 ダイソーでデザインボードとそれに引っかけるフックを買ってみました。 デザインボード。 フックは何種類かありました。 ここに爪切りを引っかけると、わりと落ち着きがよいようです。取っ手が広いので、するっと落ちたりもしませんね。ちょっと安定が悪いため、斜めにはなりますが。 問題は、壁に立てかけて使うと邪魔になります。 ただし、デザインボードの後にフックが飛び出ているので、そのまま壁に固定することはできません。 以前にDIYで壁に付けた棚です。 ここにボードを取り付けることにしました。 ナフコでよさそうな木材を買ってきました。 デザインボードの後にネジ止めしました。 長さを調節して、棚の棚受けに木ねじで固定しました。 爪切りを収納です。 どうでしょう。なかなか収まりがよくなりました。 総額、1000円程度のDIYです。 特許申請中です。まねする人はご一報ください。(うそです(^0^)。ご自由に。) PR
|
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |