セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 130 )
釣り ( 21 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 119 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 88 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 14 )
院長のシミの治療 ( 10 )
防犯カメラ ( 3 )
甲状腺乳頭癌 ( 0 )
フリーエリア
最新コメント
島の興味深い事実
[11/10 Dwaynefus]
ルート
[11/08 Dwaynefus]
無題
[11/07 動物の回廊]
無題
[11/05 アカデミア美術館]
無題
[11/03 世界遺産]
最新記事
福岡の講演会に出席、ついでにライブに参加
(11/10)
久しぶりに釣り
(10/31)
逆襲の維新
(10/17)
高市新総裁
(10/07)
コイン駐車場がカメラ監視型駐車場に変更になる予定です。
(09/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 11 月 ( 1 )
2025 年 10 月 ( 3 )
2025 年 09 月 ( 4 )
2025 年 08 月 ( 1 )
2025 年 07 月 ( 3 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2023
09,10
17:25
予約システムが変更になります。
CATEGORY[皮膚科]
3ヶ月ぶりの更新です。
特別忙しいというわけではありませんが、お盆前後は突然の体調不良に襲われて(コロナの抗原検査は陰性でしたが)、開院以来初めて体調不良を理由に診察を休んでしまいました。
その後も倦怠感と咳が続き体調は最悪でしたが、徐々に回復し現在はすっかり元気です。
一昨日の9/9の夜に市立大学のグランドから花火が打ち上げられ、自宅のベランダからよく見えました。(少し遠いですが)
家内とワインを飲みながら、少し涼しくなった晩夏の夜を楽しみました。
そして、朝3時半に起きて、日本対ドイツのサッカーを見ました。
ドイツ相手に4-1で大勝でした。
HNKの解説が佐藤寿人と槙野智章で、日本代表の監督が森保一というサンフレッチェメンバーでした。キーパーも数少ないJリーガーの大迫でしたし。
しかし、日本代表を讃えるのは当然としても、逆にドイツ代表を心配してしまいますね。
かつての強いドイツを知っているだけに、、、。マテウス、クリンスマン、メラーなどが忍ばれます。(西ドイツ代表ですね。古い!)
話はさかのぼりますが、
9/3(日)は皮膚科の広島記念地方会があり、朝から出席するつもりでした。
しかし、空を見るとうろこ雲。湿度もぐっと下がって快適でした。
なんだか、暗い学会場で講演を聴くのがバカバカしくなり、久しぶりに自転車でポンタリングしました。
体調も戻ったので、久しぶりに遠出することにして大塚→大町→八木→可部、新しい安佐市民病院を眺めて、同じコースを帰り、伴中央から裏道を通ってこころまで戻りました。
約45kmの行程です。
40km以上のポンタリングは3年ぶりです。最後のこころへの坂は力尽きて押して歩きました。
老いは確実に進んでいます。
石内こころの公園からの眺めです。
さて、ようやく本題です。
開院以来利用してきた予約システム「PISTA」ですが、運営会社の撤退ため9-10月頃で運用が終了します。もともとマールという企業が運営していたのですが、途中でエンパワーヘルスにマールが買収されてしまいました。エンパワーヘルスがPISTAの運営を引き継いでいたのですが、とうとうその運営から手を引くことになり、引き継ぐ企業がいないためPISTAが終了するという流れです。
PISTAをいつまで使用できるかは、現時点で明確な返答をもらっていませんが、長くても10月末までには運用が修了する見込みです。
現在、別の予約システムを色々と物色中です。
何社かに説明会を開いてもらい、その中で当院の診療スタイルに合うシステムを採用するつもりです。
いずれにしても、初期契約としてうん10万円は必要ですので、手痛い出費ですね。
どのシステムを採用してもPISTAの登録データの移行はできませんので、現在PISTAに登録して頂いている患者さんには、再度新しい予約システムで登録しなおして頂くことになります。
お手数をおかけしまして大変申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
進捗がありましたら、随時ブログ、ホームページで報告します。
[8回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
予約システムが変更になります。
コメント[0]
2023
06,16
14:50
なりすまし
CATEGORY[時事]
久しぶりの更新です。
自宅の目の前のベルディマンションの建設用地ですが、5月頃から工事が始まり基礎の造成が進んできました。日中は家にいないので騒音はわかりませんが、これから大きくなるのでしょうね。
以前のリキシルの事務所はなかなか風情のある建築物だったため、殺風景なマンションは景観を損ねますが、クリニックの経営という意味では人口が増えるのは喜ばしいことです。
過去のブログ:
建設ラッシュ
さて、1ヶ月以上前のことになりますが、
人生はじめてなりすましの被害に遭いました。
参考になるかもしれませんので、備忘録として書いておきます。
事の発端はAシティのフレスタの支払から始まります。
僕は、クリニックからの帰りに自転車でこころを一周回った後、Aシティのフレスタに寄ります。20時前にクリニックを出るので、フレスタには20時30分頃に到着します。半額になった総菜を買って帰ると、翌日の息子の弁当のおかずが楽になると家内に喜ばれるので、この習慣がついてしまいました。
レジでは、スマホで楽天ポイントをつけてもらい、その後にpaypayで支払います。
5/12にふと楽天ポイントアプリをみると、少し前まで20000以上あったポイントが400ポイント程度に減っています。
僕は楽天市場で買物することはほとんどないのですが、ふるさと納税を楽天でしますので、ちょっとずつポイントが貯まります。まとまったポイント額になると、楽天証券で利用するって感じですね。
ですので、ポイントを消費した記憶はない!なんで??
ってことで、帰ってから色々履歴をみました。楽天市場の購入履歴には何も痕跡がありませんが、楽天ポイントアプリでみると、ポイント使用の履歴がありました。
結果、5/9に「ドゥ・ラ・メール」という楽天ショップでザ・リップ ボリューマイザーという商品が2点購入されていることがわかりました。9845円の支払いのうち9844円が楽天ポイントから支払われています。それが2点で19688ポイントが消費されています。
もちろん、身に覚えはありません。家内や子供たちにも聞いてみましたが、誰も知りません。そもそもいくら家族でも僕のポイントを勝手には使えないはずです。
疑問な点が2つ。
普通楽天市場で買物をすると、登録されたメールアドレスに連絡のメールがきます。これが全く来ていない。
記述のように、楽天市場での購入履歴がない。
どうして??
そこで、普段は見ないOCNのwebメールを見てみました。
すると、そのゴミ箱の中に購入のお知らせメールと楽天ペイの注文受付のメールが入っていました。
この段階でゴミ箱に入れられているので、outlookなどメーラーに届いていないのです。
僕は楽天ペイを使用していないので、勝手に楽天ペイと契約されています。
楽天ペイの注文受付のメールを見ると、
記述の注文が記されています。
つまり、誰かが僕のOCNメールをなりすまし、そのメールアカウントで新たに楽天ペイを契約。
その楽天ペイで、僕の楽天ポイントを使用して買物をしたということだと思います。
それが僕にバレないように、OCNメールの段階で受付のメールをゴミ箱に入れてしまったと言うことです。
楽天市場にはクレジットカードも登録されていますが、さすがにセキュリティコードが必要のため、不正使用はされていませんでした。
急いで楽天市場に連絡しました。
最初は、AIとチャットでやり取りさせられて埒があきませんでしたが、何回かやり取りしているうちに対面でのチャットに変わりました。
楽天市場の対応は素早く、まずはOCNメールのなりすましの対応を求められました。また、「ドゥ・ラ・メール」への商品のキャンセル通知を求められました。(これはなかなか難しかったのですが)
OCNメールは仕事で使用していない自宅のメールアカウントだったため、過去5年くらい一度もメールを送信していませんでした。あとでOCNの方とやりとりしてわかったのですが、実は1月にこのメールアドレスから大量のジャンクメールが送られた形跡があり、プロバイダの方ですでに送信停止にしていたそうです。
新たなパスワードを設定して、メールも正常化できました。
僕から「ドゥ・ラ・メール」にキャンセルメールを送っても、楽天ペイの登録者と住所が異なるから、本人確認できません。なので、キャンセルできません。と返答が来ます。
そりゃそうですよね。楽天ペイの登録はなりすまされた住所なのだから。全く埒があきませんでしたが、結局は楽天市場からショップにキャンセルするように連絡が行ったようです。
2週間くらいでキャンセルに切り替わりました。
そして、1ヶ月くらい経ってから、楽天ポイントが戻されました。
結局、ポイントを失うことなく、元の状態に戻りました。
いやぁ。いい経験をさせてもらいました。
なりすましって、テレビやネットでよく耳目にしますが、実際に自分がそんな目に遭うなんて思いもしませんでした。
全く被害なく終わることができた一番の要因は、週3-4回フレスタに行って楽天ポイントアプリを使用していたことですね。普通、ポイントがいくら貯まっているかなんて覚えていないし、気にもしていないし、ですよね。気づかずに時間が経っていれば、おそらくキャンセルはうまくいかなかったと思いますし、楽天ポイントが全額戻ってきたかどうかは疑問です。
その意味では家内に感謝しなければ、、、ですね。
ただ、どうやって、メールが乗っ取られたのか。
これについては原因は不明です。
とても気持ち悪いですよね。
それからは、ちょくちょくOCNのwebメールにログインしてゴミ箱などをチェックするようにしています。
[24回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%97
なりすまし
コメント[1]
2023
05,26
08:48
G7サミット
CATEGORY[時事]
2ヶ月ぶりの更新です。
もう、5月も終わりです。昨日、早々に梅雨入りしましたね。
これから暑い夏に向かうと思うと、ちょっと憂鬱です。
自宅から見える大塚交差点の造成地「グリンフォートみそら」ですが、ほぼ造成は終了したようです。
区画が整理され、電信柱も設置されました。
そろそろ分譲も始まるのでしょうかね。
この辺りの人口が増えることを見越して、コンサルタントから新たに野立て看板の設置を提案されました。個別ではなく、当院が入居している医療ビル全体での掲示です。
イメージを頂きました。4号線からまっすぐ、大塚交差点を左折するところあたりです。
こんな感じの広告になるそうです。もちろん有料ですが、1件で看板を出すよりは、多施設で折半になるのでとても割安です。6/5頃に設置されるそうです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
G7について書こうかと思っていましたが、ダラダラしている内に今日はもう6/2です。
サミットから2週間になります。
------------------------------------------------------------------
さらに時間が経って、今日は6/16です。
もう、サミットなんて忘れましたね。
当院はサミットの交通規制とは全く無縁の地区でしたが、おそらくこころにお住まいの方の多くがお休み~リモートだったものと思います。
なので、サミット特需という感じでしょうか。とても忙しかったです。
サミットはゼレンスキーさんのサプライズ参加で大いに盛り上がりましたが、広島市、広島県としてそれがプラスだったのかどうか、、、、ちょっと疑問ですね。
核兵器廃絶と平和の希求が広島の望みであれば、ゼレンスキーさんの参加はそれとは裏腹です。ゼレンスキーさんは戦争支持をG7やオブザーバーの国々、とりわけロシアと関係の深いインドやブラジルと結ぶことが一番の目的だったのだと思います。実際、インドの首相と握手したときにはとても感慨深そうでしたしね。
平和の希求と戦争への支持。水と油のようなものですね。
でも、これが世界の現実ではないでしょうかね。
いくら、平和を望んでも、否応がなく争いに巻き込まれてしまうことがあります。現在のウクライナはまさにその姿ですね。
憲法9条を信奉する人たちには、平和を求め他国を愛すれば日本は大丈夫というように言いますが、そんな夢想家は世界では噴飯物です。
そういう現実を垣間見られたという意味では、意義のあるサミットだったと思います。(嫌みですね。)
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/g7%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88
G7サミット
コメント[1]
2023
04,10
19:25
躍進の維新
CATEGORY[時事]
今日の僕は機嫌がいいです。
進撃の巨人ならぬ「躍進の維新」でした。
統一地方選挙の前半で、全国で維新の会の議員が120人増えたことになります。
広島では、県議会議員は残念ながら3人の候補が全員落選でした。県議の席は厳しいですね。
しかし、市議会では、3名の維新議員が誕生しました。
報道されているように、大阪W選挙で府知事、大阪市長ともに維新が議席を守りました。
また、奈良県知事を維新の会がとりました。これは大きいですよね。維新が強いのは大阪だけという定説を覆したことになります。
でも、それ以上に大きいのは、大阪市議会の過半数を維新がとったことです。
なぜなら、大阪市議会選挙は中選挙区制ですので、過半数とることはほぼ不可能と言われていました。だって、同じ選挙区に同じ党の候補者が3人とか4人とか立候補して、それが全員当選しなければならないのだから。
でも、この度過半数をとりましたね。どれだけ、大阪市民に維新が支持されとるんじゃって話ですよ。
これに慢心することなく、全国政党の道を地道に歩んでほしいです。
そうして、自民党VS維新の会で2大政党制を確立してほしい。お互いに切磋琢磨して、日本を再生してほしいです。これが、当面の僕の夢ですね。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E8%BA%8D%E9%80%B2%E3%81%AE%E7%B6%AD%E6%96%B0
躍進の維新
コメント[3]
2023
04,08
08:22
選挙に行こう!
CATEGORY[時事]
みなさん。
明日は統一地方選挙の前半です。
広島市にお住まいの方は明日が投票日ですね。後半の選挙は関係ありません。
4/9が広島市長、県議会議員、市議会議員の選挙ですね。
正直、市長選挙はどうでもいいです。
どうせ、松井さんが勝つのだから。松井さんが良いとか悪いとかではありませんが、どうせ選挙をするなら選ぶ方も選ばれる方ももっと緊張感のある状況にならないといけませんよね。こんな出来レースなら、税金つかって選挙しなくても無投票でよいと思います。
面白いのは、市議会議員、県議会議員ですね。
県議会選挙の立候補者の内訳です。
僕の好きな日本維新の会からも2名出馬されています。
安佐南区は定員5名に対して9名立候補されていますね。なかなかの激戦です。
市議会議員はというと、
広島市全体の立候補者の内訳です。維新の会から3名ですね。
安佐南区では、定員11名に対して18名が立候補されていますね。
こちらもなかなかの激戦ですね。
僕は橋下徹の信奉者なので、自然、日本維新の会が気になります。
大阪では、地方政党の大阪維新の会が府議会、市議会でも多数を占めています。(市議会は選挙制度上過半数はとれないのかもしれませんが。)その結果、大阪では小選挙区の国会議員はほぼほぼ維新の会が独占です。大阪都構想への協力とのバーターで公明党が出馬する選挙区には候補者を立てていませんが、次の衆院議員選挙ではそこにも維新の会が擁立しそうな感じです。
広島での維新の会は中国ブロックに国会議員が1名おられるだけだと思います。
今後維新の会が全国政党になっていくためには、地方の議会でどれだけ議員を当選できるか次第だと思います。その意味では、この度の統一地方選挙が維新の会が全国政党になるための一里塚だと思います。
僕は自民党の功績を十分理解、評価しています。最近は斜陽とはいえ戦後の日本の発展を担ったのは間違いなく自民党ですから。
ですが、さすがに国家も自民党も制度設計が古くなってきていると思います。
日本を再生し、自民党をただすためにも、自民党に対峙できる政党が必要です。
一度は民進党にそれを期待したのでしょうが、あえなく潰えました。
既存の政党でそれが期待できるのは、日本維新の会しかないと思います。
日本維新の会が党勢を拡大して、自民党と是々非々でやり合える未来を期待します。
そのためには選挙に行って一票入れるしかないと思います。
明日は晴天の予報です。春の行楽日和のようですが、少し早起きして選挙に行ってから出かけませんかね。
[1回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86%EF%BC%81_351
選挙に行こう!
コメント[3]
2023
04,07
08:12
シン・仮面ライダー
CATEGORY[時事]
今朝、ブログを編集していたら、2/15のブログを間違って消してしまいました。写真データは残っていますが、ブログの文章は完全に消えてしまい、復旧は無理のようです。
せっかく書いたブログだし、確か1つコメントをもらっていたと思います。
いやぁ、反省ですね。
かなり前ですが、3月18日(土)の夜にシン・仮面ライダーを観に行きました。
これで、シン・エヴァンゲリオン、シン・ゴジラ、シン・ウルトラマンと併せて4部作を全て制覇したことになります。
この4部作の中で、面白かったなぁと思ったのはシン・ゴジラだけですね。
それ以外の作品は僕の感性では理解できませんでした。
シン・仮面ライダーも正直全く面白くなかったですね。何が何やら、、、でした。
イオンシネマ西風新都に行きました。
無理矢理ですが、家内も誘って夫婦50割です。
公開2日目でしたが、観客はすごく少なかったです。その時点で、この映画に対する関心度が見て取れますね。ネットの評判は賛否両論のようですが。
庵野グループというのでしょうか、、、おきまりのキャストが出ていますね。
倉本聰、山田洋次、橋田壽賀子、山田太一の作品のようにキャストが固定化されており、それだけ庵野さんが神格化されてきているのでしょうかね。
これで、「シン・」シリーズは終わりですかね。仮面ライダーの評判が悪いとそうなるのかもしれません。
僕は特撮ものなら「シン・キカイダー」「シン・レインボーマン」「シン・快傑ズバット」とかが面白いと思うのですが。特に、レインボーマンや快傑ズバットは当時の世相を反映した作りになっており、なかなかの出来でした。現代風にアレンジして面白い作品にできませんかね。
アニメなら、原作とは全く異なる映画でがっかりした「幻魔大戦」を平井和正さんの原作に忠実に映画化するとか、天使編が完結せず終わってしまった「サイボーグ009」を天使編の最後まで映画化するとか、そのあたりに期待したいなぁ。平井和正さんも石ノ森章太郎さんもすでにお亡くなりですので、版権が厳しいですかねぇ。
話は変わりますが、左肩の肩板断裂のため、ヒアルロン酸注射に通っています。
一昨年の11月からのぞみ整形外科ヒロシマに通っていたのですが、ずっと診て頂いていた先生が3月末で退職され、同じ石内の整形外科に非常勤としてお勤めになることになったので、僕もそちらに代わることになりました。
病院の名前は書かない方がいいんでしょうね。割と大きな病院でした。
でも、マイナンバーでの受付はまだ開始されていないと言われました。
こんな大きな病院でも経過措置を受けることができるんですよね。
左肩の痛みは相変わらずです。いずれ、手術が必要なようです。
問題は「いつ」手術を受けるか、、、ですね。「今でしょ!」って、林先生のように言いたいところですが、クリニックの経営を考えるとそうも言えません。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%81%B8%E6%8C%99
シン・仮面ライダー
コメント[0]
2023
04,07
08:00
ブログを削除してしまいました。
CATEGORY[皮膚科]
間違えて、2つ前のブログを削除してしまいました。
戻すことはできないようですね。
内容は書き戻せないので、写真だけ備忘録として載せておきます。
確か、2/15に書いたブログです。
主には、チャイルドコーナーの縮小工事にまつわる苦労です。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
ブログを削除してしまいました。
コメント[2]
2023
04,04
14:51
春来
CATEGORY[皮膚科]
2ヶ月ぶりの更新です。
更新しなくなるとダメですね。
すっかり春になりました。桜もそろそろ散り始めですね。
そんな中、当院はひっそりと開院10周年を迎えました。
何かイベントをとも思っていましたが、結局何もやらずじまい。段々、仕事への熱意が減っていますね。
この2ヶ月の変化と言えば、
2/20からマイナンバーでの受付が開始になりました。
そもそも4月から全医療機関でマイナンバーでの診療が義務化されています。
ですが、一応経過措置も認められていますので、まだマイナンバーが使用できない医療機関はかなり多いようです。
DIYで作った台にマイナンバー兼顔認証用スキャナーが鎮座しています。
当院のスキャナーはパナソニック製です。
電源は切らないようにとベンダーさんに言われたので、ずーと点けっぱなしです。僕は節約志向が強いので、ちょっと抵抗感があるのですが、もし電源を落として不具合がでると怖いので、言われたようにしています。
受付の机の下には、このスキャナーに繋がったルーターと小さいPCがあります。配線がゴチャゴチャです。
壁に貼り付けるなりして整理したいのですが、ここも電源を落とさないように言われており、いじる勇気がありません。何とかしたいのですが、、、、
それから、2/27からクレジットカードでの支払が可能になりました。
サーマルプリンターの上にあるのがクレジットカードの端末です。
VISA、マスターカード、JCB、アメックス、ダイナーズ、ディスカバーカードでの支払いが可能です。
僕は基本paypayで買い物をするので、paypayの方が便利かと思いましたが、クレジットカードはとりあえず口座にお金がなくても使用できるので、次の給与で払おうという方には助かるようですね。クレジットカードを導入してから、AGAの内服薬の購入量が増えたようです。
4/2に受付の飛沫防止シールドを外しました。
コロナ以降約2年間設置していますので、あるのが普通になってしまいました。
でも、正直ポーズだけですよね。
横からは全くの無防備ですし。
色々な店舗でこのシールドを注意してみると、様々ですよね。
業者の方が取り付けたような立派なものもありますし、いかにもDIYだなぁってのもありますね。
ちなみに、うちは僕のDIYです。突っ張り棒3本とビニールシートで作製しました。
突っ張り棒が緩んで倒れて患者さんに当たらないように、天井にヒートンを打ち付けて紐でつないでいます。
そろそろ外しても怒られませんよね。
ということで、4/2にこのシールドを撤去しました。
2年ぶりにしっかり受付が見通せます。
とてもスッキリして気持ちがいいです。
このままコロナが終わってくれることを切に願いますね。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/20230404
春来
コメント[0]
2023
02,10
09:51
安いニッポン2
CATEGORY[時事]
前回のブログの続きです。
その前に、当院では5月から勤務できる
医療事務を1名募集
しています。
詳細は当院ホームページのスタッフ募集のページをご覧ください。
スタッフ募集 (cocoro-hihuka.com)
当面は休職するスタッフの代わりですが、そのスタッフが復帰した後からはメディカルクラークとしての仕事も交代で担っていただく予定です。
特に医療事務の経験を問いませんが、パソコンをある程度扱える方を希望します。といっても、ワード、エクセルの簡単な操作ができれば大丈夫です。
数年前までは、医療事務を募集するとすぐに4-5人の応募がありましたが、最近はなかなか応募がありません。それだけ、世の中は人手不足なのだろうと思います。そして、これも上がらない給与のせいでもありますね。
前回のブログで「どうすれば日本人の給与が増えるのか?」と書きましたが、僕なりに考えてみたいと思います。
ちなみにブログのコメントに、
「なんで賃金がずっと上がらなかったかって、それはデフレがずっと続いていたからでしょう。
その原因の多くは罪務省とオールドメディアと売国政治屋にあることが常識となりつつありますよね。」
と、どなたかに書いて頂きました。
後半のくだりはともかくですが、デフレが原因とはその通りと思います。
日本では、この30年間ほとんど物価が上がらなかった、、、、ややもすれば物価が下がってきました。物価が上がらなければ、給与が上がらなくても生活には実質の影響がありません。金融資産がある方は、資産価値はむしろ上昇することになります。高齢者、年金生活者はむしろ暮らしやすかったでしょう。
日本が鎖国をしていれば、これでも問題ないのでしょうが、現在はグローバル社会です。そうもいきませんね。
その間に世界はどんどんインフレしていきました。
その結果、デフレの日本だけ取り残された形です。
それでも円が高かったときには為替で相殺できました。でも、現在は円安です。
こうして、安いニッポンになってしまいました。
これは誰だってわかる理屈と思います。
では、何故デフレが30年も続いているのか?
コメントに、罪務省(財務省s/o)とオールドメディア(朝日新聞?、毎日新聞?)と売国政治屋(??)とかいてありましたが、確かにそうかもしれません。
ですが、僕は目線を変えてもっと庶民的なもので考えます。
僕の思うに、主には2つだと思います。
①ダイソーをはじめとした100均ショップ
②スシローなどの回転寿司
広島の企業ですのであまり言いたくはないですが、特にダイソーの責任は大きいと思いますね。
ダイソーがありとあらゆるものを100円で売るようになってから、ものの価値が100円基準になったと思います。それまでは、500円だったり、1000円だったりしたものが、ダイソークオリティでよければ100円で買えます。
結局、ダイソークオリティではダメなものだけ価格が維持できましたが、それ以外は全て淘汰されたように思います。考えてみてください。昔は、学校の近くには文房具屋がありました。現在、文房具屋なんてどこにもないでしょう。シャーペンだって、500円くらいは払って買っていましたよね。それが、全て100円。そりゃ、ダイソー以外潰れますって。
僕もダイソーにはよく買い物に行きますし大好きです。
ただ、ダイソーが全国にできたために、日本人が高いお金を払って買うのは趣味性の高いものやこだわりのあるもの、、、服だったり、時計だったり、スマホだったり、車だったり、家だったり、だけになったのだと思います。
そして、商品の付加価値で値段が決まるのではなく、先に100円ありきで商品が提供される。そしてダイソー以外の小売業者もダイソーに追随して価格を設定する。そうしないと売れないのだから。当然、値段は一定ですので、デフレは止まりません。
回転寿司の罪はそれほど大きくはないでしょうけど。高級寿司を食べる人はたくさんおられますので。だけど、外食産業が回転寿司目線で価格を決定しているように感じます。サイゼリア、やよい軒、大戸屋、吉野屋など安いところはそうじゃないですかね。
現在の物価高を日銀総裁の黒田さんの失政だというように言われますが、僕は違うと思いますね。黒田さんは、異次元の金融緩和を行い、さらにマイナス金利を導入しました。しかし、なおもデフレが収まらないこの現状を見て、日本人のデフレマインドを変えることは難しいと感じたでしょうね。安くなければ買わないというマインドがこの30年間に日本人の骨の髄まで染み込んでしまいました。
もう、日本人の自発的なデフレの解消は無理と判断して、最後は円安による強制的な価格上昇しかないと考えられたのだと想像します。
もちろん、日本の経済状況で金利が上げられないという現実はありますが、それを利用しての円安ですかねぇ。ウクライナ戦争による資源高は想定外でしょうけど。
でも、その甲斐あってか、イヤイヤながらも少しずつ国民は物価高を容認してきていると思います。少しマインドが変わってきたのではないでしょうか。
物価が上がって給与が上がらないと生活はきついですが、そこを何とか乗り切れば少しは経済が好循環できるのではないかと期待しますね。
僕は、ダイソーが100円均一を「200~300円均一」にできるようになればデフレは克服できるのではないかと思います。さて、どうですかねぇ。
素人の浅知恵ですので、厳しい反論はなしにしてくださいね。優しいコメントをお願いします。
[8回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%AE%89%E3%81%84%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B32
安いニッポン2
コメント[1]
2023
02,02
19:50
安いニッポン
CATEGORY[時事]
前々回のブログ:異次元の少子化対策の続きを書こうかと思っていましたが、
それよりもこっちの方がげんなりしたので、そっちを書きます。決して無関係ではないことですけどね。
昨日のNHKのクローズアップ現代を見られました??
“安いニッポンから海外出稼ぎへ” ~稼げる国を目指す若者たち~
見ておられなければ、見逃し配信で見ることができます。2月2日(木)の午後5:30~午後5:58にもBS1で再放送があるようです。あっ、もう終わったか。
若者が給与の安い日本を出て、海外(特にオーストラリア)で仕事を求めている。
しかも、その給与が日本の給与の2-3倍程度である。
というような内容でした。
詳細は次のリンクを読んで頂く方がよくわかると思います。
「海外で稼ぐ若者たちのリアルな声」
日本での給与がここ数10年上昇していないということは最近嫌というほど耳目にします。
統計的には下のグラフが示すとおりです。
しかし、この番組を見てその現実にショックを受けました。
看護師やヘルパー、ドライバーなどがオーストラリアやカナダで働くと月に50万円程度の給与をもらうようです。時給が2800円とも書いてありますね。
僕のようなバブルを少しでも経験した世代にとっては、日本の給与は高くて東南アジアや中国から出稼ぎにこられることが普通という気持ちでした。
それも今や昔。
これからは、日本人が東南アジアに出稼ぎに行かないといけない時代なのかもしれません。
とても屈辱的ですが、これが現在の日本の立ち位置、実力なのでしょうかね。
思い返せば、明治~昭和前半の日本はそうでした。アメリカやブラジルに出稼ぎや移民がたくさんでしたから。ただし、その頃は日本以外のアジアの多くが欧米の植民地でしたから、まだまだ日本はましという感じでしたよね。
もちろん、給与が高いから住みやすいかどうかはわかりませんよね。日本のように社会保障、医療保険、年金などがほとんど整っていないのかもしれません。治安も日本ほどはよくないでしょうしね。
どうしてこんなことになっているのか、正直僕には論理的に理解できません。
依然として日本は世界第3位の経済大国といわれています。(今年にはGDPがドイツとインドに抜かれるかも?とのことですが。)ひとりひとりの豊かさの指標である一人当たりのGDPでは世界30位ですが、人口が5,000万人以上の国に限ると世界第6位です。それほど貧乏な国とは思えません。
どこをどうすれば、日本人の所得が増えるのか、、、どうなんでしょう。
国はしきりに企業に対し賃金アップを要請していますが、そうはいっても多くの中小零細企業ではこれ以上賃上げすると、経営が破綻します。当院だって、現在の2倍給与を払うと、経営はかなり厳しいです。しかし、仮に2倍払っても、オーストラリアの看護師の給与に届きません。
とりあえず、ここまで。続きはいずれ。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%AE%89%E3%81%84%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3
安いニッポン
コメント[2]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]