2022 11,21 08:10 |
|
1ヶ月半ぶりの更新です。
段々寒くなりますね。コロナもまた増えてきました。 昨日、石内の集団接種会場でコロナワクチンの4回目の接種をしました。 今朝は左腕が痛いですが、特に発熱はなく倦怠感も認められません。 コロナコロナと騒ぐのも大概にしてほしいと思いつつ、それでも自分がかかると経営上困るので備えは必要ですね。 来年4月にオンライン資格確認が義務化されます。 色々救済案が検討されていますので、結局腰砕けになりそうな気もしますが、それでもデジタル化は国策ですので、遠からず医療業界には浸透するものと思います。 すでにオンライン資格確認(オン資)を開始しているところがたくさんありますが、当院は完全に出遅れました。 1ヶ月前に顔認証付きカードリーダーが送られてきました。 NTTにお願いしてセッション数を増やしたり、IPv6に対応してもらったりして、現在ベンダーさんの作業を待っています。ただ、ベンダーさんも忙しいみたいで、なかなか順番が回ってきません。 顔認証付きカードリーダーやオン資用のPCなど受付の机に置く必要がありますが、当院の狭い受付では置く場所がありません。リフォームも考えましたが、そこまでするのも、、、ですね。 当院の受付カウンターです。ただでさえ、色々ゴチャゴチャしていて、これ以上追加で置くスペースがありません。 なので、カウンターの横のスペースに机を置くかなと考えました。 イメージはこんな感じです。大事なのは、受付のカウンターと面一になることです。 そうなると、既製品では難しいです。 ここは久しぶりにDIYしようなかなと思い立ちました。 備忘録として、写真を残しておきます。 まずは設計図です。 これが決まれば、もうできたようなものですね。 頭でイメージしつつ、使う木材を決めていきます。 ナフコで木材を買いました。 なるべく安価でいきたいので、SPF材です。(SPF材はスプルーフ(エゾ松)、パイン(松)、ファー(もみ)の頭文字をとったものでこれら3種が混在した木材です。) 天板だけは、パイン材です。 1×4材 6f 3本 898㎜で1cut、449㎜で1cut 2×4材 6f 4本 982㎜で1cut、400㎜で2cut パイン材 棚板 400×600×18㎜ 1枚 400×525×18㎜に1cut 設計図を元にカットしてもらいました。 普段はどうせ塗装するので、サンドペーパーは適当に済ませるのですが、さすがに待合室に置く台なのでサンダーを2回かけました。 天板以外は、塗装は木工用着色ニスにしてみました。 木目が残り、風合いはよいようですので。(ただし、臭いがきついです) ペンキで二度塗りしました。 本当は数日かけて4回くらい塗った方がより質感は上がるようですが、数日かけて作るほどこらえ性がないので2回で妥協。 天板だけは白いペンキにしました。 あとはドリルで穴を開けて、水平を取りながらコースレッドの木ネジで固定しました。 自宅で1週間置いておき、塗装の臭いが減った頃にクリニックに車で運びました。 所定の位置に置いてみました。 まだオン資用のカードリーダーなどは置けないので、とりあえず漫画と書類など置いています。 受付カウンターとは概ね面一になっています。 設計は問題なかったと思います。 二段面の棚をカウンターの棚と面一にするかどうか悩みましたが、ここを面一にしてあまり意味ないかなと思い、結局はやめました。 それでよかったかなと思います。 あとは、ベンダーさんを待つのみです。 いつになることやら、わかりませんが。 PR
|
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |