セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2020
10,09
12:54
後医は名医
CATEGORY[雑感]
4ヶ月ぶりです。
夏の間は診察が忙しいのでブログを書く余裕がないと自分に言い訳できましたが、さすがに秋風が冷たくなると診察も暇になります。
そろそろ、ブログをどうにかせんとなぁということで、本日重い筆を動かしました。
はじめに、、、
この間に当院のホームページのアクセスは1000万を超えました。
最近も細々ではありますが、新しいページを作製しています。
最近作製したのは
アトピー性皮膚炎の治療
についてですね。わりとコントロール不良のアトピー性皮膚炎の方が多く、診察中に説明するのにちょうどよいようなページを作りたいと思ってきました。完全ではありませんが、自分の意図にあったページになったと思っています。
そして、秋~冬はシミの診療が増えます。シミの治療の時に一番注意するのは、肝斑と老人性色素斑の重複です。現在はここを説明できるページを作製中です。
シミの治療の前に必読!
というページですね。まだ、作製中ですが。
また、
この4ヶ月間に自転車の積算距離が3000Kmを超えました。
最近は通勤以外ではあまり乗らなくなったので、ちょっと停滞しています。涼しくなったので、少し長めのライドを考えないといけません。
ところで、この自転車ですが、少し前より坂道を踏み込んだときに、チェーンリングあたりから「パキパキ」という異音が聞こえるようになりました。走行には何ら支障はないのですが、どうしても気になります。
ネットで「ロードバイク、異音、クランク」などで検索して色々原因と思われそうなところのボルトを締めたりしてみましたが、改善しません。
なので、自転車屋さんに持ち込むことにしました。
以前ブログでも紹介した
プログレスさん
にメールで予約しました。色々原因は考えられるそうですが、まずはボトムブラケットというペダルの軸になるところが一番怪しいとのことでした。
ボトムブラケットを外してチェックしてもらい、グリスをしっかり補充してもらいました。
しかし、異音は改善しません。
その旨連絡し、次はボトムブラケットを新品に交換してもらいました。
ピナレロ用のボトムブラケットは特注らしく、3週間程度待ってから交換です。
今度は期待したのですが、残念ながら交換後も異音は続きます。
うーん。まだ、ダメですとメールするのもちょっと気後れして、まあ実害はないのでとりあえずそのままにしていました。
そのうちふと気づいたことがあります。フロントのチェーンリングにはインナーとアウターの2枚があるのですが、アウターで坂を登っても異音はしません。決まってインナーの時だけ異音がします。もちろん、インナーの方が周径が小さいので、ギアが軽くなります。坂を登るときには普通軽いギアを使用しますから必然的にインナーしか使用していませんでした。
つまり、坂道を登るときに異音がしたのはインナーのチェーンリングが関係してそうだと思いました。
よく見るとインナーはアウターにネジで固定されています。
ここが緩んでいるのかもしれない。トルクレンチで締めてみたところ、これがビンゴ!
異音はぴたりと止みました。
自分で解決できると達成感がありますよね。
これだけ読むと、治せなかったショップに対する悪口か、、、なんて思われるかもしれませんが、そんなことは全く思っていません。ボトムブラケットの交換があったからこそ、別の原因に思いが及んだということですから。
「後医は名医」ということわざがありますが、後に診た人間ほど前に診てもらった情報を元に可能性を狭められるので診断治療が楽になるということです。
自転車って自動車と違ってアナログですので、電子機器での診断はできません。店長さんの経験と勘で原因を探っていくようです。その意味では、皮膚科医と似てますよね。
われわれ皮膚科医はアナログ医者です。
内科や外科、整形外科など他の診療科に比べると、自分の目と手が頼りです。現在はダーモスコピーという拡大鏡がありますので、それでも以前よりは診断の手段が進歩しましたが。
〇〇皮膚科で治療した後よくならないと来られる患者さんが多くおられます。そういう患者さんをうまく治すと、先生名医ですねなんて言われることがあります。でもそれは違いますよね。
前医の治療が効かなかったという情報があるから、こちらは治療の選択肢を狭めることができます。おそらく、〇〇皮膚科の先生だって、この治療が効かなければ次の治療を用意していたはずです。
なので、そういった患者さんには「僕が名医なのではなくて、後医が名医になるんですよ。逆のパターンもたくさんあると思いますし。」と言います。怪訝な顔をされますが。
よほど波長が合わなければともかくですが、そうでなければ短気を起こさず、しばらくは同じ病院で治療を続ける方が、時間とお金の節約になると思うのですが、なかなかそういう患者さんは少ないなぁと寂しく感じます。
[11回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%BE%8C%E5%8C%BB%E3%81%AF%E5%90%8D%E5%8C%BB
後医は名医
コメント[3]
<<
家内の機嫌をとるのも大変です
|
HOME
|
自粛解除
>>
コメント
無題
ご無沙汰しています。同期の泉川君が副学長になりました。そういえば山本昇壮先生はまだお元気でおられるのでしょうか?差し支えなければ教えて下さいませ。
【2020/10/1208:00】||NONAME#224cdf8a6e[
編集する?
]
無題
長崎大学の同級生ですか?
できれば、名乗ってください。
ピートンが副学長ですか。どんどん偉くなりますね。
山本昇壯先生の現状はよくわかりません。1年位前に先輩に聞いたときにはお元気とのことでしたが。
【2020/10/1308:29】||あるじ#6b013bba2a[
編集する?
]
無題
お世話になりやす。やまだ皮膚科は閉院しちゃったみたいですが、悟先生はどうされたのですか?
【2020/10/1413:25】||NONAME#1925addabc[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
家内の機嫌をとるのも大変です
|
HOME
|
自粛解除
>>
忍者ブログ
[PR]