3ヶ月ぶりの更新です。 前回が「暑い夏に思うこと」でしたが、すっかり秋ですね。 明日からは11月ですし、昔ならもう冬です。最近はまだまだ暖かいですけど。 前の土日に、うちの医局が主催した西日本皮膚科学会がありました。僕は教育講演を仰せつかったため、その準備がそれなりに大変でした。出来栄えはともかく、終わったのでほっとしています。これで、退職までに予定している学会発表や講演はありません。あとは仕事をこなしつつ、開業準備に専念しないといけませんね。 それにしても、この数ヶ月には色々ありました。特に仕事上の人間関係には悩まされました。気がつけば、パワハラDrの汚名をきせられてしまいました…。その自覚は全くないんだけど。この話題は微妙なんで、これ以上は止めとこ。 さて、開業準備ですが、現在は設計が済み施工業者3社で見積もりを依頼中です。来週、その見積もりを見つつ業者を決めるようになります。それが決まれば、実際の工事にはいることになると思います。 会計事務所も決めました。たまたま従兄弟が会計事務所に勤務していることがわかり、そちらにお願いすることになりました。先日会計事務所の医療担当の方と会ったときには、あまりにものんびりしているとあきれられました。もう少し、気持ちを入れないといけません。とりあえず、事業計画を書かないといけないようです。 医療機器の選定も考えないと。紫外線照射器と炭酸ガスレーザーは必要として、あとはシミ取りや脱毛用のレーザーを入れるかどうか。学会で展示していた業者に聞くと、全部入れるとしめて1000万程度だそうです。悩む。 近況はそんなところです。 しかし、そんなことよりも石原新党の方がよっぽど気になります。ようやく、保守本流が出てきた気がしますね。日本維新もみんなの党も小さいことを言わず連携すればおもしろいと思うのですが。自民党総裁が安倍さんなのが少し難しいところです。現在の自民党は保守色が強いので、石原新党と共食いになってしまいそうなので。谷垣さんが総裁なら、差別化が図りやすかったのに。選挙後は保守で連携して、憲法改正を成し遂げてもらいたいですね。尖閣問題での中国の対応はまるで日本の憲法改正をアシストしてくれているようにも見えて、まあいいかという気にもなります。(嘘です)
[4回]
やはりトイレへのジグザグ道線は問題ではないかと思い、設計士さんと相談しました。 一応共感して頂き、設計を手直ししてもらいました。また、その図面はもらっていませんが、トイレをエントランスの横に変更し、入ってすぐにトイレに行けるようにしました。 また、トイレで障害なく車いすを操作するにはだいたい2m四方が必要とのことです。元々は縦は2mでしたが、横は1.7m程度でした。ここを2m×2mにしてもらうと、化粧室がなくなってしまいます。 化粧室をとるか、車いすで余裕を持って入られるトイレをとるか、になりますね。う-ん、これからの高齢化を考えるとトイレをとるべきかな。化粧室はレーザー室に簡単なものを作るとして。 必然的にキッズスペースは元のトイレの場所に移動です。その対面にいすを置いて、親御さんにはこちらに座ってもらうことにしますかね。 まだまだ、変更したくなるかもしれませんが。キッズスペースはいらないという意見も多くて悩みます。確かに、そこでミズイボやとびひがうつってもねぇ…。 院長室のトイレはつけてもらうことにしました。シャワーは検討中です。 こんな感じになるのかな。 イメージをCGで書いて頂きました。前の図面に応じたCGですけど。
[0回]
我が医院の設計を打ち合わせ中です。現在の図面で2枚目です。 大まかな配置は窓やベランダなどの退避の導線で決まるようなので、大きく変更は難しいようです。もっとも、自分でそこまで考えることもできませんし。 最初は、キッズスペースがなかったので、それを作った方がいいかということで加えてもらいました。また、収納ができる予定のところにケガや汚染された潰瘍などが洗えるようにシャワーと小さな浴槽を付けてもらうことにしました。 先日、すでに開業されている先生のところに見学に行かせていただき気づいたことは、車椅子のままトイレに行くには導線がこのままだと難しいかということです。こころは若い人が多いし問題ないかと思うところもありますが、近くに市立リハビリ病院がありますので、その患者さんが来られたら困るかな…なんて、杞憂かもしれませんが。 それから、院長室にスタッフとは別にトイレを付けるかどうかです。見学に行った医院では院長室に立派なトイレがありました。家内にいわせれば、スタッフは女性なのだからあなたと一緒のトイレは絶対イヤよ…と残酷な指摘でした。それなら、ついでにシャワーも付けたいな。院長室に住みついてしまいそうですけど。釣り道具もたくさん置いて。 実家の部屋に眠っている大量の漫画を置く本棚が欲しいけど、このままだとそのスペースは確保できそうにない。それなら、レーザー室なんてものはなくそうかと思ったり。どうせ、たいしたレーザーが置けそうな予算はないし。 などと、いろいろ悩む一方です。 誰かによいアドバイスをもらえればいいのですが。
[1回]
これまでは、雑感ばかりで開業とはほど遠いブログになっていましたが、とうとうコンサルタントより具体的な工程表を頂きました。 とりあえず、4-5月中に設計士と税理士を決める必要があるようです。 素人なので何を基準に選ぶのか…さっぱりわかりませんが少しずつ勉強しながら進めていこうと思います。 これから忙しくなるんでしょうね。
年も明けて開業まであと1年余りになりました。 それにしても、あまり実感がありません。 ちょうど墓参りのため己斐峠に行くことがあったので、帰りにこころに行ってみました。 少し家が増えた以外は大きな変化はありませんでした。でも、活気はありそうです
マックができていました。寄ってみましたが、昼時ということもあり、次から次へとお客さ んがきていました。かなりの方がtakeoutしていたので、きっとこころの住人でしょうね。 第3期分譲のところも、すっかり造成されていました。 ここにも、いずれ住宅でいっぱいになる日がくるのでしょうか。(きてほしい!)
[2回]