バタバタと毎日が過ぎていますが、内覧会まで2週間になりました。 毎日クリニックに行って、院内設備の工事、荷物の搬入などの立ち会いをしています。合間に電子カルテのセットを作ったりですね。 今日は工事や搬入がないので久しぶりにクリニックには行かず、家で必要物品などの整理中です。 頭に浮かぶことからしていますが、こんがらがって煮詰まり状態です。 さて、最近の近況ですが、 3/10は皮膚科学会広島地方会でした。ここ2年は座長を拝命していましたが、この度で最後になります。全然勉強せず臨みましたが、なんとか乗り切りました。 3/12は呉皮膚科医会で講演をしました。開業医になる前の講演はこれで最後になります。 講演内容は「熱傷の局所管理について」です。昨年の教育講演で発表したものともっと前に発表したものを組み合わせて講演とさせてもらいました。完全に新ネタを作れるほどの余裕がありませんでしたので。 講演は夜ですが、早めに出かけまず広に行き、もとの職場の中国労災病院で挨拶をしてきました。呉には釣りのためちょくちょく行きますが、広に行ったのは約3年ぶりです。 中国労災病院です。安佐市民と違って駐車場は広大です。病院内も受付は吹き抜けで、天井が高く廊下も広いです。 のんびりとした雰囲気でいい病院です。
[4回]
3/9に内装工事が完了し、設計士と内装業者から鍵の引き渡しがありました。 「とうとう、できた!」という感じです。 3/10は学会があり、クリニックには出向けませんでしたが、明日からは電子カルテの設置や機器、家具の搬送が始まります。忙しくなりそうです。 引き渡し後に撮った写真をアップします。 受付の写真です。奥のボードにこころ皮ふ科クリニックの文字が入ります。
[2回]
忙しくて、なかなかブログを更新することができません。
一昨日、こころ皮ふ科クリニックの入っているゆめビルで職員さんとの契約を行い、その際に内装工事中のわがクリニックの中を見学してきました。まだまだ殺風景ですが、パーテーションに加えて造作家具は設置され始めていました。 受付です。今は荷物置き場ですが。 診察室1です。ここで主に診察するはずです。 診察室2です。柱が出ているため、診察机は造作にしてもらいました。 レーザー治療室兼手術室です。中央に電動ベッド、向かって右にGentleレーザーと炭酸ガスレーザーが入る予定です。 処置室です。ベッド2あるいは3個とナローバンドUVBが入る予定です。 院長室です。狭くなりますが、シャワーをつけてもらいました。 スタッフルームです。これは家内の管轄です。 3/9が引き渡しなので、その時にはできあがっているはずです。 だんだんできてくると、うれしくなります。…と同時に、何とも言えない不安も感じます。 とりあえず、3/30の内覧会を目指して、準備を進めます。
[5回]
2/1にハローワークに求人と登録しました。 ゆめビルの中の掲示板にも求人のポスターを掲示しました。 そして、2/8には伴、五月が丘、湯来、五日市など、19000部の求人チラシが入ることになりました。 そして、2/16に面接の予定です。 誰もが言われることは、「看護師さんの応募はないよ」ってことです。そうなんでしょうね。 なんとか、応募があることを期待します。 診察日はこの通りです。水曜日は終日休みです。 クリニックの場所は上の図の如くです。 いずれも、イラストレーターで書きました。ロゴマークを作ったおかげで、ずいぶんイラストレーターに慣れてきました。
[1回]
あけましておめでとうございます。 久しぶりの更新です。 開業の準備はボチボチ勧めてきましたが、1月からは鞭を入れなくてはならないとコンサルタントに叱られてしまいました。 年末年始は、とりあえずやることがないのでホームページ作製を始めました。 業者に頼むことが多いようですが、そうすると費用もかかるし何より自由に更新できないため、自分で作ることにしました。 ソフトは「ホームページビルダー17」です。通販で購入しました。 何の知識もなくてもホームページが作れると書いてあったので、とりあえず始めてみました。しかし、そんなに甘いはずはなく、まさに悪戦苦闘しています。ですが、少しずつ理屈がわかるようになりました。もちろん、HTMLの知識はありませんので、自分で入力して作るなんてことはできません。さすがにHTMLを勉強して作るほどの時間はなさそうです。 そうやって、作成中のホームページのアドレスが以下です。 http://cocoro-hihuka.com/ なんとか、披露してもいいかなと思えるところまできました。医療機器やスタッフなどはこれから順次アップしていくことになります。こういった逐次の更新ができるところが、自分で作製するメリットですかね。労力とのバランスを考えると微妙な気にもなってきますが。 見て頂き、ご意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。 それから、クリニック名ですが、正月に母親と相談したところ名前を入れて欲しそうでした。まぁ、母親としてはやはりクリニック名に名前が残るとうれしいのでしょうけどね。それで、「◎◎皮ふ科クリニック」とか、「こころ・◎◎皮ふ科クリニック」にしようかとも思いましたが、やはりくどいので「こころ皮ふ科クリニック」でいくことに決めました。 そのかわり、ロゴマークには名前を入れて、母親の思いにも応えることにしました。 以下に変更です。色も緑に変えて少しおとなし目にしました。
[3回]
以前、パワーポイントで作ったロゴマークを披露しましたが、そのままでは使えないので、イラストレーターでちゃんとしたものを作ろうと思いました。 ヤフオクでイラストレーターの古本を2冊買い、先週から時間を見つけて勉強しました。今朝から作製にかかりましたが、イラストレーターは本当に難しいです。パスを引いて変形して…なんてことをするのに夕方までかかってしまいました。 でも、何とか出来たのが左上のロゴマークです。 no healthy skin, no healthy lifeだけでは文字数が足りないので、意味もなくhiroshima cityをつけてしまいました。まぁ、紅葉があるからそれでもいいかな。字数内で収まる、他にいい文言があれば是非教えてもらいたいです。乳腺外科の準教授より、healthy skin, healthy lifeの方がよいのではないかとアドバイスを頂きましたが、それだともっと短くなるし…。ということで、こうなりました。まだまだ変更は可能ですけど。 ついでにロゴも作りました。これはまだまだ試作品です。 クリニック名はこのままにするか、名前を入れるか、悩みますね。名前がないと意外と記憶に残りにくいという意見もあるようですし。
開業の準備をボチボチと進行中ですが、できるだけお金をかけずにするためにロゴマークくらいは自分で作ろうかと思います。 仕上げは、業者に頼むとしてもとりあえずの素案くらいは作っておきたい。 クリニック、ロゴマークでググるとでるわでるわでいくらでも出てきます。凝ったものからシンプルなものまで、ある意味開業時の懐具合がわかる気がします。 さて、参考にしたいロゴですが、エヴァンゲリオンにでてくるネルフのマークのようにかっこいいのがいいです。先日エヴァQを次男と見に行きましたが、映画自体は難解すぎてまぁおもしろかったとは言い難かったです。完全なオリジナルのため、TVシリーズと違いすぎてなじめないというところでしょうか。ネットでの評判は悪くないようなので、コアなファンにはおもしろいのでしょうが。 そこで、ネルフのマークを参考にしつつ、ロゴを作製してみました。あまり似すぎると、なんかしらの問題が生じても困るので、あくまでイメージを参考にしました。 ネルフの葉っぱはおそらく楓でしょうが、そこは広島県ですので県花の紅葉に変更。 向きは反対にして、著作権に配慮。 クリニック名称はまだ決まっていないので、とりあえずCOCOROに。 イラストレーターが使えればいいのですがその能力がないので、使い慣れているパワーポイントで。 そんなところで作ったのが、これです。作製時間1時間。こんなに安易に作ってはダメでしょうか。 もしご意見がいただければ、修正を加えていきます。 イラストレーターを勉強して、もう少しちゃんとしたものに仕上げないとダメですけど。
3ヶ月ぶりの更新です。 前回が「暑い夏に思うこと」でしたが、すっかり秋ですね。 明日からは11月ですし、昔ならもう冬です。最近はまだまだ暖かいですけど。 前の土日に、うちの医局が主催した西日本皮膚科学会がありました。僕は教育講演を仰せつかったため、その準備がそれなりに大変でした。出来栄えはともかく、終わったのでほっとしています。これで、退職までに予定している学会発表や講演はありません。あとは仕事をこなしつつ、開業準備に専念しないといけませんね。 それにしても、この数ヶ月には色々ありました。特に仕事上の人間関係には悩まされました。気がつけば、パワハラDrの汚名をきせられてしまいました…。その自覚は全くないんだけど。この話題は微妙なんで、これ以上は止めとこ。 さて、開業準備ですが、現在は設計が済み施工業者3社で見積もりを依頼中です。来週、その見積もりを見つつ業者を決めるようになります。それが決まれば、実際の工事にはいることになると思います。 会計事務所も決めました。たまたま従兄弟が会計事務所に勤務していることがわかり、そちらにお願いすることになりました。先日会計事務所の医療担当の方と会ったときには、あまりにものんびりしているとあきれられました。もう少し、気持ちを入れないといけません。とりあえず、事業計画を書かないといけないようです。 医療機器の選定も考えないと。紫外線照射器と炭酸ガスレーザーは必要として、あとはシミ取りや脱毛用のレーザーを入れるかどうか。学会で展示していた業者に聞くと、全部入れるとしめて1000万程度だそうです。悩む。 近況はそんなところです。 しかし、そんなことよりも石原新党の方がよっぽど気になります。ようやく、保守本流が出てきた気がしますね。日本維新もみんなの党も小さいことを言わず連携すればおもしろいと思うのですが。自民党総裁が安倍さんなのが少し難しいところです。現在の自民党は保守色が強いので、石原新党と共食いになってしまいそうなので。谷垣さんが総裁なら、差別化が図りやすかったのに。選挙後は保守で連携して、憲法改正を成し遂げてもらいたいですね。尖閣問題での中国の対応はまるで日本の憲法改正をアシストしてくれているようにも見えて、まあいいかという気にもなります。(嘘です)
やはりトイレへのジグザグ道線は問題ではないかと思い、設計士さんと相談しました。 一応共感して頂き、設計を手直ししてもらいました。また、その図面はもらっていませんが、トイレをエントランスの横に変更し、入ってすぐにトイレに行けるようにしました。 また、トイレで障害なく車いすを操作するにはだいたい2m四方が必要とのことです。元々は縦は2mでしたが、横は1.7m程度でした。ここを2m×2mにしてもらうと、化粧室がなくなってしまいます。 化粧室をとるか、車いすで余裕を持って入られるトイレをとるか、になりますね。う-ん、これからの高齢化を考えるとトイレをとるべきかな。化粧室はレーザー室に簡単なものを作るとして。 必然的にキッズスペースは元のトイレの場所に移動です。その対面にいすを置いて、親御さんにはこちらに座ってもらうことにしますかね。 まだまだ、変更したくなるかもしれませんが。キッズスペースはいらないという意見も多くて悩みます。確かに、そこでミズイボやとびひがうつってもねぇ…。 院長室のトイレはつけてもらうことにしました。シャワーは検討中です。 こんな感じになるのかな。 イメージをCGで書いて頂きました。前の図面に応じたCGですけど。
[0回]
我が医院の設計を打ち合わせ中です。現在の図面で2枚目です。 大まかな配置は窓やベランダなどの退避の導線で決まるようなので、大きく変更は難しいようです。もっとも、自分でそこまで考えることもできませんし。 最初は、キッズスペースがなかったので、それを作った方がいいかということで加えてもらいました。また、収納ができる予定のところにケガや汚染された潰瘍などが洗えるようにシャワーと小さな浴槽を付けてもらうことにしました。 先日、すでに開業されている先生のところに見学に行かせていただき気づいたことは、車椅子のままトイレに行くには導線がこのままだと難しいかということです。こころは若い人が多いし問題ないかと思うところもありますが、近くに市立リハビリ病院がありますので、その患者さんが来られたら困るかな…なんて、杞憂かもしれませんが。 それから、院長室にスタッフとは別にトイレを付けるかどうかです。見学に行った医院では院長室に立派なトイレがありました。家内にいわせれば、スタッフは女性なのだからあなたと一緒のトイレは絶対イヤよ…と残酷な指摘でした。それなら、ついでにシャワーも付けたいな。院長室に住みついてしまいそうですけど。釣り道具もたくさん置いて。 実家の部屋に眠っている大量の漫画を置く本棚が欲しいけど、このままだとそのスペースは確保できそうにない。それなら、レーザー室なんてものはなくそうかと思ったり。どうせ、たいしたレーザーが置けそうな予算はないし。 などと、いろいろ悩む一方です。 誰かによいアドバイスをもらえればいいのですが。