セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2024
04,26
08:46
円安だけじゃない、、、のか?
CATEGORY[時事]
4/24の写真です。
10階に到達しました。もうすぐ後の家々は見えなくなりそうです。
どうも。院長です。
春~初夏のこの時期はとても気持ちいいですが、暑からず寒からずは皮膚のコンディションにも最適なので患者さんはぐっと減ります。
最近、ちょっと汗ばむようになって、少し患者数も増えてきましたかねぇ。
最近お気に入りの漫画です。
「路傍のフジイ」です。FBなど見ていると、よく宣伝が載っているのでつい買ってみました。
淡々とした漫画ですが、面白かったです。人物の絵がきれいで癖がないですね。主人公だけは妙に二次元調ですが。煩悩の多い僕はとてものこの主人公のようになれそうもありません。
特に2巻のこのシーンはなんだか切なくなりますね。続巻が待ち遠しいです。
今朝、とうとう円が1ドル156円を突破しました。日銀が政策金利を据え置いたため、円売りドル買いが進んだ結果ですね。
この円安はどうでしょうかね。
先日、辛抱さんのラジオ番組を聴いていたら、2018年にシンガポールの高級ホテル「マリーナベイ・サンズ」に泊まったときに二泊6万円だったそうですが、この度のゴールデンウィークに同じマリーナベイ・サンズに泊まろうと調べたら、二泊55万円だったと言っておられました。
僕は海外旅行には全く興味がなくて、日本が一番、もっと言うと広島が一番な人間なので、別に外国のホテル代が高かろうか安かろうがどうでもよいのですが、ちょっと悲しい気持ちになりました。
前回のブログにも書きましたが、民主党政権時1ドル75円まで円高が進みましたが、現在はその倍強の156円です。
でも、いってみれば倍になっただけです。(半分になったと言うべきでしょうか、、、)
でも、シンガポールのホテル代は、9倍ですよ。
これいかに?って感じです。
ここは冷静に状況分析しないといけないですね。
あたかも円安で日本が安くなっているように報道されていますが、それだけならここまでの状況にはならないと思います。結局、日本がデフレで物価も給与も横ばいだった間に世界はどんどんインフレしているということですよね。
そうであるとするなら、現在の日本の物価高はむしろ歓迎すべきことでははないかと考えてしまいます。もちろん、物価が上がるのに、給与が上がらないと厳しいのはわかります。
ですが、だからといって物価を抑制していると、どんどん世界とのものの価値が乖離してきて、大変なことになりそうです。
苦しい家計は別の方法で援助するとして、世界の潮流に合わせた物価にしていかないといけないと思うのですが。そうすれば企業の収益は上がるので、遅れて給与にもよい影響をあたえますし。
そう考えると、日銀が金融緩和を継続することも正しいのでしょうかね。
僕は経済学者ではないので、このあたりはよくわかりません。
誰か詳しい方にレクチャーしてほしいですね。
[7回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/20240426
円安だけじゃない、、、のか?
コメント[1]
<<
久しぶりにDIY
|
HOME
|
ついにリベンジ
>>
コメント
無題
【注意喚起】財務省の詐欺グラフが発覚!!緊縮財政を進めようとする財務省に惑わされるな! https://www.youtube.com/watch?v=8j0V7EuCzlI
森永康平氏の解説。 デフレと財務省。
【2024/05/0220:01】||NONAME#990a23c17c[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
久しぶりにDIY
|
HOME
|
ついにリベンジ
>>
忍者ブログ
[PR]