2012 11,05 23:25 |
|
車も人生か。
BS日テレで毎週水曜日22時からやっている「おぎやはぎの愛車遍歴」がおもしろい。 PR
|
|
2012 07,25 23:22 |
|
久しぶりの更新です。
でも、かなり酔っていますので過激なことを書きます。 最近の原発反対へのデモを見て思うことです。 デモに参加されている人たちは、この暑い中でもエアコンなしで生活しているのでしょうか。それなら、見あげたものです。何も言えません。でも、坂本龍一が本当に暑い中、汗を流して耐えているんでしょうかね。とても、そうは思えませんが…。我が家は基本的にエアコンはつけません。健康面というよりも、少しでも私的には節電したいからです。 僕は現状では数少ない原発の再稼働に賛成している人間です。最近の報道をみると、非国民といわれそうですけど。 僕には原発と死刑制度がだぶって見えます。人を裁く上で、おそらく死刑が一番よいとは誰も考えていないと思います。でも、現時点で死刑制度は多くの国民の支持を受けています。それは、死刑制度が最善でなくても、犯罪を抑制するためにはやむを得ない必要悪だと思っているからでしょう。 では、原発はどうでしょうか。僕も原発が発電のための最善とは思えません。でも、今日のような暑い一日に病院で涼しい顔をして診察ができるのは、エアコンが常に回っているからです。もし、炎天下で診察しろといわれれば、おそらく無理でしょうね。電力があるからエアコンは動くんです。 原発がいらないという人はエアコンなしで生活できるのかなぁ。 原発がなくても電力は足りているといわれます。それはそうでしょう。おそらく、火力だけでも凌げると思います。でも、そのために高い燃料費を払い続ける必要があります。それは日本の貿易収支をどんどん悪化させます。円高が続く現状では貿易赤字が常態化する可能性が高いです。それでよいのでしょうか。日本が貧乏になれば当然国民も貧乏になります。そして、いずれは円が暴落するかもしれません。そうするとひどいインフレになります。かつてのアルゼンチンのような無政府状態になるかもしれません。 原発が悪なら死刑も悪です。でも、国民が無事に生活するためには、受け入れざるを得ないと思います。もちろん、いずれはなくなればよいと思います。でも、今は無理でしょう。理想と現実は別物です。 デモに参加する人は、エアコンなしで生活してください。暑くても耐えてください。そして、日本が貧乏になっても我慢してください。 死刑に反対する人には自分が犯罪被害者になったときでも犯人を恨まないでください、というのと同じです。 それだけの覚悟があるなら、それでいいです。僕には無理ですけどね。 こんなことを書くと、開業前に嫌われそうだなぁ…。酔ってるから、まぁいいか。 |
|
2012 06,25 23:02 |
|
民主、反対拡大「54人」超=離党の動き焦点―消費税法案、26日衆院通過
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_466963
が、民主党からは欠席、棄権を含めた造反は70人に迫る情勢だとのことです。特に小沢グループの40人以上は離党を覚悟しているそうなので、あと10数人加わり離党議員が54人を超えると、民主党は少数与党になります。そうなると、内閣不信任決議案が可決され野田内閣は窮地に陥ります。
野田総理は政治生命をかけて増税法案に望んでいるのですから、例え民主党が野党に転じても信念を通すでしょう。これはこれで立派なことと思います。 では小沢グループはどうでしょうか。小沢グループの大半は先の衆議院選挙で当選した1年生議員です。とくに小沢ガールズなどはその典型ですね。彼らは一時の民主党人気にあやかって当選しただけで何の地盤もない人たちなので、このまま民主党にいても次の選挙で当選する可能性はきわめて低いです。だから、ここで小沢について離党しておけば、選挙のときに自分たちは消費増税に反対した庶民の味方と宣伝できると思っているだけでしょう。つまり、自分の選挙のことだけを考えて、なりふり構わず人気取りに走る愚物としかいいようがありません。もっとも、猿は木から落ちても猿ですが、政治家が選挙に落ちたらただの人ですので、他のことならその気持ちをわからないではありません。 しかし、この消費増税は今後の日本を占う、それこそ国家百年の計を決める事柄です。それを、保身のためにおろそかにすることは政治家としてどうなのでしょうか。自覚があるのか、ないのか。いずれにしても、そのような政治家には政治家たる資格はありません。 しかし、消費増税法案には自民・公明とも賛成するでしょうから、このままいけば可決されるでしょう。その上で、民主党が政権から滑り落ちるなら、それも歓迎すべきことです。 ただし、絶対に小沢を中心とした造反議員を次の選挙に当選させてはいけない! これだけは日本人の矜持として有権者に考えてもらいたいものです。 |
|
2012 06,06 23:28 |
|
最近は学会や講演の準備に追われて、時事ネタをフォローする時間がありませんでしたが、明日の講演の準備が終わってほっとしたところで橋下さんのことについてひとつ。 とうとう大阪都構想に向けて国政も動きそうですね。みんなの党はもちろんですが自民党、公明党も概ね同意でしょうし、あとは自治労を支持母体に持つ民主党がどうするかでしたが、ついに協議に入るみたいです。 大阪を都に変えることにどれだけの意味があるかはおそらくほとんどの人がわからないと思います。僕にもよくわかりません。府と市を統合して無駄をなくすということですが、それだけなら別に府に吸収してもいいわけだし都にする必然性は低いようにも思います。ただし、東京都と同じように行政区にわけて区長を選挙で選ぶことは非常に重要と思います。大阪市のように強大な行政は区に地方行政をゆだねた方が間違いなく小回りはきくわけですから。公務員、特に組合の横暴を市民が監視することにもつながると思います。もちろん、生活保護の問題にしても。 しかし、何にしても橋下さんはしたたかですよね。 僕は大阪維新が原発の再稼働に反対することには違和感がありました。僕自身が原発を必要だと思っていることもありますが、それよりも大阪維新の行く末を心配しています。もしこのまま原発が再稼働されず夏の電力需要のピークを乗り切れなくなったとして、関西で計画停電が行われたとします。僕の偏見かもしれませんが、関西の人々は関東の人たちほど冷静に計画停電を受け入れることができないのではないのでしょうか。そうなったときに、人々の不満は原発再稼働反対の先陣だった大阪維新に向かうのではないでしょうか。実際に永田町の国会議員の間では、このまま再稼働せず計画停電になれば、維新の会への支持がガクッと下がるという読みもあったようです。 しかし、最後のところは橋下さんは期間限定と言いながら原発再稼働を容認しました。これで、ギリギリまで反対したという理想性と結局は再稼働により計画停電を避けられるという現実性と両方を手にしたのではないかと思います。つまり、いいとこ取りですね。これは意図的なのか、結果論なのかわかりませんが、いずれにしても大阪維新に損はない結果です。 橋下さんって、したたかだなーって感心しました。僕の深読みでしょうか。 |
|
2012 03,26 22:34 |
|
半次郎には…
ツタヤの宅配レンタルの契約期間がまだ残っていたので、「半次郎」と「桜田門外ノ変」を借りてみました。まだ、半次郎しかみていませんが。 |
|
2012 03,12 23:01 |
|
西郷隆盛について考えること
昨日に続き、ブログを更新します。しかし、昨日とは違い、肩の力を抜いたお話を。 |
|
2012 03,11 21:54 |
|
文書で受け入れ要請=がれき広域処理で方針―野田首相時事通信 3月11日(日)17時33分配信
野田佳彦首相は11日午後、東日本大震災の発生1年を受けて首相官邸で記者会見し、復興の障害となっているがれきの広域処理を進めるため、受け入れ自治体への財政支援に加え、災害廃棄物処理特別措置法に基づき「被災3県を除く全都道府県に受け入れを文書で要請したい」と表明した。がれきを再利用する民間企業にも協力拡大を求めるとともに、週内に関係閣僚会議を設置し、政府一丸で取り組む方針も示した。
首相は広域処理について「日本人の国民性が再び試されている象徴的な課題だ」と述べ、積極的な受け入れを要請。受け入れ自治体が住民の同意を得やすくするため、特措法に基づき、(1)放射線量などの安全基準(2)焼却施設での排ガス処理方法―などの運用基準を定める考えを明らかにした。 また、首相は定期検査で停止中の原発を再稼働する場合の手順について「私を含め、枝野幸男経済産業相、藤村修官房長官、細野豪志原発事故担当相の4人で集まり、安全性などを議論し、地元に説明に入る段取りだ」として、政治主導で最終判断する考えを強調。地元への説明では「先頭に立たなくてはならない」と、自ら足を運び理解を求める考えを示した。 電力需給の逼迫(ひっぱく)が予想される今夏の安定供給を確保するため、4月中をめどに具体策を取りまとめると説明した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120311-00000106-jij-pol 最近は診療や学会準備に忙しく、ブログを更新する余裕がありませんでした。少し、落ち着いてきたので、久しぶりの更新です。 加えて、今日はあの大震災から1年ですね。「もう」なのか「やっと」なのか、人によってさまざまでしょうが、復興の遅れをみると「やっと」の方が多いのでしょうね。日常生活ではつい忘れがちになる震災ですが、被災者の方の苦悩をときおりテレビで見ると本当に辛くなります。われわれができることは、少しでも苦しみを共有することだと思うのですが、瓦礫の受け入れひとつ進まない現状はどうなのでしょうか。日本人ってこんなに身勝手な民族だったのかと今更ながらに愕然とします。 現時点で瓦礫を受け入れているのは、東京、山形、青森の3県だけだそうです。石原東京都知事が受け入れ反対の意見に対し、「うるさい」と一喝されていたのは非常に印象的でしたが、そのほかの県ではどうして受け入れが進まないのでしょうか。 http://one-world.happy-net.jp/ukeire/ 上のサイトで受け入れを拒否した県と検討中の県をみることができます。わが広島県はまだ検討中のようです。尾道市のみは拒否を表明しているようですが。しかし、一目見て西日本のほとんどの自治体が反対しているのがよくわかります。 口をそろえて、国の説明が不十分と言いますが、本当にそうでしょうか。それでは、国がどれだけ説明すれば納得するのでしょうか。説明不足はいいわけにしか聞こえません。所詮人ごとということでしょうね。テレビでヒステリックに反対する人たちの映像を見ると、本当にムカムカしてきます。 僕は皮膚科ですので縁遠いとはいえ、病院で日常的に放射線に関わっています。XpやCTをオーダーしたり、癌患者さんに放射線療法を行ったり。そのためかどうかはわかりませんが、それほど放射線物質に抵抗感がありません。政府も放射性セシウムの基準について「科学的にも確実で問題ない」といっているのだから、それを信じるしかないでしょう。仮に多少問題があっても、それ以上に大変な場所で暮らしている被災者の方の苦しみを44都道府県で分かち合えばいいじゃないか。 広島は被爆地でそれこそ放射能と戦ってきた歴史があるのだから、ここは率先して瓦礫を引き受ける決意を見せてほしい。湯崎知事にはイクメンなどとつまらない話題を提供せず、こういうところで指導力を発揮してもらいたいですね。 |
|
2012 02,04 23:30 |
|
増税法案に造反明言 小沢氏、離党は否定
2012.2.4 18:38 [小沢一郎]
民主党の小沢一郎元代表は4日までに共同通信の単独インタビューに応じ、野田佳彦首相の消費税増税方針は「筋道が違う。経済政策としてもおかしい」と述べ、法案採決では反対に回る意向を表明した。国民の理解が得られないとして、野田首相が衆院解散・総選挙で信を問うのは困難とも主張。次期衆院選が後継首相の下で早期に実施される可能性に言及した。自らの離党は否定した。
党内最大勢力を抱える小沢氏が増税法案への造反を明言したことで同調者が相次ぐのは必至。参院与党過半数割れと合わせ、最重要課題の実現は一層遠のき、首相の政権運営が行き詰まる可能性も出てきた。 |
|
2012 02,02 20:26 |
|
たかじんさん不在で継続=「言って委員会」時事通信 2月2日(木)12時42分配信
読売テレビ(大阪)は2日、休業を表明したタレントのやしきたかじんさん(62)が司会を務める「たかじんのそこまで言って委員会」の放送を12日以降も継続すると発表した。
5日分は収録済みだが、その後はたかじんさん以外のレギュラー陣らで番組を続ける。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000070-jij-soci やしきたかじんさんに食道癌が見つかり、レギュラー番組を当面休業するということがわかりましたね。 僕は日曜日の昼にある「そこまで言って委員会」が何より好きですので、これが終わるのかどうかがとても心配でした。「たかじんのマネー」もおもしろいけど、番組の深さのレベルが違いますね。 4歳の子供に、「父さん、どうしてこればっかり何度も見るんね?」とつっこまれつつ、HDDにとって何度かみています。 しかし、継続が決まったようです。本当にうれしい! |
|
2012 01,24 22:10 |
|
翔ぶが如くを借りてみました。
TSUTAYAの宅配レンタルをご存知ですか。 |
|
忍者ブログ [PR] |