セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
09
2025/10
11
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 129 )
釣り ( 20 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 119 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 87 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 14 )
院長のシミの治療 ( 10 )
防犯カメラ ( 3 )
甲状腺乳頭癌 ( 0 )
フリーエリア
最新コメント
ありがとうございます。
[10/10 あるじ]
無題
[10/09 NONAME]
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
最新記事
高市新総裁
(10/07)
コイン駐車場がカメラ監視型駐車場に変更になる予定です。
(09/26)
帯状疱疹
(09/17)
本屋の看板
(09/11)
術後1ヶ月が経過しました。
(09/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 10 月 ( 1 )
2025 年 09 月 ( 4 )
2025 年 08 月 ( 1 )
2025 年 07 月 ( 3 )
2025 年 06 月 ( 4 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2025
10,07
09:05
高市新総裁
CATEGORY[時事]
だいたい季節の変わり目になるととてつもなく暇な時期が来るのですが、今がその時期だと思います。それに加えて、8/4-15を甲状腺癌の手術で休診したため、ちょうどその2ヶ月後にあたるこの2週間に再診される方が少ないのだと思います。
昨日からとても暇になりました。
毎年経験することではあるのですが、あまり暇だと気持ちが萎えますね。
そのため、
インフルエンザワクチンの接種を前倒しして、10/6から接種を開始しました。
ただし、65歳以上の方の補助は10/15以降でなければ出ないので、補助のない64歳以下の接種のみになります。
また、肝斑で内服中の方に対して行っていたレーザーフェイシャルを期間限定で16000円→10500円に減額することにしました。このレーザーフェイシャルは10月~翌年3月までの半年間のみ行っています。肝斑の内服を3ヶ月以上継続していることが条件です。
詳細は当院ホームページの
肝斑のページ
をご参照ください。
ただし、部位は両頬部に限定しての照射になります。これまではここを結構曖昧にしていて、段々範囲が広くなりリピーターの方には鼻下やあごまで照射しているようです。ですが、減額するタイミングで照射範囲を厳格化することにしました。
ただ、リピーターの方でこれまでの延長での照射を希望の方には、16000円でこれまで通りの範囲で継続させて頂きます。
どうも。院長です。
大方のメディアの予想に反して、高市さんが自民党の新総裁に選出されました。
僕の予想も大外れです。
僕としては、小泉進次郎さんが総裁になり日本維新の会と連立してくれれば、維新の復権にも繋がるかなと期待していました。その意味では残念至極です。
ただ、小泉進次郎という政治家を評価しているわけではないので、ここは複雑なところです。
さて、新総裁に選出された高市さんですが、どうでしょうかね。
僕としては、期待する面と期待できない面があります。
期待する面は、公明党との連立の見直しですかね。
自民党が現在の体たらくになっている要因の一つに公明党頼みの政治家が多いことがあると思います。いまや創価学会の組織票がなければ選挙に勝てない議員がたくさんいます。
その点、高市さんおよびその周辺には公明党と距離を置く人が多いと聞きます。長年の宿痾を治すことができるのではないかと大いに期待します。もはや公明党との連立では過半数をとれないので、ここは連立の枠組みの変更を模索してほしいです。
期待できない面は、僕は高市さんを「国防右翼」「政策左翼」と思うからです。
国防についてはまさに保守的な発言が目立ちますし、閣僚在任中も靖国参拝を続けてきました。(総理になっても参拝できるとは思えませんが。)選択的夫婦別姓にも反対の立場と思います。保守の溜飲を下げるジャンヌダルク的存在ですからね。ここは僕も結構好きです。
しかし、経済政策はどうでしょうか。彼女が主張する「給付付き税額控除」は、中高所得者には減税し、低所得者に給付金を配る構想です。非課税世帯の75%は高齢者ですから、高齢者にばらまく政策とも言えると思います。れいわ新選組や共産党と変わらないですよね。(違うのは消費税廃止とまでは言わないところかな。)
高市さんが総裁になった途端に、円安が進んでおりこの傾向はきっと続くでしょう。
アベノミクスは円高不況に苦しむ日本経済に、ある種の劇薬を与えることで円安に誘導しました。その時点では必要な処方箋だったと思います。
でも、行き過ぎた円安で日本がバーゲン的に安くなった今現在、果たしてこの政策が正しいのでしょうか?
僕は政策金利を上げて、インフレの抑制に舵を切るべきと思いますね。
そうすると中小企業が大変とか、住宅ローンをかかえた若い世代に大変とか、もちろんそう言うことはあると思います。資産の多い高齢者に有利に働くことも問題でしょう。
ですが、まずは国際的な日本の安売りを止めなければ、日本の復権はあり得ないと思いますね。
いまや、米ドルだけでなく全ての通貨に対して円安です。ぼぼ世界で一人負けの状態と行っても過言ではない感じですね。
10/10に追記
ここまで書いて終わっていましたが、本日午後に驚くべきニュースが届きました。
公明党が自民党との連立を離脱するとのことです。
「政治とカネ」の問題に対する基本姿勢で、意見の相違があったからとの理由のようですが、なんだか先に結論ありきだったようですね。
公明党が自民党を見限った感じです。
このまま自民党について行くよりも公明党の独自色で勝負した方が党勢にはよいと判断したのでしょうね。そこは微妙な気がしますけどね。
自民党は苦しくなったなぁ。いっそのこと衆議院を解散して総選挙という目もあるでしょうが、公明党の選挙協力を得られないとなると当選が厳しい候補者も多いと思います。そこをどう読むかでしょうね。
野党で統一候補も現実的ではないと思います。
自民、維新、国民民主(+参政党、保守党)で連立というのが最も現実的と思いますね。
憲法改正に賛成か、反対か、で分かれるというのは本来あるべき姿ですしね。
ちょっと、面白くなってきました。
高市さんが総理大臣になれるかどうかも不透明になりましたので、このブログはここまでにします。
[1回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E9%AB%98%E5%B8%82%E6%96%B0%E7%B7%8F%E8%A3%81
高市新総裁
コメント[2]
2025
09,26
08:49
コイン駐車場がカメラ監視型駐車場に変更になる予定です。
CATEGORY[皮膚科]
少し前になりますが、9/19から上演が開始されたチェンソーマンの映画を観に行きました。
9/23が祝日なので、9/22の仕事が終わってから速攻で準備しなんとかレイトショーに間に合いました。
いや。かなり面白かったですよ。
少なくとも、鬼滅の刃の数倍面白いと思いますね。
前半はしんみりしていて、後半はハチャメチャで。最後はまたしんみりで。
その後も、米津玄師,宇多田ヒカルの「JANE DOE」が頭の中をグリグル回っています。
もう一回観に行ってもいいかなぁと思っています。
まぁ、いずれAmazonプライムかNetflixで配信するのでしょうけど。
どうも。院長です。
クリニックビルの第2駐車場がコインパーキングからカメラ監視型駐車場に変更になる予定とのことです。
9/29(月)の写真です。
コインパーキングの精算機のところに「営業終了のご案内」という張り紙がしてありました。
9/30で営業を終了したようです。
そして今朝の写真です。
早速、精算機が撤去されていました。
よく見ると地面のタイヤのストッパーもなくなっていました。
現在は22台分、平地の無料駐車場になっています。
いずれ、カメラ監視型駐車場に変更になる予定とのことです。
別にこのままでもよさそうなものですが、以前に違法駐車が横行してコイン駐車場に変更になった経緯があります。この度も同じ経過になるのかと思います。
2016年9/17のブログ:やぶへび
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/20250926
コイン駐車場がカメラ監視型駐車場に変更になる予定です。
コメント[0]
2025
09,17
16:40
帯状疱疹
CATEGORY[雑感]
毎日蒸し暑い日が続きます。
ただ、この暑さも明日で一段落のようです。
週間予報を見ても、朝の温度は25℃未満と熱帯夜から解放されるようです。
自民党の総裁選は5人が出揃いましたね。(高市さんの出馬表明はまだのようですが)
下馬評では、小泉さんと高市さんの一騎打ちと言われいますが、どうでしょうね。
僕は、高市さんは党員票を前回の総裁選ほどは獲得できないのではないかと予想します。前回の総裁選では石破さんのアンチテーゼで党員票が高市さんにも流れましたが、小泉さんではそれほどの反感は生じない気がします。また、より保守的な参政党や日本保守党がでてきて、保守のガス抜きが高市さんに集中する雰囲気が薄いと思いますね。
なので、結構な大差で小泉さんではないかと予想します。
僕としては、茂木さんとか小林さんがよいと思うのですが、ワンチャンないかな。
どうも。院長です。
約1週間前より、左お尻から足首に痛みがあり、ジンジンというか、ズキズキというか、」触るとなんとも言えない違和感が続いていました。
ちょっと下世話な話になりますが、排尿時にも焼けるような違和感がありトイレに行くのが苦痛な感じです。
数年前に軽い坐骨神経痛になったことがあるので、その再発を疑いました。坐骨神経痛で排尿障害がある場合にはかなり重症ということになるので、もしかして椎間板ヘルニアを発症しているのでは?その割には腰痛がないが?などと色々気をもみました。
年末年始の左肩の腱板断裂の手術、そして8/5の甲状腺乳頭癌の手術と2回の手術を経験しましたので、二度あることは三度ある、、、また手術ってなったらどうしようかと。
9/16の朝に左膝裏に何か触れました。鏡で見ると赤い皮疹。それから、太ももの裏にも、ふくらはぎにも同じ様な皮疹が散在します。
汚い足で申し訳ありません。
そうです。「帯状疱疹」だったようです。
ある意味安心しました。原因が分かれば気が楽になります。
さっそく、抗ウイルス薬など内服しています。
われわれ皮膚科医は帯状疱疹、水ぼうそうの患者さんと接することが多いため、免疫がブーストされて帯状疱疹にはならないと教えられました。
実際、32年間の皮膚科医人生のなかで帯状疱疹になった皮膚科医は一人しか診たことがありません。(誰とは言いませんが、もっとも臨床から遠い、お偉い方です)
なので、僕自身が帯状疱疹になることはないと思っていました。
8/5に全身麻酔で手術を受け、2週間休んだ分その後はかなり多くの患者さんを診察したため、結構身体に疲れが溜まっていたんだろうかと思い返しています。
それほど疲れたという自覚はないのですけどね。もう無理が利かない年齢なのでしょうね。
昼休みに2例の手術を行うとほとんど休みがとれないので、どこかのタイミングで手術やレーザーから足を洗う決心をしなければなりません。収益にも直結する話しなので、なかなか踏ん切りがつきませんが。
[0回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%96%B1%E7%96%B9
帯状疱疹
コメント[0]
2025
09,11
08:11
本屋の看板
CATEGORY[雑感]
通常、夏は自転車、冬は歩いて通勤します。
自転車はロードバイク。電動ではないのでこころの坂は辛いけど、坂を登ったあとこころを石内から伴南まで一周すると下りや平面のところでは風を切って涼しいです。
歩いて坂を登ると、暑さの逃げ場がありません。
ですが、今年は甲状腺乳頭癌の手術を行ったので、自転車の振動がよくないかなと思い、ずっと歩きで通勤しています。
歩いて通勤するとよいこともあります。
自転車ではヘッドフォンやイヤホンをつけられませんが、歩行ではそれがOKです。
ポッドキャストで「辛坊治郎ズームそこまで言うか!」をスマホにダウンロードして聞きながら通勤すると、パケット料もかからず時間もちょうどよい感じです。帰りは、YouTubeから英会話の動画の音声をダウンロードしたものを聞きながら帰ります。これも、パケット料がかからずよいですね。
メインの道路の歩道を歩くと自動車の音がうるさくてよく聞こえないので、大塚小学校の前の道を歩いてマックスバリュの駐車場を横切り、そこからはメイン道路を歩きます。
以前は、Aシティ第一公園から水道局の施設の横を抜けてこころ北公園に出る山道を通っていましたが、その近くで熊が目撃されたとのことからやめました。本当に熊が出そうな道なのです。
そこで気づいたことが2点です。
駐車場を横切りながら歩きます。朝は車がポツポツくらいですね。
一つ目は靴屋さんと歯科の間がスケルトンになっていました。以前保険の販売店?がありましたが、現在はもぬけの殻です。もともと靴屋さんの一部だったものが、パーテーションで区切られた空間のようです。なので、区画された店舗という感じではなかったですね。
パーテーションをちゃんとした壁に内装工事して、何か店舗が入らないかな。
こころ~大塚には飲み屋さんがないので、ワンショットバーなんてあれば帰りによれてよいのだけど。
もう1つ気づいたことがあります。
先日まで、このショッピングモールは修繕中でした。
その結果、ほとんどの店の看板が新調されています。
なのに、本屋さんの看板のみ新調されていません。
これはどういうことでしょうかね。
もしかして、本屋さんが閉店する予定なのでしょうか。
あるいは、経費削減のため看板の化粧直しを行わなかったのでしょうか。
現在、どんどん本屋さんが閉店しています。どこも、経営は大変なのだと思います。
でも、ここに本屋さんがあることで、ずいぶんこの地区の住民は助かっていると思います。
何とか営業を続けてほしいなぁと思います。
もちろん全然見当違いのことかもしれません。そうだったら、ごめんなさい。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/20250911
本屋の看板
コメント[0]
2025
09,10
15:26
術後1ヶ月が経過しました。
CATEGORY[雑感]
久しぶりの更新です。
8/5に甲状腺乳頭癌の手術受け、早くも1ヶ月が経過しました。
相変わらず話しにくさはありますが、それでも以前よりは声が長続きするようになりました。
体調自体は特に問題ありません。
診療も以前と変わりなく行っています。
1ヶ月経過した傷の状態です。
少し落ち着いてきましたかね。さすがに皮膚の縫合は僕の方が上手な気がしますね。(笑)
左端に少し黒いところがありますね。触ると少し異物感があります。
ダーモスコピーで拡大してみると、縫合糸が1本除いていますね。
皮膚縫合はしていなかったので、真皮縫合がのぞいてきたのでしょうね。
おそらく吸収糸なのでほっといてもいずれ溶けて抜けていくのでしょうけど、引っかかるので次回の再診時に抜いてもらうかな。
甲状腺乳頭癌の治療経過については
別の「甲状腺乳頭癌」のカテゴリーを作製して、記載しておこうと思います。
時間がたつと、何時手術してどんな経過だったか記憶がおぼろげになってきます。
その時にブログに備忘録として記載しておくと役に立つんですね。
実は入院前後には、他の方の「甲状腺乳頭癌」の闘病記のブログをたくさん読みました。
予後のよい癌とわかっていても、やはり気になるんですよね。
専門外とは言え、医師としてある程度の医療知識は持ち合わせているつもりですが、それでも不安になります。
医療職でない方の不安は大変なものだろうなと、改めて思いました。
その意味でも、「自身の経過をブログに書いておけば誰かの役に立つ」かなと思います。
暇を見つけて、次回のブログから書いていこうと思います。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E8%A1%93%E5%BE%8C1%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%8C%E7%B5%8C%E9%81%8E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
術後1ヶ月が経過しました。
コメント[0]
2025
08,10
13:25
甲状腺の手術が終わりました。
CATEGORY[入院]
甲状腺乳頭癌の治療について経過を記載します。
ここまでの経過は
ブログ:
甲状腺の手術を受けます
をご参照ください。
8/4に入院し、8/5に甲状腺の手術を受けました。
病棟は違いますが、整形外科の手術で入院したのと同じです。
この度も大部屋にしました。
この術後の絶食が辛いですね。
手術の前の日に手術の右左をマーキングしてもらいます。
右手背に「みぎ」と書いてありますね。
術後が終わった直後です。陰圧ドレーンが入っています。
最近は皮膚縫合はしないようですね。真皮縫合のみのようです。
術後3日目です。
ドレーンを抜いてもらいました。
8/9に退院しました。
甲状腺の手術で最も心配なのは、「反回神経麻痺」といって声帯を司る神経が麻痺することです。反回神経麻痺になると、声がかすれてしまいます。
皮膚科医は口で説明してなんぼという科ですので、反回神経麻痺になると診療にはかなり致命的です。
ですが、術後は普通にしゃべることができました。
つまり、「反回神経麻痺」は残りませんでした。
主治医の先生に感謝です!
ただし、全くの元通りかというと、ボソボソと抑揚なく話すには問題ないのですが、急に声のトーンを上げると声がついてきません。
甲状腺を半分強切除したため、欠損部位では気管に皮膚+広頚筋が直接貼り付いています。
なので、急な抑揚には癒着した皮膚が邪魔して順応できないのだと思います。時間が経てば癒着が剥がれてきて、改善するんだろうなと予想はしていますが。
そのため、当面は
「大きな声は出せません。必要最低限の会話で診察を行います。」
そのように院内には掲示を出そうと思います。
とりあえず、手術が終わり一安心です。
年末年始の左肩の手術、そして夏の甲状腺の手術と、今年は2度の入院を経験しました。
「2度あることは3度ある」とはならないように、健康に十分留意して生活したいと思います。
なお、「8/16(土)の診察は体調次第」としておりましたが、大丈夫そうですので
8/16から通常どおりの診察を開始
する予定です。
8/16の時間予約の枠も本日開放しました。
取り急ぎ、近況の報告でした。
[14回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%85%A5%E9%99%A2/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E3%81%AE%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%81%8C%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
甲状腺の手術が終わりました。
コメント[0]
2025
07,23
15:12
参議院選挙その2
CATEGORY[時事]
7/20の参議院選挙の投票日には、当院は当番医でした。
そのため、朝7時前に大塚小学校に行き、開場とともに投票してきました。
開場前から10人くらいは並んでおられました。
暑い中ご苦労さんです。出口調査の方はおられませんでしたね。
当番医は78人でした。虫刺され、帯状疱疹、伝染性紅斑で8割くらい占めました。
95%が初診ですので、人数の割には忙しかったです。
それ以上に7/22の診察は忙しかったですが、7/23が水曜日で休みなので気力を振り絞って21時からの「鬼滅の刃」の映画を観にいきました。家内を誘いましたが、けんもほろろに断られたのでソロで鑑賞です。
3時間近い長い映画ですが、難解ではないので時間が苦痛ということはなかったです。
ただ、回想シーンをもう少しまとめればもっとテンポがよくなるのになぁとは思いました。
映画鑑賞後に泣いている人をテレビで何人も見ましたが、いったいどこで泣けるのか。映像がきれいで動きもよいので飽きる映画ではありませんが、そんなに感動することもないと思うのだけど。年をとって僕の感性が枯れているのでしょうか。
さて、参議院選挙ですが。好き勝手に僕なりの論評を記載します。田舎の開業医の戯言ですので。神経質な方は読まないでください。
率直な印象は、各マスコミの予想ほど与党が負けませんでしたね。
自公合わせて47議席ですか。和歌山の当選者は遅かれ早かれ自民党に入るでしょうから、48議席。鹿児島の尾辻さんもどうですかねぇ。立憲民主の推薦を受けているとは言え、お父さんは自民党の重鎮ですから。いずれ、自民党に入るのではないでしょうか。そうすると49議席。50議席にはあと1人です。
といっても、3年後にはもっと議席が減るでしょうから、これから参議院の見通しが暗いのは変わりませんね。
代わりに、国民民主と参政党が躍進しました。
僕は、参政党については次の衆議院選挙まで現在の勢いが続くとは思いません。ずっと選挙が続けば別でしょうが、しばらくは大きな選挙がありません。衆議院でそれほど議席を持っていない以上、話題性はどんどん減り、石丸さんと同じようにジリ貧かなと思います。そうなると求心力は弱くなります。もともと保守的な人が多いので、おそらく自民党の切り崩しが続き歯抜けのように議員が減っていくのかなと予想します。過去の保守系政党もそうやって消えていきましたから。
参政党の理念自体は好きですけどね。「90歳以上の延命治療を自費に」なんてのは、若者の支持が多い参政党でなければ言えないことです。維新の「社会保障費の削減」にも繋がることなので、是非協力してほしいと思います。
ただ、「日本
人
ファースト」には賛同できません。僕は、「年収3000万円でその半分を納税し天皇を敬い規範を守る外国人」の方が、「生活保護でろくに納税せず天皇を嫌い自衛隊を敬わない日本人」よりよっぽど日本社会にとって大切だと思います。なので、「日本人なら何でもよい」ではないと思うのですが。まぁ、真意は「不良外国人の排除」なのだと思います。それなら大賛成です。是非「日本ファースト」に変えてほしいですね。
国民民主党は玉木さんの爽やかさと知的さ、椎葉さんのユーモアと頼もしさから、何となく洗練された政党のイメージですね。「年収103万円の壁」からはじまり、この度の選挙では「もっと!手取りを増やす」で支持を広げました。
大学性~サラリーマンには耳に心地よい政策ですので、当然この世代の支持は大きいと思います。うちの次男も国民民主党に投票したようです。
ただ、僕は労働組合が支持母体の政党を信用できません。理由は色々あるのですが、雇用の流動化という日本の最大の課題をこの労働組合が邪魔していると思うからです。金銭解雇を認めて労働者の離職を後押しできれば、転職はもっと潤滑に進むと思います。それなのに、終身雇用を守りたいがために労働組合は金銭解雇を容認しません。
その労働組合が母体になっている政党が雇用の流動化を推進するとは思えません。自治労が母体の立憲民主党はなおさらでしょう。
減税は耳に優しいですが一時的な減税でたとえ所得が増えたとしてもそれが長続きするとは到底思えません。それよりも、日本の将来を見据えて日本が豊かになる政策を考えてくれる政党に未来を託したいと思います。
では、日本の将来を見据えるとはどのような政策か。
僕なりの考えはありますが、具体的にはまとまりません。ただ、ガソリンの暫定税率廃止とか、消費税の一時的な減税とか、そのような小手先の話ではないと思います。
これ以上書くと、さらに嫌われそうなのでやめておきます。
ちなみに、以前のブログで広島選挙区は参政党に投票しようかなと書きましたが、結局自民党に入れました。別に自民党が好きではありませんが、少なくとも参政党と立憲民主党の候補よりましに思えましたので。もちろん、比例は維新に入れました。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%9D%E3%81%AE2
参議院選挙その2
コメント[0]
2025
07,23
08:36
甲状腺の手術を受けます。(追記あり)
CATEGORY[入院]
ホームページのお知らせを見られた方もおられると思います。
結論から言いますと、甲状腺に乳頭癌が見つかり、8月のお盆前に入院して手術を受けることになりました。
数年前より検診時に超音波検査にて甲状腺にのう腫状の病変を8つ指摘されていました。
その大きさが1cmを超えるようなら、総合病院に紹介しましょうと言われていましたが、昨年末の健診で1個が1cm大になったため、某総合病院を紹介してもらいました。
昨年末に左腱板断裂の手術を受けたためそれが落ち着いた4月に受診し、5月に針で3個生検した中で1個が甲状腺乳頭癌と診断されました。
甲状腺乳頭癌は、甲状腺癌の90%を占める比較的ポピュラーな癌です。
10歳台から80歳台まで幅広い年代にみられ、女性にやや多いようです。なので、誰にできても不思議はないですね。
直径2cm未満の初期であれば10年生存率が95%以上と予後は非常に良好です。
ですので、この癌で命を失うことはほぼないと考えてもよいと思います。
治療は、手術のみです。抗がん剤や放射線療法は予定されていません。
この度も入院翌日に手術を受け、約5日で退院と言われました。なので、お盆中には退院できるつもりです。
ただ、手術日が手術の2週間前まで決まらないようです。
7/22あるいは23に電話で連絡をもらうことになっています。それまでは、8/4の週のどこかということしかわかりません。
基本は火曜日か木曜日に手術のようですので、そのどちらかではあるのでしょうが、8/5に手術なら8/4に入院しなければならないし、8/7に手術なら8/6の入院でOKです。
それによって、8/4、5に診察ができるかどうか決まりますので、現時点では少なくとも「8/6から休診する」と掲示しています。
ということで、まだ日程が未定ですが、
短ければ 8/6-8/15
長ければ 8/4-8/15
が、休診になります。
※7/22に追記
7/22に電話があり、
8/4に入院、8/5に手術
と決まりました。
そのため、8/4からお休みを頂くことになります。いつまで入院かは経過次第ですが、約7日と言われているので、8/12頃に退院と思います。少し療養して8/16には診察を行う予定ですが、体調次第では8/18からの診察になるかもしれません。
そのため、8/16の予約枠を現在閉じています。退院前後に体調が大丈夫そうなら、予約枠を開放しようと思います。
当院では、肝斑に対しリフィル処方箋を発行しています。
この期間にリフィル処方箋の処方日が重なる方が多くおられると思います。通常、リフィル処方箋は正確に受診して頂けないと継続できませんが、この度は当方の事情で休みますので、休診期間の前後に受診されてもリフィル処方箋を発行します。
また、ざ瘡のディフェリンゲル、アトピー性皮膚炎、乾癬のネオーラル、その他生物製剤、JAK阻害剤など、ある程度正確に受診をお願いしている治療についても、受診日が休診期間中に重なるときにはその前後の受診で結構です。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
[15回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%85%A5%E9%99%A2/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E3%81%AE%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
甲状腺の手術を受けます。(追記あり)
コメント[0]
2025
07,14
10:48
参議院選挙
CATEGORY[雑感]
7月20日(日)は参議院選挙ですね。
当院はその日に
当番医
に当たっています。9時から18時まで診察を行います。(受付は17:30まで)
不在者投票に行こうかと思いましたが、7時に投票所がオープンするようなので、出勤時に大塚小学校に立ち寄って投票しようと思います。朝一だと、出口調査を受けるかもしれませんね。
この度の参議院選挙ですが、かなり大きな山が動きそうですね。
まず、自公で過半数に必要な50議席の獲得が危ぶまれています。
これはかなり衝撃的ですね。そもそも前回の参議院選挙の貯金があるので、この度は50議席で足りるという話ですが、もし今回ギリギリで50議席を取れたとしても次の参議院選挙で大勝ちしない限り次は過半数割れになります。
遅かれ早かれ、参議院も少数与党になるでしょう。
自公が減る分だけ野党の議席が増えるのですが、とりわけ参政党の躍進が予想されています。
参政党という政党を僕はよく知らないのですが、簡単に言えば「自民党より右寄りの政党」なのだと思います。
自民党より左寄りの政党はたくさんあります。逆に自民党より右寄りの政党というと「たちあがれ日本」とか「次世代の党」とか泡沫的に消えた政党しかありません。結局、保守の票は自民党のなかの保守的な議員、安倍さんだったり、高市さんだったり、羽生田さんだったり、に入れるしかありませんでした。
そこに、参政党と日本保守党です。
日本保守党は内紛がひどいし、百田さんの人柄にも好き嫌いがわかれそうです。
その点、参政党はまっとうな保守政党という印象がありますよね。
これまで自民党に入れていた保守層がこの度はこぞって参政党に投票しそうですね。
僕も広島選挙区では参政党に入れようかなと思います。
比例はね。やっぱり「維新」ですね。
すっかり影の薄い日本維新の会ですが、僕はそれでも期待しています。まあ、橋下徹さんを好きですからね。
維新の掲げる「国民医療費の年4兆円削減」は医療界では極めて評判が悪いです。飯の種が減るわけだからそれも当然ですよね。だけど、このまま医療費が上がり続ければどこかで限界がきます。そろそろ、医療界も足元を見つめなおす必要があると思います。
維新の医療改革が一石を投じることになればと期待しますね。
さて、当番医の翌日は海の日でお休みなので、遅くまで選挙特番を見ることができます。
どんな結果になるのでしょうか。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2%E9%81%B8%E6%8C%99
参議院選挙
コメント[0]
2025
06,27
08:10
トラックボールマウス
CATEGORY[雑感]
設置した防犯カメラですが、快調に稼働しています。
NASに30分刻みの動画として保存されます。
現在7日分保存されています。使用されているのは39GB/2TBなので、この50倍、つまり約350日分保存されることになります。軽く1年分は保存されるようですね。そんなに必要ではないのですが。
どうも。院長です。
診察中の大半はパソコンのマウスとキーボードを使用しています。
開業して3年目くらいに右肘がとても痛くなり、整形外科の友人にテニス肘と教えてもらいました。現在は別名「パソコン肘」とも呼ぶようで、日常的にマウス操作やタイピングをしている方に多いそうです。
手首を反らす動作の繰り返しが悪いようですので、できるだけ手首を伸ばしたまま作業できるようにリストサポート付きのマウスパッドを使用したり、タイピングにもキーボードの前にリストレスト用ソフトパッドを置いています。
また、テニス肘用のサポーターを前腕に巻いて肘への負担を軽減しています。
キーボードの前のリストレスト用ソフトパッドです。
リストサポート付きのマウスパッドです。
テニス肘用のサポーターです。
これらのおかげで最近は肘の痛みがあまり気にならなくなりましたが、先日YouTubeのある動画を見て これは!と思いました。
その動画はこれです。「パソコン博士TAIKI」という登録者147万人の人気YouTuberですね。
TAIKIさんもテニス肘に苦しみ、入院したこともあるそうです。
そのTAIKIさんはこのマウスを使用して、ずいぶん症状がよくなり姿勢も矯正されたそうです。
僕はこういうガジェットが好きなので、興味津々で買ってしまいました。
ただ、新品は高いので、まずはメルカリの中古です。
左がYouTubeで絶賛されているロジクールのERGO S、右が同じロジクールの一世代前の機種M575SPです。
細かい違いなどは、貼り付けている動画で確認してください。
とりあえず一世代前のM575SPを使用してみて、使いこなせるようなら最新版の
ERGO Sを買おうかなと思ったのですが、たまたまメルカリによい出品があったので、連続して買ってしまいました。
メインで診察している1診にERGO S、サブの2診にM575SPと思ったのですが、、、、
まだ使用して数日なのですが、思った以上に使いにくい。
診察中にマウス操作の難しさにイライラして診察の方が頭に入らないという本末転倒な状態が起こります。それでも1診は何とかERGO Sを使用しています。2診のPCは看護師も使用するのですが、看護師の評判が極めて悪いため現在はM575SPを隠居させて、通常のマウスに戻してしまいました。一人だけこのマウスが好きだという看護師の専用マウスとして別のPCで稼働中です。
動画の中でTAIKIさんも言っているのですが、細かいマウス操作はやはり難しいですね。
電子カルテの中の小さい□にチェックを入れるときにカーソルを正確にその場所に持って行けなくて「ウキー」となってしまいます。
これも慣れなのでしょうけど。
確かに手首への負担は楽な気がしますが。
しばらく使ってみないとこのマウスの真価は発揮できないようです。
[0回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9
トラックボールマウス
コメント[0]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]