セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2022
01,21
08:03
暇なのでDIY
CATEGORY[皮膚科]
オミクロン株の猛威が止まりませんね。
しかし、コロナ感染症の深刻さとこの感染者の数がとても乖離しているように見えてしょうがありません。
濃厚接触者に検査→陽性→またその濃厚接触者に検査→陽性→・・・→・・・の繰り返しですので、そりゃ感染者は芋づる式に増えますよね。
早めに感染者を見つけて隔離することで感染の拡大を防ぐというスキームがすでに無理になっていますので、早め早めの検査にどれだけ意味があるのか、、、甚だ疑問です。
僕自身に対案がないし、また何が正解かもわかりませんが、「ウイズ コロナ」と言うのであれば、ゼロリスク政策は無理だと思います。結局は政治の決断ですかねぇ。日本の一番苦手なところですけどね。
左肩の腱板断裂には週1回の注射とリハビリ中です。
日常生活への支障はかなり軽減しました。夜間の疼痛も目が覚めるほどではなくなりました。水平に左上肢を保持したり、重いものを持ち続けるとまだ辛いですが、これも徐々に改善していきそうな手応えを感じます。
さて、釣りと自転車を封印されており、暇をもてあましていますのでDIYで暇を潰しています。
といっても、大きなことはできませんので、日頃気になっていたところを少しずつ改善しています。
1つはプリンターやPCなどの下に置く台ですね。
既製品が売られていますが、幅が大きかったり小さかったり、高すぎたりでなかなかフィットするものはありません。
なので、適当に1×4材を買ってきてジグソーで切ってから組み立てています。
左肩に怪我をする前に作ったものも一緒に披露します。
こういった既製品はあるのですが、なかなかフィットしません。
インクジェットプリンター用に台を作りました。下に診察時の資料などを入れています。
こういうDIYのよいところは、ぴったりの寸法で作れます。車のフェンダーとタイヤもそうですが、面一になるのは見て気持ちいいですね。
このデスクトップPCの台も作りました。
キーボードがぴったり入るようにしてみました。
また、このPCの上には棚があり、この棚に干渉しないギリギリの高さにできました。
この棚も以前に苦労して取り付けました。
ブログ:
棚作り 苦労版
この棚は以前に自分で取り付けました。
ブログ:
秋の気配が、、、
そのときの棚板の歯切れが残っていました。
もったいないので、外付けハードディスク兼電話台にしてみました。
幅はほぼジャストフィットです。
残った棚板なので、奥行きは少し足りませんでしたが、端材なのでやむを得ません。
丸ノコを持っていないので、ジグソーで木を切ります。
なので、結構曲がってしまいますね。
がたつかないように正確には切れないので、裏面にフェルトを貼って調整しています。
そのくらいのおおらかさがあるところがDIYのよいところですが。
[4回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E6%9A%87%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7diy
暇なのでDIY
コメント[0]
<<
暇なのでDIY2
|
HOME
|
左肩の顛末
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
暇なのでDIY2
|
HOME
|
左肩の顛末
>>
忍者ブログ
[PR]