セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 126 )
釣り ( 19 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 113 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 85 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 12 )
院長のシミの治療 ( 8 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
院長のシミの治療29日目/39日目
(04/12)
右足の捻挫
(04/07)
Server PCの交換
(04/01)
院長のシミの治療22日目
(03/25)
院長のシミの治療14日目
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 10 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2018
10,15
19:34
またまた棚作り
CATEGORY[皮膚科]
ずいぶん涼しくなりましたね。朝は寒いくらいです。
またまた飽きもせず、棚作りです。
ただ、この度は棚を作るのは、目的ではなく、手段ですね。
しかし、かなりマニアックな話です。ダイナミクスを使用している方にしかわからないかも。
当院はダイナミクスという電子カルテを使用しています。このカルテは、システムに詳しい吉原先生という医師(なんと、広島大学出身!)が自分の手で作製したソフトをどんどん進化させてベンチャー化したものなので、手作り感満載のカルテです。
パナソニックや日立などの大手の電子カルテを使用される先生が多い中、おそらく4-5番目くらいのシェアを保っているのには、それなりの理由がありますね。
安いし、何よりも自分で好き勝手にカスタマイズができるなど、融通性はピカイチですね。
ただ、それなりの不満もあります。
こんな感じで、2画面で表示しています。アクセス上で動くソフトですので、アクセスのウインドウをたくさん表示して診察するというスタイルですね。このインターフェースがダサくて嫌という先生がたくさんおられるのも事実です。僕には見栄えなんてどーでもいいですが。
これは受付モニターです。受診された患者さんを受付で入力すると各端末に表示されます。
この表示は15秒ごとに更新されます。つまり、15秒ごとにデータを読みに行くわけですね。
ここが結構問題なのです。
データを読みに行くときに、一瞬ですがワープロの変換が途絶えます。診察中に、カルテに所見を書いているときに、この一瞬の変換の途絶えがかなりストレスになります。
手が憶えているわけですね。例えば、「1かげつまえからそうようがある」と入力して1度変換を押すと、「1ヶ月前からそう痒がある」と変換されるものと手が憶えているので、そのままEnterを無意識に押してしまいます。でも、その瞬間にデータを読み込みに行くと、ここが変換されず、「1かげつまえからそうようがある」のまま入力されてしまうわけです。
午前午後と診療していると、それこそ何10回もこれがあり、結構ストレスになります。
ダイナミクスにも、メーリングリストで対応法を尋ねましたが、自動更新→手動更新にするしか手はないようですね。
ここで考えました。
ダイナミクスのいいところは融通性です。
これで何とか対応できないかと。
ダイナミクスは単純にアクセス上で動くファイルですので、エクセルやワードのファイルをいくつでも立ち上げることができるように、ダイナミクスを2つ立ち上げることができるのではないかと。
やってみたら、できました。
つまり、別々のダイナミクスの受付モニターを立ち上げることができました。
診療に使用していないダイナミクスのモニターが更新されるときには、所見の変換は途絶えません。これなら、ストレスなしです。
問題は、現時点で2画面全体を使って診療していることです。もう1つの受付モニターを表示する場所がありません。
そのため、USBのみで接続できるモニターをヤフオクで購入しました。
センチュリーのLCD-8000U2という製品です。すでに販売が終了しており、中古でしか手に入りません。
これをメインのモニターにUSBで接続すると、簡単に3画面にできます。
こんな感じですね。
あとは、このモニターをどこに付けるかです。
最初はメインのモニターの上に両面テープで貼り付けてみましたが、すぐに取れました。
Amazonで深く考えずに、壁に固定するアームを買ってみましたが、サイズが合いませんでした。これほど小さいモニターに対応するものは、かえってかなり高額ですね。
ここでやっと棚作りに取りかかるわけです。
診察室の壁にゴチャゴチャしたものをつけるのは好きではないので、これまで何も付けていませんでしたが、こうなるとやむを得ないですね。
棚を二つナフコで購入しました。これまでの棚とは少し違うものにしました。
棚の取り付けは慣れたものです。下地探しで石膏ボードの裏の軽量鉄骨を探して、そこにドリルで穴を開けタッピングビスで固定します。
段違いの棚を二つ作りました。上の棚には必然性はありませんが、一つだとなんだか間抜けなので、二つにしています。
あとはサブモニターの取り付けです。
昔、受付の棚を作るときに使用したレールの残りを切りました。
これをサブモニターにネジで固定しました。
T字のプレートを買ってきました。
棚に固定して一部を曲げました。
こんな風に引っかければできあがりです。
棚とそれにサブモニターを設置しました。
サブモニターにも受付モニターを表示できます。これは診察は別のダイナミクスに連動しており、診察には影響しません。
棚作りはモニターを固定するための手段であって、目的ではないということがわかって頂けましたでしょうか。
ダイナミクスを使っておられる数少ない先生方以外には、まったく興味のない話ですね。
長文を読まれた方には申し訳ありませんでした。
[5回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%9F%E6%A3%9A%E4%BD%9C%E3%82%8A
またまた棚作り
コメント[0]
<<
皮膚の日無料相談会
|
HOME
|
パワハラ
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
皮膚の日無料相談会
|
HOME
|
パワハラ
>>
忍者ブログ
[PR]