セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 129 )
釣り ( 21 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 119 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 88 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 14 )
院長のシミの治療 ( 10 )
防犯カメラ ( 3 )
甲状腺乳頭癌 ( 0 )
フリーエリア
最新コメント
無題
[11/07 動物の回廊]
無題
[11/05 アカデミア美術館]
無題
[11/03 世界遺産]
ありがとうございます。
[10/10 あるじ]
無題
[10/09 NONAME]
最新記事
久しぶりに釣り
(10/31)
逆襲の維新
(10/17)
高市新総裁
(10/07)
コイン駐車場がカメラ監視型駐車場に変更になる予定です。
(09/26)
帯状疱疹
(09/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 10 月 ( 3 )
2025 年 09 月 ( 4 )
2025 年 08 月 ( 1 )
2025 年 07 月 ( 3 )
2025 年 06 月 ( 4 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2025
03,04
15:49
院長のシミの治療2日目
CATEGORY[院長のシミの治療]
2025年3/3に左頬部の老人性色素斑にレーザーを照射しました。
その翌日です。
前方のシミは赤黒く変化しています。
すでに痛みは全くありません。
赤くなっているのは少し内部に出血したためです。特に問題はありません。
いわゆる「ダウンタイム」という状態ですね。
被覆材で貼付した部位には全く変化はありません。
見た目の点からも被覆材を貼った方が安定しそうですね。
[3回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82/%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%822%E6%97%A5%E7%9B%AE
院長のシミの治療2日目
コメント[0]
2025
03,03
21:32
院長のシミの治療
CATEGORY[院長のシミの治療]
以前から、左頬部に老人性色素斑が2個ありました。
患者さんのシミの治療をしながら、自身のシミには無頓着でしたが、最近時々指摘されるようになったため、レーザーを照射することにしました。
それならついでなので、経時的にその変化を写真に撮り、ホームページに掲載するつもりです。
ホームページでは加工などねつ造できると思われがちなので、ブログに経時的にリアルタイムの状態を掲載します。
休診日以外は毎日写真を撮って掲載していこうと思います。
院長の顔なので、目隠しなしの生の写真を掲載します。
検索しやすいようにカテゴリーも「院長のシミの治療」で新設しました。
3/3(月)の写真です。
左頬部に2個の茶褐色斑を認めます。他にもシミがありますが、とりあえずこの2箇所にレーザーを照射します。
照射部位をオレンジのマーカーで囲いました。
レーザーを照射直後です。白くなっていることが分かります。
自身に初めて打ちましたが、結構痛いですね。
レーザー照射後は、ステロイドを外用するか、被覆材で覆うかの処置になります。
写真ではわかりにくいですが、後方のシミにはデュオ・アクティブETという被覆材を貼付しています。
明日からも経時的に経過の写真を掲示します。
お楽しみに。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82/%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82
院長のシミの治療
コメント[0]
2025
02,27
08:28
術後2ヶ月になります。
CATEGORY[皮膚科]
2024年12/27に手術を受けましたので、
本日で術後2ヶ月が経過したことになります。
現状ですが、長い立位あるいは歩行時(ですので、おもに通勤時)には三角巾をつけています。まだ上肢全体の重さを肩に長時間負わさないようにしている感じですね。
また、就眠時には装具を付けるように言われています。おそらく無意識に関節を変な方向に向けないようにとのことだと思います。僕はわりと寝相がよいので、必要ないようにも思うのですが。
逆に言うと座って診察するときには三角巾を外すことにしました。腕を机に預けられるときには、それほど肩に負担はないはずなので。
肩の調子ですが、まぁそれなりに痛いです。
じっとしていれば痛みはほとんどありません。術前は何もしない状態でも常時左肩に痛みを感じていましたので、それに比べればずいぶん楽です。
そのかわり、まだ120°程度しか腕を上げることができません。それ以上上げると痛いし、そもそも関節が固まった感じでビクともしません。術前には痛いながらも可動域の制限はなかったので、その点は不安ですね。
リハビリには以前は月、水、金と行っていたのですが、正直20分のみリハビリしてもそれほどの効果があるとは思えないので、最近は休診日の水曜日のみリハビリに行っています。PTさんの言われるには、術後2ヶ月で120°肩が上がれば順調ですよ、とのことですが。それでも、それなりに焦りますよね。
リハビリに通わない分、自宅でリハビリもどきをやっています。
youtubeで検索すると肩板断裂の術後のリハビリの動画があります。
これらの動画を参考にして、自宅でリハビリしていますが、涙が出るくらい痛いです。
また、無理矢理肩を伸ばすとその後はチクチクとした痛みがしばらく続きます。
動かさないと関節が固まるし、あまり動かしすぎると腱板を痛めるかもしれないし、この辺りのさじ加減がわからず苦労しているところですね。
まぁ、時間が薬と考えて気長にやっていくしかないとは思いますが。
それでも90°までは問題なく上がるようになったので、3月から昼休みの手術を再開することにしました。色々制限していた治療もほとんどできるようになりました。
3月にできない治療は、広範囲のイボの炭酸ガスレーザーです。
削切後に濡れたガーゼで強く擦る必要があり、ちょっとまだ無理そうです。また、肘をベッドに付いたまま行うこともできないので、長い治療では挙上の維持が困難かもしれません。
ボトックスの注射も同じ理由で4月以降から開始しようと思います。
徐々に日常に戻りつつありますが、ここで無理してまた断裂したら元も子もないので慌てず慎重にと思っています。
3/12にMRIを撮る予定になっていますので、そこで腱板が問題なければ一安心と思います。
それまでの辛抱ですね。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E8%A1%93%E5%BE%8C2%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
術後2ヶ月になります。
コメント[0]
2025
02,08
08:13
無題
CATEGORY[時事]
2/8の朝は大雪が予想されていましたが、正直肩透かしといった程度でした。
歩道の雪は3-4cmくらいです。
気温が低いので、車道は凍っていました。
それでもスタッグした車は一台もありませんでした。
朝焼けがきれいです。
天気は良くなりそうですね。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/20250208
無題
コメント[0]
2025
02,06
08:01
術後6週
CATEGORY[皮膚科]
2月6日(木)の朝です。
大雪が心配されましたが、それほどの雪ではありませんでした。
深いところで5cmくらいでしょうか。
こころへの坂は凍っていましたが、車の往来はスムーズのようでした。
それでも雪の日は暇になりますね。今日は退屈な一日になりそうです。
11月のブログに書いた試供品ですが、また段ボール一箱分送られてきました。
「アトバリア365 クリーム」という保湿剤です。
詳細はブログをご参照ください。
2024年11/29のブログ:アトバリア365 クリーム
ようやく前の一箱分を配り終わったのに。
また、はじめからです。
もし、試供品がほしい方は申し出てもらえれば、漏れなくお渡しします。
どうも。院長です。
明日で術後6週目です。
昨日、退院後初めて広島市民病院を再診しました。
エコーで見てもらいましたが、修復した腱板の経過は良好とのことでした。
固定を一部解除して自動運動を開始してもよいと言われました。
日中の三角巾と夜間の装具固定は継続が必要です。
早速左上肢を自身の力で上げてみましたが、90°がやっとですね。それ以上は上がりませんし、結構痛いです。重力がとても重く感じますね。
まぁ、固定を解除した時点で頭まで腕が上がる方はおられないそうですので、こんなもんなのだろうと思います。あとは地道にリハビリです。
それでも装具のクッションの部分を取り外したので、腕を前に出すことができるようになり、ずいぶん可動域が広がりました。
こうやって、徐々に日常が取り戻せるものと思います。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/20250203
術後6週
コメント[0]
2025
01,27
08:22
マンション建設
CATEGORY[雑感]
大塚に新築されたベルディマンションの建築経過の続きです。
その前にあったLIXILの事務所の取り壊し→整地→基礎工事→建設と経時的に写真を撮ってきましたが、とうとう概ね建設は終わったようです。
久しぶりに写真を撮りました。
実は、自身のマンションの大規模修繕のため、足場と目隠しが張られてしまい、写真が撮れなくなっていました。
4ヶ月ぶりに足場が撤去されので写真を撮ったということです。
周囲の駐車場も整備され、そろそろ分譲開始ですかね。
入居される前にAシティプラザのフレスタはなくなってしまいましたが。
ちなみにこの間も、ファミリーマートのテラスなどから写真を撮ったりしました。
2024/11/4の写真
2024/11/20の写真。
2024/11/27の写真。
2023年の9月に基礎工事をされていましたので、それから1年4ヶ月かかったようですね。
2023/9/14の写真。
最近は人手不足と建築資材の高騰で建設に要する時間は長くなっているようです。
大変な仕事ですよね。
さて、どのくらいで完売するのでしょうか。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/20250127
マンション建設
コメント[0]
2025
01,15
15:14
退院後の診療状況
CATEGORY[皮膚科]
1/7に退院し、1/9から診療を開始しました。
昨日1/14の診察でちょうど1週間診察をしたことになります。
現在の固定状態です。(鏡に映った姿を撮影していますので、実際は左右対称です)
三角巾と同じように見えるかもしれませんが、決定的に違うのは腰ベルトで腕が体幹に完全に張り付いているというところです。
そのため、腕を前方に出すことができません。つまり、可動域は手首の動きのみです。
そのため、キーボードを体のすぐ手前まで持ってくれば、ブラインドタッチがかろうじて可能ですが、そうすると全く患者さんの方を向くことができないので、実質的に診察中のタイピングはできません。
でも、優秀な看護師さんに診察についてもらいカルテを入力していただいていますので、大丈夫なんです。僕は、処方と病名の入力を主にするだけで済みます。
最初はこれでうまくいくのかなぁと半分心配でしたが、実際にやってみると意外といい感じなんです。カルテを書かないため、ずっと患者さんの方を向いてお話しできますし、診察もスムーズに進みます。
肩が治ってもこのまま継続できればいいなぁと今では感じています。
それから、日々のレセプトのチェックは事務に代わってもらうようにしました。
これまでは、毎日診療後にレセプトをチェックしてコメントを入力してと、だいたい毎日30分程度はこの作業に必要でしたが、これも委託することができてとても快適です。ただし、ここは月初めにレセプトを提出するところまでみて判断ですね。
そして、毎日100枚近い写真を撮るのですが、この写真を取捨選択して患者別に画像ファイルに取り込み、病名などを入力する作業があります。
これが意外と大変なんです。これも30分くらいかかります。
ここも取捨選択は僕が行い、患者ID,病名治療などを手書きしておいて、翌日事務に写真を取り込んでアイティマイズしてもらうことにしました。
まだお互い慣れていないし、紙に患者IDや病名を手書きすることも結構手間なので、今後の改善が必要ですが、それでも業務を分担できて効率化が期待できます。
このように色々試行錯誤をしながら、なんとか診療を続けています。
もちろん縫合はできないし注射も困難です。色々制約を感じつつ、それでもできることをなんとかやっています。
2/5に整形外科を再診しますので、そこで固定が緩和されるのではないかと思います。一日千秋の思いですね。
それから、月、水、金とリハビリに通っています。
当初は診療後に通院するつもりでしたが、なんとか昼休みに行って帰ることができそうです。
そのため、午後の診療を早めに切り上げなくても大丈夫と思っています。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E4%B8%8D%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AA%E4%B8%AD%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99
退院後の診療状況
コメント[0]
2025
01,07
05:31
とうとう退院です。
CATEGORY[入院]
入院13日目の朝を迎えました。
本日退院します。
結局リハビリは昨日の1回だけでした。
年末年始のそういう時期を選んで入院したのだし、術後の固定が何より重要な手術なので、特に不満はありません。
リハビリはこれからが本番です。
上腕二頭筋の固定術も行っていただいたので、肘関節の固定も重要とのことです。
やはりキーボードは右手のみで操作する必要があります。ブラインドタッチは無理ですね。
1/9以降の診察は我慢とストレスの連続になると思います。
これまでできていたことができないのはとても辛いですからね。患者さんにもとても申し訳ないですし、クリニックにとっては収入ががた落ちになりますね。
でも、あせってもしょうがない。ここは腰を据えて治療に専念します!
幸い1月末にはキーボードが打てるようになる見込みです。
2月末には三角巾ながら、だいたいの処置ができるようになりそうです。
入院中は家内をはじめとして病院のたくさんのスタッフに支えてもらいました。本当に感謝しています。ありがとうございました。
明後日からはクリニックのスタッフに支えてもらいながら、診療を開始します。
2025年のこころ皮ふ科クリニックをよろしくお願いいたします。
成人になってから初と思える健康的な生活を2週間過ごしましたので、これからの生活もこの延長でいきたいものです。こちらについては、あまり自信がありませんが。
[8回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%85%A5%E9%99%A2/%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%86%E9%80%80%E9%99%A2%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
とうとう退院です。
コメント[0]
2025
01,05
14:51
入院11日目
CATEGORY[入院]
3日ぶりに更新します。
すっかり病状が落ち着いて、書くことがなくなったこともありますが、更新できなかったのはスマホが壊れたためなんです。
ポケットからするりと落ちて、それからモニターが点かなくなりました。再起動ボタンを長押しすると、ブルブルとバイブレーションを感じますので、スマホ自体は生きているようですが、モニターが完全にブラックアウトして何も見られません。
これまでもスマホを落としたことは何回もありますが、いつも普通に回復していました。
まさに打ち所が悪かったのでしょう。
ちょうど家内が洗濯物を取りに来てくれたので、壊れたスマホを渡しました。
クリニックに写真の撮影用に買った中古のスマホがあったので、それにSIMカードを入れて三男にとりあえず使えるように設定してもらいました。
スマホはSONYのエクスペリア802SOです。5年くらい前の機種ですね。メルカリで1万円くらいで買った記憶です。
僕のスマホはいつも中古です。壊れた機種はGoogleピクセル5aだったと思います。それでもこのエクスペリアよりは新しかったかな。
このエクスペリアはバッテリーの消耗が激しく、普段使いには無理がありそうです。
退院したら、メルカリでスマホを物色しなくては。これまでアンドロイドしか使ったことがなかったけど、一度iPhoneもいいかもですね。
しかし、なにもこんな入院中に壊れなくてもいいのにねぇ。
今年は幸先悪いです。
さて、術後の経過ですが問題ないようです。
痛みは夜のみ。昼は全く痛くないです。
もっとも肩を固定したままで動かしていないので、今後リハビリが始まると痛いのだと思います。
でも、もともとは上腕の筋肉を握っただけで強い痛みを感じましたが、今は上腕に痛みはありません。これをみても、よくなっているんだなと実感できます。
手術を受けてよかったなと思っています。
あと入院は今日を含めて3日です。
退院後はとりあえずビールを飲みたい!
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%85%A5%E9%99%A2/%E5%85%A5%E9%99%A29%E6%97%A5%E7%9B%AE
入院11日目
コメント[0]
2025
01,02
17:29
入院8日目
CATEGORY[入院]
術後7日目です。
本当ならボチボチリハビリが始まる時期だろうと思います。
最初はいわゆるpassive movement。つまり自身では力を入れず理学療法士さんに腕の自重を預けて肩を動かす訓練から開始するのだと思います。
1週間、装具で肩関節を固定していますので、結構関節が拘縮しているのではないかと予想します。
それを徐々にほぐしていく感じですね。
なのだけど、年末年始のため理学療法士の出勤が少ないのだと思います。おそらく火急の方のリハビリはこの期間でもされているのだと思いますが、僕はそれには該当しないのでしょう。
医療関係者は休みなく働くのが当然のような風潮が長く続きましたが、現場はそこにも意識改革がなされていますね。
それはそれで、良いことだと思います。
ということで、今日も1日中暇に過ごしました。
暇つぶしに入院前に買った小説を読んでいます。
なかなか面白いです。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%85%A5%E9%99%A2/%E5%85%A5%E9%99%A28%E6%97%A5%E7%9B%AE
入院8日目
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]