2014 01,22 07:56 |
|
電子カルテのPCはもちろんDELLの新品ですが、自分の仕事や趣味に使用するPCは自作されたものをヤフオクから中古で購入します。
PCは日進月歩ですぐに古くなるから、新しいものを買っても数年すればすぐに時代遅れになります。それなら、多少古くても安く買った方がいいからです。それに、ソニーやNECなどのメーカー品だと故障したときに修理が大変ですが、パーツから組み立てた自作品なら、故障したパーツだけ自分で交換できます。CPUを交換すれば、多少のスペックアップも可能ですし。それなら、すべてを中古パーツから組み立てればいいのですが、実はある程度パーツが充実したPCを買って、そこからパーツを交換した方が安上がりのことが多いです。 院長室のPCが古くなったので、そろそろ買い換えることにしました。現在のPCも5年前に同様にして買った中古PCです。 ヤフオクで購入した中古の自作PCです。 スペックは、 ・CPU Core i3 530 2.93GHz ・メモリ 4GB ・HDD 500GB ・ドライブ パイオニアBD-RW BDR-S08 DVDスーパーマルチのツインです。 ・マザーボード GIGABITE GA-P55-USB3 ・グラボ ASUS ENGT220/DI/1GD2/V2 1GB ・TVボード I,ODATA GV-MC7/VS 地デジ,BS,CSチューナー ・電源 550W SL-8500BTX ・ケース どこのものかわかりません ・OS windows7 Home Premium 64ビット です。価格は31000円でした。送料は別ですが。 これを落札した決め手は、テレビチューナーとブルーレイレコーダーがついてることです。院長室にはTVがなく、雪の日に泊まったときにTVがないとさすがに間が持ちません。TVを別に買うよりは、PCと兼ねた方が安上がりですし、録画もできます。CPUがi3なのはやや非力ですが、これはいずれi7に変更すれば解決します。 それから、HDDが500GBとやや心もとないので、古いPCに増設していた500GBを外してこちらに造設することで対応するつもりでした。 しかし、ここで問題が発生です。 なんとHDDケースにHDDを増設しようとしましたが、専用のマウンタが必要なようです。インチねじで直接固定できません。 HDDケースからHDDを取り出すと… 両サイドにレール状のマウンタが固定されています。 このマウンタをケースにはめ込む感じで固定します。ケースにはねじ固定はしないようです。 むぅ…。こんな凝った仕様にせずに、インチねじ固定にしてくれれば簡単に解決するのに。 こうなると、このマウンタを入手するしかありません。おそらくケース付属なので、ケースの販売元に問い合わせたいところです。 しかし、ヤフオクの出品者からケースは不明と書いてあり、どこのメーカーのものか調べることから始める必要があります。 ケースの写真を撮って、yahoo!知恵袋に投稿。すると、すぐに返答がありました。Kuroko3というケースではないかとのこと。ホームページで確認するとまさにこのケースでした。旧製品のkuroko2なのかもしれませんが、写真がないのでそれは判断できません。しかし、マウンタはおそらく同じでしょう。知恵袋は本当に便利なサイトです。感謝感謝です。 次に、この販売元のサポセンにメールして、マウンタのみの販売について聞いていました。しかし、個別の付属部品のみの販売はしていないとのつれない返信でした。このあたりは、不親切ですよね。汎用品がないのなら、このケースにはHDDが増設できないことになります。販売元としてはそれなら新しいPCケースを購入しろといいたいのでしょうが、そうやって必要以上にゴミが増えていくことを企業としてどう考えているのか…とつい社会的な観点から批判してしまいます。 これでへこたれてはいけないので、色々なキーワードでグーグル検索を行いました。同じような悩みで価格ドットコムに投稿されている口コミを見つけましたが、結局よい解決法はなさそうな印象でした。 こうなったら、自作するしかない。自作PCのパーツをさらに自作するという洒落になっていない話ですけど。 素材はある程度フレキシブルに変形するものでなければ、うまくはまりこまないかもしれません。そうなると、ゴムか発泡スチロールというところでしょうか。 以前、足台を作るときに表面に貼り付けたラバーシートが残っていたので、それで作ってみることにしました。 これが付属のマウンタです。 ラバーをマウンタと同じくらいの大きさに切ります。だいたい4枚で同じくらいの厚さになるようです。 瞬間接着剤で4枚を貼り合わせます。 18ゲージ針で穴を開けて周囲をカッターナイフで削ります。ねじがラバーからはみ出ない程度まで削らなければいけません。インチねじで固定して終了です。 これを両サイドに固定します。少し密着が甘いですが、どうせケースに挿入するときに圧迫されるので問題ないかな。ゴムであることの利点がここで発揮されました。 実際にHDDケースに挿入してみました。少しきついくらいですので、固定は申し分ありません。 もともとのHDDもマウントを付けて固定しました。めでたく、ツインHDDとなりました。併せて1TBです。とりあえずは十分ですね。 ゴムが熱で変性しないかどうかが心配です。付属のマウンタもプラスティックのようですし、HDDはCPUや電源ほど熱を持つことはないので、大丈夫かな。 意外と手こずりましたが、まぁ何とかなりました。 本業よりも、こういったことの方が楽しく感じてしまいます。あとはうるさいPCファンを静音ファンに交換したいですね。 PR
|
|
コメント |
さすが先生は手先が器用ですね。
メーカ物は型どおりで面白くないです。やっぱり自作に限りますよ。 私のところも電子カルテですが、どこにいても患者さんのことが気になるので、外出先や自宅でスマホやノートパソコンでリモートデスクトップ接続しています。機密性が高いのでルータをVPN接続にして、RDPサーバを通すようにしています。全部自前でやりました。先生もこれからも自作マシンをどんどん作ってお宝をためて下さいね。 【2014/01/2220:13】||自作人#7fe037db25[ 編集する? ]
|
ケース内にほこりがたまっているようです。これが意外と曲者で熱暴走を起こします。でも今のマザボは優秀ですから自動停止するでしょう。
こまめにエアーで吹き飛ばした方がいいですよ。 【2014/01/2308:18】||自作人#7fe037da23[ 編集する? ]
|
先生はお詳しいですね。
僕は家に帰ってまで、カルテを見ることはありません。ですが、そうできれば便利ですね。その場合、電子カルテのサーバーはNASでしょうか?それとも、クラウドですか? うちはメインのPCがサーバー兼クライアントなので、そういった運用をするためには常にPCを起動しておく必要があります。 ケース内のホコリの件はわかりました。エアシューターで取り除きます。 【2014/01/2316:14】||あるじ#4fc046fd3b[ 編集する? ]
|
DELLはサーバのマシンを出していますよ。PowerEdgeシリーズが有名です。こちらのマシンでしたら24時間連続運用出来ます。うちのはIBMのx3200というXeonサーバで運用しています。クラウドはよその会社にカルテを蓄積することになり、漏洩の危険があるためしていません。保険と自費診療やっているんで、両方をまとめて電子カルテ運用しています。
あと話は変わるんですが、先生の政治ネタは面白いですね。私的には都民でしたら田母神閣下に一票投じます。 【2014/01/2402:47】||自作人#224b6edbfb[ 編集する? ]
|
ありがとうございます。
僕はネットワークの知識がありませんので、理解できていないのかもしれませんが、電子カルテのダイナミックではNAS運用を推奨していません。メーリングリストにもNASにしてからの不具合が報告されています。もともとスタンドアローンを想定して、作製された電子カルテだからでしょうか。 でも、ネットワークの勉強を兼ねて研究させていただきます。 都知事選では是非とも田母神さんに頑張ってほしいです。少なくとも、細川さんを当選させることのないように都民には賢明な選択をお願いしたい。東京は潜在的に革新が強いので、かなり心配しています。あの山本太郎が当選するくらいですから。 【2014/01/2408:33】||あるじ#4fc046fd3b[ 編集する? ]
|
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |