セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
07
2025/08
09
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 128 )
釣り ( 20 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 116 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 86 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 14 )
院長のシミの治療 ( 10 )
防犯カメラ ( 3 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
甲状腺の手術が終わりました。
(08/10)
参議院選挙その2
(07/23)
甲状腺の手術を受けます。(追記あり)
(07/23)
参議院選挙
(07/14)
トラックボールマウス
(06/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 08 月 ( 1 )
2025 年 07 月 ( 3 )
2025 年 06 月 ( 4 )
2025 年 05 月 ( 6 )
2025 年 04 月 ( 3 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2025
08,10
13:25
甲状腺の手術が終わりました。
CATEGORY[入院]
甲状腺乳頭癌の治療について経過を記載します。
ここまでの経過は
ブログ:
甲状腺の手術を受けます
をご参照ください。
8/4に入院し、8/5に甲状腺の手術を受けました。
病棟は違いますが、整形外科の手術で入院したのと同じです。
この度も大部屋にしました。
この術後の絶食が辛いですね。
手術の前の日に手術の右左をマーキングしてもらいます。
右手背に「みぎ」と書いてありますね。
術後が終わった直後です。陰圧ドレーンが入っています。
最近は皮膚縫合はしないようですね。真皮縫合のみのようです。
術後3日目です。
ドレーンを抜いてもらいました。
8/9に退院しました。
甲状腺の手術で最も心配なのは、「反回神経麻痺」といって声帯を司る神経が麻痺することです。反回神経麻痺になると、声がかすれてしまいます。
皮膚科医は口で説明してなんぼという科ですので、反回神経麻痺になると診療にはかなり致命的です。
ですが、術後は普通にしゃべることができました。
つまり、「反回神経麻痺」は残りませんでした。
主治医の先生に感謝です!
ただし、全くの元通りかというと、ボソボソと抑揚なく話すには問題ないのですが、急に声のトーンを上げると声がついてきません。
甲状腺を半分強切除したため、欠損部位では気管に皮膚+広頚筋が直接貼り付いています。
なので、急な抑揚には癒着した皮膚が邪魔して順応できないのだと思います。時間が経てば癒着が剥がれてきて、改善するんだろうなと予想はしていますが。
そのため、当面は
「大きな声は出せません。必要最低限の会話で診察を行います。」
そのように院内には掲示を出そうと思います。
とりあえず、手術が終わり一安心です。
年末年始の左肩の手術、そして夏の甲状腺の手術と、今年は2度の入院を経験しました。
「2度あることは3度ある」とはならないように、健康に十分留意して生活したいと思います。
なお、「8/16(土)の診察は体調次第」としておりましたが、大丈夫そうですので
8/16から通常どおりの診察を開始
する予定です。
8/16の時間予約の枠も本日開放しました。
取り急ぎ、近況の報告でした。
[13回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%85%A5%E9%99%A2/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E3%81%AE%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%81%8C%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
甲状腺の手術が終わりました。
コメント[0]
2025
07,23
15:12
参議院選挙その2
CATEGORY[時事]
7/20の参議院選挙の投票日には、当院は当番医でした。
そのため、朝7時前に大塚小学校に行き、開場とともに投票してきました。
開場前から10人くらいは並んでおられました。
暑い中ご苦労さんです。出口調査の方はおられませんでしたね。
当番医は78人でした。虫刺され、帯状疱疹、伝染性紅斑で8割くらい占めました。
95%が初診ですので、人数の割には忙しかったです。
それ以上に7/22の診察は忙しかったですが、7/23が水曜日で休みなので気力を振り絞って21時からの「鬼滅の刃」の映画を観にいきました。家内を誘いましたが、けんもほろろに断られたのでソロで鑑賞です。
3時間近い長い映画ですが、難解ではないので時間が苦痛ということはなかったです。
ただ、回想シーンをもう少しまとめればもっとテンポがよくなるのになぁとは思いました。
映画鑑賞後に泣いている人をテレビで何人も見ましたが、いったいどこで泣けるのか。映像がきれいで動きもよいので飽きる映画ではありませんが、そんなに感動することもないと思うのだけど。年をとって僕の感性が枯れているのでしょうか。
さて、参議院選挙ですが。好き勝手に僕なりの論評を記載します。田舎の開業医の戯言ですので。神経質な方は読まないでください。
率直な印象は、各マスコミの予想ほど与党が負けませんでしたね。
自公合わせて47議席ですか。和歌山の当選者は遅かれ早かれ自民党に入るでしょうから、48議席。鹿児島の尾辻さんもどうですかねぇ。立憲民主の推薦を受けているとは言え、お父さんは自民党の重鎮ですから。いずれ、自民党に入るのではないでしょうか。そうすると49議席。50議席にはあと1人です。
といっても、3年後にはもっと議席が減るでしょうから、これから参議院の見通しが暗いのは変わりませんね。
代わりに、国民民主と参政党が躍進しました。
僕は、参政党については次の衆議院選挙まで現在の勢いが続くとは思いません。ずっと選挙が続けば別でしょうが、しばらくは大きな選挙がありません。衆議院でそれほど議席を持っていない以上、話題性はどんどん減り、石丸さんと同じようにジリ貧かなと思います。そうなると求心力は弱くなります。もともと保守的な人が多いので、おそらく自民党の切り崩しが続き歯抜けのように議員が減っていくのかなと予想します。過去の保守系政党もそうやって消えていきましたから。
参政党の理念自体は好きですけどね。「90歳以上の延命治療を自費に」なんてのは、若者の支持が多い参政党でなければ言えないことです。維新の「社会保障費の削減」にも繋がることなので、是非協力してほしいと思います。
ただ、「日本
人
ファースト」には賛同できません。僕は、「年収3000万円でその半分を納税し天皇を敬い規範を守る外国人」の方が、「生活保護でろくに納税せず天皇を嫌い自衛隊を敬わない日本人」よりよっぽど日本社会にとって大切だと思います。なので、「日本人なら何でもよい」ではないと思うのですが。まぁ、真意は「不良外国人の排除」なのだと思います。それなら大賛成です。是非「日本ファースト」に変えてほしいですね。
国民民主党は玉木さんの爽やかさと知的さ、椎葉さんのユーモアと頼もしさから、何となく洗練された政党のイメージですね。「年収103万円の壁」からはじまり、この度の選挙では「もっと!手取りを増やす」で支持を広げました。
大学性~サラリーマンには耳に心地よい政策ですので、当然この世代の支持は大きいと思います。うちの次男も国民民主党に投票したようです。
ただ、僕は労働組合が支持母体の政党を信用できません。理由は色々あるのですが、雇用の流動化という日本の最大の課題をこの労働組合が邪魔していると思うからです。金銭解雇を認めて労働者の離職を後押しできれば、転職はもっと潤滑に進むと思います。それなのに、終身雇用を守りたいがために労働組合は金銭解雇を容認しません。
その労働組合が母体になっている政党が雇用の流動化を推進するとは思えません。自治労が母体の立憲民主党はなおさらでしょう。
減税は耳に優しいですが一時的な減税でたとえ所得が増えたとしてもそれが長続きするとは到底思えません。それよりも、日本の将来を見据えて日本が豊かになる政策を考えてくれる政党に未来を託したいと思います。
では、日本の将来を見据えるとはどのような政策か。
僕なりの考えはありますが、具体的にはまとまりません。ただ、ガソリンの暫定税率廃止とか、消費税の一時的な減税とか、そのような小手先の話ではないと思います。
これ以上書くと、さらに嫌われそうなのでやめておきます。
ちなみに、以前のブログで広島選挙区は参政党に投票しようかなと書きましたが、結局自民党に入れました。別に自民党が好きではありませんが、少なくとも参政党と立憲民主党の候補よりましに思えましたので。もちろん、比例は維新に入れました。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%9D%E3%81%AE2
参議院選挙その2
コメント[0]
2025
07,23
08:36
甲状腺の手術を受けます。(追記あり)
CATEGORY[入院]
ホームページのお知らせを見られた方もおられると思います。
結論から言いますと、甲状腺に乳頭癌が見つかり、8月のお盆前に入院して手術を受けることになりました。
数年前より検診時に超音波検査にて甲状腺にのう腫状の病変を8つ指摘されていました。
その大きさが1cmを超えるようなら、総合病院に紹介しましょうと言われていましたが、昨年末の健診で1個が1cm大になったため、某総合病院を紹介してもらいました。
昨年末に左腱板断裂の手術を受けたためそれが落ち着いた4月に受診し、5月に針で3個生検した中で1個が甲状腺乳頭癌と診断されました。
甲状腺乳頭癌は、甲状腺癌の90%を占める比較的ポピュラーな癌です。
10歳台から80歳台まで幅広い年代にみられ、女性にやや多いようです。なので、誰にできても不思議はないですね。
直径2cm未満の初期であれば10年生存率が95%以上と予後は非常に良好です。
ですので、この癌で命を失うことはほぼないと考えてもよいと思います。
治療は、手術のみです。抗がん剤や放射線療法は予定されていません。
この度も入院翌日に手術を受け、約5日で退院と言われました。なので、お盆中には退院できるつもりです。
ただ、手術日が手術の2週間前まで決まらないようです。
7/22あるいは23に電話で連絡をもらうことになっています。それまでは、8/4の週のどこかということしかわかりません。
基本は火曜日か木曜日に手術のようですので、そのどちらかではあるのでしょうが、8/5に手術なら8/4に入院しなければならないし、8/7に手術なら8/6の入院でOKです。
それによって、8/4、5に診察ができるかどうか決まりますので、現時点では少なくとも「8/6から休診する」と掲示しています。
ということで、まだ日程が未定ですが、
短ければ 8/6-8/15
長ければ 8/4-8/15
が、休診になります。
※7/22に追記
7/22に電話があり、
8/4に入院、8/5に手術
と決まりました。
そのため、8/4からお休みを頂くことになります。いつまで入院かは経過次第ですが、約7日と言われているので、8/12頃に退院と思います。少し療養して8/16には診察を行う予定ですが、体調次第では8/18からの診察になるかもしれません。
そのため、8/16の予約枠を現在閉じています。退院前後に体調が大丈夫そうなら、予約枠を開放しようと思います。
当院では、肝斑に対しリフィル処方箋を発行しています。
この期間にリフィル処方箋の処方日が重なる方が多くおられると思います。通常、リフィル処方箋は正確に受診して頂けないと継続できませんが、この度は当方の事情で休みますので、休診期間の前後に受診されてもリフィル処方箋を発行します。
また、ざ瘡のディフェリンゲル、アトピー性皮膚炎、乾癬のネオーラル、その他生物製剤、JAK阻害剤など、ある程度正確に受診をお願いしている治療についても、受診日が休診期間中に重なるときにはその前後の受診で結構です。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
[15回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%85%A5%E9%99%A2/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E3%81%AE%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
甲状腺の手術を受けます。(追記あり)
コメント[0]
2025
07,14
10:48
参議院選挙
CATEGORY[雑感]
7月20日(日)は参議院選挙ですね。
当院はその日に
当番医
に当たっています。9時から18時まで診察を行います。(受付は17:30まで)
不在者投票に行こうかと思いましたが、7時に投票所がオープンするようなので、出勤時に大塚小学校に立ち寄って投票しようと思います。朝一だと、出口調査を受けるかもしれませんね。
この度の参議院選挙ですが、かなり大きな山が動きそうですね。
まず、自公で過半数に必要な50議席の獲得が危ぶまれています。
これはかなり衝撃的ですね。そもそも前回の参議院選挙の貯金があるので、この度は50議席で足りるという話ですが、もし今回ギリギリで50議席を取れたとしても次の参議院選挙で大勝ちしない限り次は過半数割れになります。
遅かれ早かれ、参議院も少数与党になるでしょう。
自公が減る分だけ野党の議席が増えるのですが、とりわけ参政党の躍進が予想されています。
参政党という政党を僕はよく知らないのですが、簡単に言えば「自民党より右寄りの政党」なのだと思います。
自民党より左寄りの政党はたくさんあります。逆に自民党より右寄りの政党というと「たちあがれ日本」とか「次世代の党」とか泡沫的に消えた政党しかありません。結局、保守の票は自民党のなかの保守的な議員、安倍さんだったり、高市さんだったり、羽生田さんだったり、に入れるしかありませんでした。
そこに、参政党と日本保守党です。
日本保守党は内紛がひどいし、百田さんの人柄にも好き嫌いがわかれそうです。
その点、参政党はまっとうな保守政党という印象がありますよね。
これまで自民党に入れていた保守層がこの度はこぞって参政党に投票しそうですね。
僕も広島選挙区では参政党に入れようかなと思います。
比例はね。やっぱり「維新」ですね。
すっかり影の薄い日本維新の会ですが、僕はそれでも期待しています。まあ、橋下徹さんを好きですからね。
維新の掲げる「国民医療費の年4兆円削減」は医療界では極めて評判が悪いです。飯の種が減るわけだからそれも当然ですよね。だけど、このまま医療費が上がり続ければどこかで限界がきます。そろそろ、医療界も足元を見つめなおす必要があると思います。
維新の医療改革が一石を投じることになればと期待しますね。
さて、当番医の翌日は海の日でお休みなので、遅くまで選挙特番を見ることができます。
どんな結果になるのでしょうか。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2%E9%81%B8%E6%8C%99
参議院選挙
コメント[0]
2025
06,27
08:10
トラックボールマウス
CATEGORY[雑感]
設置した防犯カメラですが、快調に稼働しています。
NASに30分刻みの動画として保存されます。
現在7日分保存されています。使用されているのは39GB/2TBなので、この50倍、つまり約350日分保存されることになります。軽く1年分は保存されるようですね。そんなに必要ではないのですが。
どうも。院長です。
診察中の大半はパソコンのマウスとキーボードを使用しています。
開業して3年目くらいに右肘がとても痛くなり、整形外科の友人にテニス肘と教えてもらいました。現在は別名「パソコン肘」とも呼ぶようで、日常的にマウス操作やタイピングをしている方に多いそうです。
手首を反らす動作の繰り返しが悪いようですので、できるだけ手首を伸ばしたまま作業できるようにリストサポート付きのマウスパッドを使用したり、タイピングにもキーボードの前にリストレスト用ソフトパッドを置いています。
また、テニス肘用のサポーターを前腕に巻いて肘への負担を軽減しています。
キーボードの前のリストレスト用ソフトパッドです。
リストサポート付きのマウスパッドです。
テニス肘用のサポーターです。
これらのおかげで最近は肘の痛みがあまり気にならなくなりましたが、先日YouTubeのある動画を見て これは!と思いました。
その動画はこれです。「パソコン博士TAIKI」という登録者147万人の人気YouTuberですね。
TAIKIさんもテニス肘に苦しみ、入院したこともあるそうです。
そのTAIKIさんはこのマウスを使用して、ずいぶん症状がよくなり姿勢も矯正されたそうです。
僕はこういうガジェットが好きなので、興味津々で買ってしまいました。
ただ、新品は高いので、まずはメルカリの中古です。
左がYouTubeで絶賛されているロジクールのERGO S、右が同じロジクールの一世代前の機種M575SPです。
細かい違いなどは、貼り付けている動画で確認してください。
とりあえず一世代前のM575SPを使用してみて、使いこなせるようなら最新版の
ERGO Sを買おうかなと思ったのですが、たまたまメルカリによい出品があったので、連続して買ってしまいました。
メインで診察している1診にERGO S、サブの2診にM575SPと思ったのですが、、、、
まだ使用して数日なのですが、思った以上に使いにくい。
診察中にマウス操作の難しさにイライラして診察の方が頭に入らないという本末転倒な状態が起こります。それでも1診は何とかERGO Sを使用しています。2診のPCは看護師も使用するのですが、看護師の評判が極めて悪いため現在はM575SPを隠居させて、通常のマウスに戻してしまいました。一人だけこのマウスが好きだという看護師の専用マウスとして別のPCで稼働中です。
動画の中でTAIKIさんも言っているのですが、細かいマウス操作はやはり難しいですね。
電子カルテの中の小さい□にチェックを入れるときにカーソルを正確にその場所に持って行けなくて「ウキー」となってしまいます。
これも慣れなのでしょうけど。
確かに手首への負担は楽な気がしますが。
しばらく使ってみないとこのマウスの真価は発揮できないようです。
[0回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9
トラックボールマウス
コメント[0]
2025
06,21
07:09
防犯カメラ その3
CATEGORY[防犯カメラ]
蒸し暑いですね。
ガソリンの暫定税率廃止の法案を財務金融委員会の委員長を解任してまでして衆議院を可決通過させましたが、結局与党が多数の参議院で否決されるもようです。
野党としてはこの否決は織り込み済みですね。参議院選挙前に「参議院で与党が過半数を握っているからガソリンは値下げされなかったんですよ」と国民にアピールすることができます。「だから参議院選挙では野党に投票しましょう!」っいうこれ以上ない選挙対策ですね。なかなかの策士です。
それに対し、与党は中東情勢が緊迫時にガソリン価格の定額引き下げを実施する方針を示しましたが、アピールはちょっと弱い。
ただ、どうなんでしょう。
暫定税率の税収が正しく使われているのか、無駄遣いされているのではないかという疑問は常に持ちますが、それでもこの税収が道路の新設、維持管理に使用されていることは間違いないと思います。
石内のこころから石内バイパスに繋ぐ新しい道路の建設にもきっとこのお金が使用されていることでしょう。ガソリンの暫定税率を廃止するなら、道路の新設は諦めるとか、これまで維持管理してきた田舎や山間部の道路の維持は中止するとか、国民も不便を受け入れる覚悟が必要と思います。若者ほど暫定税率廃止を望むようですが、これからも道路の恩恵を受けるのもまた若者ですので、そこは慎重に考えてほしいですね。
どうも。院長です。
防犯カメラの設置をとうとう完了しました。
メルカリで購入したDiskStation DS220jにWDの2TB HDDを装着しました。
前回のブログに書いたように防犯カメラの画像に冗長性は必要ないので、HDDは1個です。
Amazonで購入したIPカメラです。かわいいデザインですよね。
スマホにアプリをダウンロードしてIPカメラがWi-Fiで管理できるように登録します。
ブラウザからDiskStation DS220jの設定を行います。HDDを認識した後はIPアドレスを決めて登録します。
Surveillance stationをインストールして、IPカメラを登録します。
基本的にアプリの説明にしたがって設定を続ければ、素人でも大丈夫でした。
次にカメラを壁に設置します。
位置決め用の用紙が入っていたので、これを使用します。
水平に注意して位置決めしました。
石膏ボードへに固定するためのアンカーが付いていたので使用します。
位置決めしたところに電気ドリルで穴を空けて、アンカーを打ち込みました。
そしてカメラを設置しました。
こんなもんでしょうね。
天井からのテレビの給電部から電気を取りました。モールを組んで配線を固定しました。
実際のカメラの映像です。
受付カウンターを中心に画像が映るようにしています。カメラの方向はパソコンから調整できます。
IPカメラ、Wi-Fiルーター、NASで25000円くらいに収まりました。HDDはもともと余っていたものを使用したので、購入していません。
業者からは20万円以上といわれたので、まぁ安く済んだ方でしょうね。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE3
防犯カメラ その3
コメント[0]
2025
06,13
08:11
防犯カメラ その2
CATEGORY[防犯カメラ]
そろそろ蒸し暑くなってきました。
気温はそれほど高くないのでまだ耐えられますが、暑い夏はすぐそこですね。
結局、与党は現金給付に踏み切るようです。
マスコミは賛否両論を報道しますが、当たり前ですよね。経済状況は人それぞれ違うのだから。
ありがたいことに僕はお金には困っていないので、現金給付なんてしないほうがよいと思いますが、困窮している世帯の方にはありがたい話だと思います。そうなら、困窮世帯のみ給付すればよい話ですが、そうすると線引されたラインを少し超える人達から怒涛の批判が起こります。なので、結局国民全員に給付して、さらに子どものいる世帯と住民税非課税世帯(ほとんど高齢者)に上乗せするという、思考停止の方向に向かっています。
財源は税金の上振れ分からとのことですが、そもそも毎年国債を発行して予算を組んでいる赤字状態なのだから、本来それは国債の償還とか赤字の解消に使うべきものです。よく、国の借金は政府の借金であり国民の借金ではない。なので、どんどん赤字国債を発行して国民にばらまけばよい、みたいな主張を目にしますが、僕には全く理解できません。
まあ、しかし与党がそう決めたなら結局給付するのでしょうね。
僕は思うのですが、高い人件費と行政コストを払って現金給付をするのならば、1つでも将来に役立つことを考えてほしいです。例えば、マイナンバーと口座を紐づけている人のみ給付してはどうですかね。マイナンバーカードをもっていない、持っていても口座に紐づけていない人には給付しない。給付してほしければ、7月末までに対応するように促す。
そうすれば、多くの国民がマイナンバーカードを申請するし、口座とも紐づけるでしょう。
マイナンバーカードに批判が多いことはわかりますが、ここまできてそれを言うのはナンセンスです。マイナンバーをとことん利用してもっと便利な社会を構築してほしい。狭い国土と忠実な国民のいるこの日本が世界で一番のデジタル国家として世界に範を示す立場になってほしい。政治に意志があればそうなることは決して無理ではないと思います。
どうも。院長です。久しぶりに熱の入った話から始めてしまいました。
防犯カメラの設置のために、少しずつ準備を進めています。
安く済ませることが一番の命題なので、メルカリでやすいものを探しながら購入しました。
IPカメラは流石に中古は怖いので、amazonで6000円くらいのものを購入しました。
購入するカメラの要件は、synologyのNASのアプリ:Surveillance stationで管理できることです。synology製のカメラを買えば間違いないのですが、数万円とやはり高い!ネットで色々調べるとONVIF対応あるいはRTSP対応していればSurveillance stationで管理が可能なようです。
そのため、ONVIF対応という条件のもとにamazonでカメラを探して購入しました。
それから、院内のWi-Fiルーターは開院時つまり12年前に購入したものでしたので、流石に常時監視映像を飛ばすとなると速度が厳しいかと思いました。Wi-Fiでデジカメの画像も常時NASに取り込んでいますので、そちらが遅くなると診察に困ります。
そのため、Wi-Fiルーターもメルカリで購入しました。
これはそれまで使用していたNEC製のWi-Fiルーターです。取り外してスタッフ専用のWi-Fiとして使用することにしました。
新しいWi-Fiルーター(中古なので新しくはないですが)を壁に設置しました。
ルーターモードにしていたらデジカメの画像の取り込みにすごく時間がかかるようになりました。そのため、アクセスポイントモードに変更したのですが、そうすると院内のローカルネットワークから弾かれるようになりました。
さんざん苦労して、ルーターの管理画面に入り、IPアドレスを院内ネットワークと同じ体系にすることができました。ふう~。素人がネットワークに手を出すとなかなか大変ですよね。
そして、肝心のsynology製のNASをメルカリで購入しました。
画像を長く保存する必要はないしどんどん更新されるものなので冗長性は問いません。なので、HDDは1個でよいのですが、不思議と2個の製品のほうがメルカリへの出品が多く安いようです。まあ、普通は冗長性を考えてRAIDを組むからでしょうね。
結局、HDD2個対応のDiskStation DS220jを13000円で購入しました。まぁ安くすんだ方じゃあないですかね。
とりあえず、最低限必要なものは揃いました。
次は色々とシステムを設定していかないといけませんね。
日曜日を潰して朝からこんなことばかりやっていますが、まぁこれはこれで楽しいから問題なしです。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE2
防犯カメラ その2
コメント[0]
2025
06,04
13:09
院長のシミの治療 3ヶ月目
CATEGORY[院長のシミの治療]
2025年3/3に左頬部の老人性色素斑にレーザーを照射しました。
その3ヶ月目です。
プロトコールです。
①前方のシミ:カサブタが1週間で剥がれた。アフターケアなし(ハイドロキノン+遮光していない)
②後方のシミ:カサブタを2週間で剥がした(想定通り)。アフターケアあり(ハイドロキノン+遮光中。ただしハイドロキノンは古い)
です。
両方を対比しつつ、
カサブタが早く剥がれたときの経過。
アフターケアしないときの経過。
を見ています。
6/2の写真です。
正面ではほとんどわからなくなりました。
横から見ても弱拡写真だとよくわかりません。
斜めでみると後方のシミは少しわかります。
側方も同じですね。
レーザー照射後の炎症後色素沈着は肝斑がない限り、約3ヶ月で落ち着きます。
その通りの経過と思います。
①前方のシミ:カサブタが1週間で剥がれた。アフターケアなし(ハイドロキノン+遮光していない)
②後方のシミ:カサブタを2週間で剥がした(想定通り)。アフターケアあり(ハイドロキノン+遮光中。ただしハイドロキノンは古い)
の結果ですが、
あまり差はなかったようです。
もともとのシミが後方の方が濃かったので、そのためでもあると思いますが。
一応、これでシミの経過の掲載は終了します。
経過をまとめてホームページに掲載しようと思いますので、そちらでご確認ください。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82/%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%80%803%E3%83%B6%E6%9C%88%E7%9B%AE
院長のシミの治療 3ヶ月目
コメント[0]
2025
05,31
08:46
防犯カメラ計画 その1
CATEGORY[防犯カメラ]
初夏になりましたが、今年はまだ涼しいですね。
湿度が低くからっとした気持ちのよい天気が続いています。
ずっとこうなら助かるのですが、そのうちジメジメした湿度の高い季節がやってきますよね。
どうも。院長です。
最近は院内の整備も一服したので、何かないかなぁと考えていたところ、受付に防犯カメラをDIYで付けようかと思い立ちました。
というのも、会計でハイドロキノン、トレチノインクリームなど自費の薬を渡したつもりでも受け取っていないといわれることがあり、さすがに鞄の中を確認することはできませんので、モヤモヤしたままもう1本渡すようになります。処方箋や明細書を受け取っていないと言われることもよくあります。保険証を返したかどうか、マイナンバーカードを受け取ったかどうか、そのあたりもよく起こるトラブルですよね。
そういったときに、押し問答にならないように会計を録画できればよいなぁと以前から思っていました。当クリニックビルの薬局でも受付のやり取りを常時録画しているようですし。
この角度くらいで録画できればよいかと思います。
そうなるとテレビの裏の壁に設置が現実的ですね。
カメラには給電が必要ですので、それをどうするかですが。
天井に設置しているテレビの後ろを見てみると、
コンセントがあることがわかりました。ここからモールを組んで壁に配線すれば給電できそうです。
これから、カメラの選別と録画用のNASについて勉強していくつもりです。
先日、ちょうどコンサルタントの方と話す機会があったので、防犯カメラのことを聞いてみました。
そうしたらとある電気会社の方を紹介されたので、一度実地でみてもらいました。
その会社の場合、カメラと監視モニターをセットで購入するようですが、僕的には監視モニターは不要かな。そもそもリアルタイムで監視はできませんし、必要なときにHDDの録画をPCやスマホで確認できれば十分です。
設置工事費込みで約20万円くらいと言われました。
うーん。高すぎですね。
AmazonでIPカメラを買って、メルカリで中古のNASを買えば、3万円くらいでシステムを構築できると思うのだけど。まあ、やってみなければわかりません。
暇なので気長に勉強してみます。
進捗はまたブログに記載します。詳しい人からのコメントも歓迎です。よろしくおねがいします。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE1
防犯カメラ計画 その1
コメント[0]
2025
05,24
13:28
外用剤の販売中止
CATEGORY[皮膚科]
ブルータスよ、お前もか。
と、言いたくなるようなレターを昨日頂きました。
最近色々な薬剤が足りないというニュースをよく耳にされると思います。
当クリニックビルのクルーズ薬局にも在庫の少ない薬剤があり、毎朝薬剤の在庫状況をFaxでもらっています。
こんな感じでその日の朝の在庫状況を知らせてもらっています。
それを元にホームページのお知らせに在庫状況を掲載しています。
重要なお知らせに記載しています。
ただし、在庫が少ない薬剤というのは待っていれば基本的に補充されます。なので、その時期を耐えればよいだけです。(もっとも、1年くらいずっと在庫不足の薬剤もありますが)
それに対して、販売中止は本当に薬剤がなくなってしまうということです。
昨日、田辺三菱製薬から1枚のレターが届きました。
トプシムスプレーが今年の9月頃に無くなるという通知です。
経過措置は来年の3/31までです。
経過措置というのは、急に薬剤がなくなると現場が混乱するという配慮でその間は保険適応など薬剤としての登録は残しておこうということです。ですので、経過措置の間でも薬剤の在庫が切れて処方できなくなることもあります。つまり、今年の9月以降は薬剤がいつなくなってもおかしくないということですね。
トプシムスプレーとはこんな薬です。
昔からある古い薬ですが、一人暮らしの高齢者の背中など、手が届かない部位でも噴霧することができます。また、男性の頭皮ではローション剤よりもトプシムスプレーを近距離で吹き付けることを好まれる方も多いです。
そういった理由で僕の処方頻度は高いのに、、、こうもあっさりなくなってしまうとは。
高齢の方に薬剤がなくなって処方できないと説明して理解を得るのはなかなか大変なんですね。中には怒り出す方もおられますし。僕に怒られてもねぇという話ですが。
昨年はドレニゾンテープがなくなり困りました。
右がドレニゾンテープ、左がエクラープラスターです。
どちらもステロイドのテープ剤です。手荒れの亀裂などにはよい適応です。
エクラープラスターの方がステロイドが強いのでよく効くのですが、材質が湿布みたいに厚いため、指に貼るとかさばるとよく苦情を頂きます。ドレニゾンテープがよかったと言われる方が多いですね。
この数年で憶えている範囲では、
アンダーム軟膏、クリーム、ネリゾナソリューションがなくなりました。
これらはそれなりに代替薬があるから、それほど困らないですけど。
一番困っているのは亜鉛華軟膏の供給停止ですね。
皮膚科ではいにしえからの薬剤ですが、味のあるよい薬です。
販売中止にはなっていないようですが、かれこれ1年以上供給が滞っています。
どうしてなのでしょうか。
このままなし崩し的に販売中止になるのではと心配しています。
アトピー性皮膚炎を中心に皮膚科でも高額で大変有効な薬剤が多数発売されていますが、とは言えこういった古くからの使い慣れた薬剤の販売を止めるのは、製薬会社としてどうなんだろうと思います。
[8回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%A4%96%E7%94%A8%E5%89%A4%E3%81%AE%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%B8%AD%E6%AD%A2
外用剤の販売中止
コメント[0]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]