2025 01,27 08:22 |
|
大塚に新築されたベルディマンションの建築経過の続きです。
その前にあったLIXILの事務所の取り壊し→整地→基礎工事→建設と経時的に写真を撮ってきましたが、とうとう概ね建設は終わったようです。 久しぶりに写真を撮りました。 実は、自身のマンションの大規模修繕のため、足場と目隠しが張られてしまい、写真が撮れなくなっていました。 4ヶ月ぶりに足場が撤去されので写真を撮ったということです。 周囲の駐車場も整備され、そろそろ分譲開始ですかね。 入居される前にAシティプラザのフレスタはなくなってしまいましたが。 ちなみにこの間も、ファミリーマートのテラスなどから写真を撮ったりしました。 2024/11/4の写真 2024/11/20の写真。 2024/11/27の写真。 2023年の9月に基礎工事をされていましたので、それから1年4ヶ月かかったようですね。 2023/9/14の写真。 最近は人手不足と建築資材の高騰で建設に要する時間は長くなっているようです。 大変な仕事ですよね。 さて、どのくらいで完売するのでしょうか。 PR
|
|
2025 01,15 15:14 |
|
1/7に退院し、1/9から診療を開始しました。
昨日1/14の診察でちょうど1週間診察をしたことになります。 現在の固定状態です。(鏡に映った姿を撮影していますので、実際は左右対称です) 三角巾と同じように見えるかもしれませんが、決定的に違うのは腰ベルトで腕が体幹に完全に張り付いているというところです。 そのため、腕を前方に出すことができません。つまり、可動域は手首の動きのみです。 そのため、キーボードを体のすぐ手前まで持ってくれば、ブラインドタッチがかろうじて可能ですが、そうすると全く患者さんの方を向くことができないので、実質的に診察中のタイピングはできません。 でも、優秀な看護師さんに診察についてもらいカルテを入力していただいていますので、大丈夫なんです。僕は、処方と病名の入力を主にするだけで済みます。 最初はこれでうまくいくのかなぁと半分心配でしたが、実際にやってみると意外といい感じなんです。カルテを書かないため、ずっと患者さんの方を向いてお話しできますし、診察もスムーズに進みます。 肩が治ってもこのまま継続できればいいなぁと今では感じています。 それから、日々のレセプトのチェックは事務に代わってもらうようにしました。 これまでは、毎日診療後にレセプトをチェックしてコメントを入力してと、だいたい毎日30分程度はこの作業に必要でしたが、これも委託することができてとても快適です。ただし、ここは月初めにレセプトを提出するところまでみて判断ですね。 そして、毎日100枚近い写真を撮るのですが、この写真を取捨選択して患者別に画像ファイルに取り込み、病名などを入力する作業があります。 これが意外と大変なんです。これも30分くらいかかります。 ここも取捨選択は僕が行い、患者ID,病名治療などを手書きしておいて、翌日事務に写真を取り込んでアイティマイズしてもらうことにしました。 まだお互い慣れていないし、紙に患者IDや病名を手書きすることも結構手間なので、今後の改善が必要ですが、それでも業務を分担できて効率化が期待できます。 このように色々試行錯誤をしながら、なんとか診療を続けています。 もちろん縫合はできないし注射も困難です。色々制約を感じつつ、それでもできることをなんとかやっています。 2/5に整形外科を再診しますので、そこで固定が緩和されるのではないかと思います。一日千秋の思いですね。 それから、月、水、金とリハビリに通っています。 当初は診療後に通院するつもりでしたが、なんとか昼休みに行って帰ることができそうです。 そのため、午後の診療を早めに切り上げなくても大丈夫と思っています。 |
|
2025 01,07 05:31 |
|
入院13日目の朝を迎えました。
本日退院します。 結局リハビリは昨日の1回だけでした。 年末年始のそういう時期を選んで入院したのだし、術後の固定が何より重要な手術なので、特に不満はありません。 リハビリはこれからが本番です。 上腕二頭筋の固定術も行っていただいたので、肘関節の固定も重要とのことです。 やはりキーボードは右手のみで操作する必要があります。ブラインドタッチは無理ですね。 1/9以降の診察は我慢とストレスの連続になると思います。 これまでできていたことができないのはとても辛いですからね。患者さんにもとても申し訳ないですし、クリニックにとっては収入ががた落ちになりますね。 でも、あせってもしょうがない。ここは腰を据えて治療に専念します! 幸い1月末にはキーボードが打てるようになる見込みです。 2月末には三角巾ながら、だいたいの処置ができるようになりそうです。 入院中は家内をはじめとして病院のたくさんのスタッフに支えてもらいました。本当に感謝しています。ありがとうございました。 明後日からはクリニックのスタッフに支えてもらいながら、診療を開始します。 2025年のこころ皮ふ科クリニックをよろしくお願いいたします。 成人になってから初と思える健康的な生活を2週間過ごしましたので、これからの生活もこの延長でいきたいものです。こちらについては、あまり自信がありませんが。 |
|
2025 01,05 14:51 |
|
3日ぶりに更新します。
すっかり病状が落ち着いて、書くことがなくなったこともありますが、更新できなかったのはスマホが壊れたためなんです。 ポケットからするりと落ちて、それからモニターが点かなくなりました。再起動ボタンを長押しすると、ブルブルとバイブレーションを感じますので、スマホ自体は生きているようですが、モニターが完全にブラックアウトして何も見られません。 これまでもスマホを落としたことは何回もありますが、いつも普通に回復していました。 まさに打ち所が悪かったのでしょう。 ちょうど家内が洗濯物を取りに来てくれたので、壊れたスマホを渡しました。 クリニックに写真の撮影用に買った中古のスマホがあったので、それにSIMカードを入れて三男にとりあえず使えるように設定してもらいました。 スマホはSONYのエクスペリア802SOです。5年くらい前の機種ですね。メルカリで1万円くらいで買った記憶です。 僕のスマホはいつも中古です。壊れた機種はGoogleピクセル5aだったと思います。それでもこのエクスペリアよりは新しかったかな。 このエクスペリアはバッテリーの消耗が激しく、普段使いには無理がありそうです。 退院したら、メルカリでスマホを物色しなくては。これまでアンドロイドしか使ったことがなかったけど、一度iPhoneもいいかもですね。 しかし、なにもこんな入院中に壊れなくてもいいのにねぇ。 今年は幸先悪いです。 さて、術後の経過ですが問題ないようです。 痛みは夜のみ。昼は全く痛くないです。 もっとも肩を固定したままで動かしていないので、今後リハビリが始まると痛いのだと思います。 でも、もともとは上腕の筋肉を握っただけで強い痛みを感じましたが、今は上腕に痛みはありません。これをみても、よくなっているんだなと実感できます。 手術を受けてよかったなと思っています。 あと入院は今日を含めて3日です。 退院後はとりあえずビールを飲みたい! |
|
2025 01,02 17:29 |
|
術後7日目です。
本当ならボチボチリハビリが始まる時期だろうと思います。 最初はいわゆるpassive movement。つまり自身では力を入れず理学療法士さんに腕の自重を預けて肩を動かす訓練から開始するのだと思います。 1週間、装具で肩関節を固定していますので、結構関節が拘縮しているのではないかと予想します。 それを徐々にほぐしていく感じですね。 なのだけど、年末年始のため理学療法士の出勤が少ないのだと思います。おそらく火急の方のリハビリはこの期間でもされているのだと思いますが、僕はそれには該当しないのでしょう。 医療関係者は休みなく働くのが当然のような風潮が長く続きましたが、現場はそこにも意識改革がなされていますね。 それはそれで、良いことだと思います。 ということで、今日も1日中暇に過ごしました。 暇つぶしに入院前に買った小説を読んでいます。 なかなか面白いです。 |
|
2025 01,01 11:57 |
|
明けましておめでとうございます。
早くも入院して1週間になります。 昨夜は21:30に消灯となり、程なく眠りました。 紅白を観ることもなく、酒を飲むこともなく。 こんな無味乾燥な大晦日は人生で初めてだと思います。 毎年家族で(といっも最近は僕と家内だけですが)三次に帰って大晦日を過ごすのですが、この度は代わりに姉夫婦が帰省してくれたので、少なくとも母親に寂しい思いをさせずにすみました。家内は1人で自由な大晦日を謳歌できて、うれしそうでした。 日中の痛みはほぼありません。 夜間は多少痛いけど、眠れない程ではありません。でも、眠れないのは辛いので、眠剤をもらって内服しています。 どんどん傷の炎症が落ち着いて来ているのが実感できて、人間の体の修復力は凄いなぁと思います。 ただ、ケガだからそうなのであって、これが癌とか感染症となるとそうもいきません。 この修復力がかえって仇になることもありますからね。アレルギーなどはそんなイメージですよね。 あまりにも暇なので、そんなつまらないことを考えながら過ごしています。 |
|
2024 12,31 08:07 |
|
おはようございます。
入院も6日目になりました。 日中座っている間の痛みは0-1くらいまでなくなってきました。横になるとやはり3-4くらいに痛いです。もともと腕を背中に回すと強い痛みがあったので、横になって重量を受けるとその分肩が背側に変位するからなのでしょうか? などと、乏しい知識で考えたりしています。 同じ日に腱板の手術を受けられた方とお話しすると、その方も術日の夜は痛くて一睡もできなかったそうです。 そこで疑問というか質問なのですが、勤務医時代僕は手術班だったこともあり結構たくさんの手術をしていました。術後の患者さんはたいてい麻酔科の先生が自分でスイッチを押して鎮痛剤を点滴内あるいは硬膜外チューブに入れる装置をつけて帰室していました。押すと一定量まで薬(オピオイド系?)が入る仕組みです。プラセボ効果も狙ってあるのだと思いますが。 皮膚科の手術に大げさだななんて思うこともありましたが、術後の痛みを極力とるのが今の考え方なんだろうなと自分なりに納得していました。 この度腱板の手術を受け、眠れないくらい痛かったので、これこそそんな術後の疼痛対策をしてもらえればよいのになぁなんて思いました。 なにかできない理由があるんですかね。 もしかしたら、大学の授業で習ったのかもしれませんが、まったくの劣等生だったので、記憶の片隅にもありません。 誰か詳しい人に教えてもらえないかな。 そして可能なことなら、今後の腱板手術の疼痛対策に生かしてもらえればと思います。 |
|
2024 12,30 12:32 |
|
さて、早いもので入院5日目になりました。つまり、術後4日目ですね。
今日からリハビリかと思っていましたが、明日からとのことでした。 夜の痛みは相変わらずですね。何とか4−5時間は眠れてはいますけど。まぁ、1日中ほとんど動かずダラダラしているのだから、睡眠はこれくらいでよいのかもしれません。 毎食前の血糖値が130−160くらいで高くてブルーと書きましたが、知り合いの外科医から術後は血糖が上昇するので、そんなもんだと私信にメールがありました。 でも、外科の手術のように全身に侵襲があるはずもないので、どうなんでしょう。 Hba1cが高いことは事実なので、今後自制は必要ですね。 今日術後初めてシャワーを浴びました。 まだ左腕は右手で支えないといけませんが、右手の代わりに2リットルのペットボトルを脇に挟んで右手をフリーにしてから、自分で髪と体を洗います。 よく考えてありますよね。ちょっと感心しました。 4日ぶりにシャワーを浴びると、なんだか体が軽くなったような気がします。 今晩はよく眠れるかな。 |
|
2024 12,29 13:54 |
|
これまで肥満気味と脂肪肝を除けば、血圧は低く、高脂血症もなく、それなりに健康と思ってきたのですが、この度の手術の術前検査にてHba1cが6.6と糖尿病の仲間入りでした。
入院中も3度の食事の前に指先から血糖チェックを受けています。間食していないのに、130-160あたりを行き来しており、結構ブルーです。 血圧も経験したことのない高い値が出たりします。これは術後の影響もあるのだと思いますが。 肩の傷みが治れば、すっかり健康に戻れて釣りや酒を楽しめるかと思っていましたが、そうもいかない気になりました。 還暦前にもなればそんなもんなのでしょうかね~ まぁ入院中は間食を控えて、少しでも健康になって娑婆に戻ろうと思います。 |
|
2024 12,29 05:07 |
|
忍者ブログ [PR] |