セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
08
2025/09
10
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 128 )
釣り ( 20 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 116 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 86 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 14 )
院長のシミの治療 ( 10 )
防犯カメラ ( 3 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
甲状腺の手術が終わりました。
(08/10)
参議院選挙その2
(07/23)
甲状腺の手術を受けます。(追記あり)
(07/23)
参議院選挙
(07/14)
トラックボールマウス
(06/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 08 月 ( 1 )
2025 年 07 月 ( 3 )
2025 年 06 月 ( 4 )
2025 年 05 月 ( 6 )
2025 年 04 月 ( 3 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2024
12,27
06:43
今日が手術です
CATEGORY[入院]
とうとう手術の日を迎えました。
夜は寝たり起きたりでした。それなりにストレスがあるようです。まぁ、初めての全麻なので、それも当然ですかね。
部屋の照明を点けると同室の人に悪いので、デイルームでのんびりしています。
6:00からは絶飲水なので手持ち無沙汰ですが、英語の勉強でもして暇を潰しています。
8:30に手術室に出発です。
無事に帰ってこれますように。
[8回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%85%A5%E9%99%A2/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%8C%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%81%A7%E3%81%99
今日が手術です
コメント[0]
2024
12,26
18:46
とうとう入院
CATEGORY[入院]
今年の診療は12/24で終了しました。
同じビル内のクリニックで、当院がだいたい一番遅くまで診療することが常でしたが、今年は眼科に次いで早いお休みです。
そしてとうとう本日が入院です。
備忘録として入院の記録を書いておこうと思います。
はじめてスマホで記事を書いていますが、とてもやりづらいですね。
10時に受付。
11時に入室しました。
執刀医の先生から少しお話がありました。
最初に装具屋さんがこられて、装具の調整を行いました。
装具代と腱板手術用の肌着3枚あわせて5万円くらい。
次に歯科受診。特に虫歯はないけど、全麻では必須のようです。
そして薬剤師さんの訪室。色々持病があれば時間がかかるのでしょうけど、幸い数分で終わりました。
次にリハビリの理学療法士さんにリハビリの予定を伺いました。
麻酔科の先生が来られて、麻酔の説明を受けました。
最後に主治医の先生が19時前に訪室されて、本日の予定は終了のようです。
体は元気なので、大部屋です。
でも年末のためか、4人部屋に2人だけですので、とても静かで環境はよいです。
さて、明日は朝イチの手術のようです。
無事終わって元気があれば入院2日目の記事を書くつもりです。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%85%A5%E9%99%A2/%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%86%E5%85%A5%E9%99%A2
とうとう入院
コメント[2]
2024
12,11
17:01
窓まわり 断熱計画
CATEGORY[雑感]
手術まで2週間と少しになりました。
術後を考えた診療体系にしようと思い、診察机に一つずつノートパソコンを増設したりしましたが、結局事務のスタッフが一人退職し補充がままならなかったので、対策は打てないままです。
まぁ、状況次第の行き当たりばったりで考えるしかないですね。
左腕が固定されると当然できないことが生じます。
クリニックのホームページに箇条書きにして記載していますので、ご参照ください。
https://cocoro-hihuka.com/202501_03_possible_impossible.jpg
どうも。院長です。
中山美穂さんが亡くなりましたね。
突然のことなので、さすがに驚きました。
今年の元旦に三次のフタバ図書に行ったときに、中古のCDがカゴ売りされており、家内が中山美穂のCDを買いました。
貴重なCDになりました。ちょっと聞いてみましたが、僕はほとんど知らない曲でしたが。
そういえば、大学の同級生に中山美穂の大ファンがいましたが、どう感じたのだろうか。さすがにもうファン熱は冷めているでしょうけど。
寒い冬が始まり、暖房費が嵩みます。こころは寒いですので。
そのため、窓まわりの断熱を行ってみました。
まずはナフコで買った窓に貼る断熱シートです。2つで1000円弱です。
霧吹きで窓ガラスに水滴をつけて貼付です。とても簡単。
先に窓ガラスの大きさより少し小さめに切っておいた方がよいです。壁紙を貼るように後でカッターナイフで切ろうとしても難しかったです。
まあ、見栄えはお世辞にもよいとは言えませんけどね。
でも、皮膚科は服を脱ぐことが多いので、外から見えないようにカーテンを下ろしますが、これを貼っていればそのままでも大丈夫になります。
診察室や処置室はそれでもよいのですが、待合室はさすがに外が見えないのはダメですね。
それでも半分くらいはいつもロールカーテンを下ろしているので、半分までは貼っても大丈夫と思いました。
上半分のみ貼りました。それでも、ずいぶん暖房の利きは違うようですよ。
窓は二重ガラスなので、実際には熱の多くは窓枠のアルミサッシから逃げていくようです。
窓枠のアルミサッシがくせ者です。
検索すると、Amazonからサッシ枠専用の断熱ワクピタテープというものが販売されていました。Amazonって何でもありますよね。
早速買ってみました。黒、茶、白の3色があります。
これは黒です。
こっちは茶です。
そしてナフコにも似たようなものが売っていたので、買ってみました。
こっちは花柄ですね。ワクピタテープよりも厚いのと裏が両面テープではなく吸着剤のようです。こちらの方が断熱には向いているのでしょうが、1巻きで1つの窓を覆いきれません。コスパは悪いですね。ただし、洗って再利用が可能なようです。
途中で足りなくなったので、ワクピタテープと併用しました。
しかも吸着力が弱く、剥がれてきます。
肝心の断熱効果ですが、
貼ったところには結露は生じず、その周囲のアルミサッシには結露が生じます。
一定の効果がありそうな感触ですね。
心なしか、暖房の利きがよくなったような気がします。
これで光熱費が下がればよいのですが。
あと、ワクピタテープはそんなに長持ちしそうにない印象ですが、さてどうでしょう。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E7%AA%93%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%80%80%E6%96%AD%E7%86%B1%E8%A8%88%E7%94%BB
窓まわり 断熱計画
コメント[0]
2024
12,08
09:22
フレスタ閉店
CATEGORY[時事]
寒くなりましたね。
今朝はこころの山にうっすら雪化粧でした。
とうとう雪の季節が始まりますね。
水曜にスタッドレスタイヤに交換する予定です。
ところで、今朝とてもショックな情報を知りました。
Aシティのフレスタが1/19で閉店するそうです。
写真は「まるごとgo[広島市安佐南区・安佐北区あたりの地域情熱ブログ]」から。
結構ショックです。
以前になりすまし被害に遭ったというブログにも記載しましたが、僕は帰宅途中にこのフレスタに寄って、納豆、牛乳などと値引きされた惣菜を買って帰るのが日課です。
2023年6/16のブログ:なりすまし
店舗面積は小さいし、以前住んでいた東原にあるフレスタに比べるとお客さんや店員は格段に少ないし、、、、ではありますが、このあたりの住民の日常生活を支えてくれる大切なスーパーマーケットだったのに。
もうすぐ、ベルディマンションにも入居が始まるでしょうに、、、マンションの販売にも影響するんじゃないですかね。少し登ればマックスバリュがあるとはいえ、歩いて登って荷物を持って帰るのは少し辛いですよね。特に高齢者には。
フレスタ撤退の後に別のスーパーが入ってくれればよいのですが。
ゆめマートなんて無理ですかね。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E9%96%89%E5%BA%97
フレスタ閉店
コメント[0]
2024
11,29
12:31
アトバリア365 クリーム
CATEGORY[皮膚科]
久しぶりのブログの更新が宣伝まがいの記事になります。
m3.comという医師サイトからモニター募集のメールが来ていたので、軽い気持ちで応募したら抽選に当たりました。
「アトバリア365 クリーム」という保湿剤のようです。
昨日、段ボールいっぱいに試供品が送られてきました。
一つの箱に試供品が220個入っています。
1月中旬にもう1箱届くとのことです。
つまり、440個です。
ひとつひとつの試供品は次のようです。
開くと、
説明と試供品が入っています。
試供品は10mlです。(販売されているものの1/8ですね)
アマゾンでも売っていました。
【
AESTURA】 アトバリア365 クリーム 80mL 韓国コスメ 保湿クリーム スキンケア 乾燥肌 敏感肌 無香料 無着色 セラミド 低刺激 ダーマコスメ
とりあえず、220個を1ヶ月中に配布しなければなりません。
ただし、医師が直接手渡すようにとの条件がついています。なので、試供品のように「お好きにお持ち帰りください」とはできません。
当院を受診された患者さんで、シミ、ニキビ、顔面の湿疹など顔面の保湿に関連しそうな患者さんには随時お渡しするつもりです。
他に希望者がおられれば、随時対応しますので、お申し出下さい。
[7回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2365%20%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0
アトバリア365 クリーム
コメント[0]
2024
10,28
11:55
衆議院選挙
CATEGORY[雑感]
どうも。院長です。
老母の忠告に従い、最近は政治ネタをできるだけ書かないようにしていましたが、選挙が終わったしその雑感くらいは書いてもいいかな。
昨日衆議院選挙が行われました。
結果はご存じのように、自民、公明の惨敗、立憲と国民の大躍進、維新の衰退、れいわの躍進というところでしょうか。保守党が3議席、参政党が3議席と躍進とは言えないけど相応の議席を確保しました。
前回のブログにも書きましたが、僕の住む広島3区は河井克行さんの贈収賄事件のあおりで自民党の候補者がいません。そして維新の瀬木さんが立候補を取り下げたため、公明党、立憲民主党、共産党、そして医師の玉田先生の4人の戦いです。
比例代表は迷うことなく維新に入れましたが、小選挙区は白票を投じました。
白票は投票に行かないのと同じだという意見がありますが、僕は違うと思っています。民主主義への選択の場を与えてくれない政党へのアンチテーゼですので、これはこれで立派な意思表示と思います。
昨日は午前1時頃まで開票速報を見ましたので、今日は眠いです。
広島4区の空本さんの薄氷の勝利を喜び、和歌山1区で林さんが自民に競り負けてがっかりして、そのまま寝落ちしました。
昨日の夜、プライムニュースをみていたら、この度の選挙の結果を「神の見えざる手による結果」と評価する方がおられました。与党、野党とも過半数に達せず、お互いが否応がなく協議して政策を決めざるを得ない状況になったからです。
確かに、与党が何かを決めるには、国民民主や維新の協力を得なければなりません。また、その気になれば、立憲民主に国民民主や維新が協力すれば野党で過半数がとれます。
政治に緊張感が生まれて、よい塩梅になったと思います。
僕としては、総じて維新の凋落が悲しいです。
改革政党のお株を国民民主に奪われた感じですね。
国民民主が主張する子育て世代の手取り収入を増やすという政策はとても魅力的ですよね。
ただし、社会保障費を減額し若者の手取りを増やすということは、逆に言えば高齢者への給付を減らすということです。お金が湧いて出てくることはないのだから。
こういったネガティブな面を国民民主がちゃんと説明しているとは思えません。
維新はまかりなりにも、高齢者の自己負担3割を公約に掲げていました。
政治結社「次世代運動」
とかも維新を支持しているようです。
こういった高齢者に耳障りな主張もちゃんとしている点は評価してあげてほしいなぁと思いますけどね。
どうしてもね。トリガー条項発動とか、年収103万円の壁の解消とか、わかりやすい政策が評価されますからね。その意味では、玉木さんの作戦勝ちですね。
まあ、この度は大阪の小選挙区を全勝できたことで満足するしかないですね。
やはり維新は市議会や県議会といった住民に近い政治から一歩一歩自力をつけていった方が維新らしくでよいと思います。
[1回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2%E9%81%B8%E6%8C%99
衆議院選挙
コメント[1]
2024
10,15
17:19
タイヤ交換
CATEGORY[雑感]
衆議院選挙が公示されました。
報道では、自公の過半数割れ、立憲の躍進、維新、国民は微増ないし横ばい、保守党の議席獲得など予想されています。
自公の過半数割れは政治に緊張感を持たせるのでよいと思いますが、立憲の躍進は勘弁してほしいと思います。
僕の住む広島3区では、維新の瀬木さんが立候補を取り下げたため、公明、立憲、共産、無所属の選挙戦です。維新もいなければ自民もいない。つくづく不毛な選挙区と思います。
玉田先生に入れるか、、、それなら白票の方がよいですかねぇ。
岸田さんが首相のままだったら、広島1区に石丸さんが出馬するのではないかと予想していましたが実現しませんでした。岸田×石丸の戦いは面白そうだったのだけど。岸田さんが総理を辞められましたので、ちょっと話題性が薄まりましたかね。
どうも。院長です。
車の話です。
自動車についてはこれまでも何度かブログに書いてきました。
2022年8/12のブログ:
CX-60
2018年8/22のブログ:
暑すぎる夏
2012年11/5のブログ:
愛車遍歴
2012/11/13のブログ:
愛車遍歴2
僕は自動車を結構好きですし詳しい方だと思います。
ですが、自身で購入する車は7-9年は乗りますし、2台持ちなんてことはしません。現在も興味のある車はたくさんあるのですが、マンション住まいなもので車高制限155cmがネックになって中々決めることができません。
現在の愛車ベンツC220dワゴンが7年目の車検を迎えます。
普段は自転車あるいは徒歩通勤なので、車には休日くらいしか乗りません。現在走行距離は32500km。年間4500kmくらいですね。まだまだ元気です。機械式駐車場の地下に駐車していますので、紫外線による劣化が少なく外装も比較的きれいです。
ただし、そろそろタイヤの交換を勧められていました。
現在のタイヤは新車のときからのものです。ブリジストンポテンザS001というタイヤです。
まだスリップサインは出ていませんが、30000kmは交換時期のようです。
現在はその後継のS007Aになるのだと思いますが、ネットで調べると1本3-4万円のようです。
ベンツのディーラーで交換するとおそらく30万円くらいになると思います。
あと長く乗っても4年ですので、この金額はいかにも高い!
でも、このままディーラーの車検にだすと、タイヤ交換しなければ車検が通らないと言われかねません。そうなると高額だからと断れません。
と言うことで、車検前に自身でタイヤ交換を計画することにしました。
車にはそれなりに詳しいとはいえ、特にカスタムすることはないのでタイヤの知識はほとんどゼロです。まずは、タイヤのサイズから調べました。
前輪 225/45/R18 95Y
後輪 245/40/R18 97Y
でした。そもそも前後で非対称とは知りませんでした。
ランフラットタイヤです。これは知っていました。パンク修理キットを載せていないので、ランフラットを買わないといけないようです。
ネットでタイヤを買うにも色々サイトがありますが、オートウェイというサイトが安いようです。
こんな感じのサイトです。
ここからタイヤサイズを入力してタイヤを探します。
結果、このサイズでランフラットタイヤがあるのはこの2種類(サイズ別で4本)とわかりました。
RADAR Dimax R8+とDAVANTI PROTOURA SPORTの2つです。
どちらでもよいのですが、RADARはシンガポールの会社、DAVANTIはイギリスの会社のようです。なんとなくイギリスの方がよい気がしますよね。
なので、DAVANTIにしようかなと思いましたが、ふと最後尾にある「93Y」「91W」が気になりました。現在のタイヤは「95Y」「97Y」です。何だろうと思って調べると、
数字が荷重指数、アルファベットが速度記号だそうです。
このあたりは常識なのでしょうかね?僕が無知なだけかもしれません。
問題はこれが車検にどう影響するのかですが、調べてもよくわかりません。ただし、荷重指数は大きい方がよいのでしょうから、もともとついていたタイヤと同じか、それ以上でなければ心配です。
ということで、否応がなくRADAR Dimax R8+になってしまいました。
ネットで4本のタイヤを購入。
次はどの店でタイヤを組み替えてもらうかです。
ここも知らなかったのですが、
工場によって、ランフラットタイヤはダメとか、扁平率が50までとか、輸入車はダメとか色々あるようです。
そのあたりの条件と自宅からの距離を考えて、「車検の速太郎 広島北店」にお願いしました。
タイヤピットというサイトから予約ができました。
つまり、オートウェイから車検の速太郎さんにタイヤが送付され、予定の日時に伺って作業してもらうという流れです。極めて合理的ですね。便利な世の中ですよね。
車検の速太郎 広島北店さんです。久地にあります。自宅から15分位でしょうか。
10/12-13は三次の実家に帰ったので、こちらへの帰り道に寄らせてもらうように予約しました。
作業中は座って待つことができます。フリードリンクです。窓から作業をみることができます。
こういった作業をみることがないので、興味津々で見させてもらいました。
もちろん交換費用は別です。
4本の組み替え、バルブ交換と廃タイヤ4本分で15000円弱といったところでした。
そうやって、取り付けたタイヤです。
タイヤ代、組み替え代、その他もろもろでちょうど9万円になりました。ディーラーでの交換と比較して1/3程度の出費で済みました。
いわゆるアジアンタイヤなので、どうかなぁと思いましたが、全く問題なさそうです。
それどころか、段差の衝撃は明らかに緩和されています。僕のような鈍い人間でも十分実感できました。
もちろん、ブリジストンのポテンザS007Aに交換したらもっとよいのかもしれませんが、コスパを考えると十分と思います。
それ以上にタイヤに対して知識がついたので、それが何よりうれしいです。
この年になっても学ぶことは多いですよね。
[14回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E4%BA%A4%E6%8F%9B
タイヤ交換
コメント[0]
2024
10,11
08:55
手術の日程が決まりました。
CATEGORY[皮膚科]
急に朝夕は冷えてきました。
通勤の自転車では長袖長ズボン、手袋も指ありに変えました。
つい先日まではムシムシとしていたのに、秋になると季節の移ろいが早いです。
さて、院長です。
とうとう左肩の腱板断裂の手術日が決まりました。
2024年12月27日(金)です。
12月26日(木)に入院します。
約2週間の入院になる予定です。
12/25が水曜日で休診日なので、
年内の診察は12月24日(火)まで
となります。
来年の診察は1月9日((木))から開始できるかなと思っていますが、これは経過次第なので未定です。
最近、ブログを読まれた方には何の手術?と思われるかもしれません。
3年前に周防大島でフカセ釣りをしていて、テトラポッドから落ちてしまい左肩の腱板を断裂してしまいました。
2021年11/26のブログ:
左肩が挙がらない
2022年1
/14のブログ:
左肩の顛末
その当時から手術が必要と言われていたのですが、手術すると3ヶ月の装具固定が必要と言われ、クリニックの経営上手術を躊躇していました。
ヒアルロン酸の注射を2回/月で2年以上継続しましたが、一向に改善せずむしろ少しずつ痛みが強くなっているので、この度意を決して手術を受けることにした次第です。
術後は少なくとも1ヶ月は装具固定、その後は三角巾固定になるとのことです。
このような固定になると思います。(写真はネットから拾いました)
左手の自由は利くのですが、この角度で肘が固定されてしまうと、キーボードの入力は無理と思います。また、縫合を伴う処置は全般的にできません。
ホームページに
「可能な治療とできない治療」
を載せていますのでご参照ください。
また、術後はしばらくリハビリに通うようになると言われました。
広島市民病院への通院は無理なので、近隣の整形外科に通院するつもりです。クリニックから少し上がったところに広島市立リハビリテーション病院があるのですが、そこでは肩のリハビリはできないそうです。
なので、のぞみ整形ヒロシマとかになるのでしょうかねぇ。
いずれにしても、午後は早めに受付を締め切ることになります。
開院して11年。
これまで自身の病気を理由に診察を休んだことはありませんでしたので、内心忸怩たる思いですが、今後の人生を考えるとここで肩の痛みをなくした方が有益と思います。
肩が治った暁には、釣りを再開することはもちろんですが家庭菜園などやってみたいなと思います。
[17回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%81%AE%E6%97%A5%E7%A8%8B%E3%81%8C%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
手術の日程が決まりました。
コメント[0]
2024
09,29
14:32
徒労3
CATEGORY[皮膚科]
前回のブログでさりげなく自民党の総裁選の予想を書きましたが、見事に大外れでした。
ネットでライブ放送をしていたので、診療の合間にチョコチョコとみていましたが、1回目の投票で高市、石破が残ったときに、この議員票の差では高市さんに決まりだなと思いましたが、蓋を開ければ石破さんでした。
石破さんって、一度自民党を見限って出て行った人ですよね。
戦後で、自民党一筋ではない人が総裁になったことってあるんですかね。総裁ではありませんが、幹事長なら二階さんもそうですけどね。言葉は悪いですが、裏切り者でも受け入れてしまうところが自民党の懐の広さですかねぇ。
ふと頭に浮かぶのはカープの新井監督ですね。まぁ、カープの話題はしんどいのでやめておきましょう。
程なく石破総理大臣の誕生です。
さて、お手並み拝見ですね。
どうも。院長です。
院内の診療体制の改変に伴うパソコンの整備について続けます。
備忘録です。
DIYで棚を作製したことで、2診の横にもノートPCを置くことができるようになりました。
2024年6/6のブログ:
久しぶりにDIY2
このPCもメルカリで購入しました。
パソコン工房でBTO購入したiiyama PCだそうです。iiyamaというモニターの会社はマウスコンピューターに吸収合併されたものと認識していましたが、こうしてBTOの製品を供給しているのですね。
Windows10 Home
Core i5-4210M
8GBメモリ
120GBSSD&1TBHDD
NVIDIA(R) GeForce 840M 2GB DDR3
17.3型 フルHD(1920×1080ドット)ノングレア
です。
CPUは第4世代でちょっと非力ですが、それ以外は及第点ですね。
何より値段が8000円です。ちょっと二度見してしまいました。
日曜の早朝にこの出品を見つけました。休みの朝は狙い目です。この値段ならダメ元で買いでしょう。すかさず購入しました。
Windows10 home→professionalにグレードアップ。さらに、裏技を使ってWindows11に変更。
125GBのSSDがm.2SSDのSATA接続だったのでNVMeに変更してみようかと思いましたが、認識するのかどうか判断できないのでやめました。office2021をインストールしただけでそのまま素で使用してますが、これが中々秀逸です。さすがmade in Japanの信頼性です。
8000円とは思えない買い物でした。
そして、ノートPCの最後です。
hp 17-bs002tuです。これが問題児なんですね。
Corei5-7200U
8GB (8GB×1) DDR4-2133MHz
17.3インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ (1920×1080/最大1677万色)
1TB ハードドライブ (SATA, 5400回転)
とまずまずのスペックです。
15555円出品されていました。しかもほぼ未使用とのことでした。
これも買いでしょう。すかさず購入しました。
しかし、届いたところ、まずWidows10 proとのことでしたが、homeでした。それからバッテリーが完全に消耗しており、全く充電できませんでした。
ほぼ未使用なのに?と思いましたが、バッテリーについては特に記載がなかったので、虚偽とは言えません。仕方ないので、互換性のバッテリーを楽天市場で買いました。
Widows10 proの記載がhomeだったことは虚偽記載なのでクレームを入れましたが、勘違いとのことでした。結局、3000円値引くことで折り合いました。
バッテリーが4800円しましたが、3000円引いてもらったので差し引き1800円。
15555円+1800円=17355円です。これでも十分お買い得と思いました。
しかし、その後問題が続いています。
動作自体はサクサクと動くのですが、突然電源が落ちてしまいます。
何の前触れもなく突然です。それが数分で起こることもあれば、3時間くらいは起こらないこともあります。それでも、午前中に3回、午後に3回とかそんな感じです。
イベントビューアをみると、
恐怖のKernel-Powerが頻発です。
俗に言う「KP41病」ですね。
電源が落ちても起動ボタンですぐに立ち上がるので、熱暴走ではなさそうです。
また、ブルースクリーンにはなりません。再起動を繰り返すこともないので、メモリの問題ではないように思います。
とりあえずできることをやってみました。
まずは、電源の設定です。
高速スタートアップをOFFにして、省電力設定をすべて解除しました。→解決せず。
BIOS,ドライバーをすべて最新のものに更新しました。→解決せず。
ストレージが500GBのHDDだったので、2.5インチのSSDに交換しました。→解決せず。
SATA接続のm.2SSDのソケットがあったので、256GBのm.2SSDにCドライブのクローンを作成し、そちらを起動ドライブにしてみました。→解決せず。
8GBメモリが1枚刺さっていたので、手持ちの4GBメモリ2枚に交換してみました。→解決せず。
CPUの温度は問題ありませんが、念のためグリスを塗り直しファンを清掃してみました。→解決せず。
現在この状態です。
正直、手詰まりです。
マザーボードの問題ですかねぇ。そうなら、もうダメですね。
どなたかパソコンに詳しい方からコメントを頂けると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%BE%92%E5%8A%B43
徒労3
コメント[0]
2024
09,27
18:58
徒労2
CATEGORY[皮膚科]
ようやく涼しくなってきました。
まだ真夏日が続きますが、湿度が下がってきたので不快な暑さの日は減りました。
夜は窓を全開で寝ると少し寒いですね。
今朝の空です。秋のうろこ雲がきれいでした。
今日の午後に自民党の総裁選があります。
石破、高市、小泉のみつどもえと言われていますが、どうなりますかね。
個人的にはコバホークさんを応援していますが、決選投票には残りそうにないです。
僕の予想では、高市、小泉が決選投票に残り、決選投票で高市と思います。
さて、どうでしょうか。
どうも。院長です。
年末の左肩の手術にむけて診察室の模様替えを行いました。
前回のブログで書いたように、診察室の顕微鏡を窓際の棚の上に移動しました。
9/9のブログ:徒労1
空いたスペースにノートPCを置きました。
ノートPCを購入するにあたり、新品は購入しません。すべてメルカリで中古を物色します。
新品を購入すれば希望のスペックのものが容易に手に入りますが、相応に高いです。
僕はケチなので、できるだけ安価に揃えることを目指します。
メルカリで中古のノートPCを探す上での条件があります。
①CPUはi5あるいはi7。可能なら第8世代以降。ズルせず、Windows11が入る方が楽ですね。
②モニターは17.3インチ。解像度は1920x1080。←最重視。電子カルテを使用する上で画角が狭いと作業効率が著しく低下します。(と、僕は思っていますが、実際使用する看護師や事務員には字が小さくて見づらいと不評です、、、汗)
③OSはWindows10でも11でもOK。できれば、professionalだが、homeでも可。
④メモリは8GBはほしい。まぁ後で増設できるのでこだわりません。
⑤価格は30000円以内。それ以上なら要検討。
⑥安さ重視。スペックは妥協やむなし。
動画編集など高負荷の仕事に使用するわけではないので、診療に用いるならこのスペックで十分です。
デスクトップPCもモニター以外は概ね同じ条件で探しますが、できればNVMe対応のm.2 SSDのソケットがあるものにしています。あとで、m.2 SSDを増設してCドライブのクローンを作ったり、OSをクリーンインストールしたりできますので。
この条件で安価なものを毎日探します。
その結果、数ヶ月かけて3台のノートPC、2台のデスクトップPCを購入しました。
備忘録を兼ねて、記載しておきます。
PCに興味の無い方にはとてもつまらない内容ですよ。
最初のPCは1診の右に置いているクラークさん用のノートPCです。
DELLのinspiron3780です。
Corei7-8565U 、メモリ8.00GB 、ディスプレイ 1920 x 1080、グラボあり。
Windows 11 Home、officeなし。
128GBのM.2SSDと1TBのHDDが入っていました。ただし、M.2SSDはSATA接続でした。
出品者は高齢の女性のようで、17.3インチPCとのみ書いてあり、全くスペックの情報がありませんでした。質問してもらちがあきませんでしたが、設定の内容を転載してもらい条件を満たしたので購入しました。
28000円、バーゲンセールでしょう。メルカリは意外と素人さんの出品の方が狙い目ですね。リスクもありますけど。
home→professionalにグレードアップ。office2021の34bit版をインストール。
スペックは十分そうでしたが、せっかくなので、m.2SSDをSATA→NVMeに変更し、128GB→500GBにしました。HDDは500GBのSSDに交換しました。メモリは4GBの予備があったので、8+4で12GBに。
m.2SSDからHDDにバックアップを取る仕様になっていたようで、HDDに出品者のバリバリの個人情報が残っていました。PCを初期化して送られたようですが、HDDがあることを認識しておられなかったのでしょうね。無知は怖いです。DVDに焼いて送りましょうか?とメルカリのコメントに記載しましたが、返答がなかったのでHDDを初期化しました。
これで無双と思ったのですが、問題が生じました。電子カルテで作業していると途中からどんどん作業が遅くなり、最後には画面がホワイトアウトしてロード中のマークがグルグルと回ります。BIOSをアップデートしたり、ドライバーを最新にしたり、色々いじりましたが改善しません。これが出品者の呪いでしょうか。
CPUの温度をみると、平均で75℃、Maxは100℃overと熱でやられているようです。
ネットで調べて、CPUグリスの塗り替えとCPUクーラーの清掃をしてみることにしました。
AmazonでCPUグリスを購入。
CPUとグラボを冷却しているヒートシンクを外したところです。この後CPUとグラボにグリスを塗ってヒートシンクを取り付けました。ファンは掃除機で清掃しましたがそれほど汚れていなかったです。m.2SSDにヒートシンクをつけてみました。(そうしたら干渉してふたのしまりが悪くなってしまいました、、、)
PC台の上にUSBの給電で動くファンを設置して、PCの裏から冷却するようにしました。通称「青キジ」です。ヒエヒエの実くらい冷えてくれたらよいのですが。
以上の作業を行い、現在は比較的快調に作動しています。
まだCPUの温度はMax100℃になりますが、平均は10℃くらい低下しました。
これが限界ですかね。薄型のノートPCは発熱とのバランスをみると、i5くらいが適当なのかもしれません。
まだまだ続きますが、疲れたので次のブログにします。
[8回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E5%BE%92%E5%8A%B42
徒労2
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]